★阿修羅♪ > 経世済民73 > 429.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コーポレートランドの衝撃 もはや国家は企業を支配できない
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/429.html
投稿者 sci 日時 2011 年 9 月 30 日 00:22:28: 6WQSToHgoAVCQ
 

大衆の貧困化が加速していけば企業もいつかは滅びるし
ややピント外れなObamacare批判もあるが、米国の大衆には受けるだろうな

http://www.youtube.com/watch?v=qdc8cwv29ps&NR=1
See what the Republicans are up to with their latest attempt to block Health Care Reform. A closer look at just what is being repealed in the Obamacare Repeal. A Mark Fiore political animation.

http://www.youtube.com/watch?v=OHgJ0n_fbQ0
What's been happening in the corporate world and in the Supreme Court? More than you might think. Take a look at how corporations are becoming more and more like humans, and want to become even more so! A Mark Fiore political animation.

http://www.MarkFiore.com

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23978
世界の中の日本
コーポレートランドの衝撃 もはや国家は企業を支配できない

2011.09.30(金)
堀田 佳男
 
コーポレートランド。

 また新しい言葉が米国で生まれている。世界中の国をビジネスの舞台にする大企業が、あたかも他国を自分たちの領土(ランド)であるかのように振る舞う意識と業態を指す。

 2010年ピューリッツアー賞(時事漫画部門)を受賞したマーク・フィオーレ氏が制作した「CorporateLand」という風刺ビデオのタイトルがこの新語の出所である。
「基本的企業権」の確立を狙う大企業

 同氏は、大企業が「基本的人権」ならぬ「基本的企業権」と呼べる独善的な権利を主張し、「世界は役員が望むことがすべて適う場所」という幻想を持ちつつあると警鐘を鳴らす。その流れに一撃を与えるためにビデオを制作し、ピューリッツアー賞受賞につながった。

 世界中でビジネスを展開し、利益を上げることを使命としている企業人にとっては聞き捨てならないかもしれない。けれども、今米国ではコーポレートランドという言葉が風刺ビデオから1人歩きし、21世紀型の大企業の特質を捉える言葉として注目を集めている。
140億ドル利益のGEが「法人税ゼロ」、米国内で税制改革議論が再燃

GEのロゴ。同社は2010年度に140億ドルの利益を上げながら米国で法人税を払っていない〔AFPBB News〕

 これまでは多国籍企業という言葉が多用されてきた。定義はいくつかあるが、米国では売上高上位500社以内で、国外5カ国以上に製造子会社を持つ企業のことである。

 ゼネラル・モーターズ(GM)やゼネラル・エレクトリック(GE)、インテル、IBMなどが代表格だ。

 こうした大企業はこれまで米国経済の牽引役であり、業績が上向けば米国経済も連動する形で好況に導かれもした。

 かつて「GMにとっていいことは米国にとってもいい」と言われた時代があった。日本でも、トヨタ自動車の成功は日本の成功と呼べる認識が今でも共有されているかと思う。

 コーポレートランドと多国籍企業の違いは、企業業績が伸びても国家が恩恵を受けるとは限らなくなっている点だ。世界の経済環境が過去10年ほどで大きく変化したこともあるが、米国経済が低迷している中で、彼らの業績が伸び続けている事実がある。

 アップルが典型的な例だ。今年第2四半期の売上は前年比80%増の280億ドル(約2兆1300億円)で、利益は実に125%増だ。ちなみに同時期の米国の実質経済成長率は1.3%。

 コーポレートランドは世界で労賃が最安値で、同時に高効率な労働者を確保できる特定地域(国)を厳選する戦略にシフトしつつある。

 さらにサプライチェーンを容易に確立でき、低率の法人税で、労働問題が発生しにくい国を選択する。本社への利益還元率を上げるために、他国で費やす対価を最小限にしていく。

健康保険のない国を目指すコーポレートランド
米アップルが「宇宙船型」新社屋建設へ

カリフォルニア州クパチーノにあるアップルの本社〔AFPBB News〕

 しかも完成した製品の販売経路を開拓するため、中流階層が伸張している場所が望ましい。できれば従業員の健康保険への負担がないか最小限に抑えられる国だ。

 こうした要素を考慮しながら、コーポレートランドは世界中どこへでも進出する。それは法人税の高い日米は対象にならないということだ。日本は健康保険料や年金、教育、失業保険等に予算がかかりすぎる。

 純粋に利益優先で活動拠点を選択する。それは取りも直さず米国産業の空洞化と、政府の税収の減少、失業者の増加と町の衰退をもたらすことになる。

実は、私は長年米国の潜在力の強さを信じて疑わなかった。多くの大企業トップと話をしたあとに帰着した結論でもあった。

 だが今、米国は少しずつ瓦解し始めているという思いがある。政府の金融・財政両政策が功を奏さないという点だけでなく、コーポレートランドによる縦横無尽の勇躍が、無情にも国家にとってマイナスのベクトルとして働くためである。

 例えば今、米国の就業者の減少が止まらない。これは高止まりする失業率よりも問題が大きい。25歳から65歳までの男性の就業率は1969年の95%をピークに減少しつづけ、今年7月に81.2%まで落ちた。

 その一方には女性の社会進出と同時に、国内企業の生産効率が以前よりも増したことが挙げられる。人員を減らしても生産性を維持・向上できるシステムが確立され、本質的に雇用が増えない体制になりつつあるのだ。

 それはまた中間管理職の減少も引き起こしている。それとは逆に、大企業の役員たちの年俸は上昇し続け、そのしわ寄せが若手社員の年俸に影響している。社会格差はまず社内格差から始まっていた。

 そして最大の原因とも言えるコーポレートランドの台頭がある。それは米国国内ではなく、企業が「世界中で雇用を選ぶ時代」に入ったことを意味する。

 アトランタに本社を置くコラ・コーラのムーター・ケント最高経営責任者(CEO)が9月27日付のフィナンシャル・タイムズで、興味深いことを述べていた。

中国が最大マーケットになるコカ・コーラ
コカ・コーラが漢方飲料水の開発に向け、北京に研究所開設

米ジョージア州アトランタにあるコカ・コーラの本社〔AFPBB News〕

 コーポレートランドという言葉こそ出さないが、コカ・コーラはすでに米国国内よりも中国により大きなビジネスの可能性を見出しているというのだ。

 中国は1980年代、米国企業にとって貿易相手国に過ぎなかったが、90年代からは製造拠点に変わった。90年代後半からは製造拠点だけでなく部品調達の現場であり、研究開発(R&D)の舞台にもなった。「中国戦略なくして成功なし」と言われるほど重視される市場になった。

 そして最近、中国は外国企業による市場独占を拒否する法整備を進め、独自のブランドを確立し、多国籍企業への依存を減らす動きを強めている。それによってコーポレートランドは中国企業との合弁事業を進める体制に進みつつある。

 一方、米国は法人税を含めた頑迷な税制と混沌とした政治状況によって、市場として活気を失っているとケント氏は指摘する。それに比べ、中国の地方自治体の方が米国の州政府よりも投資環境を整えるのがうまいと言う。

 これはまさしくコーポレートランドという企業体が、本社のある米国から世界中のどこへでも飛んでいっているということにほかならない。

 米国の雇用が今後も失われる可能性が高いことから、この傾向はさらに加速されるだろう。米国ではブルーカラーの労働者から大手企業のCEOにいたるまで、解雇は日常である。

 かつては1つの雇用が失われれば、他の人間が取って代わったが、雇用減少が止まらない今、以前とは性質の違った社会環境が生まれつつある。

 今はまだコーポレートランドの利益が本社のある米国に還元されているが、将来、彼らは本当に自分たちの「ランド」へと飛翔していく可能性がある。

 米タイム誌は7月、アップルを例に取りながら、「(アップルは)まだ国連の加盟国ではないかもしれないが、ほとんどの加盟国よりも何十億もの人たちに影響を与えている。その点でコーポレートランドという新世界に光が差している」と書いたほどだ。

 アップルは今年8月、エクソン・モービルの株価総額を抜いてトップに立ったこともあり、国家という立ち位置に近づきつつあるのかもしれない。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月30日 12:32:05: GOZ3JdQSN2
国家? 弱者切捨て状態で家と言えるのか。
企業を支配? 他の国の企業も支配しようとするな。

02. 2011年10月01日 14:19:47: wuiFKNWm5k
水野和夫が2007年に著した
「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」に書いてあることが
正しいと証明されたわけだ。
資本だけが国家、国民を見捨ててパタパタと飛び去ってゆくと書かれている。
そうなるとグローバル企業の株価は通貨に比して値上がりするということだが
現状は国債が値上がりして株価は暴落している。

なぜかわかりません。


03. 2011年11月01日 18:10:59: cqRnZH2CUM

>>03 税金逃れて太る大企業、民衆デモではびくともせず
コーポレートランドの実像:芸術領域に入った「逆モリス・トラスト」

2011.10.31(月)
堀田 佳男
 

過去2回に渡って米企業が勇躍し続ける実像を、「コーポレートランドの衝撃」として報告した。多くの方から反響を頂いたので、3回目(最終回)も米企業の脱税のトリックを解き明かしてみたい。

 前回、電気・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)が2010年度、140億ドル(約1兆円)の利益がありながら、米政府に法人税を全く納付しなかったり、グーグルが31億ドル(約2350億ドル)もの税金逃れをしていたカラクリ、ダッチ・サンドイッチ(前回参照)という手法を述べた。

 今回は日本のメディアではほとんど報道されていない「逆モリス・トラスト」という別種の手口を記したい。多少マニアックになるが、米国の多国籍企業(コーポレートランド)がいかにして法人税を逃れているかを指摘することはメディアの役割だと考える。
節税に血道上げる世界最大の消費財メーカー
P&G、中国でのSK-II製品販売を一時中止 - 中国

P&Gの人気化粧品シリーズ「SK-II」が一時日本からの輸入を禁止され不満を言う中国の女性〔AFPBB News〕

 ただ脱税と書くと違法行為と受け取られるかと思う。厳密には法律の網の目をくぐり抜けた巧みな経理上の戦術であり、刑事罰には当たらないので脱税とせず、単にトリックと記すことにする。

 前置きが長くなった。例を挙げて、かみ砕いて説明したい。ここで取り上げるのはまたしても大手である。世界最大の消費財メーカー、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)だ。

 オハイオ州に本社を置く同社は2010年度の売り上げが789億ドル(約6兆円)で、紙オムツからポテトチップスまで製造する巨大なコーポレートランドである。

 2008年のことだ。同社コーヒー事業のフォルジャーズの業績が低迷していたことから、経営陣は事業を切り離す決断をする。

 他社に買収話を持ちかけて売却すれば、一時的にキャッシュフローは増えるが、売却益の納税義務が生じる。だがP&Gはそれを逃れるのだ。

 フォルジャーズは1850年にサンフランシスコで創業されたコーヒー会社だったが63年、P&Gがコーヒー事業を拡大するために買収。

フォルジャーズという名前は米国ではインスタントコーヒーの代名詞で、スーパーの棚に大缶の粉コーヒーが並んでいるところを誰しもが目にしているはずだ。

 けれども私の見立てでは、フォルジャーズこそが長年米国コーヒーの品質低下を招いた要因を作った企業と言えるだろう。スターバックスが登場するまで、「黒いお湯」と揶揄された米コーヒーの悪評の一因は同社にあったと言えるほどだ。

 エスプレッソ系のコーヒーが全米中を席巻し始めて同社の収益は減少し、P&Gは手放すことを決める。

 買い手はピーナツバターやジャムのメーカーであるスマッカー。2008年時の同社の年間売り上げは20億ドル(約2100億円・当時)。
30億ドルで事業を売却、しかしキャピタルゲイン課税はゼロ

 2008年当時の米ニュース記事を読むと、スマッカーがP&Gからフォルジャーズの事業規模である約30億ドル(約3150億円)を全額株式交換で買収するとある。しかも、買い手のスマッカーはフォルジャーズの負債3億5000万ドル(約367億円)も肩代わりすると書かれている。

 普通に考えれば、スマッカーがP&Gから30億ドル相当のキャッシュでフォルジャーズを買収するかに思われる。

 だがシンプルな「買い」ではない。通常の買収劇であれば、P&Gはキャピタルゲイン課税として10億ドル(約1050億円)相当を納税する義務が生じる。だが同社は支払っていない。どういったカラクリがあるかのだろうか。

 「逆モリス・トラスト」という手法では、まず売り手企業(P&G)がフォルジャーズを抱える子会社を設立する。子会社の株はP&Gの株主によって所有される。もともとP&Gの一事業に過ぎなかったフォルジャーズを、売却前に一人前の会社として独立させるのだ。

 そして新たな子会社が株を発行した瞬間、スマッカーがその株(実際は6300万株)を購入するという手続きを踏む。

 キャッシュフローでの売買ではなく、一度株式という形にすることで税法上の課税対象から逃れるのだ。事実、米歳入法第355条にこの件が明記されおり、手続きとしては合法である。

 ただ課税を逃れるために、フォルジャーズの株主(P&Gの株主)がスマッカーの過半数(当件では53%)の株を所有しないと無税にはならないという条件がついている。

 スマッカーはもともと家族経営の企業で、株式の53%をP&Gのような大手企業に握られることに嫌悪感を抱くかに思えた。経営をP&Gにコントロールされかねない。

 だが実際は、企業ルールとして、長期間株式を保有している株主に有利な内容になっており、P&Gに経営を乗っ取られるわけではなかった。
同様の手口でスナック菓子部門も売却

 P&Gは今年5月にも同じ手法で、同社のスナック菓子部門として世界的ブランドにもなっているプリングズをダイヤモンド・フーズインクに売却すると発表している。

 プリングズは日本ではあまり馴染みのない名前だが、ポテトチップスのブランドとしては世界140カ国で売られる世界最大のメーカーである。

 ここで問題にしたいのは、P&Gをはじめとする超がつく大手企業の弁護士と会計士が、こうした税金逃れのカラクリを練り込み、脱税ぎりぎりの手法を既成概念にしている事実である。

 これはコーポレートランドの利益追求の術によって、我欲の範疇に入ったものを取り込んでいく姿を表している。

 それによって本来政府に納められるべき税金が減り、企業が太り、政府が痩せる反比例現象が際立っている。

 大手企業は生き残りとシェア拡大、収益増大を求めてM&Aを繰り返している。P&Gをはじめ、世界最大の石油会社エクソンモービルや大手電話会社ベライゾンなども「逆モリス・トラスト」取引で課税から逃れていることが分かっている。

 巧妙さは行き着くところまで行き着き、米雑誌「フォーチュン」はこの手口を「芸術」とまで書いて冷笑している。
強力なロビー活動で禁止する法案は次々廃案に
<米中間選挙>民主党の優位継続、一部世論調査では支持率差が縮小 - 米国

企業の節税の“守護神”ともなっている米国議会〔AFPBB News〕

 連邦議員たちは数年前からこのカラクリを禁止するための法案を再三に渡って提出してきた。議員の中には「逆モリス・トラスト」取引による税金逃れは、確実に脱税であると認識し、穴を埋める必要性を説いている。

 実際の動きとしては、ニューヨーク州選出のルイス・スローター下院議員が今夏、抜け穴を塞ぐ法案を提出した。

 昨年も同様の法案が提出されたが、下院通過後、上院で廃案にされ、現在まで成立に至っていない。それは背後に大企業による強力なロビー活動があると考えられる。

 大企業の力が強くなればなるほど、特定分野においては国家の領域を凌駕するほどのパワーを持ち始めている。

 法律さえもコントロールするほどの力で、ウォールストリートを占拠するデモ行動くらいでは、びくともしない。それが今のコーポレートランドの真の姿である。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧