http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/639.html
Tweet |
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34271
留学生に太刀打ちできない日本の大学生 グローバル化に対応できる人材は育つのか
2012.01.13(金)
JBpress:プロフィール
学力低下、留学生激減。保育園化している日本の大学
内向き傾向と言われる最近の日本人だが、グローバル化に対応した人材をどう育てていくのか。エコノミスト・カンファレンス『ジャパン・サミット2011』リポート3回目は、「グローバリゼーション:日本におけるヒューマン・キャピタル戦略」をテーマとしたセッションをお届けする。
パネリストは、テムザック代表取締役の高本陽一氏、モンベル代表の辰野勇氏、臨床教育研究所「虹」所長で法政大学教授の尾木直樹氏、政策研究大学院大学教授の黒川清氏、司会はエコノミスト誌東京支局長のヘンリー・トリックス氏。
いまだに「画一的」な人材を求める日本の労働環境
司会 このパネルディスカッションのために、私たちは日本国内の多国籍企業を対象とした、日本人従業員への「満足度調査」を行いました。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニット シニア・エディター アジア、デビッド・ライン氏 (写真提供:エコノミスト・カンファレンス、以下同)
まずは調査を実施したEIU(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)のデビッド・ラインから調査結果の報告を、次いで国内の外資系企業の代 表として、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)・ジャパンの社長、フレデリコ・モンテイロ氏に、人材採用の実際についてコメントをいただきま す。
ライン 今回の調査は、日本人従業員の中でも専門職など、よりランクの高い人に対する満足度を調べたものです。結果、特に企業への忠誠心、技術的スキルなどにおいて、おおむね高く評価されていることが分かりました。
しかし、問題も見つかりました。それは企業側が重視する資質については満足度が少々低いことです。リーダーシップ(32%)、マネジメント力 (34%)、他国の同僚とのコラボレーション能力(40%)、イニシアチブ(36%)・・・という具合。独創性、語学力、国際的な経験などが不十分との指 摘も目立ちます。
それでいて企業側は、それらを改善するための努力をあまりしていません。英語研修を行っている企業が57%にとどまることなどは象徴的でしょう。パネリストの皆さんには、こうした現状を念頭にお話しいただければと思います。
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ社長、フレデリコ・モンテイロ氏
モンテイロ 日本的資質の良さは、物事を非常に細かいところまで見ること、そして一生懸命に働くことだと思います。
一方西欧型のそれは、一言で言えば起業家精神です。リーダーシップ、イニシアチブ、創造性を発揮し、リスクを取りながらよりレベルの高いものを模索する。私たちが絶えず考えているのは、両者をバランス良く組み合わせられないかということです。
BATジャパンでは、将来マネジメントポジションに就く人材を育てるためのマネジメント・トレーニー採用というものを行っています。日本国内だけでなく海外に留学している学生も採用の対象です。
モンテイロ ひとつ驚いたことがありました。アメリカ・ボストンで募集をかけたところ、7000人ほどの応募者 すべてが黒いスーツ、白いシャツというフォーマルな格好で現れたのです。採用チームでは、その種の画一的な服装ではない学生が来たら面接も試験もせずに即 採用する方針だったのですが、そうしたケースはゼロでした。
日本の労働環境は21世紀を迎えた今も、「みんなと同じであること」を求めていることの証しと言えるでしょう。今では私も率先してジーンズやポロシャツで出社するなど、自由な服装で大丈夫だということを示しています。
そうしたことも含め、東洋と西洋、双方の良さを融合するための取り組みは、私たちの会社がこの10年間に急成長を遂げた大きな要因のひとつだと思います。
学力低下、留学生激減。保育園化している日本の大学
政策研究大学院大学教授、黒川清氏
司会 ではパネリストの皆さんにお話をうかがいます。まずは黒川さん。企業の要請に応える人材を育てるために、大学は今、何をすべきなのでしょう。
黒川 世界がかつてない不透明な時代を迎えている今、大学は本当の意味でグローバル化しなくてはなりません。グローバル化というフレーズはよく耳にしますが、多くはカタカナの中途半端なそれです。
世界における日本のポジションを俯瞰するという構えが、そこには乏しい。組織に縛られることなく外部から独立した個人として世界を見る、研究する、キャリアを追求するということが、真のグローバル化には必要です。
私もお手伝いして昨秋開校した沖縄科学技術大学院大学は、ひとつのモデルになりうると思います。政府から10年間にわたる資金提供を約束され、そ れでいて国からははっきり独立している。素晴らしい科学者が名を連ねる教授、准教授の半分を外国人が占めるなど、文字通り世界に対してオープンな研究機関 です。
学生には今までの考え方を根本的に変えてもらおうと思っています。例えば、4年で卒業しようと思わずに、最初から5年間使う前提で自分なりにカリキュラムを組んではどうかと。
1年間は学校を休んで、世界を回ってくるなどすればいい。自分が本当にしたいことを見つける、外から見て日本の強さ、弱さを知る、といったことに時間を使ってほしいと思います。
これからの教育機関には、このようにして人的資本を殖やし、そこから生まれる人的ネットワークを国内外に広げるという役割が求められているのではないでしょうか。
司会 黒川さんのお話について、尾木さんはどうお考えですか。
尾木 素晴らしい構想だと思います。しかし、大学全体を見ている者の立場からすると夢物語という感じです。
法政大学キャリアデザイン学部教授・臨床教育研究所「虹」所長、尾木直樹氏
尾木 大学の現状はとにかくひどい。一番の問題は学力の低下です。なんと83%もの大学が高校の補習をやっている。東京のある私立大学など、1年生の英語の授業の1時間目に英語の授業の受け方を、2時間目にアルファベットの読み方・書き方を教えるといいます。
日本の大学生の学力は総体としてものすごく落ちていて、今では国際的にまったく通用しません。単位認定の基本的な水準から言っても極めて低レベルです。
国際化が必要と言われながら、留学する学生はずいぶん減っています。東京大学の学部学生は1万5000人ほどいますが、留学している人はたった48人です。法政大学の僕のゼミも、5年ほど前までは留学経験者がぞろぞろいましたが、今ではひとりもいません。
去年、パナソニックが新卒採用した840人のうち8割は留学生だったそうですが、僕は当然だと思いますよ。日本の学生は留学生にとうてい太刀打ちできません。コミュニケーションスキルでも、生命力でも、果ては日本語のスキルすら留学生の方が上なんです。
原因は小中高の教育にあると思います。団体訓練みたいな画一的なことはやめて、一人ひとり違っていいんだ、出る杭になっていいんだという自由な空気を作るべきだと思います。
企業の側ももっと大きな声で、個が確立した多様な人材を求めているというメッセージを発信すべきです。
「優秀な人材」にこだわらないコミュニティーとしての企業
司会 高本さんと辰野さんは経営者でいらっしゃいます。人材を採用する立場からのご意見をお聞かせください。
テムザック代表取締役、高本陽一氏
高本 サービスロボットという分野はさっぱり儲かりません。うちは今度、初めて黒字が出るんですけど、たぶん世界初でしょう。そんな具合ですから、東大の人が来ないのは当然です。
思うに大学というのは、過去に関する天才を育てる場所なんですね。未来に関してはずぶの素人なら、うちとしても欲しいとは思いません。それでも人材で苦労しているということはない。探せばいい人が見つかります。
ただ、海外から来る人の方が優秀で熱心だとは感じています。サービスロボットの技術が一番進んでいるのは日本ですから、ロボット工学を学んだ人が世界中から来るんです。そうそう雇えないので、今までは日本語ができないとダメだと言って帰ってもらっていました。
高本 すると近ごろ、フランスやイタリアの人から日本語学校でがんがん勉強していますって、待ってろとばかりのメールが来るんですよ。その気になって世界中から仲間を探したら、外国人だらけになるかもしれません。
一方で僕は、日本企業であることよりも九州の会社であることを大事にしたいと思っています。日本は人口が1億2000万人もいる大きな国なんですから、例えば東京人と大阪人の意識は、フランス人とイギリス人くらい違うんじゃないか。幸せの形もきっと違うと思います。
だから教育も日本全体で大きな方針を立てるのではなく、東北は東北の、九州は九州の教育を考えたらどうでしょう。そうやって地域が張り合って人を育てれば、日本全体もよくなると思います。
マスコミはいいことをした企業を褒めてほしい
モンベル代表、辰野勇氏
辰野 私の会社は日本型経営を徹底しています。つまり終身雇用。ちっともグローバルではないし能力主義にも与しませんが、36年で売り上げ500億円ほどの中堅企業に成長しました。
優秀な人材をいかに育てるか、集めるかというお話が出ていますが、私はそういうことにあまりこだわりません。能力のある人もそれほどでもない人もいて、互いに支え合うことで成り立っている会社ですから。
マネジメントに参加したい人はそれなりに頑張ってスキルを磨くし、そうでない人は彼をサポートする。ちょうどエベレストの頂上に登るサミッターを100人、200人のスタッフで支えるようなものです。
仕事ができない人はどうするのかとよく聞かれます。答えは、一生懸命教える、できる仕事を探す、です。社会には弱者が必ずいます。彼らは社会全体で支えないといけません。
家族も地域もそうですが、企業もそうした役割を負うべきコミュニティーだと思います。企業としていかにも非効率に思われるかもしれませんが、長い目で見ればマイナスよりもプラスの方が圧倒的に大きいんです。
うちには東大や京大の人もたくさんいます。最初に給料安いよ、能力があってもみんなと同じだよっていうんですけどね。結局は価値観の問題だと思います。
お金を選ぶか、居心地の良さを選ぶか。ほかの会社に行けば倍も給料をもらえる連中が、ずっと残って働いてくれているんですから、居心地がいいんでしょう。
教育について一言いわせてもらうと、学校も大事ですがメディアの報道も重要だと思います。ここにいるマスコミの方にお願いしたいのは、いいことをしたら褒めてほしいということです。
例えば被災地に手を差し伸べた会社を褒めてあげれば、ほかの会社も頑張ろうという気になる。助け合うことをよしとする価値観が社会に広がることにもなります。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。