★阿修羅♪ > 経世済民72 > 232.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
広まる「米国デフォルト観測」は杞憂か、的中か 世界恐慌が再来する可能性
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/232.html
投稿者 sci 日時 2011 年 6 月 21 日 03:05:38: 6WQSToHgoAVCQ
 

また世界恐慌が再来する可能性は0ではないが
FRBや日銀、ECBが機能停止に陥らない限りは、難しいだろう
しかし真壁昭夫も、こんなことを言うようになったか

http://diamond.jp/articles/-/12803/votes
今週のキーワード 真壁昭夫
【第182回】 2011年6月21日
著者・コラム紹介バックナンバー
真壁昭夫 [信州大学教授] 

広まる「米国デフォルト観測」は杞憂か、的中か?“ひょうたんから駒”で世界恐慌が再来する可能性 

にわかに信じられない米国のデフォルト観測
「建国以来最大の危機」は本当に訪れるか

 財政状況の悪化に苦しんでいるのは、わが国や一部の欧州諸国だけではない。世界の覇権国である米国も急速に財政状況が悪化しており、すでに5月の時点で国債発行の上限である14兆3000億ドルを使い果たしてしまった。

 つまり、現在の枠組みでは、これ以上国債を発行できない状況に追い込まれているのである。

 オバマ政権は、議会に対して発行上限の引き上げを要請しているのだが、今のところ、野党である共和党の強い反対で引き上げのメドが立っていない。8月までは、何とか特別措置などでやりくりはつけられるものの、それ以降は、政府の資金繰りが行き詰まる可能性も否定できない。最悪の場合には、既存国債の償還ができないことも想定される。

 多くの投資家は、そうした最悪の事態は避けられると見ているため、足もとでは米国債の流通利回りは安定した展開を示している。ただし、8月までオバマ政権と議会との間で合意がなされない場合には、「米国債のデフォルト」という最悪の事態が現実味を帯びてくる。

 そうした状況に対して、一部の格付け会社は、米国の格付けを「安定的」から、「ネガティブ」に変更している。また、国債発行枠の増額ができない場合には、米国のAAAの格付けを引き下げる可能性に言及する格付け会社もある。

 そうした国=連邦政府の財政状況の悪化に加えて、州政府の状況はさらに悪化している。一部の専門家からは、「州政府のデフォルトは現実味を帯びてきた」との指摘もある。当分、米国の国・州の政府は、景気刺激と財政立て直しの両方を睨んだ政策運営をしなければならない。

 サブプライム問題の発生以降、米国政府は多くの資金を住宅関連機関の救済や景気刺激策などに使ってきた。さらに、2008年9月15日のリーマンブラザーズ破綻によって政府の支出はさらに拡大し、近年、米国の財政状況は急速に悪化することになった。
次のページ>> 国がデフォルトしなくても、いくつかの州はデフォルトする?

 米議会予算局(CBO)による試算では、2011会計年度(2010年10月から2011年9月)の財政赤字額は約1兆5000億ドル(123兆6000億円)にも拡大する見込みという。2011年度の財政赤字額は対GDPで約10%となり、ギリシャやポルトガルなどの8%台よりもさらに悪化することになるだろう。
そもそも米国の赤字解消は無理?
国と州政府の深刻な財政状況の悪化

 問題は、今後も財政赤字がそう簡単に減少しそうもないことだ。オバマ大統領は、これから12年間で4兆ドル(約330兆円)の財政赤字削減策を打ち出したものの、景気回復の遅れによる税収の伸び悩みや、失業対策や減税措置に伴う財政支出などを考えると、財政赤字を減らすことは口で言うほど容易なことではない。財政赤字削減の現実性については、疑問符をつける専門家は少なくない。

 もう1つ気がかりなのは、州政府の財政状況が国の状況に輪をかけて悪化していることだ。特に、イリノイ、カリフォルニア、ミシガン、ニュージャージーなどの州政府の財政状況はかなり悪化しており、いくつかの州がデフォルトに追い込まれる可能性があると言われているようだ。

 実際、ニュージャージー州の知事は、「今後、今まで聖域とされてきた公務員の年金などにも手をつけざるを言えない」と発言している。それほど、米国の地方財政が悪化している証左といえる。

 米国政府は多額の財政支出を賄うために、すでに今年5月の時点で14兆3000億ドルの国債発行上限まで使い切ってしまった。ということは、これ以上の国債発行を行なうためには、上限を引き上げる必要がある。上限の引き上げには、議会の承認が必要だ。

 問題は、議会がわが国同様の“ねじれ状態”になっていることだ。米国の上院では民主党が多数派になっているものの、下院では、野党である共和党が多数を占めている。
次のページ>> オバマ政権と共和党の「チキンレース」が、危機を本格化させる

財政再建案に真っ向から反対する議会
オバマ政権と共和党が続けるチキンレース

 しかも、共和党は、オバマ政権が提示している財政再建案に真っ向から反対しており、国債発行上限の引き上げについても、今のところ議会の合意が得られそうにないのである。国債の発行ができないと、通常の財政支出などにも支障が出ることが懸念される。

 国債発行上限については、今までにも与野党間で様々な議論や軋轢があった。ただ、紆余曲折はあったものの、最終的に議会が上限の引き上げに同意し、重大な問題の発生は回避されてきた。

 そうした過去の経緯もあり、今回も与野党間で「いずれは合意することになるだろう」との暗黙の意識があるのだろう。言ってみれば、どちらもどこかの時点では、落としどころを見つければ良いという、一種の“チキンレース”を展開している。

 ただし問題は、時間が迫っていることだ。8月までには明確な合意に漕ぎ着けないと、政府の資金繰りに支障をきたすことになる。最悪のケースでは、合意の形成に失敗し、既存の国債の元本償還ができない事態に陥ることだ。

 それは文字通り、米国債がデフォルトに陥るということだ。そうした前代未聞の事態発生は、最終的に何とか回避されるだろうが、合意に至るまでにはなお時間を要することだろう。ギリギリの折衝になるかもしれない。

 現在のところ、金融専門家の間では「米国内の州政府に関しては、実質的なデフォルトの発生の可能性はあるだろうが、連邦政府はデフォルトになることはない」との見方が有力だ。

 その証拠に、足許で米国債の価格動向は比較的安定しており、投資家もデフォルトのリスクをほとんど意識していないことがわかる。
次のページ>> “デフォルト懸念”が世界の金融市場に与えるマグニチュード

ただ、今後のオバマ政権と野党サイドとのやり取りが予想以上に紛糾するようだと、デフォルトリスクが意識されるようになる可能性は否定できない。その背景として、2つの要因を考えると分り易い。
“デフォルト懸念”が世界の金融市場に
与える想像以上のマグニチュード

 1つは、世界的なソブリンリスクの高まりだ。欧州のソブリンリスク対象国(PIIGS)は、すでに市場関係者の間でかなり定着したコンセプトになっている。投資家の間で、それだけソブリンリスクに対する意識が高まっている証拠だ。

 しかし、PIIGS諸国の経済規模はそれほど大きくない。問題は、ソブリンリスクのドミノがさらに拡大することだ。金融市場では、PIIGSと同様にソブリンリスクの候補国として、「STUPID」という表現が使われた。スペイン、トルコ、UK(英国)、ポルトガル、ドバイの頭文字だ。それだけ、ソブリンリスクを孕んだ国が多いということだ。

 そのソブリンリスクのドミノが覇権国である米国にも波及しそうとなると、金融市場に与える影響度合いは比較にならないほど大きい。実際に、デフォルトなどの事態に至らなくても、米国の信用力に陰りが少しでも出ると、世界の金融市場に衝撃が走ることになる。

 株式や為替などの市場も混乱する可能性が高い。それは、世界の実体経済にも大きなマイナス要因になることは間違いない。

 米国政府と野党が不用意にチキンレースにかまけ、合意点を見出すタイミングを逸するようなことがあると大変だ。それを見た格付け会社は、ダウングレードを実行するはずだ。

 そうなると、まさに“ひょうたんから駒”になり、米国の信用リスクが急速に高まることにもなりかねない。今回、そうしたリスクは意識していた方が良いかもしれない。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年6月21日 18:15:36: 2gmOFcqges
結論から言えば、杞憂です。デフォルト(債務不履行)はしません。


日経H23.6.21『米財政赤字 10年で160兆円削減 軸に』

 米財政再建を巡る超党派協議は財政赤字を10年間で少なくとも2兆ドル(約160兆円)超削減する方向で調整に入った。・・・共和党としては大幅な譲歩となる。
 …オバマ大統領が超党派合意を急ぐのは、喫緊の課題である連邦債務残高の上限引き上げと不即不離になっているため。このためオバマ大統領と民主党は共和党の言い分をほぼ受け入れる形で2兆ドル超の財政赤字圧縮案で乗り切ろうとしているわけだ。
…ひとまず現実路線で歩み寄ろうとしている構図だ。

債務不履行はしません。


02. 2011年6月21日 18:51:06: cqRnZH2CUM
Bernankeが突然、頭がおかしくならない限りは、世界恐慌が再来する可能性はほとんどない

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/126fd19884e3148e23328431d8595096
大恐慌は再来するか
2008-10-04 / Books

今回のアメリカの金融危機を「大恐慌の再来」などという話がよくあるが、これは間違いである。トルストイ風にいえば、好況はいつも同じように幸福だが、不況はそれぞれに不幸なのだ。

ガルブレイスの本(左)は先週、再発売されたが、初版は1955年。1929年の出来事を日記風につづったもので、経済学的な分析はない。これを含めて一般向けの本では、投機バブルの崩壊が大恐慌を引き起こしたといった説明が多いが、投機の失敗だけで10年以上も2桁の失業率が続くことは考えられない。これを理論的に説明したのがケインズの『一般理論』で、戦後の経済学の主流も「有効需要の不足」とか「流動性の罠」のようなケインズ的な説明だった。

この「通説」に膨大な実証データを使って挑戦したのが、Friedman-Schwartzの記念碑的な研究である(ただし通読するのは困難)。これは金融システムが崩壊していた時期にFRBが通貨供給を絞って信用収縮をまねいたのが致命的な間違いだったことを立証し、その後の定説となった。彼らの分析によれば、ケインズの提唱した財政政策は恐慌の原因を除去できない対症療法で、真の解決策は通貨供給を増やしてクレジット・クランチを回避すべきだったということになる。今回のアメリカの対策も、基本的にこの分析にもとづいている。

Friedman-Schwartzを踏まえて、さらに詳細なデータの分析と国際比較を行なったのがBernankeの本(右)である。ここで著者が指摘しているのは、金融機関の破綻が取り付け騒ぎを誘発し、それがさらに破綻を拡大するというDiamon-Dybvigの複数均衡メカニズムだ。FRBがこれを放置した結果、信用収縮が起きて決済機能が寸断され、経済活動が麻痺したことが、名目GDPが半減して失業率が25%になるという破局をもたらした。今回破綻した投資銀行は証券業なので大恐慌とは違うが、CDSには一種の決済機能があり、この市場が崩壊したことが信用収縮をまねいた。

Bernankeが新たに指摘したのは、金本位制がデフレを海外に伝播させたという国際的要因だ。これは日本でも、1930年に浜口内閣が行なった金解禁でよく知られているだろう。この点でも、変動相場制では金融政策の影響は為替レートの変動に吸収されて遮断されるので、「アメリカ発の世界金融恐慌」というのは大げさである。

要するに大恐慌は、金本位制という制度の欠陥とFRBの金融引き締めという誤った金融政策が周期的な景気循環を人為的に拡大し、決済機能が崩壊して実体経済が破壊されたものと考えられる。大恐慌の専門家であるBernankeがFRBの議長になったのは幸運なめぐり合わせで、彼は過去の誤りは繰り返さないだろう。

ただ金融緩和は、危機を克服する必要条件ではあるが十分条件ではない。投機によって積み上がった不良資産を処分して、相対価格を正常化する必要がある。金融破綻と信用不安は相乗効果をもつため、現在のアメリカ経済はDiamond-Dibvigの「悪い均衡」に落ち込んでいる。ここから脱却するには、政府が介入して一定の「閾値」を超えるまで資産市場を支えなければならない。

ようやく下院は金融危機対策を可決したが、最終的には金融機関を清算・買収・資本注入などの方法で正常化しないと経済は安定しない。これは80年代のS&Lとよく似ており、BernankeもPaulsonも次の手は用意しているだろう。


03. 2011年6月21日 22:06:32: hjYpeeEzJc
投稿主もそれにぶら下がっているコメント氏も、ただのhappy-go-lucky(脳天気)なwishful thinking(希望的観測)頭の「茹でガエル」だな。ま死ぬまで茹でられているんだな。まるで福島原発危機を直視できない今の東電頭だわ。そういえば、これまで独り勝ち状態だったG・S(ゴールドマン・サックス)が詐欺罪で訴えられそうだな。

投稿主とそれに連なるこういった御仁は、行き場のないだぶついたドルが目一杯ポンプ・アップしている今のNYダウの罫線ばかり見続けてきたのだろう。米国内が崩壊しつつあるのに、ウォール・ストリートでは毎晩パーティーやっているってんだから。世話ないわ。ま最後の晩餐というところだろうが。

サブプライム・ローン問題から米国は立ち直ったのか?それどころかプライム・ローンすら壊れてきているんだぜ。メキシコ湾の原油流出事故の後始末は終わったのか?かつて最大級のトルネード被害はNYには関係ないのか?一方で収まらない山火事に続き追い打ちをかけるような、ミズーリ川流域氾濫が惹き起こした原発危機はNYには関係ないのか?そうでなくとも今の米国は働く職場が失われ、実体経済はすでに崩壊しているんだぜ。

バーナンキやFRB、米財務省が何とかできるレベルをとっくに超えているわ!QE2で延命したつもりだろうが、借金(国債発行)のシーリングをとっぱらうしか手が残されていないだろうが。なんとかするだろうって、まさかQE3?それとも世界を巻き込む戦争か?


04. 2011年6月22日 07:11:23: JhD6k5luPc
アメリカがデフォルトするのは杞憂だって???
バカ言っちゃいけない。
アメリカは実質デフォルトしているのに、デフォルトしていないように
インチキしているだけだ。
そのインチキがいつバレるかの話だけだ。

05. エリック・カートマン 2011年6月22日 08:50:24: T4maj2bRinWc2 : gIKIvxhMl2

悪いことは、全て黒人大統領のうちに起こしとこ〜!
とかいうことはありまへんか〜?

オバマの次の大統領も又黒人という可能性は低い?
けっこうあったりして〜、、。サプライズ狙いで・・。


06. 2011年6月22日 11:14:34: 2gmOFcqges
>04.

 アメリカ経済の崩壊を言うのは、杞憂です。

 内国債の場合、デフォルトはできません。FRBが行う、ドル発行(債務)には、国債購入(債券)が必要です。

 つまり、買いオペによる国債購入が通貨発行の担保なのです。これは世界の中銀のスタンダードです。

 この時、アメリカ国債の信認低下(国債価格下落=金利上昇)は、すなわち、ドルの信認低下です。つまり、ドル価値低下=インフレです。

 内国債のときに起こるのは、インフレであり、「デフォルト(債務不履行)」ではありません。ここが、アルゼンチンや、ロシアの「外貨建て国債」と、決定的に違うところです。日本の場合も、アメリカと同じです。

 ギリシャ 問題は「内国債」なのに、通貨が「ユーロ」で、インフレが使えないということです。その際は、「金利上昇=国債価格下落」が続くことになります。

 その場合、市場では「ギリシャ国債敬遠」ということになりますので、欧州中銀や、欧州の他の国が買い支えるか、ギリシャが赤字を圧縮し、国内経済縮小の道をとることになります。

 固定相場制(ユーロ)で、数々の国が参加している場合、このような矛盾が起きます。

 


07. 2011年6月22日 14:38:49: GI3nBYd6xw
もうデフォルト確実!

08. 2011年6月23日 02:25:09: Pj82T22SRI
連邦債務の上限に気をもむ米FRB、赤字抑制要求は当面棚上げへ 

  6月22日(ブルームバーグ):バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が財政赤字の抑制を連邦政府に一段と強く要求するとしても、今はその時期ではない。

FRB当局者らは、フィッシャー・ダラス連銀総裁が指摘する「財政の陥没した穴」を議会が埋められなければ、経済を危険にさらすと懸念を表明する一方、支出削減を急ぎ過ぎれば、失業率が9%を超える景気の回復の勢いを止めかねないと警告している。

バークレイズ・キャピタルの米国担当チーフエコノミスト、ディーン・マキ氏は、FRBは政府支出の削減が経済成長の妨げになることを懸念し、6000億ドル(約48兆円)規模の米国債購入プログラムを今月終了した後も、過去最大規模の金融刺激策を維持する可能性があると予想する。

FRBの政策金利はゼロ近くまで引き下げられ、バランスシートの資産は過去最大の2兆8300億ドルに膨らんでいる。このため景気がさらに軟化しても、FRBには成長促進と雇用創出のために政策を発動できる余地がほとんど残されていない。

米財務省によると、連邦債務の上限(現行14兆3000億ドル)の引き上げで議会が合意しない限り、政府は8月2日に借り入れ権限を失う。8月2日以前に開かれる連邦公開市場委員会(FOMC)は、21日から2日間の日程で開かれている今回が最後となる。

FOMCの声明はワシントン時間午後0時半(日本時間23日午前1時半)に発表され、バーナンキ議長は午後2時15分から記者会見に臨む。

ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想によると、今回のFOMCは、米国債購入プログラムの終了と、政策金利を「長期にわたって」ゼロ近くに据え置く方針をあらためて確認する公算が大きい。エコノミストの大半は、FRBが量的緩和第3弾(QE3)を開始する公算は小さいとみている。

原題:Fed Frets Over Fiscal Recklessness Behind Calm of 0.09% Yield

-- Editors: Christopher Wellisz, James Tyson

記事に関する記者への問い合わせ先:Caroline Salas Gage in New York at csalas1@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:Christopher Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2011/06/22 14:07 JST


09. 2011年6月23日 02:31:51: Pj82T22SRI
いくらバーナンキが量的緩和を行っても、政治圧力で歳出削減を強行すると、かなりの景気下押し効果が生じる
ただし日銀のような包括緩和策を強化すれば、かっての大恐慌のような金融恐慌にはなりようがない

FOMC:記録的な規模の金融緩和策を継続、国債購入終了後も 
  6月22日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は21−22日の連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に声明を発表し、6000億ドルの国債購入計画が予定通り今月で終了した後も、記録的な規模の金融緩和策を継続する方針を示した。

記事についての記者への問い合わせ先:Craig Torres in Washington at ctorres3@bloomberg.net;Jeannine Aversa at javersa@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Christopher Wellisz at cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2011/06/23 01:39 JST


10. 2011年6月23日 12:47:48: jszeolVDbU
FRBは連邦公開市場委員会で昨年11月に導入した追加量的緩和策の打ち切りをきめました。いよいよデフォルトが始まるのでしょうか???詳しく教えてください。

11. 2011年6月23日 14:44:02: IOzibbQO0w
>>10 さん 

テクニカルデフォルトになるのでは


12. 2011年6月23日 19:15:15: 2gmOFcqges
真壁昭夫 [信州大学教授] って、経済学知らない人だよね。

1400兆円の家計金融資産を、フローに回せとか、トンデモ論を言っている、元銀行マンでしょう?

 本当にひどいでたらめ論ぶつ、最低の人。


13. 2011年6月25日 18:55:45: gGtgHv0wHY
アメリカも、万策尽きる程の経済危機に直面している事は事実でしょう、過去の危機は軍事力を背景に外交で切りぬけてきたが、それも通用しない世界情勢、揃って無い袖は振れないのが現実だ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民72掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧