★阿修羅♪ > 経世済民74 > 454.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦 日経BP
http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/454.html
投稿者 ダイナモ 日時 2011 年 12 月 16 日 13:05:19: mY9T/8MdR98ug
 

 前回詳しく説明したように、思想も経済政策も大きく異なる各派――社会保障や福祉を重視するコミュニタリアンから、可能な限り小さな政府が望ましいとするリバタリアン、さらには、経済活動は市場メカニズムを最大限に尊重すべしとするネオ・リベラリストまで――が、BIに対してはそろって賛同している。それにもかかわらず、BIはいまだどこの国でも実現していない。社会正義を満たし、数多くの現実的メリットを有し、しかも左派から右派までが支持するBIが実現していないのは、考えてみれば不思議である。

 今回はBIがなぜ実現しないのか、その現実的理由を考えてみよう。

 BIの説明の第2回目に、BIへの反対論を3点示した。
(1)働かない人が増えるのではないか
(2)社会が高コストになり、経済競争力が低下するのではないか
(3)莫大なコストがかかるので、財政的に負担できないのではないか
 である。

 しかしそれぞれについて検証したように、これら3つの反対論はすべて一理あるものの、決して克服不可能なほどの決定的要因ではない。BIには、こうした懸念を補うに足るだけのメリットが存在する。こうした問題を解消する手立てがあることも具体的に示した。


BIが実現しない“本音”の理由

 にもかかわらずBIが実現していないのは、実はもっと深いところに大きな問題があると考えている。

 1つは、「働かざる者、食うべからず」という人々の意識。もう1つは、「簡素でシンプルな制度なため、恣意性や裁量が介在しないことに対する行政の抵抗」である。

 第2回目で示した3つのBIへの反対論は、主として学者による“建て前”としての理屈上の反対論である。一方、ここで挙げた2つの問題はBIに携わる主体者である国民と行政の“本音”の反対論である。こちらは主体者の本音の反対論であるがゆえに、先の3つの建て前の反対論よりも強力である。

 以下、これら2つの本音の反対論に対して私が考えるところを述べていこう。


「働かざる者、食うべからず」の規範と心情

 「働かざる者、食うべからず」という道徳律は、キリスト教の聖書にもこの文言が書かれているくらいに歴史が古く、洋の東西も問わない普遍的な規範である。この規範からすると、働こうが働かなかろうが等しく国民全員に生活できるだけのお金を配るBIは「働かなくても、食ってよし」を意味しているわけであるから、当然認められないわけである。汗水垂らして働いた人が、その対価として得た所得から払った税金で、働けるのに働きもせず、ブラブラしている人の生活費を賄うのだから、心情的に拒否感が生じるのは当然であろう。

 しかし、その一方で、世界の先進国が歴史的に見てかつてないほど豊かな水準に達しているという“歴史的”事実がある。歴史的に、人口を決定する最大のファクターは、ずっと食糧生産に代表される経済力であった。しかし、日本をはじめとする先進国は20世紀の終盤以降、ついにその制約を超越する水準にまで豊かになった。つまり、1人の人間が生み出す生産物(GDP)が、“食うためだけの水準”を大きく上回る時代に到達したのである。何千万人、何億人ものスケールの国々が、これほどの経済水準に達したのは人類史上初である。ならば、人類史上初の経済水準に見合った新しい規範と新しい社会保障制度があっても良いではないか、と私は考える。

 現在、日本の1人当たり国民所得は約260万円。BIのモデルケースで使われる“食うために必要な金額”が1人当り年間で100万円であるから、食うための2.5倍強も稼いでいるわけである。ならば、1人当たり国民所得の2.5分の1を国民全員に均等に分配して「働こうが、働かなかろうが、食って良し」とするのも、人類として大きな進歩ではなかろうか。

 人類は帝国主義時代を経て、国際安全保障体制を構築した。東西冷戦の時代を経て、グローバル市場を実現した。同様に、経済的にかつてないレベルまで豊かになった現代民主主義だからこそ新しい規範として「働かざる者も、食ってよし」とするのも大いにありだと考えるのである。


官僚の本能は肥大化と差配

 もう1つの“本音”の障害である「手続きが簡素になり、裁量の余地が無くなることに対する行政の抵抗」はやっかいである。

 そもそも、現行の社会保障、社会福祉の制度が非常に複雑になってしまっている現実は、自分たちの仕事と裁量の範囲を広げたいという行政の意図がからんでいる。これは日本に限らず、「変化の排除と自己肥大化」という官僚制度が普遍的に持っている本能に基づくものであり根が深い。アメリカが政権交代と同時に多くの行政官僚を入れ替える制度を取っているのも、こうした官僚制度の本能に基づく官僚組織の肥大化を防ぐためのものである。

 しかし、日本では、30年前の土光臨調が取り上げて以来「行革」が重大な政治テーマになっているにもかかわらず、行政機構の簡素化は一向に進んでいない。地方行政機構の整理を狙って2000年から始まった平成の大合併でも、地方自治体の数や議員の定数がかなり減ったにもかかわらず、行政職の数は減っていない。自治体の数は3232(1999年3月31日時点)から1727(2010年3月31日時点)へと半分近くにまで減った。市町村議員の数も5万9598人(1999年)から3万3695人(2010年)へと43%も減らした。これに対して、同じ時期に地方自治体の行政職員の数は13%しか減っていない。

 人数の話だけではない。行政官僚は仕事を細分化し、複雑化させる。国交省が管轄する駅などの建造物と、厚労省が管轄する保養所などの施設と、文科省が管轄する学校の建物では、ドアや窓のサイズや天井の高さに至るまで仕様が異なる。建造物を建てるための工法の手順や規定も、それぞれの省が独自のものを定めている。各省庁が自分たち自身のコントーラビリティーを確保し、手続きを増やし裁量の範囲を広げるためである。利用する側からすれば、「一体何のためにこだわっているのか」と思うほど些末なルールや仕様を定め、効率性や社会コストの観点は軽視している。

 細かい規定を定め、手続きを複雑化し、裁量の余地を広げ、組織を肥大化させ、差配の範囲を広げることを仕事としている行政官が、シンプルかつ裁量の余地がなく、(多くの行政官が不要になる)低コストのBIを受け入れるはずはないのである。


裁量の余地が失われるので子供手当ては潰された

 2009年に民主党政権が誕生した時に看板政策として導入した「子供手当て」が2年ももたずに廃止となった理由もここにある。その後政府が、不況対策や震災復興政策で何十兆円もの予算を次々に組んでいることを見ても、財源不足が本当の理由でないことは明らかである。また子供手当てを廃止する代わりに設定した様々な控除項目や給付金を見れば、子供手当て廃止による財政負担の実質的な軽減幅はそれほどの金額にはならないはずである。

 行政は、子供を抱える家庭を子供手当てによって応援することに反対しているのではない。また、子供手当てによって財政負担が拡大するのが嫌なわけでもない。差配・裁量の余地――何を控除項目するか、給付の条件をどのように細かく設定するか、どういう手続きで給付認定をするか――が奪われることに徹底的に反対したのである。


ニーズ対応型福祉のロジック

 差配・裁量の余地を拡大したい行政が主張するのが、社会保障・社会福祉は“ニーズ対応型で”というロジックである。社会的弱者はそれぞれ弱者たる理由が異なっている。身体的障害で働けない人、子供を抱えて十分に働けない人、要介護の老人の面倒を見なければならない人、円高のあおりで職を失った人・・・・・・などに対して、それぞれ最適の社会保障と福祉のメニューを提供してあげましょう。それも、できれば現金ではなく、施設やサービスという現物支給で、という考え方である。(この考え方は、「困っているか困っていないかを問わずに、一律にお金をバラマクことは貴重な財源の浪費にしかなりません」というBI否定論につながっていく)

 もちろんこの考え方にも合理性はある。行政が善意で、最適の判断を行い、しかもフェアで効率的な運営を行うならば、合理的で無駄の無い保障と福祉が実現するかもしれない。理屈の上では、そういうことも成立する。

 しかし実態は別である。社会保険庁の不正と怠慢は記憶に新しい。恣意性と裁量が介在する制度では必ず不正などが起きるものである。不正や怠慢ばかりではない。雇用保険料を財源にした約2100カ所もの施設は、行政主導による社会保障の無駄と非効率のシンボルである。

 つまり「社会保障はニーズ対応で」という考え方は、理想的な運用がなされれば、効率的な社会保障を実現するための有効な方法論になり得る。だが、現実には全く逆で、行政の恣意と裁量によって、肥大化と非効率ばかりが生まれてしまうのである。


成熟時代だからこそBIが必要

 そして、この行政/官僚の本能とも言うべき差配と肥大化欲求がBIの実現を阻んでいる最大の原因であろう。日本は経済的にも人口動態的にも成熟期を迎え、社会保障や福祉の必要度は増大する一方である。しかもそのための経済的余裕はますます少なくなっていく。こうした状況に対応するためにも、社会の仕組みの効率化と公正化が不可欠となる。社会保障と福祉の充実という成熟日本の最重要テーマを達成するためはもちろん、行政の肥大化と差配体質を正すためにも、BIを導入すべきだと考えるのである。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111202/224804/?P=3


------------------

「社会保障や福祉を重視するコミュニタリアン」に分類される私としては、BI制度に反対である。何よりもBI制度の導入によって、現在裕福な生活を謳歌している富裕層にさらなる現金贈与が行なわれ、超富裕層に変貌してしまう。その一方で、働くことが出来ない単身世帯は超貧困層へ転落してしまう。このように経済格差を今よりも拡大する効果を持つBI制度に反対である。

なによりもBI制度が「負の人頭税」であるという、BI制度の本質に致命的欠陥がある。

格差拡大を助長するBI制度導入ではなく、所得税への累進課税の大幅強化、相続税の税率大幅引き上げ、配当金課税の大幅引き上げ、株式など金融取引で得た利益への課税の大幅引き上げ、プラス「負の所得税」制度の導入が望ましい。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年12月16日 13:24:04: FUviF2HWlS
世帯のモデルごとに、所得分布を決めておき、所得を再分配する方式がよい。

所得税を大きく集め、給付を大きく配る。
国民の所得を、あらかじめ決めておいた所定の所得格差に全員が収まるように再分配する。格差は社会の活力のために一定の範囲内で肯定しつつ、格差が縮まるように大きく再分配する。

さらに公務員の給料は、スタンプ付き貨幣(電子マネー)で支給する。その代わり住宅ローンや教育ローン、国内観光ローンを組みやすくする。公務員には、貯蓄を控え借金を増やし国内消費を優先する生活をしてもらう。


02. 2011年12月16日 15:22:10: LGUfwnafEI
>>何よりもBI制度の導入によって、現在裕福な生活を謳歌している富裕層にさらなる現金贈与が行なわれ、超富裕層に変貌してしまう。その一方で、働くことが出来ない単身世帯は超貧困層へ転落してしまう。このように経済格差を今よりも拡大する効果を持つBI制度に反対である。

もしもし、富裕層が豊かに暮らしていることに不満があるからBIに反対って変ですよ。

富裕層がどうであろうと、底辺を底上げすること、もしくは底辺をなくすことがBIの最重要な勘所でしょ?

富裕に暮らしてる奴らは気に入らん!とか言っても意味ありませんよ。

さらに、富裕層から巻きあげて、平均化すればいい!って発想は共産主義に近くないですか?だったら私有財産を禁止したらいい。

いいんっですよ。富裕に暮らしているものはそのままでも。差が出ることも当然なんです。
それよりも底辺や暮らしに困るものがいなくなることが社会にとってもっとも重要な事じゃないのかな?

>働くことのできない単身世帯は超貧困へ転落してしまう

すでに超貧困ですが。現金ももらえずにいたらさらに超超貧困です。

さらに、生活保護はすでに制度として破綻してませんか?増える一方ですよ。年金もこのままでは破綻ですよね。

さあ、こんな素敵なシステムにいつまでしがみついていられますか?所得税の累進強化は大賛成だけど、そんな小手先の変革じゃどうにもならないとこまできてるってことですよ。

さらに細かい税のやり取りは仕事ふえる役人が喜ぶだけ。いいです。一括定額全国民に!10万円毎月!これでいいんですよ。これだけでいいんです。

年金も生活保護もすべて統合するんです。その関係の役所は全部廃止。

「全国民が生きるために一定の金額を保証」されるんです。

毎年の自殺者はほんとのところ10万を下らない。交通事故死の10倍以上の国民が毎年苦悩のあげく自ら死を選ぶ・・その原因は、「経済問題」が最大なんです。
こんなの戦争状態ですよ。

苦しむ国民を救うこと。

これがBIの最も重要な主眼ですよ。

格差を是正することやら、なにやらは主目的ではないと言いたい。


03. 2011年12月16日 16:02:46: SFB6e5PgNo
>>02

>富裕層がどうであろうと、底辺を底上げすること、もしくは底辺をなくすことがBIの最重要な勘所でしょ?

富裕層はすでに充分豊かな暮らしをしているのですから、さらなる莫大な現金贈与などはやりすぎなのです。

>富裕層から巻きあげて、平均化すればいい!って発想は共産主義に近くないですか?

全然そうは思いません。共産主義は私有財産の否定です。
私は本質が「負の人頭税」であるBI制度の導入によって、経済格差が拡大することに反対しているのです。

>すでに超貧困ですが。現金ももらえずにいたらさらに超超貧困です。

現行制度では、現役を引退した人たちのための年金制度、障害者の人たちのための障害者年金制度、失業した人たちのための失業保険制度、病気療養者のための健康保険制度などがあります。これがBI制度の導入によって、ゼロになります。

働けない年金生活の単身世帯が暮らしていけるだけの金額、生活保護制度で単身世帯に支給される月額12万円(都市部の場合)以上はどうしても必要です。年間所得では144万円になります。この金額自体、医療費など各種費用が無料となっていることとセットであることに注意してください。

それでは1人当たり12万円をBI制度で支給するとします。すると5人世帯では年間所得が720万円増加することになります。この5人世帯が平均的な年収500万円であるとしましょう。BI制度の導入によって、この世帯の年間所得は1220万円に大幅アップとなります。働けない単身世帯は144万円。一方5人世帯は1220万円です。BI制度が「負の人頭税」であることからくる経済格差の拡大が如実に現れてきます。こうした事態が社会正義に反することは明らかです。

本質が致命的欠陥である「負の人頭税」というBI制度ではなく、年収に合わせて支給金額が調整できる「負の所得税」が望ましいことは明らかです。


04. 2011年12月16日 16:39:33: FUviF2HWlS
01ですが、最低レベルの所得層のところだけでなく、富裕層を含めて全体で大きく再分配した方が、国内景気は上向くと思います。
富裕層の胃袋には限界があり、国内消費に回らずに、海外投資に回ったり、貯蓄のまま眠ることなってしまうからです。

ITの時代ですから、再分配の計算式が多少複雑でも事務手続きの費用が増えたりはしないと思います。手計算でおこなうことは無いですから。
計算式の複雑さではなく、多くの省庁に再分配の権限が分散されることで、事務手続きの費用が高コストになったり、ミスが発生しやすくなるのだと思います。

そして、>>03さんにですが、すべての共産主義者が私有財産を否定しているわけではないと思います。


05. あっしら 2011年12月16日 18:22:00: Mo7ApAlflbQ6s : DvLZNEv2EI

 まず、BI制度に関しては、これまでの生活保護制度や国民(基礎)年金に変わる安定化装置だと考えているので、それらが機能不全に陥りつつある状況から、それほど遠くない将来、BI制度もしくは給付つき所得税控除制度が導入されると推測している。

 前提条件のもとでお金を配る制度であれば、前提条件を継続しているか監視するための公務員が配る対象の増加とともに増大することになり、費用対効果の面で割が合わなくなるからである。

 導入されるのがBI制度なら、政府が極貧者や低所得者のみを対象に前提条件なしでお金を配るというシステムは、そうでない国民からの反発が強いと思われるので、国民全員にBIを配るほうが選択されるだろう。

 「子ども手当」騒動ではないが、お金を配るのなら所得に関係なく一律に配り、高所得者については別途徴税で調整したほうが合理的でもある。

 「負の人頭税」としてBI制度に反対されるダイナモさんの論理は理解できるが、所得税など別のかたちでその問題は調整可能である。

 「現在裕福な生活を謳歌している富裕層にさらなる現金贈与が行なわれ、超富裕層に変貌してしまう」という“欠陥”は、現金贈与を上回る徴税を行えば済むことである。また、低所得者とBIのみ層とのあいだを調整するためであれば、給付つき所得税控除制度を利用すれば可能だろう。(働いて稼いだほうが得というアメ政策だが..)

 日本国民の多数派は、BIよりも「負の所得税」制度を選択するような気がする。
 働けない人への支援は惜しまないが、働く人と働けない(働かない)人との差異は明確にしたいと考えると思うからである。
 また、働かなくても生きていける条件を手にすると、ただでさえ“疲れている”から、ちょっとした贅沢を手に入れるより穏やかな日々のほうがいいと考え労働を忌避する風潮が広がると懸念されると推測する。

 BI、給付つき所得税控除のどちらにしても、働かなくても生きていける条件を手にするのだが、それができるだけ表に出ない制度が選択されるような気がする。

 デフレ基調という現状に照らせば、02.のLGUfwnafEIさんが言われる「格差を是正することやら、なにやらは主目的ではない」という考えに強く賛同する。

 まったりとした世の中を望む人は別として、「富裕層がどうであろうと、底辺を底上げすること、もしくは底辺をなくすことがBIの最重要な勘所 」であり、「富裕に暮らしているものはそのままでも。差が出ることも当然なんです。それよりも底辺や暮らしに困るものがいなくなることが社会にとってもっとも重要な事」だと私も思う。


06. 2011年12月16日 19:31:49: GozIOLa2pM
>何よりもBI制度の導入によって、現在裕福な生活を謳歌している富裕層にさらなる現金贈与が行なわれ、超富裕層に変貌してしまう。
>その一方で、働くことが出来ない単身世帯は超貧困層へ転落してしまう。
>このように経済格差を今よりも拡大する効果を持つBI制度に反対である。

いや、格差是正・貧困撲滅の政策になり得ますよ。
つまり、給付水準・税制など具体的な制度設計如何だ。
前にも申し上げたが、ベーシックインカム制度のような基本所得保障制度は、
ダイナモさんが頭のなかで想定しているものだけではないです。

極論すれば、100人のBI論者がいれば、100通りのBIがある。
十把一絡げにして、切り捨てるのは短絡的過ぎる。
個別具体的に評価するべきでしょう。

たとえば、こういうのもある。
累進税率強化(富裕層への増税強化)+相続税強化+負の所得税あるいはベーシックインカムなら
協力な再分配政策になり得る。

■飯田泰之(経済学者):「負の所得税の財源。
現在日本では年間80兆円の相続財産があり、これに対する相続税収は1.5兆円。
2億円まではうまくやれば無税。日本は実質相続税が無い。
配偶者を除く次の世代への相続に20%課税すれば8兆円の財源ができる。」
http://twitter.com/#!/montagekijyo/status/13613237545
負の所得税+累進率を強くすることには賛成。すぐにでもやって欲しい。
http://twitter.com/#!/kuroseventeen/status/11698284587

>なによりもBI制度が「負の人頭税」であるという、BI制度の本質に致命的欠陥がある。

これも違うと思います。
「致命的な欠陥」どころか、官僚・公務員の裁量を排し、
客観的な基準にあてはまれば、自動的・機械的にに運用される
ベーシックインカムのもっとも優れた長所だと思います。

裁量行政は、腐敗の根本的原因です。
日本の官僚組織は、補助金の箇所付け、ある種の許認可など多くの裁量的政策を抱えています。
これらの政策における利益配分、利害調整にはルールが存在せず、
権限、財源を持った担当者のさじ加減で左右されます。
また、その過程も不透明です。
だからこそ、補助金(血税)が湯水のように注ぎ込まれる天下り団体が乱立し、
かつ族議員が介入し、斡旋、口利きの政治がはびこることになります。
今こそ、官僚による裁量を排し、客観的なルールに基づいて、自動的に政策が運用される「普遍行政」への転換が必要ではないでしょうか。

今の日本政治に必要なのは、普遍的政策とリスクの社会化とを組み合わせた理念を担う勢力だろう。
それは、官僚の腐敗や特権を正し、あっせん政治を排除すると同時に、
すべてを市場の競争に任せるのではなく、
リスクに見舞われた人を含めて人間の生活を支えるための普遍的な制度基盤を構築するという政治理念である。
たとえて言えば、経済の構造変化からはじき出された人を放置したり、
業界・企業ごとのその場限りの救済策を講じたりするのではなく、
ベーシックインカムや負の所得税などといった普遍的な政策を通して
国民の生存権を具体的に保障するということである。

■日本にも富裕税の導入を!年間所得100億円以上の富裕層は14%の税率でしか税金を支払っていない
復興増税、税と社会保障の一体改革は、富裕層にそろそろ負担してもらうべきです。
冒頭の図のように、日本では、高所得者優遇税制のせいで、
わずか2年間で富裕層は世帯数で4%増え、その資産は19%も増えています。
日本の所得税の最高税率は1983年には75%ありましたが、
小泉内閣以降の減税措置で大幅に引き下げられ、税収も低下傾向にあります。
景気の後退も相まって、所得税の税収は19兆円から現在では14兆円と、年間5兆円も減ってしまっているのです。
しかも、今の最高課税率は40%とされていますが、実際には年間1〜2億円の高額所得者は、
所得税を、最高でも26・5%しか支払っていないのです。
それは、証券取引についての課税を20%(いまはさらに特例として10%!)とする、
証券取引への優遇制度があり、しかも総合課税ではなく、分離課税となっているからです。
ほかで儲けて株に投資すれば税金が極端に安く上がる!ということです。
この分離課税を駆使することで、いま、所得100億円以上の人はかえって税率が減って税金14・2%しか払っていません・・・・!
所得税・相続税で累進課税率を上げるだけではなく、所得税はどうしても所得隠しでかいくぐられてしまいますから、
残った資産に対して、さらに富裕層への富裕税も創設すべきです
(戦後間もない頃にはあったのですがすぐ廃止されてしまいました)。
末尾のウォールストリートジャーナルの記事2本にあるように、
スペインでは富裕税を時限付きで復活する予定ですし、
アメリカのオバマ政権も、証券取引に関する優遇課税で超富裕層への課税率が低い問題を解消するために、
富裕税を課すバフェットプラン導入を検討しています。
冒頭の図にあるように、日本で純金融資産1億円(純でしかも金融資産だけですからね)を持つ90万世帯の資産250兆円!
に1%の富裕税をかけるだけで、毎年2・5兆円の税収が得られます。 …
数パーセントの富裕税で、日本の富裕層が海外に大挙して逃げ出すなどあり得ないのです。
さらに、バフェット氏も提案しているように、海外に資産だけ逃がした場合にも課税できるように法制度を整えればいいのです。…
日本の富裕層も、「私たちから税金を取って」と声を上げている欧米の富裕層と同じく、
この国のおかげで利益を上げているという現実に向き合うべきです。
祖国の緊急事態にこそ恩返しをするのが「愛国心」でしょう。
富裕税導入と共に、せめて所得税の最高税率60%にして、
そこまできめ細かく累進課税率を上げることで、
高所得者からの所得税歳入を上げて低所得者への歳出に回す所得再分配、格差社会の是正を図るべきです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5873474/?p=2
■税率はどのように変ってきたか
日本の税制はどのように変ってきたのか。
ネットで公開されている財務省の資料で見てみよう。
結論から先に言うと、昭和から平成に変った1989年から大きく様変りしたことがわかる。
最大の理由は「国際水準に合わせる」ことだったと思うが、
大幅な減税を強行する一方で、歳入の減少を補う工夫をした気配がない。
おそらく消費税の引き上げが視野にあったのだろうが、景気の回復を待つということで、
とりあえず国債の増発で歳入の欠陥を補うことにした。
その先送り政策を20年間続けた自公政権の結末が、現状なのだ。
個人の所得に対する日本の税金には、伝統的に強い累進性があった。
オイルショックに襲われた昭和49年、1974年当時、国税と住民税を合わせた最高税率は93%だった。
それ以前の税率も90%以上だったことを覚えている。
ただし年間1800万円程度以上の高額部分について適用されるので、所得の全部に最高税率がかかるわけではない。
1800万円以上も所得のあった人は、超過部分は1割ぐらいを自分のものにして、あとは社会に還元しなさいということだ。
保守党政権に支配されていた日本で、つい20年前までこのような税制が行われていたことは感動的でさえある。
一億総中流と呼ばれた高度経済成長は、このような税制の中で実現していたのだ。
日本の平社員と社長の給料の差は10倍ぐらいだが、アメリカでは千倍にも万倍にもなるという話が、
海の向こうからの噂だった時代である。
 個人所得税(住民税を含む)最高税率の推移
 1974年 84年 87年 88年 89年 95年 99年
  93% 88% 78% 76% 65% 65% 50%
http://pub.ne.jp/shimura/?daily_id=200911
高度成長時代、富裕層への税率は、93%だった!
(ただし年間1800万円程度以上の高額部分について適用)

↑たとえば、こういった税制とBIや負の所得税を組み合わせれば、
強力な再分配政策になり、格差は是正され、貧困も撲滅できる。

以下のような修正版負の所得税もある。

■負の所得税の予算と財源 −財源はある(かも)!
現実性皆無のベーシック・インカムについてあれこれ考えるのは知的遊戯としては楽しいが、
そればかりというのもなんなので、今回は現実性がありそうな負の所得税について検討してみよう。
負の所得税のモデルはいくつかあるが、ここではミルトン・フリードマンが提唱したモデルを考えてみよう。
すなわち控除額と助成率を設定するモデルである。…
ただし、フリードマンが提唱した既存福祉を置き換えるモデルではなく、
既存福祉に追加する形でのモデルを考えてみよう。
これは既存福祉のレベルを置換した場合、福祉水準を切り下げることなく負の所得税を導入することが難しいためである。
もし置換するとしたらその対象は失業保険と生活保護、ということになるだろうが、
実務上失業保険との置換は不可能(月収単位ではなく、年収単位の話だから)だし、
現在の生活保護水準と同レベルの給付(月13万〜34万円程度、2割削減したとしても月11〜27万円程度)を行うのは難しい。
もちろんフリードマンは福祉削減の急先鋒なのでそのようなモデルを推奨するのだろうが、
当ブログ主はフリードマンのそのような側面が嫌いなため、あえて福祉や援助の「ごった煮」を目指そう。
さて、そのようなモデルとベーシックインカムとを比較した場合、負の所得税のいいところは財政に優しいところにある。
救貧制度と位置づけられるので全員に配る必要がなく、給付対象となる人であっても、
給付額が所得に反比例しているので一人当りの給付額も軽くてすむ。
また、そもそもの給付額自体もBIのような「最低限の生活費」という縛りがなく自由に設定できる。…
以下負の所得税に必要な予算について本当に大雑把な計算をしてみよう。
まず支給は世帯単位で、年金との二重給付を避けるため、現役世代限定としよう。
その代わり年金制度は残すものとする。
▼控除額の設定
救貧制度であるから、対象は年収300万円以下とする。
すなわち控除額は300万円。
実際は世帯人数に応じて控除額が増減することになるだろう(独身者は低く、4人家族は高くなるはずである)が、
ここではデータの不備と計算の簡略化のため世帯人数による補正は行わない。
一律300万円としよう。
可処分所得の目安はこれの80%程度と言われているので、約240万円である。…
▼助成率の設定
300万円以下の所得に対して、2万円の所得減に対し、1万円の給付をするとしよう。
すなわち助成率は50%に設定する。
具体的には、この給付額においては、年収300万円だと0円、年収200万円で50万円、
年収ゼロだと150万円の給付が為される。…
だが年金制度を残すことを条件に、支給は現役世代に限定しよう。
したがって、ここから高齢者世帯を除かなくてはならない。
高齢者で年金制度に加入していない人はここでは考えず、別の制度でカバーするものとする。…
これを先に試算した総世帯数から差し引きすると、年収300万円以下の世帯は、
世帯年収          世帯数
200〜300万円  434万世帯
100〜200万円  357万世帯
0〜100万円    139万世帯
存在することになる。
この世帯数を給付額と掛算すると総額は、
434万×25万円+357万×75万円+139万×125万円=
5兆5000億円
となる。
▼子ども手当が実現可能ならば負の所得税も実現可能
すなわち負の所得税に必要な予算額は5.5兆円である。
奇しくもこれは、子ども手当(全額で5.3兆円)と同程度の予算ということになる。
すなわち子ども手当が実現可能であれば、負の所得税もまた実現可能である!
http://d.hatena.ne.jp/ColdFire/20100206/1265421463
課税最低限300万円、助成率50%の負の所得税に必要な予算額は5.5兆円だから、
課税最低限や助成率を引き下げれば、さらに予算が少なくて済む。
控除額150万円、助成率40〜50%ならば、予算額は2兆円台くらいか。
これなら、ベーシックインカムよりかなり現実味がある。

天下り官僚の受け皿である独立行政法人など公益法人に毎年12兆円以上の税金が流れているので、
これを根絶すれば、この12兆円以上のカネを財源とすることができる。
もちろん、景気対策の一環として、国債の日銀直受けや政府通貨の発行といった財政拡大を伴う強力なリフレ政策を断行して、
財源を一時的にまかなってもよい。
所得税最高税率の引き上げや相続税・資産課税強化など富裕層に対する増税で財源をまかなってもよい。

負の所得税とは、いかなる制度か。
例えば基準額が300万円で助成率が20%だとすると、
年収が0円なら(300万円−0)×20%で年間60万円もらえる。
つまり年収60万円のベーシックインカムと同じ事を意味する。
年収が50万円なら、(300万円−50万円)×20%で年間50万円もらえることになる。
基準額が150万円で助成率が40%だとすると、
年収が0円なら(150万円−0)×40%で年間60万円もらえる。
つまり年収60万円のベーシックインカムと同じ事を意味する。
年収が50万円なら、(150万円−50万円)×40%で年間40万円もらえることになる。

こうすることによって、役人の裁量権を極力減らし、
つまり、一定のルールに沿って所得税を徴収(または、負の所得税を給付)することを提案しているのだ。
「負の所得税」とは、所得ゼロの人よりも、100万円の所得のある人のほうが、
結果的に受け取り総額が増えるようにして、働くことのインセンティブをつけようとしたものである。
生活保護制度を負の所得税に置き換えれば、不公正もこれで解消される。
(障害者や難病・重病人には、別途、手当てを加算すればよい)

そして、この基準額や助成率は、いかようにも変更してもよい。
また、いかなる税制と組み合わせるのも自由。(フリードマンのフラット税制にこだわる必要なし)
したがって、基準額、助成率、税制如何によって、低所得者層により有利な制度設計ができる。
制度設計如何で、格差是正・貧困撲滅、つまり強力な再分配政策になり得るのだ。


07. 2011年12月16日 19:51:15: GozIOLa2pM
>本質が致命的欠陥である「負の人頭税」というBI制度ではなく、
>年収に合わせて支給金額が調整できる「負の所得税」が望ましいことは明らかです。

ベーシックインカムと負の所得税は、経済評論家の山崎元氏によれば、
関数は同じだそうです。

Y=aX+b

とすれば、ベーシックインカムと負の所得税は同じなのですから、
対立させるのはおかしいですね。

結局、ベーシックインカムと負の所得税の違いは、
事前に分配するか、事後に分配するか、ということ。

「事後的ではなく事前的な」再分配(負の所得税にはないベーシックインカムの利点)

今ひとつピンと来ない人がいるようなので、補足すると、ベーシックインカムと定率の所得税を組み合わせると、
ミルトン・フリードマンが提唱した「負の所得税」(を含む税制)と同じになる。
たとえば、1人月5万円、年間60万円のベーシックインカムと30%の税率の所得税を組み合わせると、
60万円÷0.3=200万円の所得で、ベーシックインカムと所得税が均衡し、
200万円を中心として上下の所得の変化は7掛け(1−0.3)で可処分所得に反映することになる。
つまり、働いて稼ぐと所得が増えて経済的な生活は改善するから、
ベーシックインカムの存在で労働のインセンティブが無くなるわけではない。
http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/39789e023a0ba7d25be7d882d9fc84d8

山崎元氏は、定率の所得税を前提にしていますが、
累進の所得税でも理屈は同じだと思います。


08. あっしら 2011年12月16日 20:35:22: Mo7ApAlflbQ6s : DvLZNEv2EI

 転載する記事にある「給付つき税額控除」を採用する目的は、インボイス制度が不可欠となる複数税率を導入したくないからだと推測する。

 インボイス制度を導入すると、輸出補助金と化している輸出免税に伴う還付が“平等”に行われるようになり、トヨタなど最終輸出主体の“益税独り占め”がなくなってしまうからだ。

-----------------------------------------------------------------------------------
「給付付き税額控除」採用へ=消費増税、低所得者対策―民主

2011年12月16日20時6分

 民主党は16日、党税制調査会と社会保障と税の一体改革調査会の合同総会を開き、消費増税に関する具体的課題の検討を続けた。低所得者ほど負担割合が増す「逆進性」緩和策では、所得に応じて減税と給付を組み合わせる「給付付き税額控除」を採用する方向がほぼ固まった。食料品など一部の税率を軽減する「複数税率」案は見送る。
 来週以降は、税率の引き上げ幅や時期など論点を改めて整理した上で、一体改革素案の年内策定に向け、意見集約の作業に入る。 
[時事通信社]

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201112160103.html


09. 最大多数の最大幸福 2011年12月16日 21:32:10: d1qFhv8SE.fbw : 5Hw5piuTSg
>>08

 給付付き税額控除もインボイスも両方やるように
 要求していけば良いのでは?


10. 最大多数の最大幸福 2011年12月16日 21:39:30: d1qFhv8SE.fbw : 5Hw5piuTSg
>市町村議員の数も5万9598人(1999年)から3万3695人(2010年)へと43%も減らした。
>これに対して、同じ時期に地方自治体の行政職員の数は13%しか減っていない。

 特権高額生活保護受給者(別名:公務員)の数は、これからも
 加速度的に減らしていくべきだ。

 奴らは、手続きと書類と住民の手間を増やすことばかり思い付く。

 ガンガン人数減らして、余計なことを考えたり、施行したりする
 暇を与えないようにするのだ。

 そうすれば、一日も早く、ベーシックインカムに近付く。


11. あっしら 2011年12月16日 22:01:01: Mo7ApAlflbQ6s : DvLZNEv2EI

所得捕捉のための国民総背番号制も「給付つき税額控除」や「BI」を実施するための前提条件
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
共通番号カード、27年利用開始へ

2011.12.16 21:19

 国民一人一人に番号を付けて納税記録や社会保障情報を管理する共通番号制度「マイナンバー」について、政府の実務検討会は16日、関連法案の概要と導入スケジュールを決めた。健康保険証などの機能を1枚にまとめた「番号カード」は、共通番号導入と同じ平成27年1月の利用開始としている。個人情報を確認できるインターネットサイト「マイ・ポータル」は、巨額の導入費用の負担を懸念する民主党内の意見に配慮し、番号導入1年後の28年1月の利用開始とした。

 実務検討会の決定を受け、政府は関連法案「マイナンバー法案」を来年の通常国会に提出する。

 法案の概要によると、番号導入当初の利用範囲は年金、税、防災分野に限定。医療、介護分野はより機密性の高い個人情報を取り扱うことから、25年の通常国会に個人情報保護の特別法案を提出し、法整備の環境が整ってから利用を開始する。個人情報を取り扱う行政組織や民間事業者を監視する第三者機関「番号情報保護委員会」は、政府から独立して強い権限を持つ「三条委員会」とした。

 各省庁の個人情報を一元化する新機関「情報連携基盤」について、民主党案で内閣府の所管となっていたが、地方自治体などに関する部分は総務省が担当すると規定。番号発行の事務処理は総務省所管の財団法人「地方自治情報センター」が行うと定めた。いずれも総務省側の主張を取り入れ民主党案を修正したもので、国会審議で野党側から追及される可能性もある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111216/plc11121621200019-n1.htm


12. 2011年12月16日 22:31:43: 848Zk9QhBo
>>しかし、その一方で、世界の先進国が歴史的に見てかつてないほど豊かな水準に達しているという“歴史的”事実がある。

「豊かな」と言うのは、人のほしがる物やサービスが豊かに作り出されているということだ。
それは、競争の原理によってもたらされたものだ。
働かざる者食うべからずという規範が作り出したものだ。
その恩恵だけもらおうとしてもだめだ。
続かない。
人のほしがるサービスは、厳しい競争の中からしか生まれないからだ。
だからBIなど、なまけもののたわごとにすぎない。


13. 2011年12月17日 01:03:50: ndzkkUvgw2
強欲な金持ちが独り占めするだけの世界だけどな
特に日本とアメリカはね
まだ、アメリカの方が負の所得税があるだけまし
>>12はあまりにも現実を知らない馬鹿だな

14. 2011年12月17日 01:28:20: ndzkkUvgw2
アメリカでは4人に1人の子供がホームレス
1パーセントの人間が99パーセントの富を独占する
ついにアメリカンドリームは金持ちによる詐欺だと国民は理解したようだ
フードスタンプで死ぬ事はないと考えるやつもいるが、冬は彼らを容赦なく襲う
何もしなければ、フードスタンプさえない日本はもっと凄い惨状になるだろう

15. 2011年12月17日 09:29:11: fGoNdClyrE
ついでに言うと、アメリカは大人の100人に1人以上が刑務所に入っている国だね。

刑務所が福祉の一翼を担っていると皮肉られている。

日本も年金で食えなくて万引きなどをした高齢受刑者で刑務所がパンク状態
と聞くから、同じ方向に突き進んでいる。


16. 2011年12月17日 11:03:21: cneXrK00HY
BI制度では、単身世帯への給付額を1とすると、2人世帯への給付額が2となる。すでにこの時点で不公正である。

生活保護の支給額と比べてみよう。2007年の東京都区部のデータである。この支給額は、その金額から住居が賃貸ではなく、持ち家の場合であると考えられる。
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/03/post_129.html

標準3人世帯(33歳、29歳、4歳)=167,170円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳)=121,940円
高齢者単身世帯(68歳)=80,820円

世帯人数が最も多い3人世帯の年齢が他の世帯に比べて若く、支出額も大きいと考えられることに留意されたい。

1人あたりの支給額はそれぞれ次の通りとなる。

標準3人世帯(33歳、29歳、4歳)=55,723円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳)=60,970円
高齢者単身世帯(68歳)=80,820円

BI制度とは異なり、2人世帯は単身世帯の2倍の給付を受けられる訳ではなく、その 75% に抑えられている。さらに3人世帯では3倍ではなく、その 69% に抑えられている。これなら社会通念上妥当だといえる。

このようにBI制度も、2人世帯以上から給付額を抑制するものであるならば、それでもよいと思う。さらに例えば1000万円以上の収入がある富裕層への支給額が実質0円となるように、収入に合わせて結果として支給額が減額されたと同じ結果とすることも必須である。

こうなると、BI制度というよりは、「負の所得税」といった方がよいだろう。


17. 2011年12月17日 18:23:15: 4dM8aVFEBU
働かざるもの喰うべからず なら どの作業を標準賃金にするか?
という社会主義的な発想になる

外資系の仕事はヘッドカウントなので 事務なら概ね日本企業の
3倍働かされる 公務員は日本企業の半分しか働かない

であれば官僚だろうが マクドナルドだろうが トヨタの期間工で
あろうが 会社の社長であろうが ヘッジファンドであろうが 

日本国内で働くものは 一律1時間1500円の給与と固定するべきだ
そうであれば 働かざるもの喰うべからずという冷酷な社会が到来
しても 空き缶拾いで自給1500円になる

それが働かざるもの喰うべからずを 発言して良い社会なのである

人は生まれながらにして 公平ではないのである 

資産・教育・体力・病気 その他 公平に与えたときに 働かざるもの
喰うべからずという世界が 達成できる

つまり 働かざるもの喰うべからず とは 低脳の戯言なのである


18. 2011年12月17日 18:31:18: 99GV08UN7o
資本主義という奴隷制度で 会社組織という社会主義的な組織運営を好む
オマエラが 貧民を救おうとしない気持ちは良くわかるが 
大金をつかむことでモチベーションを保つ社会よりも 社会のために俺は必死に
働くんだという奴が 同じ給料で必死に働き 日本社会の上層に登っていく
社会こそが 日本民族にとって良い社会だろ
良い給料をもらうためにだけ 必死で勉強して 他人を蹴落とす社会だから
働けないものに冷酷になってしまう

19. 2011年12月17日 19:01:56: 6kuobrWeYc
>「致命的な欠陥」どころか、官僚・公務員の裁量を排し、
>客観的な基準にあてはまれば、自動的・機械的にに運用される
>ベーシックインカムのもっとも優れた長所だと思います。

それが長所じゃないんだな。
役人だって「自動的・機械的」にやった方が楽だろ。
でも現実にはそれではうまくいかない。


20. 2011年12月17日 19:43:46: vdymgOz1Xo
〉でも現実にはうまくいかない

なぜ、うまくいかないのですか?

これなら、誰でも簡単にできると
思います。


21. 2011年12月18日 00:46:53 : cvSzHfErzo
>日本国内で働くものは 一律1時間1500円の給与と固定するべきだ
>そうであれば 働かざるもの喰うべからずという冷酷な社会が到来
>しても 空き缶拾いで自給1500円になる
空き缶を1個も拾わないで時給1500円もらう奴と
空き缶を50個拾って時給1500円もらう奴がいて公平と言えるだろうか?

>なぜ、うまくいかないのですか?
>これなら、誰でも簡単にできると
>思います。
誰も客観性を保証できないから。
なぜ、うまくいかないのですか?という質問がすでに主観が入っている。
自賠責保険の等級表でもみられてはどうか?


22. 2011年12月19日 01:23:42 : mG5ooMbXkE
>>21
空き缶拾いは個数だろう普通
お前は常識が無いのか
非常識の馬鹿

23. 2011年12月19日 08:50:53 : FUviF2HWlS
ベーシックインカムを、スタンプ付き貨幣、すなわち減価する貨幣で支給してはどうだろうか。

もちろんスタンプ付き貨幣を、日銀券や株券や、有効期限なしの商品券へ換金しにくくする制度の導入も同時に必要である。貯蓄を抑制しすぎると高額商品を購入しにくくなるから、ベーシックインカムによって返済するローンを組みやすくすると、消耗品だけでなく、低所得者にも住宅や自動車などの高額商品がよく売れるようになり、しかも信用リスクを減らし、経済活動が活発化する。

IT技術の発達による電子マネーの開発で、スタンプ付き貨幣における減価の手続きを、安い処理コストで導入することが可能になった。


24. 2011年12月19日 10:51:20 : F02mjjn2cm
BIでもたらす恩恵がまだ見えてないと思います。

消費が増えるだけでなく、買いたいモノ、欲しいモノの質が変わる。
趣味的な商品、サービス、そして新しい産業が生まれます。

つまり、労働に対する意識の変化が予見できると思うのですが・・・。

“労働が愉しいと言う意識の変化”

友人とBIの話で盛り上がったとき、サラリーマン止めてごっつー美味い焼き鳥屋をやる。とか、別荘を買うとか、映画を作るとか、発電事業がいいかもとか。リフォーム屋とか・・・。

つまり、言いたいことは何にもしないことほど苦痛なことはないわけで、やりたいことをやりだす、そのブースターがBIだと捉えたらどうかなという感想です。


25. 2011年12月19日 11:06:15 : FUviF2HWlS
>>24さん

BIを起業を支えるための生活資金ととらえる、のも面白いですね。
「事業計画書を提出しなければ、BIを貰えない。」
「事業の進捗状況を報告しなければ、BIを停止される。」
生活保護的なBIでなく、このような起業家向けのBIも有りですね。
年金暮らしに入った定年退職者による起業のような、若い人による低リスクの起業が可能になりますね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民74掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民74掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧