http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/639.html
Tweet |
東北の大津波のあと、西日本の住民は、危険な津波があっても避難しない可能性が高くなったという研究結果が発表された。
3月11日に発生した東北地方の地震と津波のあと、日本[西日本]の住民は、危険な津波があっても避難しない可能性が高くなったという研究結果が発表された。
東京大学地震研究所の大木聖子助教は12月5日(米国時間)、米国地球物理学会の年次大会で調査結果を発表し、「巨大な津波は人々に教訓を与えたわけではなく、逆に、人々の意識は以前より危険な状態になっている」と述べた。
大木氏は、東北の震災のほぼ1年前に起きた2010年のチリ地震のあと、日本の住民に対して、津波への備えに関する質問を行った。このときは、危険な津波の高さは「10cm〜1m」と回答した人が70.8%で、この高さで避難すると答えた人も60.9%だった。[数値は日本の報道より]
しかし、東北震災の1カ月後に同じ質問を行うと、上記の数字は半分近くに減少した。[危険だと思う津波の高さを「10cm〜1m」と答えたのは回答者の45.7%で、「この大きさの津波が近づいているという警告を聞いたら避難する」と答えたのは38.3%しかいなかった。逆に、危険な高さは「5〜10m」と答えた人は、震災前には3.7%だったのが、震災後は20.2%まで増加した]
実際には、50cmの速い流れでも、人間はさらわれて溺れる可能性がある。また、わずか2mの波でも、木造の住宅が押し流されたり破壊されたりするおそれがある。[木造住宅は、1mで半壊,2mの津波で全壊するとされる]
大木氏の推測によると、この奇妙な結果の原因は、アンカリング・ヒューリスティックと呼ばれる心理効果と関係がある。「一般の人は、与えられた先行情報を基に判断する傾向が強い」と大木氏は言う。
[アンカリング(Anchoring)とは、認知バイアスの一種。判断する際に、特定の特徴や情報の断片を重視しすぎる傾向を意味する。個人の通常の意思決定においては、まず特定の情報や値に過度に注目し、その後状況における他の要素を考慮して調整するが、一般にこのような意思決定には、最初に注目した値についてのバイアスが存在する]
関係がない情報でもアンカリング効果はあり、「数字の大きさ」が重要な要素のようだ。例えば、「年間1,100人が感電で命を落とす」と最初に言われて、続いて、「洪水の犠牲者の総数」を予想するように言われた場合は、最初に「年間10,000人が自動車事故で命を落とす」と言われた場合よりも、予想の数が小さくなる。最初の数字が大きいとそれが「アンカーポイント」になり、予想の数が大きくなるように作用するのだ。
震災と津波の後で、日本のニュースの見出しが、未曾有の40mの津波と何度も繰り返した結果、一般人が大まかに認識する危険な津波の高さは、少しずつ高くなっていった。解決策は、巨大な津波の数字と併せて正しい情報を出すことだと、大木氏は話している。報道機関は報道の際に「高さ2mの津波はあなたの家を押し流す可能性がある」と付け加えることで、将来の災禍を防ぐことができるかもしれない。
[この研究を紹介し、高さ30cmでも危険であることを示す実験を紹介しているTBS動画ニュースはこちら]
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/shinsai2011/tbs_newseye4849751.html
TEXT BY Adam Mann
TRANSLATION BY ガリレオ -緒方 亮/合原弘子
http://wired.jp/2011/12/07/「震災後、津波への警戒感が低下」その理由/
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。