★阿修羅♪ > 経世済民72 > 526.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金=スイスフラン・・ ドル円はジワジワと売られている(yamahafx/亀井幸一郎)
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/526.html
投稿者 稲垣勘尚 日時 2011 年 7 月 26 日 10:18:33: Je/tdYZdw47GA
 

★金=スイスフラン
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/m/201107

米国債務上限が片付いていないため、大丈夫だろうとは思いつつ、市場は逃げの姿勢になっている。
毎度の通貨の強弱表としては
スイスフラン > 円 > ドル > ポンド > ユーロ
のようになっており、現在最強のスイスフランが大きく買われており、ドル円、クロス円がみな下落する中で、スイス円のみが上昇している。これも最近よくあるリスクオフパターンである。金も最高値を更新中だ。
ちなみに、スイスフラン建ての金価格を見てみると2010年中頃から、ほとんど横ばいである。
これを見ると、金とスイスフランはほぼおなじ程度でリスクヘッジに用いられていることがよくわかる。現在スイスフランは、対ドル、対ユーロでも高い位置にあるため、テクニカル的に反転を期待するむきもあるようだが、おそらく、まだスイスフランの高値は続くと思う。理由は、このように、「金と同等」の通貨が他にないからだ。昔の円ならよかったが、すでに円にはその信頼はない(円建ての金価格もじわじわと上昇している。=円も対ゴールドで減価している。)


★「金は史上最高値を維持し、ドル円はジワジワと売られている」/亀井幸一郎http://blog.goo.ne.jp/msi021112/e/bf664f1b36a134110bf7134f634fc973

金市場のほうは週初めから派手な展開を求めるような気配に満ちている。派手といっても上げ下げ両面でのこと。

ギリシャを中心とするユーロ圏の債務問題は問題を掛抱えながらも目先はひと段落ということで市場の関心は米国に向けられている。来年に控える大統領選挙を睨んだ両党の攻防戦が、そのまま債務上限引き上げ額と方法、財政赤字削減目標のそれぞれに仕掛けが施され、それを仕掛けを双方が読み合い、そのあげく妥協が図れない。

さて、どうしたものか。このままでは債務不履行を起こした政権になってしまうが、さりとて一括した大幅な余裕をもった上限引き上げをしない場合、来年の大統領選挙前にさらに引き上げの必要性が出て、「赤字拡大の元はオバマ政権の放漫な支出」というイメージを有権者に与えかねない。「それなのに景気は目立って良くなっていない」となれば最悪だ。当然、この案は飲めない。

米国のデフォルトは(今年の各方面の言葉として定着した)「想定外」のことゆえ、起きれば金融危機の引き金を引くとされている。しかし、正直言って実際にそうなった場合に、何がどの程度どうなるのか誰にもわからない。明らかなのは米国債の切り下げは行われるだろうし、そうなれば地方債やエージェンシー債も自動的に格付けは見直される。怖いのはエージェンシー債で、ファニーやフレディ債に対する海外勢の扱いはどうなるかということ。大き過ぎて手は出せないというある種“公共の利益”を考え、アンタッチャブル・・・・ということは、ないだろうなぁ。

結局、市場は「最悪はない」と自らに言い聞かせ見守るのみ。
それにしても、この問題だけで米国政治の空白が続いている。
金は史上最高値を維持し、ジワジワとドル円は売られている。
ドル円のジワジワは不気味で・・早晩ジワジワでなくなりそうだ。(抜粋)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月27日 03:07:37: Pj82T22SRI
米ドル、債務上限引き上げなくてもスクイーズで上昇か
マーケットウォッチ

2011年 7月 26日 16:45 JST

 【ニューヨーク】直観とは相容れないとはこのことだ。一部のストラテジストによると、米政府が8月2日までに債務上限を引き上げない場合、ドルが上昇する可能性があるという。
イメージ AFP/Getty Images

 その理由は、楽観でも油断でもなく、トレーダーのポジションの取り方だ。

 トレーダー、特に、大きく短期的なポジションで相場を動かす投機筋は、すでにドルに対してかなり悲観的になっており、株式や新興国市場、商品市況の上昇で恩恵を受ける通貨など、リスクが高いとされる資産にポジションを大きく傾けている。

 米債務上限交渉で期待されていた合意がまとまらず、結論が持ち越された週明け25日、ドルは、主要2通貨のユーロとポンドに対して堅調な地合いを維持した。

 一方、安全な資産の逃避先として投資家に選好される円とスイスフランに対しては、ドルは下落した。

 ただ、この2通貨を除けば、レバレッジをきかせた投資家は米ドルのショートに著しく傾いているため、リスクの大幅低下や不透明感のきっかけとなるような出来事があれば、咄嗟の反応としては直感に反してドル買いだろう、とシティグループの通貨ストラテジスト、アンドリュー・コックス氏は語る。

 トレーダー達はリスク資産に傾けていたポジションを反転させ、ドルの買い戻しを迫られるという。

 コックス氏は、「米資産の保有は必ずしも刺激的とは言えないが、よりテクニカルな資金の流れのためにそうなる」と述べた。

 ただ、ドイツ銀行のG10通貨戦略責任者のアラン・ラスキン氏は、このような動きは1日しか続かない可能性があるとの見方を示した。

 ラスキン氏は、リスク資産へのエクスポージャーのスクイーズが、ドルを若干支援する見込みだとし、「悪いニュースでドルが上昇すると言っているのではない。短期的な相殺の動きが出た場合、そうした展開になりそうだということだ」と述べた。

 こうした動きは、ドルショートの取引が集中していると思われる資産に強く表れる可能性があるという。ラスキン氏は、その代表例としてメキシコペソ、チリペソ、コロンビアペソといった中南米通貨を挙げた。

 ドルは今月、対メキシコペソで0.6%下落。年初からは5.7%下落している。今月のドルの下落率は対チリペソが1.2%、対コロンビアペソでは0.2%となっている。

 コックス氏は、ドルについて、豪ドル、ニュージーランドドル、カナダドルに対しても最近の下げからの反転が見込まれるとした。

 ドルは今月、対豪ドルで1.5%、対カナダドルで2%、対ニュージーランドドルで4.5%下落した。

 ドルは対ユーロでは、欧州のソブリン債務問題のあおりを受けて、上下に振れる展開となってきた。

 コックス氏は、「(ファンダメンタルズなどの判断に基づいて買う相場に例えて)“美人コンテスト”とは程遠い相場だ」と述べた。

 コックス氏によると、ユーロの見通しは示しても、ユーロの対ドルでの見通しを示すことには躊躇する向きが多く、方向感が定まらない。こうした状況のなかで市場参加者は、対スイスフラン、対円、対ポンドでユーロを取引した方がよいと考えているという。

 ユーロは今月、対ドルで0.8%下落したが、年初からは7.4%上昇している。

 コックス氏は、「スイスフランは他国の放漫財政の影響をまともに受けざるを得ず、不透明感の矢面に立ち続ける」と述べた。

 ドルは今月、対スイスフランで4%下落、年初からは14%近く下落。ユーロも対スイスフランで7月は約5%、年初からは7%下落している。

MarketWatch 最新グローバル投資情報へ≫

記者: Deborah Levine


02. 2011年7月27日 03:08:53: Pj82T22SRI
【コラム】米政治を分断する二つの悪しき要因
Capital Journal―政治コラム

2011年 7月 26日 19:43 JST

 国家財政機能の維持という最も基本的な任務さえ果たせないワシントンの現在の体たらくは確かにひどいかもしれない。だが、驚くべきことではない。

 8カ月の警告期間を経へてもなお、赤字削減や債務上限引き上げ策に合意できずにいるのは、異常な出来事でも何でもない。むしろ、米政界における二大潮流が最高潮に達した論理的な結果だ。その潮流とは、政府の規模をめぐる、とめどない議論と、下院を中心とする議会内での行き過ぎた党派争いだ。

画像を拡大する
イメージ
Agence France-Presse/Getty Image

ベイナー下院議長(左)と話すオバマ大統領

 民主・共和両党の指導部は顔を合わせれば、今週末のように、いつも「相手を打ちのめす」必要性を叫んでばかりいる。これでは、同じ国家を運営するパートナーではなく、冷戦時代の敵国同士だ。

 オバマ大統領は昨晩全米にテレビ中継された演説で、米国民にとっても、世界にとっても、いかに愚かしい状況であるかを率直に認め、「政府の分裂状態は米国民による投票の結果だが、政府の機能不全は違う」と述べた。

 両党の相互不信は、21世紀の米国社会における政府の規模と役割について、両党の理念に大幅なかい離があることに端を発している。

 民主党は、社会の高齢化が進み、経済の成熟度が増すにつれ、政府の役割は徐々に拡大すると考えている。さらに、高齢化に対処するとともに、中国をはじめ中央集権的国家が政府の権限を利用して優位を得ている世界的経済環境で争いながら社会契約を遂行する国家にとっては、政府の役割拡大は必然的かつ望ましい進化であるとみている。

 一方、共和党はそれを、国家が従来の経済的より所を失い、本質的欠陥のある欧州的社会主義や中国的商業主義へと流されつつある姿と捉えている。彼らは、社会契約は経済の成熟化とともに抑制されるべきものであり、経済において政府が果たす役割は中国と競うために拡大されるべきではなく、むしろ米国モデルと中国モデルとを差別化するために縮小されるべきだと考えている。

 こうしたかい離が、政府が経済に及ぼす影響力をめぐる議論のこうちゃくを招いている。共和党は、国内総生産(GDP)の19〜20%の予算で十分と考えているが、民主党は22%程度は必要、としている。この違いはわずかに見えるかもしれないが、実際は今後数年で数千億ドルに相当し、それが両党を大きく分かつ原因となっている。

 これら異なる見解の妥協点を見つけることは、理論上は決して不可能ではない。だが実質的には米政界における2つ目の大きな潮流によって、ほぼ不可能な状態になっている。すなわち、約30年におよぶ政治的な流れによって共和党は右に、民主党は左に傾き、議会内の中道派が弱体化し、ほとんど消滅してしまったことだ。

 両政党が過去30年にイデオロギー的根拠に沿って体制作りを行った結果、最終的に両党の間には思想的に重なり合う部分が実質ゼロになってしまったのだ。一世代前の民主党には、主に南部出身者を中心とする健全な割合の保守派が存在していた。

 それら保守派は、主に北東部出身者を中心とする共和党リベラル派とイデオロギー的に近かった。したがって、一部の共和党員より保守的な民主党員や、一部の民主党員よりリベラルな共和党員がいることもそう珍しいことではなかった。

 それら議員が議会のイデオロギー的論争で中間に位置していたことで、たとえ両党の見解が極端に違っていても妥協点を見いだしやすい状況にあった。

 だが今やそれら南部出身者を中心とする民主党保守派は共和党員になり、北東部出身者を中心とする共和党リベラル派は民主党員になるか、単にいなくなってしまった。

 共和党のロナルド・レーガン大統領が下院の民主党保守派60人の支持を得て自らの予算案を通過させたり、民主党のリンドン・ジョンソン大統領が共和党リベラル派の賛成票を得て公民権法を成立させた日々が遠い昔に思える。

 こうした傾向は下院で特に目立つ。複雑さを増す選挙区割りの結果、党派的・イデオロギー的な色分けが強まっているからだ。共和党も民主党もさまざまなデータや最新技術を駆使して、全米で保守派またはリベラル派中心の選挙区を編成しようとし、自党の議席確保に努めている。

 そのおかげで、党の路線を順守する議員ほどいい思いをし、それを逸脱する議員ほどつらい仕打ちを受ける仕組みが出来上がってしまった。

 上院では、かつてはそうした党派的線引きはあいまいだった。だが近年、上院は元下院議員が多くを占めるようになっており、そうした体質が上院にも持ち込まれつつある。

 それは党派的分断を生み出すための仕組みといってもよく、その結果は今ご覧のとおりだ。

記者: Gerald F. Seib


03. 2011年7月27日 03:09:19: Pj82T22SRI
>>03 ソロス氏、40年のヘッジファンド運用暦に幕−外部投資家に資金返還へ

7月26日(ブルームバーグ):イングランド銀行(英中央銀行)に売り勝ったことで知られる資産家、ジョージ・ソロス氏は、255億ドル(約2兆円)規模の自身のヘッジファンド会社への外部投資家に、資金を返還する。40年以上にわたったヘッジファンド運用者としての経歴に幕を下ろす。

  説明を受けた関係者2人によると、来月で81歳になるソロス氏は年内に外部投資家の資金を返還する。外部資金は10億ドル未満だという。投資家に宛てた書簡によると、ソロス・ファンド・マネジメントは今後、自身と家族の資産の運用に専念する。2008年2月以来、最高投資責任者(CIO)を務めてきたキース・アンダーソン氏(51)は退社するという。書簡はソロス氏の息子で共同会長のジョナサン・ソロス、ロバート・ソロス両氏が署名している。

  両氏は書簡で、「過去約40年の間にソロス・ファンド・マネジメントに投資してくれた皆様に謝意を表したい」とした上で、「その決定が報われたと感じてもらえていると確信する」と付け加えた。

  ソロス氏は1992年、イングランド銀行がポンド切り下げを余儀なくされることに賭けて10億ドルを稼いだ。投機家として名を上げた後は、慈善家、かつオピニオンリーダーへと変身を遂げた。同氏の著作によれば、第2次世界大戦後にハンガリーからの移民としてロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学んでいたころから、慈善家として貢献する自身の姿を思い描いていたという。最近のエッセイによれば、世界の民主主義普及や言論の自由、教育の向上と貧困の撲滅に向けて、過去30年間に80億ドル以上を寄付した。

           ファミリーオフィス

  息子の両ソロス氏は資金返還を決めた理由として、金融規制改革に伴い、外部資金の運用を続ける場合は2012年3月までに米証券取引委員会(SEC)に登録することが必要になるためと説明した。ソロス・ファンドは外部資金が40億ドル程度だった2000年以来、家族の資産を主に運用してきたため、形態変更が合理的だと判断したという。

  書簡では、SECへの登録義務を新規制の下でもはや回避できないことから「11年前に開始したファミリーオフィスへの転身を完了させることにした」としている。

  自身と家族、自身の財団のために245億ドル余りを運用するソロス氏は同書簡についてコメントを控えた。1988−2000年にソロス氏のチーフストラテジストを務めたスタンレー・ドラッケンミラー氏も昨年、運用会社を閉鎖した。

         上期約6%のマイナス

  ソロス氏の旗艦ファンドであるクオンタム・エンドウメント・ファンドは前身のファンドが運用を開始した1969年以来、平均で年20%のリターンを上げてきた。関係者の1人によれば、この1年半は成績が低下し、今年1−6月(上期)は約6%のマイナスだったという。2010年はプラス2.5%。ヘッジファンド・リサーチ(シカゴ)によれば、他のマクロファンドの過去1年半の成績はプラス5.6%だった。

  ソロス氏は1930年にブダペストで生まれた。父親の機転でナチス占領下での迫害を生き延び、戦後はロンドンで学んだ後、26歳でニューヨークに移りトレーダーになった。英国に戻り哲学の勉強を続ける計画に反して、金融界にとどまり、1969年にクオンタムの前身となるファンドを設定。1973年に自身のファンド会社を設立した。

  1997年のアジア金融危機時にはタイ・バーツの下落に賭けて約7億5000万ドルの利益を上げたが、通貨防衛に負けた同国の経済的苦境を悪化させる結果になった。一方、同年に購入したロシア資産は、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)への寄稿でルーブル切り下げを政府に助言した後も売らず、支援の姿勢を示した。元同僚のロバート・ジョンソン氏は著書で、ソロス氏の「慈善家としての側面が投機家である同氏に影響を及ぼし始めた」と解説した。最近のエッセイでソロス氏は、自身の利害と公共の利益が相反する時は「公共の利益が優先されるべきだ」と書いている。

          慈善活動は私を幸福に

  市場の先行き不透明と上期の6%損失を受けて、ソロス・ファンドの投資責任者のアンダーソン氏は6月半ばにポジションを売却し、資産の75%は現在、現金となっている。ジョナサン、ロバート両氏が新しいCIOを起用するかなどは決まっていない。

  ソロス氏は当面、慈善活動に専念するとともに欧州ソブリン債危機などのマクロ経済事象に関する発言を続ける。「金融市場での成功は私に、大半の人よりも高い独立性を与えた。これに伴い私には、議論のある問題について他の人ができないようなはっきりした立場を表明する責任が生じる。そのような姿勢を示すこと自体が、私に満足をもたらす。要するに、慈善活動は私を幸福にする」と同氏はエッセイで書いている。

-Editors: Christian Baumgaertel, Robert Friedman

記事に関する記者への問い合わせ先:Katherine Burton in New York at kburton@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Christian Baumgaertel at cbaumgaertel@bloomberg.net記事に関するエディターへの問い合わせ先:Steve Stroth at sstroth@bloomberg.net.
更新日時: 2011/07/26 23:44 JST


04. 2011年7月27日 03:15:15: Pj82T22SRI
ホーニグ総裁:FRBのゼロ金利政策、ウォール街への補助金も同然
  7月26日(ブルームバーグ):カンザスシティー連銀のホーニグ総裁は、政策金利をゼロ近辺で維持する米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策が大手銀行への補助金に相当すると指摘。預金者から債務者へと富が再配分されると批判した。

  ホーニグ総裁は26日、下院の国内金融政策とテクノロジーに関する小委員会で証言。事前原稿によると、「これは銀行に収益を生み出し、資本を回復する手段を提供するが、彼らの事業への補助金とも言える」と述べた。銀行は0.25%の金利で資金を借り入れ、利回り3%の米国債を購入できる。

  その上で「特定の業界向けにリターンを保証する、あるいは利回り曲線の環境を整えることは金融当局の職務ではない。ウォール街に対して、またはいかなる利益団体に対してもリターンを保証するべきではない」と続けた。

  総裁はまた、FOMCの政策は「実体経済の資源配分を誤るリスクを高め、新たな不均衡の連鎖やバブルを生む」とも指摘した。

  一方、金利をゼロ近辺に維持する政策は「預金や他の資産の金利を押し下げることにより、米国で富が預金者から債務者へと再配分される」とし、「これは銀行に金を預け定額収入で暮らす国民に借り手を支援することを求めている」と述べた。

記事に関する記者への問い合わせ先:Joshua Zumbrun in Washington at jzumbrun@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Christopher Wellisz at cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2011/07/27 02:16 JST


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧