★阿修羅♪ > 経世済民72 > 830.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
超円高に耐久財のデフレ 円高の恩恵は相殺だが 日本の輸出産業は“悲鳴”
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/830.html
投稿者 sci 日時 2011 年 8 月 23 日 16:45:35: 6WQSToHgoAVCQ
 

超円高による輸出産業の採算悪化ばかりが言われているが
過去のニクソンショックやプラザ合意などの劇的な為替変動でも
長期的には輸入材の価格が安くなるので、十分コストは吸収できた

一番の問題は、実は、日本の輸出産業の圧倒的な技術力に基づいた高い生産性が
海外市場の変化や国内の労働等の規制、人材供給の劣化、社会保障等負担の増大
そして企業自体の統治構造変化などにより、既に過去の話になっているということだ

目先の円高自体は後付けの一つの理由にすぎないだろう

円高を利用し、日本の雇用の中心を占める内需産業の高度化と社会保障改革による内需拡大を進めるだけでも大分変ってくるだろう

http://diamond.jp/articles/-/13658
【第191回】 2011年8月23日 

超円高に耐久財のデフレ

 日本の輸出産業の“悲鳴” 

“超円高”といわれるが、インフレ率を勘案した実質レートで見れば様相はまったく変わってくる。たとえば日本に住んでいる人が10年ぶりにニューヨークに旅行に行くとしよう。ドル円レートはこの間におよそ36〜38%上昇している。

 JFK空港からマンハッタンへのタクシー料金は、10年前は30ドルだったが現在は42ドル(+40%)。市内の地下鉄の1週間パスは10年前の17ドルが今は29ドル(+71%)だ。

 米国らしいステーキを食べるため1868年創業の「オールド・ホームステッド」に行く。ポーターハウス・ステーキは、10年前の60ドルが今は86ドル(+43%)に上昇。ミュージカル「シカゴ」を10年ぶりに見に行くとする。前は37.5〜85ドルだったのに、今は69〜136.5ドルだ。186.5ドルというプレミアム席も現れている。

 ミュージアムの入館料もこの10年で、自然史博物館は10ドルから19ドル(+90%)、現代美術館は10ドルから20ドル(+100%)、メトロポリタン美術館は10ドルから25ドル(+150%)に上昇した。

次のページ>> 日本人にとっての円高の恩恵は相殺されている

 米国のサービス価格や外食価格は大幅に上昇しており、日本人にとっての円高の恩恵は相殺されている。国際決済銀行(BIS)集計の実質実効為替レートを見ると2001年7月に対して今年7月の円レートは9%の円安だ。では、なぜ日本の輸出産業から“悲鳴”が上がるのか。名目レートが円高でも、インフレで海外での販売価格が上昇していれば、輸出代金を円転したときの価値は以前と比べ小さくならないはずである。

 問題なのは、日本企業を含む東アジアのメーカーが猛烈な競争を展開するため、米国でも家庭向け工業製品はデフレになっていることだ。10年前に比べると、米国の消費者物価(CPI)総合は+21%、サービスは+23%、非耐久財は+26%と上昇した。だが、電気製品や自動車が含まれる耐久財は▲10%だ。

 CPIに占める比率(ウエート)は、サービス6割、非耐久財3割である。9割の品目の価格は上昇しているのに、日本の製造業は、残り1割の価格が下落しているカテゴリーで勝負をしている。

 その中でも特にテレビは▲83%だ。韓国ウォンが安いため日本製品が値引きに引きずり込まれているといわれるが、実情はより厳しい。米国の家電量販店では、50インチで約680ドル、60インチで約1500ドルという韓国製より安い日本製テレビの激安値札が見られる。残念ながらブランド力でも負け始めている。為替レートの問題だけでなく、技術力を生かした、収益性の高い商品をいかに開発していくかが課題となる。

(東短リサーチ取締役 加藤 出)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年8月23日 17:13:39: AMVzi8heSE
円高の恩恵は相殺。輸入材の価格が安くなるので、十分コストは吸収できた?はぁ?
労働力コストはどうなるのよ?誰が吸収するの?



02. 2011年8月23日 17:44:46: Pj82T22SRI
>>01
労働コストも吸収できたから、戦後の日本は円高(360円=>80円)が続く中でも
低失業率を維持しながら、生活水準が上昇し欧米並みになったんだろ

最近の円高なんて過去の円高に比べたら、全然大したことはない


03. 2011年8月24日 10:27:22: BDDFeQHT6I
結局、輸出立国日本のお家芸だった自動車・家電などが輸出新興国(中国、韓国)との技術優位を失った結果として円高が吸収出来なくなったと言うことだろう。
価格競争だけの輸出産業を技術競争力で勝負出来る製品分野に移行してそこそこの輸出を行いながら内需中心に産業の再生を図る必要がある、世界有数の資産国日本はそろそろ内需の充実による豊かな生活に転換する時期に来ている、間違っても詐欺紛いの金融商品開発などに傾斜してアメリカの二の舞を演じる事のないようにしなければならないだろう。

04. 2011年8月24日 14:19:04: Pj82T22SRI
>>03 内需の充実による豊かな生活に転換する時期

そう。そのためには、余計な規制をなくして既得権者による価格吊り上げをやめさせることと、内需産業の発展のための効果的な投資を
官民の資金を活用して行うことだ


円高、輸出業者に必ずしもマイナスでない―デフレ長期化で
2011年 8月 15日 8:34 JST  
  【東京】円相場が対ドルで過去最高値近辺にあることから、日本の政策当局者や自動車・電子機器メーカーの間では、企業利益が目減りし、国際競争力が低下するとの懸念が再び強まっている。しかし、円高が日本の輸出業者にとってマイナスの材料だとのありきたりの見方とは異なる見解を示すエコノミストも少なくない。
 
横浜港に並ぶ輸出向け自動車

 例えば、日本の大半のメーカーは既に、生産を海外にかなりシフトした。つまり成長が最も大きい市場に近いところに進出済みだ。さらに重要な点は、日本でモノを生産するコストは近年かなり低下し、円高に伴う売り上げロスを十分に相殺している。

 野村證券金融経済研究所チーフエコノミストの木内登英氏は「デフレが長期化しているため、日本の国際価格競争力は実際には好転している」と指摘、「円が現状水準近辺であっても、日本の輸出業者は競争力を維持している」と述べた。

 総務省は12日、日本が依然としてデフレ状態にあることを改めて示す統計を発表した。同省によると、6月の価格変動の大きい生鮮食品を除くコアの消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.2%のマイナスとなった。

 これは統計の基準改定に伴うもので、旧基準では6月のコア指数は0.4%上昇だった。また4月の同指数は0.2%のマイナスに改定された。旧基準は0.6%上昇で、発表当時は2年以上で初のプラスとされていた。

 日本の政策当局者は、他国が日本の円高阻止介入を支持してくれないと不平を言うし、日本の経済ファンダメンタルズ(基礎的諸条件)が弱いにもかかわらず、円は上昇する気配があると懸念している。例えば日銀の白川方明総裁は先週、衆院財務金融委員会で、「円高が日本経済に及ぼすマイナスの影響に特に注意する必要がある」と述べた。また野田佳彦財務相は13日、市場を引き続き監視すると述べ、円高阻止のため「必要ならば断固たる措置をとる」と語った。

 しかし、日銀の調査統計局の当局者4人は日銀レビュー(2月号)掲載の共同論文で、異なる結論を示唆している。4人は「実質実効為替レートについて」と題する論文で、円は2008年の世界金融危機以降、名目ベースでは対ドルで着実に上昇したが、物価を調整したあとの「実質」ベースでは危機以降下落していると論じた。

 世界の他の諸国が多かれ少なかれインフレ継続に対処しているのに対し、日本経済は過去20年間の大半の期間にわたって物価低下ないし停滞を経験した。この結果、工場設備や労働、原材料など主要インプット(投入財)のコストが低下した。同時に、依然として日本で生産され海外で販売されている最終品価格は着実に下落した。

 実質為替レートはまた、円が対ドルだけではなく、さまざまな通貨に対して取引されていることを考慮する。したがって、日本企業全体のドル建て販売は円の対ドル相場上昇によって大きな影響を受けるかもしれないが、ドル建てでない諸国向けの輸出収入は減少していないか、あるいは少なくとも対ドルほど大きな悪影響を受けていない可能性がある。例えば円は過去2年間の大半の期間中、スイス・フランに対して着実に下落した。

 確かに、急激な円高は日本の輸出業者に顕著な影響をもたらす。調整の時間的余裕がないためだ。そして企業収益は、日本の一貫して下落する消費者物価データを盛り込むことなく、そのまま名目ベースで報告される。したがって、円高に伴うマイナス効果は、現場の工場よりもバランスシート上にはるかに悪い数字となって表れる。

 しかし、もっと広い消費者物価トレンドを背景にしてみると、企業の赤字シナリオの悪夢は消え去るかもしれない。バークレイズ・キャピタル証券のチーフエコノミスト森田京平氏は「実際に輸出業者のパフォーマンスに影響するのは実質実効為替レートだが、それは(算定のタイムラグのため)いわば目に見えない」と指摘、「実質実効レートでみると、企業収益ははるかに大きい」と語った。

 バークレイズ・キャピタルが実施した2000年代初頭から半ばまでの日本の輸出志向企業の収益分析では、営業利益マージンは、円が対ドルで上昇するにつれて実際には拡大し、円が下落するとマージンが縮小していることがわかる。バークレイズ・キャピタルはその理由について、日本の輸出業者が円が対ドルで反落すると直ちにコスト削減努力を弱める傾向があるからだと推測している。

 円の名目価値と実質価値の「デカプリング(分岐)」が発生したのは2000年頃、つまりちょうど日本がデフレは近く解消しないと自覚し始めたころだ。

 いずれにせよデフレは日本の輸出業者の相対的な利点になっているかもしれない。野村の木内氏は、長年デフレが続いたため、円の対ドル実質価値が1995年当時の最高値1ドル=79円と匹敵し、しかも経済的な影響がほぼ同一になるには、円は同54円になる必要があると推定している。言い換えれば、円は現在、16年前に比べて約30%割安ということになるという。

記者: Chester Dawson


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧