http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/811.html
Tweet |
首都直下型“50%以下”に修正されたワケ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120206/dms1202061542008-n1.htm
2012.02.06 夕刊フジ
4年以内にマグニチュード(M)7級の直下型地震が70%の確率で首都圏を襲う-。東京大学地震研究所の平田直教授(観測地震学)らのチームが試算したこの衝撃的な予測が修正された。サンプルとして使用する地震のデータを広げた結果、4年以内の確率は50%以下に落ちるというのだ。
1月下旬、東大地震研を“震源”とする不気味な予測に首都圏に住むサラリーマン、主婦たちは度肝を抜かれた。ネットではおもしろ半分のデマが飛び交い、東京や埼玉で水や保存食の備蓄に走る主婦も出た。
「M7級が4年以内に70%」と聞くと、そんな騒動になるのもやむをえない面もあるが、東大地震研の平田氏らのチームが再計算したところ、4年以内で50%以下、30年以内では83%以下になったという。
そもそも70%の根拠は、昨年3月11日から9月10日に首都圏で約350回発生したM3以上の地震を元にしたためで、これを12月31日までに期間を広げて再計算したところ、M3以上の地震が減っていることから、修正値になったとしている。
これに先立ち、京都大学防災研究所の遠田晋次准教授らが今年1月21日までに起きた地震を踏まえて計算した結果では、5年以内に28%、30年以内に64%とより低い値を出していた。
東大地震研では「4年70%」の試算が流れて以降、ホームページで「2011年9月の地震研究所談話会で発表されたもので、その際にも報道には取り上げられました。それ以降、(中略)新しい計算を行ったわけではありません」とし、「示された数字は非常に大きな誤差を含んでいることに留意してください」としていた。古い情報が、いかにも新しい試算として独り歩きしてしまったというのだ。ただ、地震学者はこう話す。
「東大地震研の計算は(地震の発生頻度を示す)グーテンベルク・リヒターの関係式にあてはめたもので間違ったものではない。地震学会の共通認識として、『3・11』以降、首都圏直下型地震はいつ発生してもおかしくない状況になっている。それを再認識する意味で(衝撃的な試算の情報は)いい教訓になったのでは」
確率が下がってもうれしくない。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。