http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/174.html
Tweet |
相変わらず、日銀総裁は口先対応を続け、市場の期待を裏切っているようだ。
そのこと自体は、完全に想定内なので、大きな影響はでていない。
しかし、今後、政府の増税スケジュールが決まり、景気への悪影響が明確化すれば
また円高・株安が加速することになる。
それまでは政府・日銀の無策が続くというのが、大方の予想ということになるか。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23071720110907
市場は日銀にも明確な円高対応を期待、各国は為替に照準
2011年 09月 7日 20:13 JST
9月7日、円高基調が続く中、日銀の為替対応に市場から厳しい注文がでている。都内の日銀本店前で2009年3月撮影(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
連邦憲法裁の判決は、独政府の危機対応を確認=メルケル首相
世界経済の不確実性高まる、強力な金融緩和を推進=日銀総裁
ドイツ憲法裁、ユーロ圏財政危機国支援参加は違憲との申し立て棄却
ドイツ憲法裁、違憲申し立て棄却:識者はこうみる
[東京 7日 ロイター] 円高基調が続く中、日銀の為替対応に市場から厳しい注文がでている。7日の金融政策決定会合では予想通り追加緩和が見送りとなったが、円高阻止という緊急課題についても日銀は明確な姿勢を示していない。
海外ではスイス国立銀行がスイスフラン高阻止へ無制限介入を打ち出す一方、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)もドル安やユーロ安容認の姿勢を示している。市場には、金利低下の余地はないとしても、円安誘導に向け金融政策が効果を発揮する余地は大きいとの見方から、日銀からのより強いメッセージを求める声がある。
<金融政策の効果はもはや為替のみ>
スイス国立銀行は6日、対ユーロでスイスフラン相場に一定の上限を設定し、無制限介入に踏み込む方針を示した。声明の中で、同行は「スイスフランの過大評価が経済に深刻な脅威とデフレリスクをもたらす」とし、はっきりと為替を目的とした政策であることを明らかにした。
米欧の中央銀行もすでに、ドル安やユーロ安が自国の経済にプラスに働くことを意識していることを明確にしながら政策を実施している。米国ではいわゆる「QE2」の波及経路としてドル安が議論されていたことがFRBの議事要旨から明らかとなっている。
日本では、円相場が77円台と円安方向に戻っているとはいえ、株価も含めて、金融市場は不安定な状況が続いている。ドル円相場が1ドル80円台を超える円高が定着すれば実体経済への打撃は深刻化するとの危機感も広がっている。そうした中、日銀は今回、金融緩和には動かなかった。市場関係者からは円高やデフレ、国際金融資本市場の不安定な展開について、いまだに「丹念な点検を行う必要がある」など悠長な文言を続けている、と日銀に対して手厳しい反応も聞こえている。
<日銀もすでに円高対応、断固たる姿勢明示に期待>
野村総合研究所・主席研究員の井上哲也氏は、金融緩和を為替相場への影響力行使を目的した措置と明示する効果はあると指摘、円高と金融政策は直接関係ないとする日銀の姿勢を疑問視する。同氏は「日銀でも8月の緩和時の狙いは円高抑止にあったし、過去の緩和のタイミングをみても為替の動きがポイントになった場面がある。今回は円相場がこう着しているので見送っただけ」と解説する。
たしかに、日本だけでなく各国ともに、すでに金融政策は金利への効果波及は期待できない状況だ。同氏は、金融緩和が効果を発揮できる対象は為替くらいしかないと指摘、自国通貨高を放置しておくことができない状況であれば、たとえ効果が小さいとしてもその姿勢を明確にすべきだと話す。
円高定着が企業行動へ及ぼす影響を踏まえれば、このままでは日銀が言うところの「持続的成長経路」自体が切り下がっていく可能性が高いと懸念する声も出てきた。伊藤忠経済研究所・主任研究員の丸山義正氏は「国際経済のメカニズムの下で、金融緩和と通貨減価は不可分であり、通貨の減価こそが金融緩和の効果を示す一形態と言える。それにも関わらず、未だ日本銀行は金融緩和策と為替を直接には結び付けようとはしない」と指摘している。
<為替と物価の所管制度の問題も>
ただ、日銀が表だって円高を理由にした緩和政策を実施することには難しい面もある。為替面での日銀の対応に注目していた、というバークレイズキャピタル証券チーフエコノミストの森田京平氏が指摘するのは、制度面でのハードルだ。「物価の安定と為替相場の安定が全く異なる法律で規定されている。しかも物価の安定は日本銀行、為替相場の安定は財務省という具合に、それぞれ主体も異なる。こうした法体系の下では、日銀が為替相場のコントロールを目的とした政策対応を行うことは難しい」と同氏はみている。
10月には、「経済・物価の見通し」(展望リポート)で先行きの景気の緩やかな回復見通しが見直される可能性も濃厚となっており、物価の見通しも下方修正されるとみられる。市場には、80円割れの為替相場をこのまま放置することはないとの見方が多い。円高進行のタイミングを意識しながら、日銀が景気や物価見通しの下ぶれを理由に、金融緩和に動く可能性は高いと見られている。
(ロイターニュース 中川泉; 編集 北松克朗)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23067520110907
日銀総裁、「強力な金融緩和を推進」:識者はこうみる
2011年 09月 7日 18:55 JST
9月7日、白川日銀総裁は、金融政策決定会合後の記者会見で、「強力な金融緩和を推進している」と述べた。都内の日銀本店で撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai)
連邦憲法裁の判決は、独政府の危機対応を確認=メルケル首相
ドイツ憲法裁、ユーロ圏財政危機国支援参加は違憲との申し立て棄却
世界経済の不確実性高まる、強力な金融緩和を推進=日銀総裁
ドイツ憲法裁、違憲申し立て棄却:識者はこうみる
[東京 7日 ロイター] 白川方明日銀総裁は7日、金融政策決定会合後の記者会見で、前回8月の会合での追加金融緩和は「さまざまな不確定要因を前広に取り込んだ思い切った措置」と述べた。
また、世界経済の不確実性が高まる中で今回の会合で金融政策を現状維持としたことについて、足元の経済・金融環境の変化も念頭に置いたもの、との認識を示した。
その上で「(今回会合で)追加緩和を決定しなかったとの意識はない。強力な金融緩和を推進している」と強調した。
市場関係者の見方は以下の通り。
●海外の不確実性が一番のリスク要因と認識
<SMBC日興証券 チーフマーケットエコノミスト 岩下真理氏>
海外の不確実性が一番のリスク要因だという認識が確認できた。今回の声明では景気リスク要因から国内が消えており、完全に海外情勢次第になった。よって、海外の情勢によっては、さらなる追加緩和の可能性があると受け止めざるを得ない。10月にかけては国際会議も相次ぐことから、当局者と意見交換する中で海外情勢についての認識が変わってくる可能性もある。この結果、日本経済に悪影響が出てくる前に、何らかの対応を考えなくてはならなくなることもあり得る。
●一段の追加緩和に布石、株式市場への影響は限定的
<みずほ総研 シニアエコノミスト 武内浩二氏>
前日スイス中銀が通貨高是正のための政策を打ち出し、日銀にもそうした大胆な金融政策を期待する声は一部にあったものの、日銀の白川方明総裁は、足元でも強力な金融緩和を推進しているとの認識を示している。また、世界経済の不確実性が高まっていると述べており、欧州財政懸念などを背景に今後下振れを意識しているとの印象を受ける。世界経済に関するリスクに言及したことで、一段の追加緩和に布石を打ったとみている。ただ、株式市場への影響は限定的だろう。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23067020110907?sp=true
世界経済の不確実性高まる、強力な金融緩和を推進=日銀総裁
2011年 09月 7日 20:17 JST
9月7日、白川日銀総裁は、金融政策決定会合後の記者会見で、「強力な金融緩和を推進している」と強調した。都内で6月撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)
[東京 7日 ロイター] 白川方明日銀総裁は7日、金融政策決定会合後の記者会見で、前回8月の会合での追加金融緩和は「さまざまな不確定要因を前広に取り込んだ思い切った措置」と述べた。
また、世界経済の不確実性が高まる中で今回の会合で金融政策を現状維持としたことについて、足元の経済・金融環境の変化も念頭に置いたもの、との認識を示した。その上で「(今回会合で追加緩和を)決定しなかったとの意識はない。強力な金融緩和をまさに推進している」と強調した。
ただ、欧米を中心に過去1カ月間で世界経済の不確実性は幾分高まったとし、特に、欧州の金融システムが不安定化すれば、世界経済と日本の金融機関に影響が及ぶと警戒感を示した。
<欧米経済は下振れリスクに留意、政策対応余地限られる>
白川総裁は、欧米経済の動向について「下振れリスクに注意を払う必要がある」と指摘。8月米雇用統計など足元で弱い指標が目立っている米国経済は「基本的に、バランスシート調整圧力が引き続き経済の重石となっている」と語った。
一方、欧州については、ソブリン問題の波及に強い警戒感を表明。財政問題が意識されている周辺国の国債利回り上昇を通じて「多くの銀行がこれらの国債を保有していることから、銀行株が急落するなど金融システムに対する不安感が強まっている」とし、「ソブリン問題の影響は金融市場の動揺やマインドの悪化を通じて実体経済にも影響を及ぼし始めている」との見解を示した。
その上で総裁は、こうした欧州の経済・金融問題が世界経済の大きなリスク要因との認識は「関係者間で共有されている」とし、欧米問題を中心に世界経済の不確実性は、前回8月会合に比べて「幾分、高まった」と述べた。
また、欧米ともに、これまでの大規模な財政・金融政策の発動によって「政策対応の余地は次第に限られてきている」と指摘。 日本も含めて政策対応余地が限られるなか、経済の立て直しには「構造的な問題にしっかり取り組み、潜在的な成長率の低下を食い止める努力に、正面から向き合うこと必要だ」と語った。
<円高はマインド通じて経済に悪影響>
欧米経済の不確実性を背景に戦後最高値圏で推移している円相場については、現段階では輸出などに影響は出ていないとの見方を示したが、「震災後からの復旧・復興という立ち直る過程で円高が生じるということは、マインドを通じて(日本経済に)悪影響を与える」と指摘。一方で、円高を生かして海外でのM&A(企業の合併・買収)をいかに増やすかが大事な課題、と強調した。
日本と同様に自国通貨高への対応に苦慮するスイスが6日発表した無制限為替介入については、スイスフラン上昇による経済・物価動向への影響を踏まえた措置、とコメントするにとどめた。
<8月緩和は不確定要因を前広に取り込んだ、量足りないは「事実に反する」>
金融政策運営では、今回の金融政策決定会合で政策を現状維持とした背景について、前回8月会合で「さまざまな不確定要因を前広に取り込み、思い切った金融緩和を行った」と述べ、現在の経済環境も念頭に置いた措置だったと指摘。その上で「追加緩和を決定しなかったとの意識はない」と追加緩和ありきの議論に反論するとともに、すでに「強力な金融緩和を推進している」と強調した。
さらに、金融緩和政策を「量という側面で(景気への)刺激度を測ることは適切ではない」と前置きしながらも、マネタリーベース(資金供給量)対GDP(国内総生産)比でみると日銀は先進国の中央銀行で最も量を供給していると主張。日銀の金融緩和政策が量的に不足しているとの指摘は「事実に反している」と語気を強めた。今後の金融政策運営にあたっては、「中長期的な物価安定の理解」に基づき、物価安定が展望できる(消費者物価指数が1%程度になる)までゼロ金利を継続するととともに、包括的な金融緩和政策などを通じてデフレ脱却に取り組む考えをあらためて強調した。
(ロイターニュース 伊藤純夫、竹本能文;編集 山川薫)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23070120110907
欧州経済一触即発、世界経済減速で期待される次の一手
2011年 09月 7日 18:43 JST
9月7日、日銀は6、7日の会合で金融政策を据え置いたが、欧米を中心とした世界経済の減速リスクが高まる中、日銀が今後、一段の金融緩和に踏み切る可能性は強まっている。都内の日銀本店前で撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 7日 ロイター] 日銀は6、7日の会合で金融政策を据え置いたが、欧米を中心とした世界経済の減速リスクが高まる中、日銀が今後、一段の金融緩和に踏み切る可能性は強まっている。
新興国を含めた世界経済が減速するなか、先進国は事実上の通貨安競争に入っている。欧州はギリシャ支援策をめぐる関係国の利害対立で一触即発の状態だ。東日本大震災から立ち直りつつある脆弱な日本経済の下振れリスクは拡大しつつあり、外的ショックを緩和するためにも日銀への期待が高まりやすい。
白川方明総裁は、7日の金融政策決定後の会見で、世界経済の不確実性が高まっているにもかかわらず、金融政策を据え置いた理由を問われ、最近の世界経済の環境変化と日本経済への影響は前回8月会合における追加緩和で織り込み済みとの見解を示した。前回会合では、資産買入基金の規模を10兆円増額し、総額50兆円としたが、白川総裁は「さまざまな不確定要因を前広に取り込んだ思い切った措置」と指摘。さらに「追加緩和を決定しなかったとの意識はない」とし、日銀は「強力な金融緩和を推進している」と強調した。
日銀が追加緩和を見送った背景は理解可能だ。今月20、21日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)では追加策が打ち出されるとの観測が強い。量的緩和第3弾(QE3)と呼ばれる本格的な追加緩和となるのか、保有資産の中身を入れ替えて償還までの期間が長い米国債を増やす部分的緩和策となるのか、によって円高圧力が変わってくる可能性がある。日銀としては米金融政策とそれを受けた市場動向を見極めたうえで対応策を決めたいとみられる。
実体経済面でも、日本は震災直後の減産分を取り戻すための生産が急ピッチで進んでいるうえ、今後は震災の復旧・復興需要が期待され、2012年度にかけ、欧米よりも堅調に推移するとの見方があるのも事実。
しかし野田新政権は円高対策に優先的に取り組む姿勢を示しており、古川元久経済財政担当相は就任直後2日夜の会見で「日銀にはさらなる金融緩和を検討する余地があるのではないか」と追加緩和に期待を示している。日銀は為替相場に直接働きかけることを目的とした政策を否定しているが、政府内では、短期的な効果も含めて円高是正のための金融緩和に期待する声も多い。ある財務省幹部は、「米政策動向を見極めたいのは理解できる」としながらも、円相場が現在の水準で高止まってしまうことを懸念。欧米当局が事実上通貨安政策を採るなか、為替介入に踏み込みにくいこともあり、追加緩和への期待を口にする。
実際、欧州情勢は緊迫の度合いを高めている。ギリシャ支援策の不透明感の強まりに伴って現地金融機関の信認が低下し、金融システム不安が顕在化するリスクは否定できない。現実となれば日本企業の欧州でのドル資金調達や、イタリア国債などを保有する邦銀の資産への影響など、さまざまな経路で日本経済への波及が懸念される。日銀が運用する資産買入基金は、リーマンショック後に実施した社債買い入れオペなどの機能も兼ねており、日本企業のマインド萎縮を未然に防ぐためにも増額は効果があると期待される。
日銀が、マインド悪化を通じて国内実体経済に重要な影響を与えるとして警戒する円高は、前回会合以降、大幅には進行しておらず、小康状態にある。しかし、戦後最高値圏にあることは変わりない。企業マインドを左右する株価は、米国債の格下げなどもあり前回会合以降の1カ月間で日経平均株価は1000円近く下落、約5カ月ぶりの安値圏にある。
(ロイターニュース 竹本能文、伊藤純夫;編集 宮崎大)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。