http://www.asyura2.com/11/lunchbreak46/msg/183.html
Tweet |
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110418/mcb1104181801026-n1.htm
BRICS 欧米批判宣言を採択 中国主導 (1/2ページ)
2011.4.18 18:00
【上海=河崎真澄】ブラジル、ロシア、インド、中国に南アフリカを加えた新興5カ国(BRICS)が中国主導型の政治勢力に姿を変えつつある。中国海南省三亜で先に開かれた首脳会議で採択された「三亜宣言」には、リビア情勢や国際金融システムなど、欧米を批判する刺激的な内容がずらりと並んだ。経済パワーをバックに発言力を強めた中国が、新興国を束ねることで先進国への対抗軸を鮮明にしたといえる。
3年前に始まった首脳会議はこれで3回目。
今回、新たに南アを加えた中国の思惑は、エネルギー資源獲得を狙ったアフリカとの関係再構築にある。チュニジアに始まった北アフリカ・中東政変が、中国のアフリカ戦略を狂わせたからだ。
なかでも北大西洋条約機構(NATO)の軍事行動が続くリビアでは、ダム建設など中国が受注済みの総額188億ドル(約1兆5600億円)の案件が中断している。BRICS首脳会議ではNATOへの反対姿勢を鮮明にし、南アのズマ大統領が支持するアフリカ連合(AU)停戦案に各国首脳が賛同。歴史的に欧米が影響力をもつアフリカ経済を、BRICSをテコに中国に引き寄せる考えだ。
三亜宣言はまた、リーマン・ショックによる米国発の金融危機を非難すると同時に、「金融危機で欠陥が表れた」として、米ドルを主軸に置いた国際金融システムに疑問を投げかけた。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。