★阿修羅♪ > 経世済民72 > 438.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国はいかに沈むか 
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/438.html
投稿者 sci 日時 2011 年 7 月 18 日 11:56:03: 6WQSToHgoAVCQ
 

http://www.nikkei.com/biz/world/ 
中国はいかに沈むか 
中国人民銀行の外観(中国・北京市)

 中国共産党の幹部たちはいま、チェスプレーヤーが最も恐れる「ツークツワンク」に陥っている。どのように動いても、自分に不利になる状態のことだ。中国は、能動的に対策を打っても打たなくても、いずれもその報いが経済の破綻を招く状況に陥っている。

 中国は少しずつ、これまでの政策の招いた結果に直面し始めている。貸し出しはここ数年、年30%以上も増加し、インフレ率は急速に上昇している。先進国でもインフレはうれしくはないが、まだ耐えられる。中国は巨大だが発展途上国であり、発展途上国でのインフレは大災難だ。先進国で食料品支出が収入に占める割合は、発展途上国の2倍から3倍も少ないのだ。

【記事リンク】
・Chinese stagflation, and what it means for investors
(中国版スタグフレーション:投資家には何を意味するか)
・China’s Economy Hits Its First Hard Wall
(初めて堅い壁に突き当たった中国経済)
・Why Corporate Governance is So Important to China
(中国にとって企業統治が非常に大事な訳)
・How to Ensure Strong Boards and Proper Accounting Standards in China
(中国で力のある取締役会と適正な会計を実現する方法)
・China Raises Interest Rates For Third Time
(今年3度目の利上げに動いた中国)

 つまり、たとえインフレは嫌でも、先進国の人々には耐える余地がある。米国でインフレがおきたら、人々は外食を減らし夏休みの旅行をなくせばすむが、中国でのインフレは飢えにつながる。

 中国政府は必死で経済成長にブレーキをかけようとしている。土地の開発業者への銀行融資を止めているほか、銀行に義務付ける預金準備率を今年に入って5回も引き上げた。しかし、こうやってインフレを抑え込むことに成功すれば、今度は経済成長の鈍化と失業率の上昇を招く。皮肉にも、この2点は、党幹部たちがここ数年、中国経済をどん底から立ち上がらせるために必死で取り組んできた課題だ。

 中国経済に強気な見方をする人たちは、全能の中国政府は経済を軟着陸させることも可能だとみる。しかしそうだろうか。中国の経済成長の核にあるのは、強制的な銀行融資だった。単純にいえば、不良化しそうな債権が多すぎる。米会計事務所のアーンスト・アンド・ヤングによると、地方政府の700億ドルの借り入れの3分の1が返済に問題が起きる可能性があるという。6月17日付のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙によると、中国人民銀行は中国の銀行が地方政府に対して抱えるリスク債権は14兆元(2兆2千億ドル)にのぼると推計している。

 融資がストップすれば資産価値の上昇は止まり、おそらく下落するだろう。ネズミ講の常である。同時に製造業部門と商業用不動産の過剰供給力が表面化するだろう。そしてだれもが、王様は裸だったことに突然気づくのだ。

 私はよく、中国では米国のような不動産危機はおきないという意見をきく。一戸建てやアパートを所有者は購入時に30‐40%を頭金として払うからだ、というのが、こうした意見の根拠だ。では、人々は、平均で年収の8倍(米国の数倍高い)もする家の購入資金をどうやって用意するのか。貯金から出すほか、親戚から借金して賄っているのだ。

 少し考えてみよう。1990年代、中国の銀行制度は基本的に破綻していた。再生策として、中国政府は銀行のバランスシートから不良債権を取り出し、バランスシート外で処理できるようにした。エンロンもびっくりの巧妙さだ。銀行は、何事もなかったかのように機能し始めた。バランスシート外の債権に資金を融通するため、政府は預金金利を1%程度の低レベルに引き下げた。同国では貯蓄率が高くインフレ率が5%にのぼるため、結果として年4%分もの購買力をフイにしたことになる。

 中国の消費者はこの10年間、90年代の終わり頃の銀行危機の影響を受けてきた。この先、状況はひどくなるだろう。お金を銀行に預けても何の意味も無いが、他に投資の選択肢はない。しかし、価値が下がらないはずの資産、つまり家やアパートなら投資ができる。だから、中国の消費者は家やアパートを購入してきた。

 中国が経済に急ブレーキをかけ、家の資産価値が下がると、銀行は多額の資産を失う。しかし、もっと重要なのは、異常な高値で家を買ってきた中国の国民、お金を貸した親戚たちが資産を失うことになることだ。一世代以上にわたる富と勤労は失われる。こうした痛みは政治的な不安定さを引き起こす。これが中国のブラックスワンだ。

by Vitaliy Katsenelson

<ヴィタリー・カットセネルソン氏は米コロラド州に本拠を置くインベストメント・マネジメント・アソシエーツ社の最高投資責任者。近著に“The Little Book of Sideways Market”(2010年12月Wiley刊)>

(c) 2011 Forbes.com LLC All rights reserved.  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月18日 14:36:29: Pj82T22SRI
>中国のブラックスワン

もう既に下落が始まっており、ブラックスワンではない
資源国通貨や内外の景気敏感株も影響を受け始めている
日米バブルのように不動産は1/4くらいまで下がるのか
インフレ政策で痛みを国民に広く押し付けるのかだが
多分、その中間になりそうだ
中国内需の停滞と、世界マネーがさらに円に流れ込むことになり
日本の輸出企業にとってもまた大きなダメージになるだろうが
これを上手く利用した人々は、かなり儲けることになるだろう


02. 2011年7月18日 17:22:04: ncjm5ZdiM2
定期借地のような土地の利用権は値下がりしようがないけど建物屋さん銀行屋さんは今まで儲けすぎ。

03. 2011年7月19日 02:09:26: p27HdJcjrU
  いずれ来るんだから早いほうがいい。
傷も小さくて済む。
クソみたいな土地信仰、不動産値上がり信仰は一回目の前で粉砕される要あり。

04. 2011年7月19日 12:11:07: 3Sz5bSNGFo
政治板の「星と月」に似て、カルトの尻尾のように・・引きずつているものを感じる。「幸せの科学」という噂があるのだが?

05. 2011年7月19日 16:02:08: uBx0ZtljjI
>米国でインフレがおきたら、人々は外食を減らし夏休みの旅行をなくせばすむが、中国でのインフレは飢えにつながる。

どこのバカが、今もこんな記事を書いているのかと思えば、米フォーブスw。しかもそれを載せているのが日経w。お笑い日米ペテン組合w。

米の方が悪質極まりない”政策”を取り続けた結果、挙句の果て、金融工学とかいう露骨な詐欺で、大破綻。大恥さらしの上、まだしらばっくれているクソボケ鬼畜ども。

つまり、アメリカの方が、とっくに破綻して再起不能状態で、それに続き、欧米資本によって作られた現在の中国経済=欧米資本型ねずみ講が、破綻するのは当たり前。

何故こうなるのか?それは、欧米型資本主義の考え方が、単純で、一方的だから。

彼らのやり方は、いつも「非近代社会」へ投資と称し、「工業品、電気等を持ち込む」。そして、「格差」を原動力に、市民に豊かさと言う「幻想」を抱かせ、「労働(生産=銀行マネー増幅)に従事させる」。そして「利益」と称した「数字=貨幣」を、資本権利の名の下に「収奪」してゆくが、その集めた貨幣は、特定の”資本家だけ”が、一方的に独占支配することは、「誰も望まない」=「必ず破綻する」(景気の秘密も、実はここにある)。

そしてやがて、「格差」という豊かさは、「絶望」へと変わる。偏った貨幣は、行き場を失い、バブルを起こし、当たり前のように「破綻」する。

いつまで経っても、この繰り返し。

彼ら白人資本家にとって「非近代社会」は「金のなる木」であり、それこそが、資本主義の正体だが、それは、決して「永続的ではない」という、実は「初めから破綻している論理=仕組み」なのである。

だから、”彼ら”は、ペテン、謀略、戦争=破壊、を、”起こさざるを得ない”。

この阿修羅等に、記されている活字の一語一句は、人類自身の情報の一端として、後世へ残る、いわば現代の「石盤記録」である。

今、正に「白人資本主義の崩壊」が、目の前で起きているのである。

例えば、幕末から現代を見てみて欲しい。誰が今の、この白人支配凋落の現代社会、世界情勢を想像し得ただろうか。もちろん、それには「2011年女子サッカーW杯、日本優勝」という事実も含まれる。白人はまだ、自分達が世界の支配者だ、と自分に言い聞かせているだろうが。この投稿の白人フォーブス記者の様に。

これから、”今までの概念”では、想像しえなかった社会が到来する。それは、現実のテクノロジーによって、段階を踏みながら実現される。


06. 2011年7月19日 18:11:17: FG1p2LyBb9
 中国では近く大災害が起こる可能性が出て来た。「三峡ダムの決壊」である。情報では、数千ヶ所にヒビが入り、大雨が降れば一気に破壊するという。下流には上海があり、3千万人以上が死亡するかもしれない。
 そして、2012年12月末に、アメリカの民間企業であるFRBの「通貨発行権」が切れるという。
 1910年11月、ジョージア州沿岸のジキル島にロックフェラー、モルガン、ロスチャイルドら大富豪が集まって「FRB設立計画」を企んだ。ウィルソン大統領は1913年12月23日、多くの議員がクリスマス休暇中で不在の隙を突いて騙し討ち的にFRB設立と、FRBの「通貨発行権」を可決した。この時ロックフェラー一世は、「金の出る蛇口が手に入った以上、大統領の地位も議会も不要」と豪語したとされる。
 もし、この通りのことが起こると、世界経済への影響はどうなるか?
当然、オバマ政権は命を賭してこのFRBを国有化して「通貨発行権」を回復させるだろう。
だが、別な動きもあるらしい。→新しい通貨を準備中だと聞く。

>「白人資本主義の崩壊」
 これを乗り切るために、アメリカはアジアで限定戦争を仕掛けるか!


07. 2011年7月19日 18:32:14: U3n3rrhRKg
福島のアトミックボムボムNo.3、噴火、地震、異常気象、新種のウィルスの続発で世界人減らしを進行中。
ウィキリークスのリークから始まって各国の政治家もボロクソで国減らしも加速進行中。
米の手下の日本政府は、自分達もモルモットにされるテーノー、ムノー。
この国の現実は、
http://tomiman-daitoku.blog.so-net.ne.jp/
宇宙ステーションに逃げ込むぐらいしか能のない奴らチキンにビビることはない。
国民は現実を知り、声をあげ続ければいい。
この世は膨大な庶民の群れでできている。
知恵も技術も持っているのは、庶民だ。
日本人には世界的天才が多数いる。

08. 2011年7月20日 01:41:36: Pj82T22SRI
http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/index.htm
中国のインフレの行方
 
中国でインフレが加速している。6月には前年比6.4%と、2008年6月以来の高水準に達しており、4%以下という政府が掲げる2011年の年間目標の達成は難しくなっている。インフレの動向は、今後の金融政策のスタンス、ひいては景気の行方を左右するだけに、大きく注目されている。

今回のインフレの上昇は、景気過熱という循環要因に加え、労働力が過剰から不足に転じたという構造要因をも反映している。

好況と食料価格の上昇

中国経済は減速しているが、過熱の解消にはまだ至っていない。2008年9月のリーマンショックを受けて、中国経済は輸出が大幅に落ち込み、景気後退を余儀なくされたが、4兆人民元に上る内需拡大策や、大幅な金利と預金準備率の引き下げをはじめとする拡張的財政・金融政策が実施されたことを受けて、急回復した。それを背景に、インフレ率も2009年7月のマイナス1.8%を底に上昇傾向に転じた。実質GDP成長率は2010年第1四半期に11.9%に達した後、緩やかに低下しているが、2011年第2四半期には9.5%と、依然として高水準にある。一般的にインフレ率は、景気の遅行指標で、成長率が減速しはじめてからも、しばらくは上昇し続けるという傾向が見られ、中国も例外ではない。

もっとも、今回のインフレの上昇は、主に食料価格の上昇(6月には前年比14.4%)によるものである。一般的に食料価格は、天候や海外市場の動向などに大きく左右され、国内の景気動向とほとんど関係がないとされているが、このような認識は必ずしも正しくない。中国の場合、国が大きいが故に、干ばつや水害など自然災害が起きても、影響を受けるのは一部の地域だけで、中国全体の生産高が大きく減少することは少ない。その上、中国の食料の自給率は極めて高い水準にあるため、食料価格は海外の市況の影響をそれほど受けていない。むしろ、景気がよくなると、賃金上昇が加速するため、食料への需要が増える一方、より多くの農民が都市部に出稼ぎに行き、その分だけ農業生産に従事する労働力、引いては食料の供給が減ってしまい、食料価格が上昇するのである。実際、2007年から2008年年初にかけての前回のインフレも、今回と同様に、好景気を背景とする食料価格の上昇によるものである。

労働力は過剰から不足へ

労働市場の変化もインフレに拍車をかけている。中国では、1980年に導入された一人っ子政策の影響で、少子化が進み、ここに来て生産年齢人口の伸びが鈍化してきている。その上、多くの農民が都市部に出稼ぎに行ってしまったことで、農村部における過剰労働力が解消されつつあり、労働力は急速に過剰から不足に変わってきている。その結果、潜在成長率が従来の10%程度から9%程度まで低下していると見られ、実際の成長率がそれを上回り続ける中で、賃金、ひいては物価の上昇が加速しているのである。

インフレを抑えるべく、通貨当局は金融引き締め政策を行ってきた。一年物の貸出金利は、2010年10月以来、5回にわたって計1.25%、預金準備率も2010年1月以来12回にわたって計6%引き上げられている。これを受けて、政策の「中間目標」となるマネーサプライ(M2)の伸び(前年比)は、2009年11月のピーク時の29.7%から、2011年6月には15.9%に鈍化してきている。

その上、当局はインフレ対策の一環として、人民元の切り上げを容認するようになった。2005年7月にドルペッグ(ドル連動制)から「管理変動制」に移行して以来、2008年9月のリーマンショック前後から2010年6月までの約2年間を除いて、人民元はドルに対して上昇基調にある。インフレが高い国の通貨は下落するという経済学の常識に反し、この時期、中国ではインフレ率が高くなると人民元の対ドル上昇のペースも加速するという強い傾向が見られる。このことは、人民元レートが市場の需給により決定されているのではなく、当局によってコントロールされていることを示している。

もっとも、中国における金融政策の有効性を疑問視する声もある。確かに、資本移動が完全に自由であり、為替レートが固定されている場合、引き締め政策の実施に伴う金利の上昇が、海外からホットマネーの流入を招くため、当局の本来の意図に反して、流動性は逆に増えてしまう恐れがある。これに対し、中国は資本移動への規制を残しながら、為替レートの柔軟性を高めることで、マネーサプライを抑えることに成功したのである。

「景気過熱」から「スタグフレーション」へ

金融引き締め政策が功を奏する形でマネーサプライの伸びがすでに鈍化しており、成長率もいっそう低下すると見込まれることから、インフレはやがてピークアウトすると予想されるが、しばらく比較的高水準で推移するだろう。景気循環に沿って言えば、中国経済は、「高成長・高インフレ」という「過熱期」から「低成長・高インフレ」という「スタグフレーション期」にさしかかっている。インフレが沈静化することは、金融政策が引き締めから緩和に転換する前提条件となるが、その時期は来年に持ち越されるだろう。

(注)食料の中でも、特に豚肉の価格の上昇率は6月に前年比57.1%と目立っており、インフレ率を1.4%押し上げている。中国では、「豚肉が高騰すると農家が子豚の飼育頭数を増やし、それが一斉に市場に出ると価格が暴落し、これを受けて農家が子豚の飼育頭数を減らすと、豚肉が再び暴騰する」という「ピッグサイクル」がほぼ3年ごとに繰り返されている。現在の豚肉価格はちょうどこのサイクルのピークに当たると見られる。

関連記事:2011年2月25日「実事求是」欄掲載 「インフレ率を大きく左右する食料価格の行方」
2011年1月31日「実事求是」欄掲載 「過熱の解消を目指す中国」


2011年7月19日掲載
中国のインフレの行方(7月19日)
ジャパン+1=対中投資ブーム(6月22日)
人口大国・中国の光と影(6月1日)
「中所得の罠」を警戒する中国(5月9日)
エネルギー安保を再考(4月8日)
TPPを巡る議論の忘れ物(3月15日)
「新興国効果」それとも「中国効果」(3月15日)
インフレ率を大きく左右する食料価格の行方(2月25日)
株価の低迷でH株と比べ割安となったA株(1月31日)
過熱の解消を目指す中国(1月31日)


09. 2011年7月21日 02:00:09: EbwFiqsKqY
テレ東の番組を見て驚いたが、中国本土より香港の方が食料品価格が安く、多くの人が休みになると香港に買い出しに行くらしい。市場システムが若干正常な香港の方が急激な上昇も無く、需給の問題より投機の加熱がインフレの原因。弱みに付け込むように豚肉やニンニクなど中国の食卓に欠かせない物ほど上昇率も高い。預金準備率を上げても実物経済で日銭が稼げるので地方の共産党幹部の欲望は暴走しっばなし。

10. 2011年7月21日 18:12:25: 0J7slYFgPk
記事の投稿者は若い人のようだ。おそらく本格的なインフレの経験がない世代なのだろう。日本がインフレで高度成長をしてきたという過去をしらない。高インフレを伴って成長し、また成長するためにインフレ政策をとる、この繰り返しで上りつめてきたのが今の日本。昔5〜6%程度のインフレは安定成長に必要で理想的であるとされた時代がある。その時代は春闘で賃金が毎年2ケタ上昇するのが常識だった。当然物価はそれ以上に上がった。高インフレの前に住宅を買った人々は数年で数倍になった。そのとき人々は狂乱インフレなどとは言わず永遠の成長を謳歌した。宴のあとに必ず反動はきたけれども、過去をしる人々はあの時代を懐かしむ。よい時代だったのだ。一国の経済がtake offするとき、必ず高インフレは発生する。中国の統計数値が正確かどうかは定かでないが、経済成長率が10%前後、インフレ率5〜6%という数値は、高度成長期の日本では経済政策の理想とされていた数値である。デフレ時代の陰気さに比べたらインフレ時代のほうが社会にはるかに活気がある。本当に怖いインフレは異常なハイパーインフレであって2ケタインフレ程度では少々の混乱はあっても社会は崩壊しない。因みに日本の高度成長期の終期では、日本の金融・経済政策当局は毎度、悉く経済政策に失敗していた。日本の政策当局に比べたら中国のほうがうまくやるかもしれない。それでもリセッションはくるだろう。中国が資産インフレの状況下にあることは事実だが、20年前の日本の資産インフレの末期の状況にくらべればまだ狂乱状態にはないような気がする。資産インフレの末期では木の葉が沈み、石が流れても誰も不思議とも何とも思わなくなる。みんな物の怪に取りつかれてしまうのです。時代の証言者より

11. 2011年7月22日 00:11:16: Y4NZ4RI51M
>>10

有難うございます。
体験しての実感はありませんが、過去の日本に就いて書かれたものや、他国での第三者的体験から、おっしゃるところは腑に落ちるところがございます。

>経済成長率が10%前後、インフレ率5〜6%という数値

連想したのが、私の小学校1年生の時のお年玉を母が一年定期に入れた証書が6%で、覚えています。


12. 2011年7月22日 10:35:40: 3Sz5bSNGFo
投稿ポリシーのパターン化(外電投げ込み)を・・している割には、この撒き餌投稿は入れ食いのようだ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧