★阿修羅♪ > 経世済民74 > 687.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
リフレ論争の再放送 日本経済の長く曲がりくねった道〜失ったのは10年だけ
http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/687.html
投稿者 ts 日時 2012 年 1 月 19 日 02:06:38: kUFLMxTYoFY0M
 

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51768587.html 2012年01月17日 10:53 経済テクニカル
リフレ論争の再放送

コメントで教えてもらったが、Economist誌の経済学特集はちょっとおもしろい。いつものように、適当に訳して紹介しておく。

主流派マクロ経済学の信用が地に落ちた今、異端的な経済理論がブログ界から出てきている。

一つは「超ケインジアン」ともいうべきMMT(Modern Monetary Theory)である。彼らの主張は単純だ:不況のときは、政府が公共事業で金を使えばいい。国債も税金も資源の移転という意味では同じことなので、世代 間の不公平というのは幻想であり、財政赤字なんて無意味な数字だ。国債が売れなくなったら、紙幣を印刷すれば埋められる。それでインフレが起きたら、印刷 をやめればいい――これは日本でいえば、亀井静香氏などのバラマキ派に近い。

もう一つはオーストリア学派だ。これはもちろんハイエクな どのリバタリアンの思想で、政府は財政支出なんかしないで、企業が「創造的破壊」で淘汰されるにまかせればいい。中央銀行は廃止し、free bankingで自由に通貨を発行すればいい。これによって銀行システム間の競争が起これば、金本位制が勝ち残るだろう――これは共和党の大統領候補、ロ ン・ポールが提唱しており、ティー・パーティなどの保守派に支持されている。

両者の中間がScott Sumnerを教祖とするMarket Monetaristで、これは以前の記事でも紹介したように、クルーグマンも好意的に評価している。彼らは財政支出の拡大には反対し、金融緩和とNGDPターゲティングでインフレ予想を起こすだけでいいという。FRBがいくら量的緩和をしてもインフレが起こらないのは、彼らのコミットメントが足りないからだ――これが日本のリフレ派に近い。

以上の議論は、日本で10年ぐらい前に行なわれたリフレ論争の再放送である。その後、福井総裁の時代に日銀は大胆な量的緩和をやったが、インフレは起こら なかった。クルーグマンも指摘するように、流動性の罠に入っているとき、量的緩和だけで予想を変えるメカニズムはわかっていない。

しかし日本では人口減少という特殊要因で自然利子率がマイナスになっているので、人口が増加しているアメリカで成功する可能性はゼロではない。この場合、中央銀行がどういう心理的メカニズムでインフレ予想を起こすのかという行動経済学的な問題が重要である。あれほど影響力のあるバーナンキが派手に「やるぞ!」と言ってもだめだったのに、他の議長が予想を変えられるとは思えない。

NGDP目標を設定すること自体は無害なので、日本政府もやってもいいだろう。高すぎる目標を立てると政府の信用がなくなるが、もともと誰も信用してないから失うものは少ない。ただ目標に法的強制力をもたせるターゲティングを行なうと、ジョン・テイラーも指摘するようにdo-whatever-it-takesになって金融市場をかえって攪乱する。

いずれにせよ、こうした問題は日本で山ほど議論されたのに、この記事はそれにまったく言及していない。日銀が「実験」してうまく行かなかった理論をアメリカ人が一から議論しているのは、あまり生産的とは思えない。日銀は植田和男氏の総括を英語に訳して、彼らに紹介してはどうだろうか。


http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51767854.html
2012年01月13日 01:25 経済 日本経済の長く曲がりくねった道「日本が失ったのは10年だけ」

きのうのニューズウィークでも紹介したが、日銀の白川総裁が1月10日に行なったロンドン講演が評判になっている。ビートルズの曲をモチーフにしたタイトルも、まじめな彼にしてはしゃれているが、特におもしろいのは1990年代と2000年代の不況を別のものととらえた点だ。
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/8/0/80538bf9-s.jpg

他方、クルーグマンが1月9日のブログでほとんど同じことを書いている。生産年齢人口1人あたりでみると、日米のGDP比は2007年に1990年とほぼ同じに回復している。Economist誌も昨年末の記事で同じようなことを指摘し、図のように2001〜10年の日本の1人あたり成長率はアメリカやEUより高い。Noahpinionも同じような分析をして「日本が失ったのは10年だけだ」と書いている。
問題は、これをどう見るかである。Fingletonは日本人が誤った悲観主義に陥っているというが、クルーグマンはそれを否定する。10日の記事で彼が示すように、90年代の落ち込みが大きかったために2000年代の伸びは大きいが、労働人口あたりGDPは90年からのトレンドを延長した水準に2007年に戻っただけだ。

http://graphics8.nytimes.com/images/2012/01/10/opinion/011012krugman1/011012krugman1-blog480.jpg

これはかなり重要な指摘で、90年代の不況は不良債権で説明がつくが、その処理が終わった2000年代にも不況が続いたのはなぜかというのは、ちょっとし たパズルだった。それが高齢化による労働人口の減少(および消費の減退)で説明がつくとすると、「不良債権の後遺症」といった説明は成り立たない。

つまり2000年代以降の不況とデフレは、90年代とは違って、労働人口の減少による潜在成長率の低下というリアルな原因によるものであ り、金融政策で解決するには限界がある――というのが、もちろん白川総裁の意見である。これに対してクルーグマンは「2002〜7年の回復期にもっと積極 的な金融政策をとればデフレは脱却できた」というが、いずれにせよ現状では金融政策にできることは限られている。

日銀総裁とクルーグマンがほぼ同時に同じ分析をするというのは、たぶん偶然だろうがおもしろい。そこにNoah Smithという大学院生のブログが引用されるのも、アメリカではブログがメディアとして認知されていることを示している(彼は日本語が読め、私のツイッ ターのフォロワーだ)。日本でも、ブログがこういうふうに学問やジャーナリズムに活用されるようになってほしい。

追記:Noah Smith氏から指摘を受けてNoahpinionの記述を修正した。


「経済」カテゴリの最新記事
• リフレ論争の再放送
• 市場が選ぶ独裁官
• 日本経済の長く曲がりくねった道
• 原子力は特別か
• 世代間格差という市場の失敗
• アメリカに輸出されたリフレ論争*
• ワイドショーのためのTPP超入門
• 医師会はなぜ混合診療をいやがるのか
• 「空洞化」が足りない
• TPPについてのリンク集


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年1月19日 03:11:17 : OIxNYWfJog
労働人口の減少???

嘘をつくな
失業者は一杯いるし
仕事をしていても、やることが無い人、一杯いるよ。


02. 2012年1月19日 04:09:29 : cqRnZH2CUM
>生産年齢人口1人あたりでみると、日米のGDP比は2007年に1990年とほぼ同じに回復

クルーグマンも言うように日本が欧米ほど悪くないことは、バブル崩壊あたりから言われてきたことだが、最近はその論調がはっきりしてきたな

ただし、これは円国債バブルと規制による既得権者の保護によって実力以上の生活水準が維持されているにすぎないだろう

まあ破綻は時間の問題ということか


http://diamond.jp/articles/-/15712 JAPANなニュース 英語メディアが伝える日本【第76回】 2012年1月19日 加藤祐子 [gooニュース編集者、コラムニスト・翻訳家]
日本の失われた数十年は作り話か?経済危機直面の欧米で議論
英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今年もよろし くお願いします。2012年1本目の話題は、英米の日本通たちによる「『日本衰退論は作り話』という話は作り話か? 日本は反面教師ではないのか?」とい う議論についてです。日本は本当に言われているほどひどく衰退しているのか、本当に日本はひどく息苦しく住みにくい国なのか、という議論です。「日本」と 一口に言っても色々な環境や状況があるので、たとえ日本に住む日本人だろうと、単純な結論が出せる議論ではないと思いますが。(gooニュース 加藤祐 子)
神話というか作り話か
 年末年始にかけて3週にわたりお休みをいただきました。その間、英語メディアで話題になっていたJAPANというと、オリンパスのウッドフォード 元社長が委任状争奪戦を諦めたこととか、野田内閣改造とかでした。もっともこのところの英語ニュースでのもっぱらの話題といえば、アメリカの大統領選や欧 州の経済危機、シリア、イラン、北朝鮮などで、日本が大きな話題になっていたとは言えません。ここで取り上げる「日本衰退は神話か」の議論は、欧米の経済 危機報道から派生したものです。「ところでもう何十年も停滞しているといわれる日本はどうか?」と比較検討の対象を日本に求めているわけです。ここ数年、何かというと「日本みたいになるな」と反面教師の材料として日本を取り上げてきたのが、欧米経済の後退はいよいよ必至かという今になって「ところで日本はどうなのよ」と(一部の人が)考え直すようになった様子です。
 そこに、かねてから「日本衰退論は作り話だ」と主張していた日本通の経済ジャーナリストが1月8日付の米紙『ニューヨーク・タイムズ』に「The Myth of Japan’s Failure(日本失敗という作り話)」という題で寄稿。それに対して「その通り」という賛成と、「いや、作り話だという言い分自体が作り話だ」という反論が(一部で)盛り上がったという次第です。
(ちなみに、「myth」を「神話」と単純に訳すと「神様の話」ぽいニュアンスになってしまい、この場合は正確ではないです。こういう場合に使わ れる「myth」とは、「本当だと思われているが実は本当ではないこと」くらいの意味です。あるいは「作り話」など。神様は関係ありません)
 寄稿したのは、エイモン・フィングルトン氏。英紙『フィナンシャル・タイムズ』や米誌『フォーブス』の元編集者で、日本に詳しいアイルランド出身の経済記者です。
 いわく、経済停滞が進行中のアメリカでアメリカ人は「進むべき道を間違うと日本みたいになってしまうと繰り返し警告されている」、「たとえば CNNのアナリストは日本が『失意の国で後退している国だ』と話していた」と。しかしそれは違う、日本を経済停滞の反面教師として取り上げるのは「作り話 (myth) だ」というのが、フィングルトン氏の主張です。
「色々な指標で計れば、1990年1月の株価暴落で始まったいわゆる失われた数十年といわれる期間に日本経済はとても好調だった。重要な指標を見 るなら、日本はアメリカよりずっと好成績を残している。株価急落にもかかわらず日本は国民の生活レベルを向上させてきた。いずれ時間がたてば、この時代は 大成功した時代だったと評される可能性は大きい」と。
 そしてフィングルトン氏は欧米メディアの経済記事が日本を笑い者にするのは間違っているとして、いくつかの指標を挙げます。たとえば1989年か ら2009年にかけて日本の平均寿命が4.2年伸びたこと。これは医療が優れているからだと。そして日本はインターネットのインフラを見事に向上させた と。90年代には整備が遅れていると馬鹿にされていたが、最近では世界最速のインターネット網を備えた世界トップ50都市の内38都市が日本だという調査 結果もあると。加えて1989年に比べて日本円は対ドルで87%、対ポンドで94%も価値を挙げているし、失業率4.2%はアメリカの約半分だし、 1989年以降のアメリカが経常赤字を4倍以上に増やしているのに対して同時期の日本の経常黒字は3倍に増えていると。
 フィングルトン氏はさらに、複数の日本ウオッチャーによる指摘を例示し、「アメリカ人が日本に降り立った瞬間、『失われた数十年』など作り事だっ たと気づく」、「日本の空港はここ数年で拡張され、最先端のものに改良されているからだ」と。加えて「日本人はアメリカ人より身なりがきちんとしている し、ポルシェやアウディやベンツなど高級車の最新型に乗っている。日本ほどペットが甘やかされている国は見たことがないし、国のインフラは常に改良され進 化し続けている」と。
 ピカピカの外国車やブランドものの服を着たワンコをやたら見かけるのは、たとえば東京でも一部の地域限定ではないか……と、私はここで思いまし た。またフィングルトン氏の書く「日本政治の失策の結果とされている日本の人口減は、かつて食糧不足に苦しんできた日本人の、国民的選択によるものだ」と いう部分にも、つい首をかしげました。その一方で、欧米で時に言われるほど日本はひどい状態だろうかと首をかしげてきた私は、「日本は決してダメではな い」という同氏の主張に、そうだよなあと何度かうなずいたわけです。
「日本は衰退などしていない」というのはフィングルトン氏のかねてからの持論で、たとえば2005年4月にも「日は昇り続けている」と題して、 「史上最大の経常黒字を発表したアジアの国は日本だ。アメリカ経済にとって最も大事なアジアの国は、依然として中国ではなく日本だ。個人所得のレベルで比 べても、アメリカが指標とするべきは中国ではなく日本だ」と書いていました。それから7年たって、中国の存在感はますます高まっているわけですが、それで もフィングルトン氏は「日本は衰退などしていない」と主張を重ねているわけです。
(続きはこちら)

○ しかし日本は息苦しい?

同じ『ニューヨーク・タイムズ』ではノーベル経済学賞受賞者でプリンストン大学教授で名物コラムニストのポール・クルーグマン氏が フィングルトン氏の主張に対し、「日本が衰退しているというありがちな指摘は大げさすぎる、というのはその通りだ」とした上で、「日本の経済成長が停滞し ている最大の原因は人口減だ」と。そして労働者ひとりあたりのGDPで日米を比較すると、1990-2000年にかけては本当に日本の労働者の生産性はア メリカに比べて下落していたが、2000年以降は持ち直しているのだと指摘します(もっとも日本の労働者の生産性がアメリカのそれに常に満たないというの が、私には驚きでしたが)。

日本経済はひたすら悪化し続けているという一般イメージは間違っているし、日本は確かに1990-2000年 に経済停滞を経験したが、その最中にあっても「アメリカがいま経験しているほどのすさまじい苦しみ、人的被害(human disaster)を日本は免れた」ともクルーグマン教授は言います。

「(経済危機に直面するアメリカは)日本と同じくらいひどい対応をする羽目になるのかと質問されるたびに、最早それどころではないと僕は答えている。アメリカは実を言えば、日本が経験していないほどひどい状態にある」とクルーグマン教授は結んでいます。

そして英BBCニュースも「日本は本当に停滞しているのか?」という特派員リポートと併せて、トーク番組でフィングルトン氏の主張を取り上げていました。深刻な経済危機を目の前に「日本のようになってはならない」というのが通説だが、フィングルトン氏は真逆のことを言っていると。

ま ずローランド・バーク東京特派員は、「日本は20年も停滞していたようには見えない。往来は活気に溢れ、女性の半数はルイ・ヴィトンやその他のブランドも のバッグをもっている。ミシュランの星がついたレストランの数はパリより多い」とリポート(ミシュラン云々のくだりで映ってるお店がドトールだというのが 苦笑ものですが)。「(経済危機に直面する)欧米は日本のようになるのを恐れるのではなく、日本のようになろうとお手本にすべきなのでしょうか」と問題提 起し、そして輸出用精密機械の基盤を作る日本企業を紹介しています。この会社は円高による苦境を乗り切るのに、従業員を削減するのではなく、なんと全員の 給与を下げたのだと。「なぜそんなことができるのですか」と尋ねるバーク記者に、日本人マネージャーが「だって、クビにするべき人はひとりもいませんか ら」と答える姿が映し出されます。

そしてこれについて番組で は、『フィナンシャル・タイムズ』のアメリカ編集長で元東京支局長のジリアン・テット氏(サブプライム危機を予測した記者として有名)が、日本のGDPや 経済成長も確かに再評価されるべきだと認めた上で、何より特に注目すべきはこうやって従業員をクビにするよりは全員で給与カットを受け入れようという日本 社会の発想だと指摘。この事例からも明らかなように、日本社会において特に大事なのは「social cohesion」、社会の一体性、団結力なのだと話していました。注目すべきは「日本社会の、みんなで痛みを共有できる力、みんなでがんばれる力です」と。

「経 営が厳しい時に従業員の給与をカットして辛い時期を乗り切ることができるというのは、経済に柔軟性を与え、社会に団結力を与えます」とも。加えて、日本の 巨額な公的債務も問題視されているが、これも欧米とは事情が違うと。なぜなら日本の国債の大半を保有するのは外国人投資家ではなく日本人なので。ゆえに日 本の財政健全化のために日本人投資家がヘアカット(債務元本の削減)を受け入れるのはあり得る話で、それが海外投資家に債務の半分を所有されている欧米の 財務危機とは事情が違うと。

ただし、とテット記者は付け足します。一致団結を重視する日本社会の負の側面、つまり「conform(順応・同化)」しなければならない社会だという面を、アメリカ人やイギリス人が好んで受け入れるとは思えないと。

「合 意をベースにした社会システムはある意味で、順応を強制させられる息の詰まる社会なので、ほとんどのアメリカ人やイギリス人にとって、受け入れるのは大変 だと思う。結婚したり子供が生まれたら多くの女性が仕事を辞める、それが現代日本の現実なので」とも。つまりみんなで痛みを分かち合うことのできる社会と は裏を返せば、「みんな」に同化できなければ息苦しい社会だと。そういう「trade off(交換、相殺)」があるのだと。

「みんな」 にどれだけ助けてもらえるか、それは確かに「みんな」にどれだけ同化ないしは参加しているかによる。それは日本の大きな特徴だと思います。ただアメリカに もそれなりに、ましてやイギリスにはかなり、自分が属する集団・組織や社会グループ内での同調圧力はあって、それに同調しておけばいざという時に助けても らえる仕組みは両国にもあると思います。同調圧力に逆らうことで失うものは、アメリカにだってイギリスにだってあるでしょう。ただし同調圧力が日本と比べ て強いか弱いかの違いはあるだろうし、「いざとなっても誰にも助けてもらえない」絶望感がより強い人たちの間で、激しいデモや暴動が発生するのだろうかと も思います。

 経済成長率より大切なことが

そして『ワシントン・ポスト』系のオピニオンサイト『Slate』では政治経済ライターのマシュー・イグレシアス氏も、 日米の人口構成の違いを勘案すれば日本経済の状態は言われているほどひどくないし、経済成長率以外にも大切なことは人生にたくさんあると指摘。「日本は暮 らすのにいいところだし、日本の人たちはとても健康で、顧客サービスのレベルは高いし、凶悪犯罪は比較的少ないし、激しい社会不安も比較的少ない」と。そ れでも就業率や若者の失業率の推移など統計を見れば日本経済の状態が1990年以降悪化を続けたのは一目瞭然で、「円高が続くから日本経済は堅調だ」「失 われた10年など作り事だ」というフィングルトン氏の主張は、それは違うのではないかとイグレシアス氏は反論しています。

個人的には、このイグレシアス氏の意見が妥当な気がします。日本は確かに停滞したが、社会の状況は外国と比べてどうだろうと。「比較的 (relatively)」というのがキーワードで、上で書いたように私が「そんなに日本はひどいか?」と考えていたのも、日本以外と比較してのことです。

それでも、いやいや、日本は本当にひどいことになっているのだ、フィングルトン氏は全く間違っているという反論もありました。『ニューヨーク・タイムズ』には、かつて『ナイト・リダー』系列各紙の東京特派員だったマイケル・ジーレンジガー氏が投書し、 「日本は縮小しつつあり、ますます内向きになっている。(世界における)重要性を失いつつある国だ」とフィングルトン氏に反論。企業への忠誠に縛られて夫 たちは家庭にいる暇がない。そんな社会で女性たちは子供を産もうとしないし、政治は信用を失い、公的債務はGDPの2倍以上。オリンパス問題は日本企業が いかに身内意識に汚染されているかの証拠だったし、日本がいかに危機に対応できないかは原発事故で改めてあらわになったと、これぞ通説とも言える日本衰退 論をたたみかけています。「アメリカが力を失っているからといって、日本が力を増したわけではない」「日本社会は個人を応援しない。そんな日本を脱出して 個人を支えてくれる社会を求めて、(アメリカの)ブルックリンやサンフランシスコに移住してきた何千人もの日本の若者に聞いてみるといい」とも。

日 本を生きづらく感じて海外に脱出したいという思い、それは私にもありましたから、よく分かります。一方で欧米を生きづらく感じて日本にやってくる人も(少 数ですが)いるわけで、必ずしも「日本を脱出する若者がいる=日本はダメ」にはならないのでは? 私はついついこういう話になると、「それは個人個人の感 じ方の違いではないですか?」と思ってしまい、十把一絡げな総論を嫌うクセがあるので、「その個人の感じ方の違いが日本では尊重されないんだ、だからダメ なんだ」と思う人とは、話がぐるぐるしそうな気もします。

さて、日本は本当に衰退しているのか。日本は本当に生きづらい国なのか。どう思いますか?

________________________________________
◇本日の言葉

・myth = 神話、お話、作り話
・social cohesion = 社会の一体性、団結力
・conform = 従う、順応する、同調する
◇goo辞書でも読める「ニュースな英語」はこちら
◇「ニュースな英語」コラムの一覧はこちら
◇筆者について…
加藤祐子 東京生まれ。シブがき隊や爆笑問題と同い年。8歳からニューヨーク英語を話すも、「ビートルズ」 と「モンティ・パイソン」の洗礼でイギリス英語も体得。オックスフォード大学修士課程(国際関係論)修了。全国紙記者、国際機関本部勤務を経て、CNN日 本語版サイトで米大統領選の日本語報道を担当。2006年2月よりgooニュース編集者。フィナンシャル・タイムズ翻訳も担当。訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」(朝日新聞出版)など。

関連記事

・天変地異ほどの一大事、景気後退の日本は変われるのかと釘を刺され

・「ボクたちやっぱり日本みたいになるのかな」と政治面でも心配する欧州

・世界の反面教師として終える2010年、今は日本作り直しの時か

・日はまた沈むの著者が日本を見限るなと 巨人は目覚めるのか

・成長するばかりが人生ではないと気づいた日本(フィナンシャル・タイムズ)


03. 2012年1月19日 10:57:44 : OIxNYWfJog
>生産年齢人口1人あたりでみると、日米のGDP比は2007年に1990年とほぼ同じに回復

豊かなものがどんどん豊かに成る経済では、0成長では貧しい者はどんどん貧しくなって行く。

1%の者の一人当たりGDPがどんどん増大し、総体的に一人当たりGDPが低下しなければ問題ないとでも言うつもりか。
こういうのが居るから増税などという寝惚けた話が出る。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民74掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民74掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧