★阿修羅♪ > 経世済民71 > 606.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
それでも経済成長が必要な意味
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/606.html
投稿者 sci 日時 2011 年 4 月 25 日 18:41:31: 6WQSToHgoAVCQ
 

もちろん実質経済成長↑でサービスの供給量を増やすことのお重要性は明らかだが
必要なサービスを効率的に増やし、きちんと再分配が行われないと、
格差拡大によって国民の幸福度は増大しないから注意が必要だ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000006-zdn_mkt-soci
それでも経済成長が必要な意味

Business Media 誠 4月25日(月)12時5分配信
それでも経済成長が必要な意味
画像
 電力不足に直面する関東圏。そんな中で出てくるのが「こんなに便利である必要があるのか?」「昔はなかったのだから、なくても大丈夫だろう」「夜に店が開いている必要はない」という類の議論です。

【拡大画像や他の画像】

 確かに真夜中でも煌々(こうこう)と電気がついた街で、24時間多くのサービスが受けられたり、猛暑の中、クーラーで冷やした部屋でサマーセーターを着用したり、冬にはシャツ1枚で歩けるくらい家全体を暖めたりする。「こんな生活をする必要が本当にあるのか?」とは、誰もが一度は持つ疑問でしょう。

 政府は毎年、当然のように「●%の経済成長を目指す」と目標を掲げます。しかしいったい私たちは、何のために経済成長を目指すのでしょうか?

 ちきりんはこの問いへの自分なりの回答を、20代の終わりに米国の大学院に留学した時に手に入れました。

 その学生街ではホームレスや障害者、まだ効果のある薬が開発されていなかった時期のHIV陽性者など、「弱者と呼ばれ、社会から疎外されていた人たちに、強者と同じ機会を与えるべき」という思想と理想を、大学はもちろん街全体が実践しようとしていました。

 バスはすべて自動昇降ステップが付いていて、実際に多くの停留所で車いすの人が乗り降りしていました。授業には聴覚や視覚、四肢など、さまざまなところに障害を持つ学生たちが出ているのですが、彼らにはボランティアの学生が授業ごとに1対1で付いていて、ノートをとったり教科書のページをめくったりする手伝いをします。

 そういった人たちも学生寮で暮らせるよう、毎週1時間でもボランティアができるような仕組みになっていて、多くの学生が洗濯などの日常の手伝いや、外出の手伝いをします。外出は買い物や授業に行くなどの不可欠なものだけではなく、フットボールを見に行くとか、デートに行くといった外出も含めてサポートしてもらえます。さまざまな不利な条件を持つ人が「普通の生活を望むことの当然さ」を、街全体が受け入れていたのです。

●経済発展して何の意味があるのか

 「障害者は隔離されて教育される」時代の日本で義務教育を受けてきたちきりんには、それは衝撃的な光景でした。そして「国が豊かになることの意味」を理解したのです。「こういう社会を実現することが可能になる。それが国が豊かになる意味、メリットなんだな」と。

 発展途上国に行くと、バスにはあふれんばかりに人が乗っています。走り出したバスのドア枠にしがみついて乗車し、降りる時は周りの人を押しのけて飛び降りる。信号もない交差点を洪水のように走り続けるバイクやクルマの列の合間をぬって道を横断する。駅の階段にはエレベーターもエスカレーターもない。

 そういった環境では、車いすの人はおろか、杖をついているだけでも日常生活に大きな支障がでます。視覚などに障害があれば、事実上1人では街に出られないと言っても過言ではないでしょう。

 「経済発展して何の意味があるのか」という問い。「人は本当に経済発展とともに幸せになっているのか?」という問い。「便利なものはなかったけれど、昔の方が幸せだったのではないか」という疑問。

 「これらの疑問や問いは、強者が感じるものなのだ」と気が付きました。階段が難なくのぼれて、公共交通機関しかなくて大混雑している街でも移動に困らない、自律的な体温調整ができる、そういう人だから「ぜいたくでは?」と思うのだと理解したのです。

 そして留学後、ちきりんはクリアに答えられるようになりました。「なぜ経済発展が必要か?」と問われたら、「弱者も生きること、生を楽しむことが可能になるからだ」と。豊かになるとはそういうことなのだと。

 経済状況が厳しければ厳しいほど、人間の社会も基本的には動物の世界に近付きます。弱者に構っていられなくなるのです。そして、力のない者は淘汰されます。

 戦争になれば、子どもやお年寄り、ケガ人や病人、走ることのできない妊婦、体の弱い人から順に死んでいくのです。力の強いもの、生物としての生存能力の高い人しか生き残れなくなります。

 災害が起こって水や電気が止まれば、持病のある人、透析や人工呼吸器などが必要な人、共同生活ができない状態の人は、一気に命の危機さえ感じなくてはなりません。それは「疲れる」「よく眠れない」程度の話ではないのです。

 弱者も生存でき、生活の楽しみを経験できる世の中にするためには、社会には一定の余裕が必要です。強者にとってはぜいたくに思えるかもしれない設備も、弱者には生活の必須アイテムかもしれません。

 だから、やっぱりちきりんは今の日本においてさえ、「もう経済発展しなくていい」とは思いません。私たちは進み続けるべきなのです。

 そんじゃーね。

著者プロフィール:ちきりん

兵庫県出身。バブル最盛期に証券会社で働く。米国の大学院への留学を経て外資系企業に勤務。2010年秋に退職し“働かない人生”を謳歌中。崩壊前のソビエト連邦など、これまでに約50カ国を旅している。2005年春から“おちゃらけ社会派”と称してブログを開始。著書に『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』がある。Twitterアカウントは「@InsideCHIKIRIN」


【関連記事】
なぜ私たちは“全体最適”を受け入れるのか
ヨン様からおひとり参加限定の旅まで……高齢者向けビジネスあれこれ
“若者的なる者が消費する”という概念
「ちきりんの“社会派”で行こう!」連載バックナンバー

最終更新:4月25日(月)12時5分

Business Media 誠

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年4月25日 20:35:10: N9J69vV5mo
今から、戦後の経済成長で得た理念や利益を吐き出していく過程がはじまる予感が。
今までの経済成長至上主義は衰退していき、新たな価値観の構築がはじまる予感が

もちろん今までの価値観をふまえての昇華であり、新しい時代の予感が。

その前に困難はたちはだかるけど。


02. 2011年4月26日 03:59:09: KvPcQFRDuI
ちきりんは、あっち側の人だからこういう馬鹿なことを言えるんでしょうね。
経済成長とは、単に借金が増えていくことです。もちろん単に借金を増やしたり、あるいはすごい技術革新があると、借金によってできた資産価値が0になるので、破綻します。ところが最近、民間の会社は国内で借金して投資したりなんかしなくなりました。それで政府が国債をすりまくって何とか維持してるって話でしょう。健全な経済成長は弱者を助けますが、イカサマ成長だと既得権維持か延命にしかなりませーん。

03. 2011年4月26日 13:05:53: lqOPOFnyLE
必要な余裕という考えは、いつもある。でも、それがどんどん膨らんで、本当に必要な人に渡すための余裕でなく、なにもしなくてもおこぼれで、弱い人にもいくような豊かさになってしまうものである。したがって、本当に必要なシステムを考えてけば、始めに脱原発ありきなのであり、始めにエネルギーがいっぱい必要だではない。

04. 2011年4月26日 20:31:58: lOsVCwXrDk
すばらしいですね。

 豊かな社会は、平均寿命も、衛生面も、教育も、インフラも、すべての衣食住の水準が高いのが事実です。

 少しでも、豊かな社会を目指す、世界中が豊かになれることを望みます。


05. 2011年4月26日 20:43:56: Fes2bDVESw
人口が増えるなどで消費が増加するとその分増やせねばならない。
その増加ぶんは、技術革新などで生産効率を上げる。開拓、植民での略奪等で賄う・・・。
大衆をこの方向に向かわせる為には大衆を束縛し強要するのであるが、
強制、強要、束縛であることを悟らせないよう、自主的であるかのような仕掛けが必要となる。

その仕掛けの一つが現在も進行中の金融経済システムではなかろうか?

今我々が自然現象のごとく常識と受けとめている金融システムは、
貴族と称されいた特権階級が農地等の土地資産を統治し、住民を支配している時代に萌芽したのでしょう。

当時の通貨は、金や銀などの金属通貨が主流であった。
自らの享楽を極めることに勤め励んでいた為政者達は、他国資源の強奪に執念を抱き続けていた。
そんな為政者達は通貨や装飾品への加工の為所有する金や銀を金属加工業者に預け加工賃を差し引い分
の預り書を保管していた。
平常時ではその保管書でも取引をしていた為政者であったが、戦時となると金貨を必用とした為政者は、
金属加工業業者に金貨の借用を申し入れ、徴税権と土地資産を担保とする借用書を差し入れたのである。

むろん利息を支払わねばなりません。この時から領地住民の消費を満たす為の経済発展より利息の支払いの為
の経済発展を強いられることになったのである。

戦争で莫大な富(金)を得、政府の中枢に接近出来る地位を得た金属加工業者は、近代になると国王から通貨の発行権を
得。中央銀行を作った。
彼らが作った中央銀行は、国家所有の金と自ら所有する金を原資に紙幣を発行した。同時に中央銀行の紙幣を受け入れ
市中に流通させる市中銀行も設立した。

市中銀行は、市民から金を受け入れ見合った紙幣を発行し、金を持たない市民には抵当証券で利息を課し紙幣を発行した。
経験上、金現物の引き出しは余り無いことを知り得ていた彼らは、市民から預かった金以上の紙幣を発行し、その紙幣を
担保の提供があった市民に貸付た。

この時から一般市民も経済成長の呪縛から逃れられないようになったのである。
強制、強要、束縛であることを悟らせない、自主的であるかのような成長の仕掛けの完成である。

管理通貨性の現在、中央銀行は国債、大手社債、などを原資に市中銀行に通貨を供給し、
市中銀行は、供給された十倍ほどの「預金通貨」を信用創造で創り出し貸付することができるのであります。
銀行システムに強要される成長は、高尚な思いでの経済成長でなく、鞭にうたれ坂道を登っているようであります。

我々庶民も、民間銀行システムの本性と日銀の通貨は日銀の負債として流通に入っているという最も基本的な事柄の上にたち
金融のことを考える癖をつけないと思い投稿したしだいです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧