★阿修羅♪ > 経世済民72 > 587.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
国債はいずれ償還されるのだから国債の発行は無意味だとする論理がおかしいように、紙幣は金利も償還の期限もない国債と同じだ。
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/587.html
投稿者 TORA 日時 2011 年 8 月 01 日 14:57:04: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu245.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
国債はいずれ償還されるのだから国債の発行は無意味だとする論理が
おかしいように、政府発行紙幣は金利も償還の期限もない国債と同じだ。

2011年8月1日 月曜日

◆「政府紙幣発行で財政再建可能」のウソ 8月1日 國枝 繁樹
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110726/221685/?P=3

政府紙幣は、恒久的な財源になるのか?
 最近では、政府紙幣の発行で財政再建ができると主張する者もいる。政府紙幣とは、中央銀行ではなく、政府が直接発行する紙幣である。政府紙幣を現在の硬貨と同様の形で発行した場合、政府紙幣の流通額の増分からその製造コストを差し引いた額が歳入となる(現行制度下では、貨幣回収準備資金への繰入分を考慮する必要があるが、簡単化のため、無視する)。

 この点だけ見ると、一部の論者が主張するように「政府紙幣をどんどん刷ればいくらでも財源がある」と思うかもしれない。しかし、そうした主張は貨幣需要側の制約の存在を忘れている。政府紙幣が日銀券と完全に代替可能な通貨だとすれば、国民にとっては、政府紙幣でも日銀券でも同じなので、政府紙幣の増加分だけ、日銀券の保有を減らす。それに対応するため、日銀は国債を売り、日銀券を吸収する。

 その結果、日銀保有の国債残高が減少し、金利収入が減るので、日銀納付金も減少する。簡単な計算により、現在および将来の日銀納付金の減少額の現在価値は、政府紙幣による増収額と一致することを示すことができる。結局、現在価値ベースで見れば、政府紙幣の発行により政府の歳入は増加しない。

 ただし、上述のように、通常の貨幣需要側の制約は、流動性の罠においては一時的に外れる。従って、経済が流動性の罠にはまっている間は、理論上は、政府は日銀券の減少を伴わず、大量の政府紙幣を発行することが可能となるので、政府紙幣の大量発行で巨額の財源を確保できると思う読者もいるかも知れない。

 だが、流動性の罠を脱すれば、再び貨幣需要側の制約が効いてくる。高インフレを招かないためには、政府紙幣または日銀券を減少させる必要が出てくる。仮に政府が直接、政府紙幣を回収すると、今度は政府紙幣の回収に伴って、政府は損失を被ることになる。直感的に言えば、流動性の罠の間は安い製造コストで印刷した紙切れを例えば政府紙幣1万円として大量発行することで利益を得ることができるが、流動性の罠を脱する際には政府は同じ紙切れを1万円で回収しなければならないので、損失が発生するのである。

 実際には、直接、政府が政府紙幣の回収を図るのではなく、日銀が国債の売却を通じて、日銀券または政府紙幣を回収する可能性が高いだろう。その場合には、やはり日銀の国債保有残高が減少し、日銀納付金が減少する。この日銀納付金の減少額の現在価値は、流動性の罠の間に通常の貨幣需要側の制約を超えて発行された政府紙幣による財源確保額に一致する(政府紙幣に関するより厳密な議論は、大久保和正氏の論考を参照されたい)。なお、政府紙幣のみならず、日銀券によるヘリコプター・マネーについても同様の議論が可能である。

 政府紙幣による財源調達を主張する論者は、政府紙幣の発行の際に生じる利益だけに着目し、正常な状態に回復する際の回収に伴う損失を忘れていることが多い。政府紙幣の回収の際の損失を無視するのは、狸の札がいずれ元の姿に戻ることを忘れるようなものである。

 狸の札に惑わされることなく、増税や歳出削減により地道に財政再建を進めることが求められる。

(私のコメント)

國枝繁樹氏は東大経済学部を出て大蔵官僚となり、現在は一橋大学院の助教授だそうですが、財務省の増税議論は日経ビジネスの記事を読めば分かる。國枝氏は財政は黒字でなければならないと考えているようで、だから財政再建が第一の重要政策となってしまう。財政が黒字と言うことは経済が未熟で信用が成り立っていないところでは当然のことだ。

しかし現代は信用通貨制度の時代であり、通貨は信用があればいくらでも発行する事が出来る。だからこそ日本政府は国債を発行して財政を賄っていますが、借金による財政は間違いなのだろうか? もちろん借金をしすぎれば金利も支払えなくなり、国債を買う人がいなくなるから成り立たなくなる。そうなる前には金利が上がり国債は暴落する。

今回の大震災の復興財源に関しても、國枝氏は財政黒字の蓄積から復興財源を賄うべきだと言う意見は理解不能だ。このような財政黒字論者が財務省官僚の意見ならば税金は果てしなく上昇して行くだけだ。このような官僚に野田大臣も囲まれて洗脳されてしまうのだろう。財政が黒字になれば政治は減税して収支バランスをとるようになりますが、将来の為に溜め込むのは天下りの特殊法人のやることだ。

もちろん財政は均衡していれば理想ですが、最近では国債財源で半分近くを賄うことは普通になっている。財務省官僚にすれば税金で財政を賄いたいと思うのは分かりますが、国が国民に借金をして財政を賄うのも正常な形だと考えるべきだろう。税金は国家権力で国民から富を奪うことですが、国民から借金をして賄うのは、国民にそれだけの金があれば借りたほうがいいのではないだろうか?

税金は支払えなくなれば国税が差し押さえて富を奪い取りますが、国債を発行して賄えば余剰資金で買われるのだから問題は無い。日本国内には金が有り余って使い道がないから銀行は国債を買う。このような仕組みは課税制度よりも健全であり、財政を余剰資金で財政を賄えればこれほど理想的なことはない。

財務省がなぜ国債で財政を賄うよりも税金で賄おうとするのは、税金で徴収すれば償還の義務がないからだ。国債ならば毎年の利払いコストもかかるし、償還期限が来れば返す必要がある。このような形態は民間企業なら当たり前の仕組みなのですが、国家権力は税金と言う形で国民の金を奪いたがる。国家が未熟で経済も黎明期なら税金と言う形で集めないと賄えないだろう。国債を発行しても買う人がいない。

しかし現代では、銀行は借り手のいない預金を持て余しており市場は国の国債発行を求めている。財務省官僚にとっては国債は借金だからいつかは返さなければならないということが頭から離れないのだろう。しかし税金による黒字財政こそ健全だと言う考えそのものが間違いなのだ。

財務省為官僚や日銀官僚は、通貨と言うものがどういうものか分かっていないのだろう。昔なら金などの兌換紙幣でしたが、経済が高度化すれば金では間に合わなくなり信用通貨制度が当たり前になった。そこにおいて通貨の価値の裏づけになるのは生産力や労働力や技術力であり、生産性は幾何級数的に拡大している。だから通貨もそれにふさわしいくらいの流通がなければデフレになる。

財務省や日銀官僚はバカだからその仕組みが分からない。コンピューターによる生産の合理化は100倍1000倍の生産力の増強になり、通貨も100倍1000倍に増やしていかなければ、生産過剰で消化しきれなくなる。昔は1日に1個しか出来なかったものが100個も1000個も出来るようになり、売り上げも100倍から1000倍にならなければなりませんが、客に買う金がなければ値下げして売るようになる。それがデフレだ。

国内で売れなければ海外に輸出して売っていますが、貿易黒字が溜まって円の価値が上がる一方だ。貿易黒字と共に円も発行していかなければ、海外に対しても売れなくなる。それに対して日銀は通貨の発行を抑えているから円が上がり海外にも売りにくくなる。これは経済力が強くなればしなければならないことであり、アメリカもかつては世界の工場となりドルをばら撒いて基軸通貨にした。

政府紙幣の発行は、日銀がなすべきことをなさないから出てきた議論であり、日本の経済力の拡大に伴って円を世界にばら撒いていかなければ、いつまでもデフレと円高に悩まされるだけだ。大英帝国もアメリカも世界の覇権国家になるころは長い間デフレに悩みましたが、ポンドやドルをばら撒いて基軸通貨になってきた。今度は日本の円が基軸通貨になる時代が来ているのかもしれない。

國枝氏の発想は、課税による国家財政を賄うと言う発想は間違いであり、政府も市場から資金を調達して財政を賄うほうが合理的だろう。国債が売れなくなるときは金利が上がりインフレ経済になったときであり、その時は比重を税収に置くようにすればいいのだろう。インフレになれば自動的に税収も増えるから、それで国債の償還をしていけばいい話だ。

民間に金が余っているのだから国債の発行で財政を賄うことは合理的であり、財政再建を今やることは間違いだ。国債の発行残高が1000兆円になっても超低金利であり、円高も続いていると言うことは国債をもっと発行して日銀が買い取って円を世界にばら撒いて行かなければ、ドルは世界の基軸通貨としての命は尽きかけている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 無段活用 2011年8月01日 16:31:42: 2iUYbJALJ4TtU : h9Bo7LwcEU
私には、国枝氏の主張が分からない。

私が経済に疎いせいもあるのだが、「貨幣需要側の制約」とは何だろう?「国民に
とっては、政府紙幣でも日銀券でも同じなので、政府紙幣の増加分だけ、日銀券の
保有を減らす」本当にそうだろうか?それとも、そのようなコンセンサスが、経済
の専門家の間で共有されているのだろうか?

「上述のように、通常の貨幣需要側の制約は、流動性の罠においては一時的に外れ」とあるが、「上」とはどこだろう?該当する記述は、そのメカニズムの説明で
あるはずだが、市中に流れる資金が飽和することにより生じる現象と、「国民に
とっては、政府紙幣でも日銀券でも同じなので、政府紙幣の増加分だけ、日銀券の
保有を減らす」事象が「外れる」ことの因果関係について、筆者はどう説明してい
るのだろう?私には、何度読んでもそれを見つけることができなかった。

したがって、そこから下は、私には何を言っているのかさっぱりわからなかった。

国枝氏には申し訳ないが、私には、この文章は、専門用語を羅列して読者を煙に巻
いているか、筆者自身が分からずに書いているか、そのいずれかとしか思えなかっ
たのだが、どなたか、私にも分かるように説明していただけたら有り難いと思う。

「私のコメント」は理解できる。理解できるから、その上で、主旨が納得できる。
それ以前に、この文章が分かるんだな。すごいな、と思う。


02. 無段活用 2011年8月01日 17:05:13: 2iUYbJALJ4TtU : h9Bo7LwcEU
連投失礼。

「上」に当たる部分を原典から見つけた。そして、そこを何度も読んだが、やはり
さっぱり分からなかった。

他の科学領域は、人々の常識に積み重なる形で理論が構築されている。だから、
筆者の論旨を丹念に負い、分からない部分は適宜調べるなどして読み解いていけ
ば、おおまかなところはたいてい理解できる。

しかし、経済学はそうではないように思える。人々の常識や生活実感から離れた
ところで理論が構築され、そこで議論がなされ、政策が決められるようなことが
あるように思える。そして、あたかも難しいことがいいことのように思われてい
るところがあるようにも思える。

「門外漢は下がっていろ」と言われればそれまでだが、そこまで難しい議論をし
なければならないのか、とも率直に思った。

所詮は門外漢の戯れ言と読み捨てて頂ければ、こちらも気が軽い。


03. 健奘 2011年8月01日 17:15:11: xbDm84QDmOFmc : rTHGzOht4A
> 経済学はそうではないように思える。

経済学は、他の科学でとってきた抽象化、一般化を、取り入れてきた。そして、通常の経済活動で使われる言葉を一般化して、自分たちように、言葉を導入した。

それは道理だと思うのだけど、一般化をするとき、偏って行っているがゆえに、経済学の中ですら、言葉が通じ合わない状態に見える。

たとえば、「貨幣需要側の・・」と、彼が語るとき、信用を作る側ということが暗黙の前提となっているように思える。一般化の範囲を限定しているのだろう。


04. 健奘 2011年8月01日 17:28:53: xbDm84QDmOFmc : rTHGzOht4A
今求められるのは、ごちゃごちゃした、机上の話でないね。

覚悟を持った人間が、どれだけ実行するか、それにかかっているんだろうよ。新規産業を育てよう、などと、経産省の役人が予算をつけたって、経産省の人間に、育てようなどと、言われたくない、そんな感じ。予算をつけるなんて、言うのなら、自分達で、やってみたら!?

「流動性の罠」にしても、人が動くから解決できるのであって、そう、活きた人間だからこそ、イノベーションが可能なのであって、机上の話をする、ゾンビには、できないんだ。

まあ、自分で価値を創造してみなはれ。人の金の使い方に文句をつけるんじゃなく。財務省さん、経産省さん、そして、その取り巻きの人々。。。


05. 2011年8月01日 18:35:37: Pj82T22SRI
>>01
せめてマンキューとか読んだらいい
あと実質貨幣需要関数に関する実証分析とか
そうすると経験的な事実との関係がわかる

06. 2011年8月01日 18:49:30: Pj82T22SRI
>國枝氏は財政は黒字でなければならないと考えている 
>財政再建が第一の重要政策

そんなことは書いてないのでは?
単に高インフレを招かずに財政再建するには
政府紙幣発行や量的緩和だけでは無理
と言っているようにしか見えないが?

後は、ほとんど元とは無関係なコメントだな


07. 2011年8月01日 19:49:20: 0J7slYFgPk
日本国の財政がハチャメチャな状態に陥った原因の一端がわかりました。国枝氏のような論理思考や論理展開する人々の集団が国庫を担っていては今のようになってしまうな。納得。日本国政府は、大蔵省という名の時代に1度財政破たんしているからね。財務省と名前を変えたけどやっぱり破たんするんだろうね。やってることは大がかりだけど、金銭感覚ややりくりはそこらへんのしっかり主婦さんより、相当能力的に劣るもの。

08. フシギ空間 2011年8月01日 21:35:51: OmtZW.QhVGmO2 : tkz023Qjnc
01氏 02氏 
単純に行き過ぎたインフレを起こさない方法を書いてるだけのように思うが。
政府紙幣発行しても回収しなければ円がパピエルマルクやジンバブエドルのように
なっちゃうよ、ということ。

>もちろん借金をしすぎれば金利も支払えなくなり、
>国債を買う人がいなくなるから成り立たなくなる。
>そうなる前には金利が上がり国債は暴落する。
暴落する前に、国債の金利も上昇するのでは?
まぁそれ以前に、国債が暴落するのって国債の債権取消以外ないでしょ?


09. 2011年8月02日 00:28:30: A13TtQ2Nsg
財務省や日銀官僚はバカだからその仕組みが分からない。コンピューターによる生産の合理化は100倍1000倍の生産力の増強になり、通貨も100倍1000倍に増やしていかなければ、生産過剰で消化しきれなくなる。昔は1日に1個しか出来なかったものが100個も1000個も出来るようになり、売り上げも100倍から1000倍にならなければなりませんが、客に買う金がなければ値下げして売るようになる。それがデフレだ。

そうです。要は、お金の絶対額の不足と所有金額のバラツキの差が大きい事に加え、お金の無い層が圧倒的に多く、需給バランスが悪い事が現在の状況です。

単純にベーシックインカムの導入により、問題点は解決します。

あまりにも簡単に解決してしまうために、難しい理論をかざし専門家ぶる事が出来なくなる為関係者は反対するでしょうな。

何時までも解決出来ないようにする事がプロのやる事。
素人は、単純に考えるから直ぐに解決策が浮ぶ。


10. 2011年8月02日 20:17:15: 5chjP1WoZE
コンピューターの能力が100倍1000倍になれば
農産物の生産量も100倍1000倍になるようだ。

ベーシックインカム論者は、こんな馬鹿ばかりだ。


11. フシギ空間 2011年8月02日 23:47:53: OmtZW.QhVGmO2 : 1R2pEqYlek
>客に買う金がなければ値下げして売るようになる。それがデフレだ。
供給過多もデフレ要因ですよ。
高性能、高品質、長寿命、つきつめて行くと、これらもデフレ要因です。

なお、ベーシックインカム論を展開するならば、
@財源
A誰が商品を生産するのか
B誰が商品を流通させるのか
せめて、これらを明示し矛盾が生じないことを確認してから展開してください。

阿修羅のベーシックインカム論者の発想は、円天とさほど変わりません。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧