http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/145.html
Tweet |
巨大余震、原発“狙い撃ち”のワケ 東京直下型、津波再来も…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110414/dms1104141620020-n1.htm
2011.04.14 :夕刊フジ
東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9・0の巨大地震から1カ月が過ぎたが、強い余震は収まらない。中でも、深刻な状態が続く東京電力福島第1原発がある福島県浜通りを震源とする地震は、大震災以降80回を超えた。専門家は、巨大余震や本震に誘発された新たな地震が東日本全域で起きる「悪循環」も示唆している。
夕刊フジは、日本気象協会のデータをもとに、14日午前8時までに体に感じた地震の震源地と発生回数、最大震度をまとめた。最も回数が多いのは福島県沖の113回。以下、茨城県沖(111回)、長野県北部(91回)、新潟県中越(88回)、福島第1原発がある福島県浜通り(86回)と続く。
大地震を最も避けたい「浜通り」では、震災1カ月の節目となった今月11−13日にかけ、最大震度6弱の余震が2回、5弱の余震が3回発生。先月23日〜24日には、5強の余震を3回も観測するなど、特に強い揺れに見舞われた。原発直下でいつ巨大余震が発生しても不思議ではない状況だ。
なぜ、こうも執拗に“原発周り”が狙われるのか。岡田篤正・立命館大教授は、「今回の大震災では、東日本全体の地盤の力が大きく変化したことにより、東日本全体の活断層がズレやすい状態となっている。巨大な余震は、本震の震源(=宮城県沖)より、南よりの周辺域や陸地に近い一帯で頻発している。震源より南に位置する福島沖や、内陸部の浜通り付近の活断層で、より不安定な状態が続いているのだろう」と分析する。
「余震以外にも、新潟や長野、静岡、秋田の震源を見て分かるとおり、東日本全域の断層で大きな地震が誘発されている。今後も、M7クラスの巨大余震や誘発地震が月1−2回程度発生することは十分考えられる。その震源域は福島や茨城に限らず、東日本全域といえる」
東北大大学院理化学研究科の海野徳仁教授も、仙台市内で開かれた東日本大震災の緊急報告会の席上、3月11日の本震は逆断層型、4月11日の余震は地盤のずれる方向が逆の正断層型だったと説明。今後の余震でも、エネルギーのバランスを取るために、「M7クラスの余震が続く」と言及している。
さらに不気味な情報も。今回の大震災のメカニズムは、1896年の明治三陸地震の37年後に、昭和三陸地震が引き起こされたメカニズムと共通していることを京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)が突き止めたという。その結果、「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市では10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と読売新聞が報じている。
そうなると、東京直下型地震の恐怖も頭をよぎる。震災以降、東京湾や新島・神津島近海で計30回以上確認されている地震について、先の岡田氏は、「本震とは関係ない可能性が高い」とみるが、「東日本のどこで巨大な余震や誘発地震が起きるかは、まったく予測できない。向こう数年間は、福島でも東京でも、東日本ならいつでも起こりうるという心構えが必要」と繰り返す。
11日の余震(M7)では、同原発の原子炉6基中3基で注水が50分停止した。今後の巨大余震で、さらに長時間にわたり注水が止まる事態となれば、最悪の事態も考えられる。だが、余震による原子炉建屋の被害状況報告を求める原子力安全・保安院に対し、東京電力は「現場の安全を確認しないと、すぐには調査できない」と説明しており、八方ふさがりの状況だ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。