http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/700.html
Tweet |
取りあえず、今の民主党政権に期待しても無駄だろう
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23725920111020?sp=true
対症療法の「円高対策」、抜本的競争力の強化が不足
2011年 10月 20日 17:07 JST
10月20日、政府が閣議決定する円高総合対策の内容について、産業界からは対症療法にとどまっているとの声が上がっている。写真は8月(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)
[東京 20日 ロイター] 政府が21日に閣議決定する円高総合対策の内容について、産業界からは対症療法にとどまっているとの声が上がっている。市場も、今回の円高が欧州財政問題に端を発していることから、為替相場そのものへの効果は期待できないとの見方だ。
政府が日銀を巻き込んだ「検討チーム」設置を盛り込んだことから、国債買い増しに動く可能性を指摘する声も浮上している。しかし、産業界から見れば、むしろ必要な政策は、円高や電力供給不安定化の中で国内産業の競争力に結びつく大胆な産業政策だ。
<企業は競争力強化を期待>
「われわれはもっと抜本的な競争力強化を求めているはずだが」──。産業界からは、政府の総合対策について期待はずれとの声が上がっている。経団連では根本的な原因がデフレにあるとして、市場へのアクセスを広げて需要を取り込む産業政策が必要だとみている。具体的な要望として、総合特区などの規制緩和や、TPP(環太平洋連携協定)・EPA(経済連携協定)などの早期締結、そして法人税率の引き下げなどを以前から求めてきたものの、いまだ実現への足取りは鈍い。国家戦略会議が動き始めたばかりで、そうした抜本対策の取りまとめにはまだ時間がかかるとの見方もある。
ある経済団体幹部は、ドル/円相場が85─90円程度まで円安水準に戻れば、為替の点では心地よいとしながらも、電力供給の不安定さや高めの法人税率を理由に国内にはとどまれないとのスタンスを示す企業も多い、と指摘。政府が打ち出した立地補助金ではそうした流れを食い止める力はないとみている。
円高を活用した「攻めの円高対策」には成長戦略につながる面があり、評価が高いが、一方で雇用が海外に流出する副作用も伴うため、「国内での企業活動を支援する対策が必要」だという声は根強い。
「10月ロイター企業調査」([ID:nT9E7DN0BI])では、円高とデフレの悪循環から脱するための有効策として期待が高かったのは「需要創出を目指した規制緩和」で、約半数の企業が選択。次いで「TPPなど積極的な通商政策」が4割近くを占めた。
市場からも、事前報道の範囲の内容にとどまり、期待値はやや下回るとの印象との評価が聞かれる。円高の要因が欧米の財政・経済にあるほか、日本の対外資産の規模を示す所得収支は増加傾向をたどり、経常黒字が崩れる気配はない。このため為替相場の流れを変えることは難しいとの見方から、こうした円高対策に反応する声は少ない。
みずほ証券シニアエコノミスト、飯塚尚己氏は「為替を何とか安定させたいというメッセージは分かるが、対症療法にすぎない印象」だと指摘する。
<日銀も参加、国債信認維持に協力との見方も>
政府は「景気対応検討チーム」に日銀を参加させることで、金融政策に協力を求める姿勢を明確にしたとも言える。ただ、政府による日銀への圧力はすでに十分強まっていたのも事実だろう。最近の金融緩和が為替介入とほぼ並行して実施されたことからもうかがえるように、日銀は政府と足並みをそろえてきた。
具体的に日銀に期待する「果断な政策運営」の内容について、見方はさまざまだ。従来からの資産買い取り基金の拡大による中央銀行のバランシート拡大、あるいは買い取り規模よりも資産内容について見直し、それにより円安傾向を目指すという方法もある。
みずほ証券の飯塚氏はバランスシートの中身の見直しについて、外債購入を挙げている。「岩田前副総裁が著書の中で、日銀による外債購入について米国側からも賛同を得ているエピソードを紹介している。為替介入よりは、海外のからの理解を得やすい方法」だと指摘している。
一方で、野村総合研究所の主席研究員、井上哲也氏は「為替対策は財務省の役割であり、外債購入も外為特別会計で実施できる。欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の発行債券の購入も実施している。日銀は別の役割を担うのが妥当」だとみている。今回の対策の基本原則には「国債の信認確保に万全を期す」との文言が盛り込まれており、円高や景気への対策の前提として、市場の安定は欠かせない。同氏は「本丸はなんといっても国債の購入拡大になるだろう」と指摘する。
もっとも、企業の間では、デフレや円高への対処での金融政策への期待は小さい。ロイター企業調査では、「大胆な金融緩和」を挙げたの企業の割合は16%にとどまっている。
為替相場の流れを変えることは、一国の政策や対策だけでは困難であるだけに、為替以外の分野、特に産業政策による競争力強化を早急に打ち出す必要がありそうだ。
(ロイターニュース 中川泉;編集 山川薫)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23726020111020
[東京 20日 ロイター] 日銀は20日、各支店からの景気報告をとりまとめた「地域経済報告(さくらリポート)」を発表した。全国9地域の景気判断を前回7月と比べると、関東甲信越や東海など5地域が改善、近畿など4地域は横ばいとなった。
すべての地域で景気は持ち直し基調にあるとしているが、近畿など複数の地域では、海外経済減速などの影響が、生産活動の一部にみられ始めていると指摘している。
景気判断を上方修正したのは、北海道、東北、関東甲信越、東海、九州・沖縄。北陸、近畿、中国、四国は横ばいだった。すべての地域が3月に発生した東日本大震災による供給制約の解消などを背景に景気は持ち直しているとし、震災以降の経済の着実な立ち上がりを示すものとなった。大きな被害を出した東北では、「震災関連特需による押し上げ効果もあった、被災地以外の地域では、震災前を上回る水準まで復してきている」とし、被災地の一部でも「経済活動再開の動きがみられる」という。また、複数の地域は、景気持ち直しの動きに「地域・業種・規模間で、ばらつきがみられている」としている。
もっとも、欧州の債務・金融問題の深刻化などを背景に、世界経済は減速局面に入っており、複数の地域が、その影響がみられ始めていると報告している。生産について、すべての地域が持ち直し、あるいは増加しているとの判断を示したが、近畿では「輸出や生産面には、このところ海外経済の減速などの影響が一部にみられ始めている」と指摘。九州・沖縄では「海外経済の減速や為替円高を背景に、一部に操業度を引き下げる動きがみられる」という。
設備投資については、7地域が持ち直し、あるいは増加していると報告しているが、近畿では「企業収益が頭打ちとなる中、やや弱めの動き」がみられている。九州・沖縄も「弱めの動き」と報告している。
(ロイターニュース 竹本能文 伊藤純夫)
シュタルクECB専務理事、ギリシャのデフォルトに対し警告=報道
イスラエルとの和平交渉は時期尚早=パレスチナ首相
パキスタン原発で重水漏れ、放射性物質の漏えいは確認されず
パナソニックTV事業縮小で1千人超削減
海外マネーが嫌う「変化」乏しい日本
洪水被害がバンコク中心部に拡大も
アマゾンのタブレット、年末商戦の目玉か
政府・日銀、円高で景気対応チーム設置
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。