★阿修羅♪ > 経世済民73 > 231.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
大失業時代を迎えた欧米諸国
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/231.html
投稿者 sci 日時 2011 年 9 月 12 日 01:14:39: 6WQSToHgoAVCQ
 

またEconomistの欧米ダメだ論
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/22087
大失業時代を迎えた欧米諸国

2011.09.12(月)
The Economist  (英エコノミスト誌 2011年9月10日号)

政治家が欧米の恐ろしく高い失業水準を引き下げることは不可能ではない。

地理的な想像力を多少働かせると、欧米の失業問題の大きさが伝わりやすいかもしれない。主に富裕国からなる経済協力開発機構(OECD)の加盟国全体で失業者数は4400万人いる。もしこの人たちが1つの国に住んでいたとすると、その国の人口はスペインに匹敵する。
スペイン、失業率20.33%に 先進国で最悪水準

スペイン・マドリードの公共職業安定所前に並ぶ人びと〔AFPBB News〕

 当のスペインは失業率(21%)が西側諸国で最も高く、失業者の数はマドリードとバルセロナを合わせた人口に等しい。

 米国では、1400万人という公式な失業者は、同国で5番目に人口が多い州を形成する。これに、望む量の仕事を得られない「不完全就業者」1100万人を加えると、テキサス州の規模になる。

 欧米の労働市場が一様に暗いわけではない。例えば、ドイツの現在の失業率は金融危機の前より低い。

 だが先進国の大部分では、失業率が2009年のピーク時から少し下がったとはいえ、依然として危険なほど高く、さらにいくつかの国が景気後退に逆戻りしつつあるかもしれないという懸念が増している。

 そして、経済危機の人的コストは、主に失業者によって支払われる。失業は、うつ病、離婚、薬物乱用など、人生を狂わせる様々な要因を増大させるからだ。
たちの悪い失業

 さらに悪いことに、現在の雇用情勢は特に危険なパターンを示している。失業者のうち若年層が不釣り合いなほど大きな部分を占めているのだ。若年層の失業は、将来の低賃金と先々の失業の可能性の増大という点で、大きな傷を残す。

 失業の慢性化も進んでいる。柔軟な労働市場で知られる米国では、2007年には17週だった平均失業期間が、現在は40週に長期化している。イタリアでは、失業者の半数が職を得られないまま1年以上過ごしている。

 失業期間が長い状態は、労働者の技能が衰え、職場から疎遠になることから、解消がますます困難になる。その影は長く伸び、将来の成長率を抑え、この先長期にわたって財政を損ない、社会秩序を歪める。

 この惨状が短期間で修復されることはない。たとえ成長が加速したとしても、失業率は厄介なほど高い状態が数年間にわたって続くだろう。労働者の再訓練など、多くの救済策は時間を要する。

 だが、だからこそ政治家がこれまでほとんど何もしてこなかったことは、なおのこと衝撃的だ。米国では、左派が政府の支出が足りないと主張する一方、右派は大きな政府が雇用を破壊していると言い張り、不毛な議論にはまり込んでいる。

 支持率が低下する一方のバラク・オバマ米大統領は、本誌(英エコノミスト)が印刷に回される直後に議会で雇用対策に関する演説を行う予定になっていた。大西洋をはさんだ欧州では、ユーロ危機への対応策の多くが、まるで失業率を上げることを意図したもののように見える。

 欧米の指導者は、もっとうまくやれるはずだし、また、そうしなければならない。
成長を目指せ

 最優先課題は、需要を支えること――あるいは、せめて需要を損なわないこと―― であるべきだ。

 左派は、現在の高失業率の主な原因が先の景気後退の厳しさとそれに続く回復の弱さにあるとする1点において正しい。ところが、欧米諸国は緊縮の方向に乗り出した。一部のケースでは、問題は金融政策にある。欧州中央銀行(ECB)は最近行った利上げを元に戻すべきである。

 だが問題の主犯は、各国政府が協調的に進めている緊縮財政への時期尚早な転換である。

 本誌(英エコノミスト)が繰り返し論じてきたように、政治家は債券市場と取引をする必要がある。現在の成長を守る政策と、中期的に赤字を抑え込む方法とを組み合わせるのだ。

 例えば、定年を引き上げることで、短期的な成長を促進する余力が増えるだろう。オバマ大統領の雇用対策の最低限の評価基準は、来年予定されている国内総生産(GDP)比2%相当の財政引き締めを打ち消せるほど大きな対策であるかどうかだ。

 短期的な資金はどこに投じるべきか? いくつかの景気刺激策の間には、雇用対策という面で優劣がある。

 ドイツが就業時間短縮に出した補助金は、企業に労働者解雇を思いとどまらせるのに役立った。一方、オバマ大統領がグリーン技術に拠出した補助金は、少数の選ばれた企業の利益拡大に寄与したが、雇用を刺激する効果はほとんどなかった。

 政府は、雇用を刺激する政策を優先すべきだ。道路の敷設や学校の修復のような一部のインフラ支出は、この範疇に入る。雇用コストを削減する税制優遇、特に新規採用の労働者の雇用に有利な優遇策も同じだ。このことから、米国が給与税減税を延長し、さらには減税幅を拡大することが理にかなっていると言える。

 米国の場合、連邦政府から州政府への補助金も雇用を刺激する。州が予算を削減する主な手段が職員の解雇だからだ。
将来の雇用環境整備に向けて

 このように、政府の資金を雇用対策に役立たせる方法はいくつかある。しかし、雇用の惨状が需要だけの問題ではなく、刺激策を増やすだけでは解決できないことも明らかだ。

 金融危機が起きるずっと前から欧米で雇用の問題が進行していたことを示唆する証拠は、非熟練労働者の雇用率低下から障害者登録数の増加に至るまで数多くある。新技術とグローバル化の組み合わせにより、非熟練労働者の需要が減り、多くの労働者、特に男性労働者が、こうした労働市場の根本的な変化に対応し損ねた。

 雇用の将来に関する本誌の特集記事が解説するように、技能重視への需要シフトは、この先長く続くことになる。このことは、雇用対策の重要な柱として、教育改革、先進諸国における将来の雇用に向けた人材養成の強化、起業家に対する規制の緩和などを考えるべきであることを示唆している。

 だが労働市場政策そのものが大きな違いを作り出せることも、また明らかだ。多くの場合、これは規制緩和を意味する。スペインで25歳以下の若者の46%が失業中なのは、甘やかされている「終身」労働者と、解雇しやすい「臨時」労働者という、2層の雇用体系が存在するからだ。若者は臨時労働者に大きく偏っている。

 欧州の地中海経済は、ドイツの労働市場改革から多くを学べるだろう。米国は創造的破壊が得意だが、失業者の職場復帰を支援する施策への投資があまりに少ない。時代遅れの失業対策を作り直し、職業訓練体系を改善する方法について、オバマ大統領はオランダとデンマークからヒントを得られるかもしれない。

 こうしたあらゆる手段を正しく実行していくなら、求職の期間は短縮されるはずだ。だが欧米政府は雇用問題の重大性を理解するのに、あまりに長い時間がかかった。そのせいで、大勢の人が今後も苦しむことになる。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月13日 11:14:47: YLoYRDFctQ
いまさら云っても、始まらないが、中国が世界中の労働力を奪ばっている構図がべースにある。又、全ての財産が異常に商品債権化され、市場にさらされて、富が一部に集中し、多くの貧困層が出来上がっている。今後ますます激化する労働力、富、の集中、各国の財政危機。個人のへッジとしては、ライセンスを取り、労働力の付加価値をつけ、貯蓄は金利の付く市場に耐えられる、優良外国国債に振り分けるとかが、スーキムアップの選択支と思える。人それぞれの見方があろうが日本の「国債」「ファンド」「株 」は今後 激流にさらされるリスクがあると思える。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

02. 2011年9月14日 21:29:15: 8H9nIxVLIY
産業の裾野の広い自動車産業を話題に持ってくると、大失業時代の理解がしやすい。1980年代、西欧の自動車産業は日本から流入する大量の新車に脅かされていた。これで沈んだのがイギリス。同国の自動車産業の衰退は1960年代から進んでいたが、この頃には本国にも攻め込まれていた。長年のポンド高が拍車をかけた。西欧の自動車産業は、高福祉を支えるための社会負担が大きく、これが製品価格の高さに跳ね返った。これに対し日本メーカーは、時刻の社会福祉が充実していないことから、社会負担の低さを価格の低さに反映して西欧になだれ込んだ。

イギリスは「ゆりかごから墓場まで」の高福祉体制で、メーカーの財政を圧迫していた。これは北欧のスウェーデンでも同じで、同国のボルボやサーブは高級車への転換を生き残りの鍵と考えていた。そして高収益を上げられるアメリカへの輸出に力を入れた。この方策は成功したかに見えた。しかし、日本車が対米輸出車を高級車に切り替えたことから両社の収益は圧迫され、生き残りは無理と判断した両社の首脳陣は、どちらも乗用車部門を売却することとなるのである。

フランスの自動車産業にも1980年代危機は襲い掛かったが、こちらは低価格車の生産を東欧に移行する方策をとった。これによりフランス国内の生産設備の縮小が行なわれ、失業率は高まった。東欧は鉄のカーテンが破られてから、低賃金の労働者が得られることから、低価格を売り物にする小型車の生産移管が進み、これにより西欧の失業率は高止まりする結果となった。

南欧のスペインはオリンピックが行なわれた時期を中心に自動車産業の投資ブームが起き、ダイムラー・ベンツや日産自動車などが進出したが、この当時の時点でも1980年にイタリアのフィアットがスペインの子会社セアトを売却している。これを手に入れたフォルクスワーゲンが大規模に投資したが、品質問題が足を引っ張った。この当時、ダイムラー・ベンツがスペインで生産したミニバンを日本に輸入販売したが、故障が多く中古車の人気低迷。(売れないから下取りしてくれない。)これは世界各地で起きた。

スペインでつくった自動車は塗装の質が低く、部品の組み付け精度も低いため、現地に早くから進出したフランスのシトロエンもルノーも頭を抱えていた。しかし鉄のカーテンがあった時代ならまだしも、それがなくなったら勤勉な東欧に行くだろう。これに伴い、スペインは外国企業が次々と撤退して失業率は大幅に上昇。東西冷戦の終結がスペイン経済を押しつぶしたと言える。シトロエンもルノーも東欧で小型車を生産しているし、スズキはとてもうまくいっているそうだ。

東欧の労働者の質は高い。そもそもドイツの影響の強い東欧…と言うより、中欧だ。ハンガリーやチェコは中欧。これがブルガリアとかルーマニアになると労働者の質が落ちる。(ハンマーが飛んできそうだ。)もっと東のウクライナとかベラルーシに行くと、チェルノブイリの影響が今なお残っており、健康な人々が少ない。これが医療コストを増大させ、国力を削いでいく。

自動車産業でもこんな具合なのだが、これが携帯電話とかMP3プレーヤーとかパソコンとかになると、中国が圧倒的に強くなる。豊富な若者がいて、人間を使い捨てにできる奴隷労働が可能な、国際法上の「無法国家」でなければ、このような製品を安く大量に供給できない。児童や囚人をこき使って、ろくに休ませず死んだら次を入れる奴隷強制労働システムによってアイポッドは作られている。これを買う先進国の人々。これらをつくる工場では、労働者の自殺も多いと聞く。製品には、彼らの怨念がこもっている。波動が低いから、買ったらその人の運命が低下する。やはり現代は地獄社会なのであった。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧