★阿修羅♪ > 経世済民72 > 865.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「株の神様」も「中国」も救世主にはなれない。次の危機はリーマン・ショックより深刻に・・
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/865.html
投稿者 尚林寺 日時 2011 年 8 月 27 日 08:40:58: JaTjL5JPya4go
 

http://zai.diamond.jp/articles/-/116908

■「QE3」があっても、金はいったん売られることになる
FRB(米連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長のジャクソンホールにおける講演・・・「QE3(量的緩和政策第3弾)」を巡って・・・一波乱あるのではないかという警戒感は強く、マーケットに緊張感が張り詰めている (「QE3は実施されないとみる4つの理由。だから、米ドルは底打ち、反発する」を参照)。

マーケットの一部では、欧米株が8月25日(木)に再び反落し、ドルインデックスがやや切り返してきたことから、8月26日(金)の講演では、バーナンキ議長が「QE3」に言及しないとささやかれていた。 
また、本来ならば「QE3」の恩恵をもっとも受けるはずの金(ゴールド)価格が、8月22日(月)に史上最高値をつけてから3日間で、一時10%超も急落している。このことも、何らかを示唆していると思われている。

もっとも、金価格の急落は、上海黄金交易所(Shanghai Gold  Exchange)が8月に入って2回も証拠金を引き上げたことから、ロング(買い持ち)筋が投げ売り、それが海外マーケットに波及したようだ。
このことが引き金となり、さらに、米国のComex金先物の保証金が27%引き上げられたことも相まって、金価格は急落したと推測される。

このような構図は、2008年原油相場の崩壊を思い出させる。後になって、金のトップアウトを説明する材料にもなりかねない。

しかし、根本的には、この間の金価格の急騰で「QE3」の可能性と効果がマーケットに織り込まれ、その反動で急落したと思われる。
したがって、 金価格が最高値の1900ドル近辺に張りつき、そのような状況下で「QE3」の実施があったとしても、金はさらに買われるのではなく、いったん売られることになるだろう。「ウワサで買い、事実で手仕舞う」というわけだ。

また、金といえば、米NY州裁判所が8月23日(火)に、ストロスカーン前IMF(国際通貨基金)専務理事の訴追を取り下げたというニュースも妙に気になる (「金高もドル安も金融マフィアが仕組んだ!ストロスカーン氏逮捕もアメリカのワナか!?」を参照)


■金急騰&ドルインデックスの「沈黙」が意味することは?
金について長く話してきたが、目的はもちろん、為替市場との比較である。 
「QE3」の有無に関する憶測がマーケットを巡り、金価格が急騰し、その後に急落したにもかかわらず、 ドルインデックスは極めて限定的な値動きにとどまっている。
そのこと自体は 米ドル安の限界を示唆するサインと受け止められ、逆に、米ドル全体の「安定」が金価格の乱高下を助長したとも思われる。まさに、米ドルの「沈黙」は金なりである。

よりマクロの視点では、米ドルの「沈黙」にしても、金の乱高下にしても、景気見通しがこれから悪くなり、いわゆる「二番底」といった景気後退への懸念が強いことの表れではないかと思う。
2008年の「リーマン・ショック」の時と同じように、 本格的な景気後退局面では、米ドルと金の両方が買われ、株式市場は大きく落ち込む。


■「空売り禁止」ほど強烈なインパクトを持つ言葉はない
さて、8月25日(木)の報道によると、「株の神様」ことバフェット氏がバンク・オブ・アメリカの株を買い入れる意向を表明したが、市場のセンチメントは改善されなかった。市場関係者の話によると、バーナンキ議長の話を待つよりも、ドイツが株式の空売りを禁止するといったウワサが効いていたようだ。

マーケットに携わる者にとって、「空売り禁止」ほど強烈なインパクトを持つ言葉はない。2008年に米国政府が金融株の空売りを全面禁止した際、その後、米国の金融セクターの株は48%も暴落した。「空売り禁止」は、強烈なベア(弱気)相場のサインとなり得る。だから「株の神様」の表明があっても、マーケットを支えきれなかったわけだ。

ユーロ圏ではすでに、イタリア、フランス、ベルギー、スペインが株の空売りを禁止している。だが、核心の大国であるドイツまでもが追随してくるとなれば、話は違ってくる。つまり、よほど景気見通しが悪く、今後の株式市場の波乱は避けられないと当局が見ていることが推測され、さらなる「恐怖感」がマーケットに伝染する。
本来ならば投資家保護と市場安定化を図る政策なのだが、皮肉にも、 現実は市場の不安をあおる材料となり得る。


■「悪い米ドル高」に今から備えることが肝心
要するに、 株式市場のパフォーマンスを考慮すると、2008年の金融危機の再来を彷彿とさせる節があるため、米ドル売りの限界がそろそろ来てもおかしくはないということだ。

そればかりか、結論から申し上げると、来るべき危機は2008年の「リーマン・ショック」の規模とインパクトを超える可能性すらあり、 より深刻な景気後退に備える必要があると筆者は思っている。

したがって、金融市場における流動性の低下がより長いスパンで続くことになり、その分、米ドルが買われ、2008年よりもはるかに長い周期で上昇ウェーブを描くことになるだろう。 
ただ、米ドルの上昇があっても、いわゆる「悪い米ドル高」となる。これは残念なことだが、米ドル高自体が変わらないのであれば、素直にそれを受け入れるしかない。 
本格的な景気後退が避けられないのであれば、今からいかに危機に備えるかが肝心である。


■今回の景気後退はジワジワ進行していく可能性が高い
本格的な景気後退が避けられないと・・・ただ、2008年の時とは異なり、今回は、中国が救世主となって大規模な財政出動に踏み切れないことは確かである。
よって「救い」がないので、幻想は持たないほうがよいだろう。もちろん、「QE3」が実施されるようなことがあっても、救いにはならない。前回の「QE2(量的緩和政策第2弾)」の効果を見れば、一目瞭然だ。

2008年の危機と違い、今回の景気後退は急速なスピードを伴うものではなく、ジワジワ進行していく可能性が高い。
だから、劇的な変化よりも、知らず、知らずのうちに世界経済の巡航速度が落ちていく可能性が高い。
このことは、2008年の危機と比較していただければ、よりおわかりいただけると思うが・・(中略)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年8月27日 09:03:15: Pijo5v1olc
リーマンショック時は金融危機が先行して世界同時不況に突然見舞われたが、今回はそれとは異なる。景気の落ち込みが、金融危機の不安をあおり、金融危機の不安が株や金を含めた資源価格を低下させて景気に悪影響を与える再帰パターンだ。信用収縮そのものだが、前回の政策と異なり各国はこれを避けるためだけには財政出動はできないのだ。ある程度金融収縮は受け入れて経済界に債務の再編を促しながら、通貨の信頼を回復して正常な投資をよみがえらせることが正しい政策なのだ。国債は担保が取れないから揮発性のおカネになる。日本を反面教師にしないでどうする。

02. 2011年8月27日 09:57:54: 3Sz5bSNGFo
↑支離滅裂。

03. 2011年8月27日 18:57:13: Pj82T22SRI
>次の危機はリーマン・ショックより深刻

どうかな
茶党のような引締め・緊縮派が、いつまでも多数派でいるとは思えないし
デレバレッジも進んでいる
それに不況が深刻になればドイツ人も考えが変わるかもしれない

とは言え、先進国不況に加え、新興ブーム崩壊と景気後退が本格化すれば、日本のダメージもさらに大きくなることは間違いないから
本来なら、政治がしっかりしないといけないのだが、どうなることやら

http://www.daiwasbi.co.jp/column/strategist/120/index.html
第120号 過去の米国株下落局面

投資戦略部長  門司 総一郎
エコノミスト  鈴木 俊典
4月から軟調に推移していた世界の株式市場は7月から8月上旬にかけて急落。米S&P500は4月29日の高値から8月8日の安値まで▲17.9%下落し ました。▲20%以上下落するとベア・マーケット(弱気相場)と定義されますが、今回のストラテジストコラムは過去の米国のベア・マーケットについて調べ た上で、最近の株価下落について考えてみます。


1968年以降の米国株式市場でベア・マーケットと定義出来る局面は7回ありますが、多くに共通する要因は金融引締めと景気後退です。(5)と(7)を除 く全ての下落局面は下落開始前(または下落期間中)に政策金利が複数回引上げられていますし、(4)以外は全て株価下落開始後に景気が後退局面入りしてい ます。
この2つ以外では、中東戦争・湾岸危機などの地政学的イベントが挙げられます。また、(4)や(7)ではPERが20倍を超えるなど、株式市場の割高感が強かったこと自体が下落を大きくする要因となりました。以下、これらの局面について個別に見てみます。

(1)1968年11月−70年5月1960年代は米経済にとって「黄金の60年代」と呼ばれる繁栄の時期でしたが、それでも後半はベトナム戦争への本格介入に伴う軍事費の増加やジョンソン 大統領の社会保障支出拡大策などにより政府支出が増大、景気が過熱してインフレが悪化しました。これを受けて1967年11月に米連邦準備制度理事会 (FRB)が利上げを開始、S&P500は下落局面入りしています。1970年初めに景気が後退局面入りしたこともあり5月まで下落は続きましたが、景気 後退終了や金融緩和への転換に伴って年後半には上昇に転じました。

(2)1973年1月−74年10月FRBの利上げ開始などにより株式市場は 1973年1月以降調整局面にありました。更に10月の第四次中東戦争勃発と原油価格高騰(第一次石油危機)を受けて景気が後退局面入りする一方でインフ レは悪化、金利も引上げられたため、株式市場は一段安となりました。1974年に入ってもウォーターゲート事件を巡る弾劾の可能性から8月にニクソン大統 領が辞任したことも悪材料となり、S&P500は10月まで下落しました。しかしそこでようやく底入れ、12月にFRBが利下げに転じたことなどから 1975年に入って上昇局面に転じています。

1|2|3
(3)1980年11月−82年8月インフレ率の上昇からFRBは1980年9 月に利上げ開始、S&P500は11月にピークアウトしました。その後も1981年1月に就任したレーガン大統領の減税策により財政赤字の拡大、金利が一 段と上昇して景気が後退局面入りしたことからも株価下落が続きました。ただし、この期間は予想PERが10倍を下回って推移するなど割安であったため、下 落率は比較的小幅にとどまっています。1982年に入ってからはインフレがピークアウトしたためFRBは利下げに転換、それに伴って株式市場も反発してい ます。
以上の3回では「インフレ悪化」→「利上げ」→「株価下落」→「景気後退」→「インフレ改善」→「利下げ」→「株価上昇」というサイクルが観察されています。景気悪化に株式下落が先行する古典的なベア・マーケットでした。

(4)1987年8月−12月景気拡大や金利の低下、更にジャンク債を活用したM&Aブームなどもあり、1982年以降の米国株式は上昇を続けましたが、1987年にはPERが20倍 を超えてかなり割高と言える水準に達していました。一方、1987年2月のルーブル合意でドル安の修正が打ち出されたことなどからFRBは4月にFFレー ト、9月に公定歩合を引上げ、割高感と利上げにより株式市場は下落に転じました。特に10月19日はS&P500が▲20.5%の急落を記録したことか ら、「ブラック・マンデー」と呼ばれることになりましたが、この急落についてはポートフォリオ・インシュランスなどのプログラム売買が下落幅を大きくした と指摘されています。
(4)は唯一景気後退を伴わないベア・マーケットです。株価急落直後にFRBが利下げに転じたことが実体経済の悪化を食い止 めたと言われており、8月に就任したばかりのグリーンスパンFRB議長の評価を高めることとなりました。利下げに加えて下落により割高感が解消されたこと から、S&P500は12月を底に上昇に転じました。
(5)1990年7月−10月ブラック・マンデーから立ち直った米国株式は上昇を続け、S&P500は1990年7月に高値を付けました。しかし、8月2日のイラクのクウェート侵攻 (湾岸危機)を受けて急落。その後も原油高や景気の後退局面入りなどから10月にかけて下落しました。ただし、政策金利が引下げ方向にあったことや景気後 退が短期で終了したことから、下落率・期間とも7回の中で最も軽微なものにとどまっています。
1980年代半ばからから90年代にかけての米国では原油安からインフレが沈静化、それに伴って金利低下と景気拡大が続きました。そのため、株式市場も長期の上昇局面を続け、ベア・マーケットの時でもその期間・下落率とも比較的軽微なものとなっています。

(6)2000年3月−02年10月1999年の株式市場は1998年のロシア/LTCM危機後の金融緩和とITブームを追い風に大きく上昇。年末にはPERは30倍近辺に到達し、バブル的 な状況となっていました。一方、FRBは6月から利上げを開始しており、S&P500は2000年3月になって下落に転じました。
2001年1月にはFRBが緩和に転じたものの、景気後退や9月の同時多発テロ、10月のエンロンの不正会計事件などから株 式市場は下落を持続。景気後退終了後の2002年も米国のイラク攻撃に対する警戒感などから下落を続け、10月にようやく底入れしました。その後、 2003年3月の米軍によるイラク攻撃開始をきっかけに、本格的な上昇に転じています。S&P500の下落率は▲49.1%ですが、IT関連の比率が高い ナスダック総合指数の下落率は▲77.9%、高値から1/5近くとなっており、まさにITバブルの崩壊と言った有様でした。
前へ
1|2|3
(7)2007年10月−09年3月米住宅価格の下落により、2007年6月頃にサブプライムと呼ばれる住宅ローンを組入れた証券化商品の損失問題が表面化、これを受けた株式市場は金融株主 導で10月に下落に転じました。この問題はまたたくまに米国以外にも拡大、2008年には米国の大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが倒産、その他に も世界中で多くの金融機関が破綻、または政府の救済を受けることとなりました。金融危機の拡大により信用が収縮したために実体経済も急速に悪化、2008 年末には「100年に1回の危機」と呼ばれる状況となりました。S&P500の下落率は7回中最大です。
先進国・新興国双方で景気悪化を食い止めるために財政・金融政策が総動員され、また連鎖破綻を防ぐため金融機関に公的資本が 注入されました。こうした政策対応により景気に改善の兆しが現れ、金融機関の破綻懸念が薄らいだ2009年3月になって、ようやく株式市場は底入れしまし た。

(6)、(7)ではそれまでに比べて下落率が大きくなっています。この点に関しては、危機対応としての金融緩和によって増加 した流動性がバブルを膨らませ、次の危機の遠因になっているとの指摘があります。ロシア/LTCM危機後の緩和がITバブルを引き起こし、ITバブル崩壊 後の緩和が米国の住宅バブルやクレジットバブル、商品バブルなどを引き起こしたという訳です。(7)では株価下落開始時のPERは17倍程度で、株式市場 がバブルだった訳ではありませんが、他のバブルの破裂による金融システムの動揺や実体経済の悪化が株価の大幅下落をもたらしました。
また、ITの進歩や規制緩和により世界経済・金融市場のシンクロが進んだことも市場の振幅を大きくした原因の一つと思われます。(6)や(7)では米国だけでなく、世界中の株式市場がベア・マーケットを経験しました。
株安に対する利下げの効果が小さくなったのも特徴です。(5)までは利下げ(利下げ期待)により株式市場が底入れするパター ンが一般的でしたが、(6)では利下げ開始から20ヵ月後に底入れ、(7)は利下げ終了後に底入れです。利下げが効きにくくなった理由としては、a.国境 を越えた資金移動の活発化が金融緩和の効果を打ち消している、b.そもそも金利が低く流動性が潤沢なため追加的な緩和の効果が小さい、などが考えられま す。
最後に今回の下落について考えてみます。今回は利上げがなく、PERも15倍と割高ではありません。リーマン・ショック後に レバレッジの解消が進んだことから、株式以外の金融市場でバブルが発生している可能性も小さいと思われますし、金融機関についても、最近のディスクロー ジャーの改善でリーマン・ショック時の様に簿外で不良資産を抱えているリスクも低下、自己資本も増強されており問題は少ないと思われます。
景気が後退局面入りしてベア・マーケットとなる可能性はありますが、その場合でもこれまでの下落で半分以上は織り込み済みとなるでしょう。であれば、これ以上の株価下落を懸念するよりも、むしろ上昇への転換に備えた投資戦略が望ましいと考えています。
参考文献:「現代アメリカ経済」(甲南大学、稲田義久教授)


04. 2011年8月29日 05:12:19: i8doSKf6N6

金は上昇へ、米ドル・米株・米国債は下落へと向かう。


05. 2011年8月29日 12:23:57: jNvy9UoEKs
おいおい、リーマンショックより深刻なら

金は大暴騰だろう


06. 2011年8月29日 21:22:21: IUxVMTjAyo
 
今月は米国のデフォルト宣言が回避されたこともあり、市場は束の間の安心ムードに包まれた。
しかしこのことは、あくまで国家の破綻が建前上避けられたということ であり、必ずしも実態経済が好転することを意味しない。
むしろ緊縮財政の決定で、皮肉にも益々悪化していくということだ。
デフォルト宣言回避と同時に、量的緩和第3弾(QE3)の発動について議論が活発化してきた。
金融機関の借金が、欧州や自国経済の悪化によって、どんどん増加していく中、返済には量的緩和というマネーの印刷しかないからである。
これが最も短時間で解決することができる唯一の方法だ。
ではなぜこの時期にQE3の話題が再び出てきたのか?
最大の理由は米国の年度末決算 「魔の9月」 が迫ってきているから。
しかし9月とはいっても、日数は30日間ある。
この間いつ爆発する日が来るかわからない。
とにかく結論からいえば9月15日だといえるだろう。
2008年に当時のリーマン・ブラザーズが突然破綻したのは、何を隠そう、9月15日。
翌年の2009年は米国による財政出動などによる効果で、なんとか 難を逃れた。
しかし記憶に新しい2010年はどうであったか?
全く同じ日の9月15日には、金融機関の破綻こそ免れたが、日銀が約2兆円規模の円安介入を実施した。
この日の円相場は、対ドルで84円台から一気に82円台に進んだ。
つまり第2のリーマンは、もう間もなくやってくるということだ。
ではどこの金融機関が潰れるというのだろう?
最有力候補はバンカメ(BOA)。
それからシティ・グループも怪しい。
シティは2009年3月以来の国有化もあり得る。
GSEといった住宅公社2社も清算されるかもしれない。
もちろん確実なことは言えないので、その他の金融機関も十分破綻の可能性はある。
とくに前者は中国建設銀行の株式10%の売却に向け、目下のところ話し合いが進められている。
また個別にFRBや大統領との会合も行われていたし、最近では韓国が5000万ドルの融資を申し出ていた。
その後バフェット氏が50億ドルの援助を決めたばかりである。
ここへきてリストラも激しさを増してきており、今年に入り2500人の人員削減を実施。
そしてつい先日も追加で3500人の首を切ることを表明した。
しかも徐々にではなく、第3四半期中に行われる予定だというのだ。
バンカメは金融危機後、リーマンに次いで住宅ローン証券に投資していたといわれるメリルリンチを吸収合併している。
だから今まではFRBによる緩和措置で、かろうじて生き延びてきたに過ぎないのだ。
しかしQE2が終了したところで、もはや打つ手はナシ。
万事窮すといったところか。
やや見方が逸れるが、ウィキリークスもバンカメが最も危ないという記事を残している。
そしてペテン格付け会社ムーディーズが先日、日本国債を引き下げたという報道があった。
引き下げは実に9年3カ月ぶりという。
理由は震災、円高、首相の交代が多いというものだ。
実に馬鹿げている。 まさにそっくりそのままペテン会社だ。
数字で出すならまだしも、曖昧な理由ばかりである。
日本が他国より勝っている要素は沢山ある。
技術革新力だけでなく、失業率と対外債務はG7で最も低い。
財政赤字も他国から借りているのは、全体のたった5%程度。
おまけに20年間連続世界一の債権国家。
預貯金といった個人資産も世界一。
首相の交代が多いという理由も笑わせる。
最初の小泉を除けば、1年ごと交代してきているのである。
この5年間は格下げしなかったではないか?
やはり米国経済の危機が、ここへきて一層深刻化してきていることから、日本国債を意図的に格下げ、マネーを米国債に向かわせる為の政治的な策略だと考えていい。
政治との癒着が激しい格付け会社は、いつも汚い手を使ってくる。
いずれにせよ金融機関については国有化されるか、リーマンのように思い切って破綻させるかのどちらかだろう。
それと金融機関の破綻についてばかり書いたが、今以上の円高が襲ってくることも間違いないことである。
野田新総理の考えにもよるが、再び円安介入に踏み切る可能性は高いといえるだろう。
それでも十分追い付かず、一気に70円台前半まで進むことは、もう確実である。
9月15日まで、残すところあと2週間。
しかも米国にとっては都合がいい(!?)ことに、金曜日ではないか。
一応心構えだけは忘れないでもらいたい。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧