★阿修羅♪ > 経世済民72 > 458.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金と米国債―この危機的状況における最強のヘッジとは  米雇用低迷の背景には需要減退
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/458.html
投稿者 sci 日時 2011 年 7 月 19 日 20:52:08: 6WQSToHgoAVCQ
 

http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_275672
金と米国債―この危機的状況における最強のヘッジとは
マーケットウォッチ

2011年 7月 19日 17:18 JST  
 【ニューヨーク】今、流行りのすべての議論のなかでも、デフレとインフレの議論ほど大きなテーマは数少ない。この議論に関して、私はここ数年、型破りとも言える主張を展開し続けてきた。

 私は、高インフレは深刻な脅威ではない(ハイパーインフレも脅威ではまったくない)と固く信じている者だが、金の保有者でもある。しかし、私の金保有に匹敵するのが、これまた金の「宿敵」と長らく思われている米長期国債の保有なのだ 

米連邦準備理事会(ワシントン)

 これについては、完全な矛盾、との見方もあるかもしれない。しかし、大規模なデレバレッジ(私は、デレバレッジが2013年に入ってもしばらく続くことに自信がある)が進むかぎり、この金と米国債のヘッジが、今後数年、高パフォーマンスを示し続ける可能性があると私は信じている。これまでのところ、このヘッジのパフォーマンスはかなり良く、チャートが示す通り、金融危機以降の3年間、長期債と金はリターンを上げている。

 私の主張はむしろシンプルなものだ。ここ数年、世界経済に起きたこととは、債務バブルの崩壊に伴う大規模なデレバレッジだ。リチャード・クー氏はこれを「バランスシート不況」と呼んだ。「バランスシート不況」は、資産バブルがはじけ、民間セクターがバブル時代の債務をバブル後の収入で返済していく際に発生する。浪費家が貯蓄家へと変わり、経済は、現在多くの先進国でみられるような停滞状態に陥る。

 この状況において興味深いのは、政府の対応と投資業界の受け止め方だ。民間セクターのデレバレッジを受けて、先進国政府は、流動性のポンプを始動させる準備をした。主要メディアはこれを「紙幣の増刷」と呼ぶ。しかし、この政策対応は完全な見当違いだった。

 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は、問題を解決策し、融資を拡大させるとの想定の下に、銀行のバランスシートを資金で満たす措置を取った。しかし、問題自体、銀行ではなく、家計に端を発したものだった。つまり、「治療薬」が問題の根っこに届いておらず、患者がちっとも良くならないのも不思議ではないのだ。その結果、銀行融資は相変わらず縮小、中央銀行当局者は、資金供給がなぜインフレ率の上昇や経済活動の活発化、融資の拡大につながらないのかと首をかしげている。
チャート

金と米長期国債のリターン推移(3年間)

 もちろん、彼らはすべての状況を見誤っている。大方の投資業界も然り。そして、FRBと投資業界によるこの誤解こそ、我々の投資機会が生まれる場所だ。当局によるこの種の政策は、実際、景気刺激にほとんど役に立たないため、「FRBのバランスシートの拡大がハイパーインフレにつながる」と主張するハイパーインフレ論者が現代の銀行経営についての誤解に時間を費やしている間、実体経済は弱いままで推移する可能性が高い。

 しかし、間違っているからといって、「紙幣増刷」や「債務のマネタイゼーション(貨幣化)」の記事があらゆる新聞やウェブサイトの一面から消えるわけではない。そうした記事は一般大衆を貴金属へと向かわせ、実際には小幅なデフレが先進国の家計を破壊する一方で、貴金属人気がインフレ懸念に拍車をかける(それはFRBを立ちすくませる)。

 債券市場には、「FRBには逆らうな」という唯一無二の金科玉条がある。FRBが様子見姿勢を取るかぎり、FRBの政策と金利の高い相関性が続くことになるだろう。それはつまり、国債に極めて強気になれるということだ。この皮肉は、欧州でさらに顕著だ。

 欧州の経済通貨同盟(EMU)の失敗で責められるべきは、政府の信用に支えられる「法定不換紙幣」ではない。実際、単一通貨ユーロは、貿易赤字国に大惨事をもたらした金本位制時代の単一通貨に似ている。それと同じ大惨事が今日起きつつある。ユーロ周辺国は、多額の経常赤字の累積により過剰な借り入れを招き、現在の債務危機を引き起こした。多くの人は、これを「法定不換紙幣」の失敗とみる。しかし、欧州の危機は、そういった種類の問題ではない。単一通貨制度の失敗こそが問題なのだ。

 こうした状況と誤解の存在を理解することによって、我々は利益を稼ぐことができる。市場は、金と「法定不換紙幣」に関する私の少数意見に関心を示さない。このため、市場での行動は、私の見解ではなく、他の市場参加者の見解に基づいたものでなければならない。また、現代の通貨制度を誤解し、恐怖をあおる者の術中に陥らず、ファンダメンタルズの基礎を理解することも重要だ。

 先進国の家計債務危機とユーロ危機が、ドルの崩壊や「法定不換紙幣」の破たんに結びつく可能性は低い。また、先進国の指導者による政策対応の誤りが、恐れられているハイパーインフレや金利上昇に伴う一連の高インフレにつながるとも考えにくい。

 とはいえ、金融危機が長引くように、高インフレ観測が長引く可能性は否定できない。不幸なことに、政策対応の失敗により、経済の停滞や、FRBの混乱、低金利は今後数年続く可能性がある。

 この皮肉な状態は、私が金だけでなく、米長期国債を保有している理由である。この誤った情報と誤解、見当違いの政策対応はまだ数年続くと思われ、金と米国債の強気相場を後押しし続けるのではないか。

(執筆者のカレン・ローチ氏は、投資事業組合の「プラグマティック・キャピタリズム」の創設者・最高経営責任者。同氏の主な専門分野は、グローバル・マクロ・ポートフォリオの構築、量的リスクマネジメント、行動ファイナンス。事業を始める前は、メリルリンチ・グローバル・ウェルス・マネジメントで5億ドルの資産運用業務に従事した経験を持つ。この記事の執筆の際のローチ氏のポジションは、金と米国債のロング)

http://jp.wsj.com/US/Economy/node_275350/?nid=NLM20110719
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がエコノミストを対象に実施した調査では、米企業が一段の雇用に消極的な主な理由は政府の政策の不透明感というよりも不十分な需要であることが明らかになった。

 キャピタル・エコノミクスのポール・アシュワース氏は「需要がない」とし、「企業は十分な確信を抱けないでいる。これが長引けば長引くほど、確信を抱くことがますます難しくなる」と語った。
 
サンフランシスコで開催された就職フェアで列に並ぶ求職者

 7月8〜13日に53人のエコノミストを対象に行った調査では、企業がもっと積極的に雇用しない主たる理由を聞いた。回答した51人のうち31人(65%)が需要減退と答え、14人(27%)が政府の政策の不透明感と答えた。その他のエコノミストは海外での雇用の方が魅力的だからだとしている。

 一部の企業トップは同じく需要減退を理由に挙げている。航空機、医療機器業界など向けに金属部品を製造するロング・スタントン・マニュファクチャリング(オハイオ州)のダニエル・カニンガム最高経営責任者(CEO)は「若干の採用はしているが、本来の水準ではない」とし、「需要減退がその理由だ」と述べた。同社はリセッションから立ち直ったが、生産量はそれ以前の水準に戻っていないという。同社の従業員数は75人。

 同CEOは、採用に消極的な理由の一つはある月に好調だったあと、今度は不調になるという具合に極めて変動が激しいことで、安定した需要を確信できずにいると話した。

 不透明感が雇用の第一の障害になっているとみるエコノミストの一人、セントラル・フロリダ大学のショーン・スネース氏は「民間部門には依然として政策の不透明さという暗雲がかかっている」と述べた。共和党員と彼らにアドバイスするエコノミストは景気回復力への不透明感の悪影響を強調し、一方で民主党員と彼らにアドバイスするエコノミストは需要の弱さを指摘する傾向がある。

 WSJの調査では全般的に、エコノミストは経済成長および、のろのろ歩調の回復を押し上げる二つの重要要因である住宅と雇用の見通しを引き下げている。

 エコノミストらは今年下半期に対してより悲観的になっており、これまでの予想を下方修正している。それにもかかわらず、これらのエコノミストは引き続き、今後数カ月で景気は回復し、期待外れだった上半期よりも好調になるとみている。

 今年第1四半期(1-3月)の国内総生産(GDP)の季節調整済み成長は年率換算でわずか1.9%だった。今回の調査ではエコノミストは第2四半期の伸びも1.9%にとどまると予想している。また、今年と来年の通年のGDP予想は、現在9.2%となっている失業率の改善には不十分なペースにまで下方修正された。

 成長は日本の震災によるサプライチェーンの混乱と、中東・北アフリカの政情不安に伴う石油の値上がりで影響を受けた後、年率で3%近くに戻しつつあるとみられている。カリフォルニア州立大学のSung Won Sohn氏は、日本の震災で打撃を受けた自動車業界の回復は第3四半期にGDPを1.0〜1.5ポイント押し上げると予想している。

 また、エコノミストらは、今年全体では住宅価格は2.4%下落するとし、住宅着工は来年まで小幅増加するが、依然歴史的低水準にとどまるとみている。

 失業率に関しては、再びゆっくりと低下し始めるものの、来年12月時点での平均予想はまだ8%を上回っている。雇用は今後12カ月間、1カ月当たり約17万人増える見込みだ。今年これまでの月間の伸びは平均で12万6000人だが、期待外れの結果だった直近2カ月より前は、17万9000人に上っていた。人口増加のペースに追いつくだけでも毎月少なくとも10万人の新規雇用が必要だ。

 全米独立企業連盟(NFIB)の最近の調査でも、成長と雇用にとっての大きな障害が引き続き需要であることが指摘された。現在直面している最も大きな問題一つを挙げてもらったところ、「乏しい売上高」とする回答が24%に達した。この比率は1990年代と2000年代初頭のリセッション時に見られた水準を上回っている。

記者: Phil Izzo
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月19日 21:49:20: Pj82T22SRI
債券や株など投資家の期待が高まっているな


米賃金の減少と商品相場の下落、QE3への道開く 
7月19日(ブルームバーグ):賃金の減少と商品相場の下落が、米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和第3弾(QE3)を通じた経済成長てこ入れへの道を開く可能性が高いとの見方を、ロバート・W・ベアードの投資担当チーフストラテジスト、ブルース・ビトルズ氏が示した。

  ビトルズ氏は18日の電話インタビューで、QE3への反発をかわすためFRBは「何か違う呼び方をするかもしれない」と指摘した上で「結果は同じだろう」と述べた。FRBが年末までに行動を起こす確率については75%とみている。

  今日のチャートは、過去1年半をカバーし、この結論に達するのにビトルズ氏が採用した基準を示している。インフレ調整後の週平均賃金の前年同期比の変化率と、商品19銘柄で構成するトムソン・ロイター・ジェフリーズCRB指数の推移を示す。

  週平均賃金は先月、0.9%低下し月間ベースで4カ月連続の落ち込みを示した。一方、CRB指数は4月29日に今年の最高水準に達した後、最大11%低下している。

  チャートには、米国の国内総生産(GDP)の伸び率も示されている。ブルームバーグがエコノミストを対象に実施した調査の平均値では4−6月(第2四半期)の伸びは1.7%と予想されており、この数値も表示されている。前年同期も同水準の伸びを示した。ビトルズ氏は、FRBがQE3をどのように進めるかについては分からないと述べた。

記事に関する記者への問い合わせ先:David Wilson in New York at dwilson@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Nick Baker at nbaker7@bloomberg.net
更新日時: 2011/07/19 13:04 JST


02. 2011年7月20日 00:49:43: Pj82T22SRI
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/15521
>>02債務と未来を危険にさらす米国の賭け
2011.07.20(Wed)  The Economist(英エコノミスト誌 2011年7月16日号)
民主、共和両党の妥協不可避論と、それが恐らく間違いである理由

8月2日の期限まであと2週間。民主、共和両党が早く合意に漕ぎ着けないと、事故が起きる可能性がある(写真は連邦議会議事堂内に立つジョージ・ワシントン初代米国大統領の像)〔AFPBB News〕
「我が国の政治の仕組みでは、誰もが多少の妥協を求められる」。バラク・オバマ大統領は7月11日の記者会見でこう述べた。だが、この言葉はどう解釈すべきなのか。
 米国は既に誰もが若干の妥協を求められる仕組みになっていると大統領は言っているのだろうか? それとも、米国はそういう仕組みを持つべきだと言っているだけなのだろうか? その答えに米国経済の安定がかかっていると言っても過言ではない。
 既に全世界が知っているように、米議会が債務上限の引き上げを承認して政府が支払いを続けるための借り入れを可能にしない限り、米国政府は8月2日以降、デフォルト(債務不履行)の危機に陥る。
最終的に妥協がなされると考えていいのか?
 これまで市場は、共和党と民主党はデフォルトへの恐怖感から最終的には、共和党が過半数を占める下院が要求する歳出削減で合意し、それと引き替え に債務上限を引き上げるものと見ていた。どちらの党であれ、頑なすぎる側が有権者の不興を買うはずなので、両党は妥協せざるを得ないというのが、この妥協 不可避論だ。
 だが、この理論の信憑性に疑問を突きつける8つの根拠がある。
 まず、この理論が現実のものとなるためには、債務上限の引き上げに失敗するとデフォルトが引き起こされ、米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が14日に警告したような「金融の大惨事」に陥るということを両党が確信している必要がある。
 ところが、すべての共和党議員がそう信じているわけではない。ジョン・ベイナー下院議長は大惨事の可能性を信じているが、ティーパーティー運動の波に乗って2010年11月の中間選挙で当選を果たした新人議員たちは信じていない。
 国内の歳出を削減すれば、外国の債権者への支払いを続けることができ、それで何も問題ないだろうと主張する議員もいる。合意がなければ、社会保障(公的年金)の支払いさえ保証できないとオバマ大統領が述べているにもかかわらず、だ。
第2に、共和党は内部分裂している。上院の共和党院内総務のミッチ・マコネル氏は、土壇場でデフォルトを避けるための込み入った計画を明かした。こ れはオバマ大統領に対し、歳出に関する両党間の合意なしに債務上限を引き上げることを容認するが、引き上げと同規模の支出削減を条件とするというものだ。
 民主党首脳部はこの案を歓迎したが、下院の共和党院内総務であるエリック・カンター氏が反対した。
 カンター氏はその前にも、ベイナー氏が水面下で進め、歴史的な取引にもなり得たオバマ氏との交渉を拒否している。こちらは増税(共和党にとっての禁忌)と社会保障費の大幅削減(共和党にとっての心地よい調べ)を抱き合わせた包括的な取引案だった。
共和党大統領候補の思惑

討論会に参加する共和党の大統領選候補者たち〔AFPBB News〕
 3番目の問題は外野からの声だ。議会の外では、共和党の大統領候補たちが2012年の選挙に向けてスタートラインにつこうとしている。
 権力を求めながらもまだそれを手中に収めていない候補者たちには、責任という束縛がない。実際、オバマ大統領の在職中にさらなる経済問題が起きれば、彼らには好都合かもしれない。
 こうした理由からか、あるいは信念からなのか、候補者のほとんどは、債務上限の引き上げが成立しない見込みでも、これに動じないと公言している。
 ニュート・ギングリッチ氏は、マコネル氏の土壇場での提案を「大きな政府への無責任な降伏」だと評した。ミシェル・バックマン氏は、これまで一度も債務上限引き上げに賛成票を入れていないことを誇りに思うと述べた。
 4番目に、妥協不可避論には、有権者を恐れて両党に協調姿勢が生まれるという考えが含まれている。だが、恐れられているのはどの有権者だろうか?
ティーパーティー運動の波に乗って当選した共和党議員は、増税反対の強硬姿勢を崩さない〔AFPBB News〕
 2012年の選挙に出馬する候補者は、無鉄砲な人物とは思われたくない。だが、選挙はまだはるか先の話だ。
 共和党の各候補者と新人の下院議員が執着しているのは、両党が協力することを希望する一般的な有権者ではなく、予備選で投票してくれる、特定の思想を持つ有権者である。そうした有権者の多くは、債務上限の引き上げを望んでいない。
 なぜ望まないのか? ここからは5番目の根拠になるが、妥協不可避論は、有権者が債務上限とは何であるかを理解しているとの想定に基づいている。しかしそのような想定は、ほぼ確実に間違っている。
 多くの国民は、債務上限の引き上げとは、現在および以前の議会が既にためてきた請求書の支払いを認めるということではなく、新たな支出を認可することだと誤解している。
 ギャラップによれば、債務上限のいかなる引き上げにも反対するという人は、共和党支持者で60%、無党派で46%、民主党支持者で21%に上る。
デフォルトへの危惧はオオカミ少年か
 政治家はもっとうまく説明できないのだろうか? それは夢のまた夢だ。妥協不可避論への反論の6番目の根拠は、今の二極化した米国で合意を形成することは事実上不可能だということだ。
 1930年代、フランクリン・ルーズベルト大統領は国民の心を静める演説で、銀行の理論を説明した。
 しかし、大統領の傑出した公的地位も、党派色の強いケーブルテレビ局の台頭とブログ界の喧噪が混乱に拍車をかける現在では、様変わりしている。今ではデフォルトの危険性を危惧するコメンテーターと同じだけ、「リベラル派」をオオカミ少年呼ばわりする識者が存在する。
 7番目の根拠は、経済に勢いがない現状では、いずれの党の政治家も赤字削減に必要な厳しい措置を打ち出しにくいということだ。共和党はいみじく も、増税は雇用や経済成長を妨げると主張している。一方、共和党が望む支出削減も同様の影響をもたらすと反論する民主党の言い分も正しい。
 8番目の、そして最も重要な根拠は、両党がともに、面目を失わずには捨てることの難しい原則を支持する立場を取り続けてきたことだ。
 共和党の原則とは、さらなる公的支出を促す要因となるため、税収引き上げはあり得ないというものだ。一方の民主党は、支出削減だけに頼る債務削減で妥協すれば、国民の最も弱い層に対する負担があまりに重くなるとの原則を掲げている。
 しかし、この数週間にオバマ大統領は、支出削減と増税を組み合わせつつ前者に大きく傾斜した案を提示し、少なくとも大統領自身には妥協を受け入れる姿勢があることを示してきた。
歩み寄りの可能性は残っているが、不可避とはほど遠い
 7月中旬になると共和党の中からも、これまで十分に強硬姿勢を見せてきたのだから、迫りつつある惨事の元凶と糾弾されたくなければ、共和党も意見 を曲げた方がいいと懸念する意見が少数ながら出始めた。マコネル氏は、デフォルトは共和党ブランドを「破壊」するかもしれないと述べた。
 しかし下院の頑迷な共和党議員たちは、タイムリミットが刻々と迫る中、強硬姿勢を崩さない。7月13日にはムーディーズ・インベスターズ・サービ スが米国債を格下げ方向で見直すと発表した。今、米国は危険な瀬戸際政策の時期に入っている。歩み寄りの可能性はまだ残っているが、それが不可避だなどと は全く言えないのである。
© 2011 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.


03. 2011年7月20日 03:10:07: Pj82T22SRI
米住宅着工・許可統計:識者はこうみる
2011年 07月 20日 01:22 JST 

 7月19日、米商務省が発表した6月の住宅着工・許可統計は、着工件数が1月以来の高水準に、許可件数も予想外に増加。写真はカリフォルニア州・サンマルコスの建設現場。昨年4月撮影(2011年 ロイター/Mike Blake)
1 of 1[Full Size]
トップニュース
6月米住宅着工件数は6カ月ぶり高水準、許可件数も増加
米ゴールドマン第2四半期は増益、市場予想は下回る
米バンカメ第2四半期は88億ドルの純損失、和解金支払いが圧迫
原発事故収束の第1段階終了、1月までの安定化目指す=政府・東電

 [ニューヨーク 19日 ロイター] 米商務省が19日発表した6月の住宅着工・許可統計は、賃貸物件の需要増加を一因に、着工件数が年率換算で前月比14.6%増の62万9000戸と、1月以来の高水準となった。許可件数も予想外に増加した。

 市場関係者のコメントは以下の通り。

●新たな低迷も回復も示さず、住宅動向は依然精彩欠く

 <FTNフィナンシャルのエコノミスト、リンジー・ペグザ氏>

 着工・許可件数ともに予想を上回ったが、住宅市場が回復を遂げたことを示しているわけではない。住宅市場は依然として底付近での上下を続けている。

 住宅市場が再び低迷している兆候を明示していない半面、危機を脱したことも示されなかった。地域別でみると、住宅動向の大半は南部に集中しており、季節的要因や地域的な特定要因によるものではないかと考える。全米全体でみられる動向ではない。住宅市場が依然として精彩に欠く状況であることに変わりはない。

●回復を確信するまでの道のり長い

 <スタンダード・チャータード(スタンチャート)のシニア通貨ストラテジスト、デービッド・マン氏>

 大幅増は好ましいが、これまでのレンジから抜け出すものではない。本格的な回復を確信するまでには依然として極めて長い道のりがある。住宅市場をめぐる懸念を弱めるには、数カ月間こうした統計を確認する必要がある。

●環的回復の開始ではない、今後GDP下押しせず

 <T.ロウ・プライスのチーフエコノミスト、アラン・レベンソン氏>

 待望の循環的回復の始まりととらえる理由にはならない。1月には前月比でより大幅な増加となり、6月をやや上回る水準となった。個人的には、依然として1年前に始まったレンジ内で推移していると考える。

 だが良いニュースだ。予想より良い内容で、それは受け入れる。

 今朝の住宅着工の増加が、「V」字回復における回復期の始まりと解釈することはできないが、住宅建設の観点からは、住宅がもはや国内総生産(GDP)の押し下げ要因にならないことが確かに確認できる。

 住宅着工はいずれ増加に転じなければならないが、それが今月であるとの確固たる理由を示すことはできない。

 住宅建設は今後、減少から横ばいではなく、横ばいから増加となるだろう。

 

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


04. 2011年7月20日 03:19:24: Pj82T22SRI
ムーディーズ:「Aaa」付与の米5州、格下げ方向で見直し 

  7月19日(ブルームバーグ):米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは19日、メリーランド州やニューメキシコ州など「Aaa」格付けを付与している米国5州について、格下げ方向で見直すと発表した。ムーディーズはすでに米国債の「Aaa」格付けについて引き下げ方向で見直すと発表しており、これを州格付け見直しの理由として指摘した。

メリーランドとニューメキシコのほか、サウスカロライナ、テネシー、バージニアの各州が格下げ方向で見直しの対象となっている。ムーディーズは、米格付けが「Aa1」かそれ以下に引き下げされた場合、各州も格下げされる可能性が高いだろうと述べた。

同5州以外に「Aaa」格付けを付与されている他の10州は、今回は見直しの対象に含まれていない。

原題:Five States on Review by Moody’s onPossible U.S. Rating Cut

記事に関する記者への問い合わせ先:

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Greg Chang at gchang1@bloomberg.net
更新日時: 2011/07/20 02:50 JST


05. 2011年7月20日 09:27:52: Pj82T22SRI
>>05 米大統領:上院超党派の財政案を支持−「極めて重要な一歩」(1) 

  7月19日(ブルームバーグ):オバマ米大統領は上院の超党派議員グループが提案した財政赤字削減計画に対し、政権が取り組んでいるアプローチに「おおむね一致している」と評価し、支持を表明した。

  オバマ大統領は19日、ホワイトハウスで、上院超党派議員6人の案が復活したことは「朗報だ」とし、赤字削減や債務上限引き上げ交渉の前進につながる可能性があるとの認識を示した。

  同大統領は「意地を張り合っている時間はもうない」と指摘。8月2日の期限までに債務上限が引き上げられるために残された時間はなくなりつつあると述べた。米財務省は同期限までに上限が引き上げられなければ米国がデフォルト(債務不履行)に陥るリスクがあるとしており、デフォルトは金融市場に混乱をもたらすとみている。

  大統領は上院超党派議員が提案した10年間で債務を約3兆7000億ドル(約290兆円)削減する同計画は「極めて重要な一歩だ」と発言。政権はこの提案をまだ深く分析してはいないものの、「同じ立場に立っている」と述べた。

  さらに、両党の議会首脳との協議がホワイトハウスで今週再開される可能性があるとの見方を示した。

記事に関する記者への問い合わせ先:Julianna Goldman in Washington at

jgoldman6@bloomberg.netRoger Runningen in Washington at 1884 orrrunningen@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Mark Silva at msilva34@bloomberg.net
更新日時: 2011/07/20 04:42 JST


06. 2011年7月22日 13:46:48: Pj82T22SRI
>>06 米景気回復を阻む原因とは―3つの仮説を検証
Capital―経済コラム
2011年 7月 21日 18:43 JST
記事
経済 一覧へ 
 米国経済の現状は、景気回復ではなく、「景気不回復」と呼ぶことができる。

http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/jobchart/6158288-1-jpn-JP/jobchart.jpg

Bloomberg
シカゴの就職フェア(7月初め)
 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の月例エコノミスト調査によると、今年2月の時点では楽観的な見通しが大勢だった。エコノミストは、昨年末の景気の勢いを踏まえ、今年第1四半期の米成長率を年率3.6%、第2、第3四半期を3.4%、第4四半期を3.5%と予測していた。

 これらの数字は、深刻なリセッション(景気後退)の後に通常出現する力強い成長とはいえないものの、失業者を徐々に減らしていくには十分だった。

 だが、予測は外れた。第1四半期の成長率は1.9%と失望感を誘うものだった。来週発表の第2四半期成長率は1.4%ないし1.5%程度と、さらに低下する可能性が高い。最新のWSJ調査によると、第3、第4四半期の予想平均は3.1%に下がり、2012年上半期は3%を下回る成長率が見込まれている。

 先週、ゴールドマンサックスのエコノミストらは、景気後退の再来について「われわれの予想ではない」としたが、最近の数字を考えれば、可能性としては明白との見方を示した。

 ひとつの仮説として、「現在の不調は一時的なもの。今年上半期の米経済は不運続きだった」との見方がある。「アラブの春」によって、米経済に決してプラスとはいえないガソリン価格の高騰がもたらされた。日本の震災と原発事故がグローバル・サプライチェーンを寸断した。欧州のソブリン債務危機が、世界中の投資家と企業経営者を不安にさせた。

 この仮説に従えば、米経済成長に弾みがつくのはもうすぐだ。この仮説の「楽観性」は多いに評価できる。しかしそれは「希望的観測」であることも確かだ。

画像を拡大する

景気「不回復」を示す経済指標は多い (消費支出の伸び鈍化、消費者信用と企業融資の低迷、頭打ちの賃金上昇率、景況感の悪化)
 第2の仮説は、「自業自得」だ。

 この仮説のひとつのバージョンは、当初の財政出動は小さすぎ、第2弾をためらったことが間違いだった、というものだ。1937年に財政・金融引き締めのタイミングを誤り、米経済はリセッションに逆戻りした。支出削減への取り組みによって、今、同じ過ちを繰り返す可能性がある。

 この仮説の別バージョンは、企業と消費者が慎重になる理由が多く、不透明感を強めるものすべてが状況を悪化させている、という説明だ。昨今の消費・政治環境は、不透明感を強める出来事が相次ぎ、企業をまひさせている。債務上限をめぐるワシントンの攻防は、低下した信頼感の向上にはほとんど役立っていない。

 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は、32年前に不透明感に関する博士号論文を書いたことを先日、議会証言で振り返った。そのなかで議長は、「確かに規制に関する不透明感はある・・・しかし、これが持続的な景気回復なのかどうかという不透明感もある。人々は、投資を行うべきか、あるいは雇用すべきか、わからない。それは、景気回復の持続性がわからないからだ。だから、われわれができることとしては、規制や貿易、税の環境、そしてもちろん財政環境への対処が挙げられる。また、経済をより速いペースで拡大させ、人々の信頼感を強めるために、可能なかぎり対処したい」と述べた。

 この仮説の評価:(前の仮説より)説得力はある。しかし、別の政策を取っていれば良い結果を生んでいたはず、ということを証明するのは難しい。

 第三の仮説は、経済の基調についての楽観的判断が誤りだった、というものだ。

 これには、色々と問題がある。

 オバマ政権は、財政・金融の刺激策の効果が切れる頃、国内の消費者や企業の支出、輸出が上向くことを想定していた。今、景気対策の効果は薄れつつあるが、民間セクターのエンジンは始動していない。また、今頃には住宅市場が回復に向かっていることを政権は願っていた。しかし、その願いはかなわなかった。

 エコノミストのケン・ロゴフ氏とカルメン・ラインハルト氏は、金融危機の余波が常に厳しいものであることを論じるために「数世紀」に及ぶデータを紹介、今やエコノミストのなかでもロックスター的存在だ。今日の経済は、彼らの著作『This Time Is Different 』の改訂版で使えそうな新たな証拠を提供してくれる。

 米資産運用会社ブラックロックのピーター・フィッシャー氏が導いた推論とは、「われわれは、これまでにない景気変動を経験している」であり、ウォール街流に言えば、「ボラティリティの上昇」だ。

 なぜなら、消費者と零細企業は、以前のようにすぐに融資を受けられない。リセッション以前の消費者にとっては、クレジットカードとホームエクイティーローン(住宅の正味価値を担保とするローン)が、所得減の時でも安定的な支出を可能にした。

 しかし、所得が増えれば、支出も増えるが、所得が減れば、支出も減る。今年上半期は、この「所得減・支出減」だったのだ。

 この仮説は今、信憑性を増している。

記者: David Wessel


07. 2011年7月22日 20:55:08: Pj82T22SRI
>>07 割高感強まる米国のガソリン価格
2011/07/21 (木) 09:24

 米国エネルギー省によると、全米のガソリン平均価格は、4ドルに迫る動きを見せた5月上旬に比べると、現在はやや落ち着いた状態にあり、7月18日時点では3.682ドルとなっています。それでも、2.722ドルとなっていた前年同時期に比べると35%も上昇した状態にあります。

 何より、IEAや他主要国による6,000万バレルもの備蓄原油放出の思惑から、6月下旬にかけて価格が下落しながらも、7月に入ってからは再び上昇傾向を見せている点が注目されます。

 このように米国でガソリン価格が上昇しているのは、夏場のドライブシーズンの中でも最もガソリン需要が増加する傾向にある夏休みを迎えていること、今後の景気回復に伴う需要の拡大見通しを早くも見込む声が出ていること、さらに、米国の製油所の稼動停止に伴う生産量の減少懸念と米国内のガソリン在庫の減少が背景となっています。

 米国エネルギー省エネルギー局の発表によれば、7月8日時点のガソリン在庫量は、前年同時期の2億2,100万バレルに対し、2億1,170万バレルとなっています。4月末には2億バレルを下回りかねない水準まで在庫が縮小していたことを振り返ると、現在の在庫量は回復した状態にあります。

 しかしながら、通常ならば夏場の需要期に備えて在庫が増加する傾向があるうえ、この時期としては2007年以来の低水準にあるため、供給ひっ迫に対する警戒感が強まるのも当然のことのように思われます。

 このようにガソリン在庫が落ち込んでいる理由としては、まず生産量が減少していることが挙げられます。同じく、米エネルギー局の統計によると、7月8日時点での1日あたりのガソリン生産量(日)は、在庫が減少傾向にあるにもかかわらず、889万8,000バレルと、前週の952万9,000バレルから落ち込みました。

 米国では、5月にはミシシッピ川の増水により、ルイジアナ州での製油所の操業に影響が出るのではないか、との懸念が広がっていましたが、それ以外にも製油所の稼動停止が相次いで発表されています。

 例えば、7月5日時点のダウジョーンズ社の発表によれば、エクソンモービル社は7月1日にイリノイ州の製油所で火災が発生したと報告していたほか、BP社は40万5,000バレルの製油量を誇るインディアナ州の製油所でのトラブル発生、エクソンモービル社はテキサス州に位置する56万640バレルの製油所の稼動停止を7月30日から実施すると発表していたほか、シェブロン社は5月9日の火災発生以来、6月30日現在においても33万バレルの製油量を誇る製油所の稼動を停止したままの状態であることを明らかにしていました。

 また、新たに18日に発表された同社の報告によると、エクソンモービル社の製油所が予定外の稼動停止に見舞われているほか、シェル社、コノコフィリップス社などの予定外の製油所の稼動停止も報告されており、米国の製油所の稼動状況が万全の状態ではないことが窺われるのです。

 このような状況から、米国のガソリン生産量がすぐに回復するとの見通しを立て辛いことも、供給ひっ迫に対する警戒感を強める一因になっているのではないかと思われます。

 その一方では今年上半期には伸び悩みの傾向が強かったガソリン消費量が、ドライブシーズン入りに伴って回復し、7月8日時点の需要(日)が、生産量を上回る901万6,000バレルに達していたことも、在庫減少の一因となっている点にも注意が必要でしょう。

 ガソリン価格が、独自の供給面、そして需要面を手がかりにして上昇している結果、原油価格との価格差を示すクラックスプレッドは大きく上昇しています。NY市場の終値から割り出したクラックスプレッドは7月19日時点で33.09となっています。

 クラックスプレッドが30を越えるのは2007年5月上旬以来ですが、前年同時期が9.35、年初の時点では12.15だったことに比べるといかに高い水準にあるか、つまり原油に比べてガソリンが割高な状態にある、と言うことが分かります。

 この拡大しているスプレッドの縮小への向かい方としては主に、価格高騰が影響して需要が減少する結果ガソリン価格が下落する、もしくはスプレッドの拡大を受けてガソリン生産が活発化し、その結果、原油需要が増加して原油価格が上昇する、という2つの方法が考えられます。

 ガソリン価格の上昇が、個人消費の圧迫になるとの懸念も聞かれているだけに、今後、ガソリンと原油がどのように推移してスプレッドが修正に向かうのかが注目されるところです。

【ご注意】本ブログに掲載されている情報の著作権は株式会社日本先物情報ネットワークに帰属し、本ブログに記載されている情報を株式会社日本先物情報ネットワークの許可無しに転用、複製、複写することはできません。
平山順(ひらやま・じゅん)氏

中央大学法学部卒、英国留学後
(株)日本先物情報ネットワークに入社。現在主任研究員。
商品全般に通じ特に穀物市場を得意とし、テクニカル分析には定評がある。
1999年にシリーズ3(米国先物オプション外務員資格)に合格。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧