★阿修羅♪ > 経世済民71 > 560.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本の成長率見通し引き下げの可能性 消費者態度指数は過去最大の低下幅、震災で先行き不安 日本市場でリスク回避強まる
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/560.html
投稿者 sci 日時 2011 年 4 月 20 日 03:06:31: 6WQSToHgoAVCQ
 

リスクオフも一段落か?
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20698720110419
消費者態度指数は過去最大の低下幅、震災で先行き不安
2011年 04月 19日 15:25 JST 
日産自動車は今年の中国自動車販売目標を堅持、震災にもかかわらず
今夏の電力不足で産業部門の節電が難航、経済への打撃に懸念
トヨタ、2015年までに中国での販売台数倍増へ=幹部
インタビュー:日本の成長率見通し引き下げの可能性=ADB

 [東京 19日 ロイター] 内閣府が19日に発表した3月消費動向調査によると、消費者態度指数(一般世帯・季節調整値)は、前月から2.6ポイント低下の38.6となった。下げ幅は、2004年4月の月次調査開始以来、最大の落ち込みとなった。

 前年比は2.7ポイント低下となった。「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の4項目全てが悪化した。1年後の物価見通しについては、「上昇する」との回答が9.8ポイント増加し全体の7割を占めた。東日本大震災の影響やエコポイントの終了、物価上昇見込みなどが影響し、消費者心理が悪化していることがうかがえる。

 消費マインドの基調判断は「弱い動きが見られる」に下方修正された。

 消費動向調査は3月15日が回答基準日だが、東日本大震災前の回収が32.9%、震災後が67.1%となっている。震災の影響も相当程度織り込まれているとみられる。

 消費者態度指数の項目のうち、「暮らし向き」は前月から3.3ポイントと大きく悪化、「雇用環境」も2.2ポイント悪化した。震災の影響による先行き不安を映じたものとなった。「耐久消費財の買い時判断」も3.8ポイント悪化、3月末でエコポイントが終了したことが影響したとみられる。

 物価上昇見込みの増加は、4カ月連続となったうえ、足元ではその割合が大きく増加。「上昇する」との回答構成比は過去平均の55.1%を超えて69.3%に達した。震災後に食料品やガソリンなどが入手しにくくなったことや、計画停電などの実施もあり今後の電気料金の上昇見込みも影響した模様。

 (ロイターニュース 中川泉、編集 内田慎一)


日本の成長率見通し引き下げの可能性=ADB
2011年 04月 19日 16:33 JST
 
トップニュース
日産自動車は今年の中国自動車販売目標を堅持、震災にもかかわらず
今夏の電力不足で産業部門の節電が難航、経済への打撃に懸念
トヨタ、2015年までに中国での販売台数倍増へ=幹部
日経平均3日続落で9500円割れ、リスク回避の流れ

 [東京 19日 ロイター] アジア開発銀行(ADB)のチーフエコノミスト、Changyong Rhee氏は19日、ADBが1.5%としている日本の今年の成長率見通しを若干引き下げる可能性があると指摘した。ただ、マイナス成長は考えにくいという。ロイターのインタビューで明らかにした。

 同氏は「マイナス成長になると予測する理由はない。サプライチェーンの問題は、当初考えたほど深刻ではないと思う。一方、電力不足はより深刻な問題になっている。予想の数字を若干調整しなければならないかもしれないが、マイナスとはならないだろう」と述べた。 

 ADBが3月11日の震災から1週間後にまとめた日本の成長率見通しは、大半の民間アナリストの予想よりも楽観的な数字となっている。

 Rhee氏は、復興活動による成長率の押し上げ効果は、最大でも国内総生産(GDP)のわずか4─5%にとどまり、震災被害と比較した場合大した規模ではない、との見方を示した。

 アジア諸国への影響について聞かれた際、日本の地震や津波、原子力発電所の事故による影響がアジア他国へ深刻な影響を及ぼす兆候はほとんどみられない、と述べた。

 ただ、個別企業は、日本からの輸入品不足により既に影響を受けている可能性があると指摘。「最終財を製造する多くの韓国企業は、部品や中間財を日本からの輸入にかなり頼っている。サプライチェーンの寸断が予想以上に長引くことを、企業は心配している」と述べた。

 スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国の格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げたことについては、引き下げは予想されており、米国債を保有するアジア各国にとっては衝撃ではない、との考えを示した。 

 為替については、20カ国・地域(G20)会合で、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)の構成通貨に人民元を加えるかを議論することで、人民元改革に弾みがつくかどうかは予測が難しいとし、資本市場の開放などSDRの構成通貨となるための前提条件を中国が受け入れるかどうかが不明だ、と述べた。

 円高抑制に向けた主要7カ国(G7)による先月の協調介入については「G7ではなく、G20による介入のほうが好ましかった。為替相場に関しては、今やG20で議論されており、多くの先進国は新興市場国の非協力的な姿勢を指摘する。G20による協調介入はお互いの信頼を築く良い機会だった」と述べた。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


日本市場でリスク回避強まる、欧州不安定で米債逃避につながらず
2011年 04月 19日 13:31 JST  

 [東京 19日 ロイター] マーケットではリスク回避姿勢の広がりから、円高・株安・債券高が進行している。米国の格付け見通しが引き下げられたこと自体への反応は限定的だったが、海外勢の慎重姿勢が強くなっているという。

 ただ米財政再建機運が強まる一方で米金融緩和が維持されれば調整は一時的になるとの見方も出ている。ギリシャ債務問題など欧州も不安定なこともあり、米国債からの資金逃避にはつながっていない。

  <欧州も不安定で米格付け見通し引き下げの影響は限定的>

 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は18日、米国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたが、米債価格は上昇して取引を終えた。リーマンショック以来の米政府債務の拡大は市場で広く認識されており、逆に見通し引き下げが「ショック」となれば財政再建機運が高まるのではないかとの期待が出ている。また財政再建とセットで金融緩和が維持されれば、6月でのQE2(量的緩和第2弾)終了を織り込みつつあった株式や債券の市場にはポジティブな材料だ。

 欧州の状態が万全であれば米国債からの資金シフトも強まった可能性もあるが、その欧州では債務問題が再浮上。外為市場では対ドルでユーロは売られている。

 ギリシャの債務再編が夏にも必要になるとの懸念が浮上したほか、フィンランドでは反ユーロを唱える政党「真のフィンランド人」が総選挙で躍進し、政権入りする可能性が出てきたことで、ポルトガル支援策が容易に承認を得られなくなるとの懸念も強まっている。

 みずほ証券チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は「米格付け見通し引き下げのタイミングとしては意外感はあったが、米債は動いたものの一時的にとどまった。むしろ米債利回りは低下しており、その背景には政治的に財政緊縮強化を促す警告になったことや、ポリシーミックスの問題に絡み、量的緩和の縮小や利上げが遠のき金融緩和が見通せることなどが挙げられる。(格下げは)アウトルックのことで、実際に米国債の格付けが下がったわけではないこともポイントだ」と述べている。

  <アジア時間でドル円は落ち着き>

 ポジション調整の余韻が残るドル/円は米格付け見通しの引き下げで欧米株価が急落したことから、海外市場ではリスク回避地合いが強まって約3週間ぶりの安値をつけたが、アジア時間には落ち着きを取り戻した。「海外市場での下げが大きかったことで値ごろ感が出ており、ドル/円を買いそびれていた向きの買いが入っている。3月の介入後のドル上昇が急ピッチだったことで、買えていない参加者は多い」(みずほ証券為替アナリスト、鈴木健吾氏)という。

 米格付け見通しの引き下げについて外為市場では「米国の財政赤字と経常赤字は構造問題。すぐに結論が出ないため、構造問題は市場の材料にはしにくい」(ステート・ストリート銀行金融市場部長、富田公彦氏)との声が出ている。

 基軸通貨国の国債である米国債は、世界の市場の安定を支えるセーフヘイブン。これが「AAA」という最高位の安全評価を失う可能性が出てきたことの意味合いは小さくはないが、市場では「米債を売ったとして、ではそのあと何を買えばいいのか」(ステート・ストリート銀行、富田氏)との事情もある。資金運用の観点からは、市場規模や流動性も考え合わせれば、比較優位でやはり米国債を選ばざるを得ないという。

 一方で、ムーディーズは18日、米予算案に関する協議について、結果に対する不透明性は残るものの財政政策の方向性を変える可能性があるとして、米国の格付けに対してはポジティブとの見方を示した。市場では「S&Pの判断がすべてではない。格付け見通しの引き下げは材料としては長続きしない」(三菱東京UFJ銀行アナリストの井野鉄兵氏)との声が多い。

  <海外勢の日本株買いが後退>

 日経平均は続落。約3週間ぶりに9500円を割り込んだ。欧米株安を受け、序盤から売りが先行。円高進行も重しとなり、輸出株中心に幅広い銘柄が下落した。「日本株を支えていた円安、米株高、海外勢の買いの3要因がいずれも消えており軟調だ。これまで海外勢は9500円以下では買っていたが、今回は外部環境の変化のためか、動きが出ていない」(立花証券・執行役員の平野憲一氏)という。

 ただ積極的に売り込む海外勢もいないため売り一巡後は下げ渋る様相もみせている。市場では「米株安と円高を受けて売りが先行したものの、日銀によるETF(上場投資信託)買い入れや中国系ファンドによる先物買いの思惑などがあって、下値も売り込みにくくなっている。目先は日米金利差が拡大しても、欧州財政問題の影響で円高圧力が残る。決算発表の本格化に向け、緩やかに下値を探る展開となりそうだ」(大手証券エクイティ部)との声が出ていた。

  <円債先物は新年度入り後の運用需要で堅調>

 円債市場では、国債先物が続伸した。米債高・株安を受けて流動性の高い国債先物が買われた。新年度入り後の運用需要もあり、現物債の需給が引き締まった。

 米国債の格付け関連について、市場では「バランスシート問題を抱えるぜい弱な景気を陰で支えてきた財政政策の自由度は大きく低下しただろうが、今回のアウトルック変更による直接的な影響は軽微とみている」(JPモルガン証券のチーフ債券ストラテジスト、山脇貴史氏)との声が多い。発表後の米国市場は、米国株は下落したが米債金利の上昇は瞬にとどまり、その後金利は低下した。

 バークレイズキャピタル証券のチーフストラテジスト、森田長太郎氏は「1998年以降、日本ソブリンの格下げアクションが始まってからの経験からしても、主要国の国債市場が格付け変更によって受ける影響は、中小国のそれと比べれば限定的だ」と指摘。「とくに米国の場合、世界各国の政府、投資家が保有するドル資産が格下げアクションによりはたしてどの程度、他通貨へのシフトを促されるのかという問題になる。ポートフォリオにおけるドル資産保有のウエートは、実際には格付けアクション以外のファクターで決まってくる部分が圧倒的だろう」と話している。

 (ロイターニュース 金融マーケットチーム;編集 宮崎亜巳)

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. jesusisinus 2011年4月20日 04:23:42: veLsqfdw2ggms : EkRv5h7dIk
こうなるのも当たり前だろが…

震災被災民と原発事故の直接間接被害を受けている国民に、消費税掛けるなんてこと政府が言ってるんだからな!

もう、さっさと、日本の円・株・国債売りまくっていいよ…

ハイパーインフレになったら、喰えそうな会社、ただ同然で持ってきな!

竹島は韓国に、魚釣島は中国にくれてやる。

なんなら、北海道はロシアにあげる。

沖縄含めた本州はアメリカでいいよ。

そのかわり、今の閣僚と官僚、A級戦犯よろしくな!


02. 2011年4月20日 06:12:39: Tfp8iQrink
■菅さんはもともとリフレ論者だったが、財務大臣になって変節。
このあたりの背後関係が分からないと、「震災後に増税」の政策決定過程は理解できないだろうと思います。
@Gerge0725 それにしても政権交代が一回しか起こっていないのに二大政党の主張が似てくるのはなぜなのか。
http://twitter.com/junsaito0529/status/60379298502164480
斉藤淳/エール大学准教授・政治学者

@junsaito0529 @Gerge0725/菅さん、元はリフレ論者でした。なのに、突如変化。
それと、四国の放置された森林を大々的に活用して、
バイオマス関係を大々的にやるって言ってたんですけどね
(私、それに期待もしていたんですけど・・・)。最近は全然言わなくなったなー。
http://twitter.com/M_Uraa/status/60380425662640129

橋本政権で消費税が3%から5%へ上げたために、
バブル崩壊のダメージから漸く立ち直ろうとした日本を再びどん底に突き落とした事を忘れてない。
RT @smart402 財務省は消費税増税を実現できるなら、
国民生活が破壊されようと、日本経済が破壊されようと構わないと
http://twitter.com/futekigo/status/60367942629588992

政治学者のジョバンニ・セントーリいわく
「政治学とは社会的価値の利益的配分に関する科学である」。
RT @junsaito0529政治腐敗とは、公職にあるものがその地位を利用して私的利益を蓄え、
本来説明責任の対象となるべき人々の利益を侵害すること。
http://twitter.com/saitohisanori/status/60362748890071041


03. 2011年4月20日 11:20:33: cqRnZH2CUM
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110418/219480/?ST=print
日経ビジネス オンライントップ>投資・金融>小峰隆夫のワンクラス上の日本経済論
3・11ショックが景気に及ぼす影響 急激に落ち込んだ後、一転して急激に回復
2011年4月20日 水曜日
小峰 隆夫
東日本大震災  復興  マクロ経済  実質GDP  ESPフォーキャスト  景気  ストック  フロー 

 3・11ショック(巨大地震、大津波、原発事故)は、短期的な景気の変動に空前の影響を及ぼしつつある。津波が経済を襲うようなものだ。日 本は短い間に、かつて経験したことのないような大きな景気の波動を経験することになるだろう。それは「急激に落ち込んだ後」に、一転して「急激に経済活動 が回復する」という大きな波となるだろう。
もう一度ストックとフローについて
 前々回のこのコラム(3月23日)では、大震災直後でまだ具体的な材料が乏しい中で、概念的な整理だけを行った。要点だけもう一度述べておこう。
 震災の経済的影響としては、まずストックが大規模に滅失する。同時にフローの経済活動もレベルが下がる。ここまでが「フェーズ1」の局面である。 しかし、ある程度時間がたつと、フローの経済活動が回復してくるのに加えて、ストックを回復するための投資需要がこれに上乗せされるので、むしろ経済活動 は上向く。これが「フェーズ2」の局面である。
 その後時間が経過するにつれて、この基本的なストーリーをサポートする材料が出てきた。その材料を紹介しながら、「フェーズ1から2にかけての経 済のスイングの大きさはどの程度になるのか」「その転換点はいつごろになりそうか」、そしてその結果「3・11ショックによってどのような景気波動が生ま れるのか」について、より具体的に考えてみたい。
内閣府の「震災のマクロ経済的影響」の試算をどう見るか
 最初に紹介するのは、内閣府の試算である。これは3月23日に行われた月例経済報告の参考資料として公表された。限界はあるが、まずはその被害の 大きさの一次的接近として、公的な推計が出たことの意義は大きい。その主な結果は次の通りである(オリジナルの資料は案外見つけにくいが、こちらで見ることができる)。
 まず、道路や住宅などの滅失金額は16兆〜25兆円になる。阪神大震災の滅失金額は約10兆円だったから、これを大きく上回ることになる。「16〜25兆円」という数字はその後各方面で引用されているので、多くの人が目にしていると思う。
 内閣府は、フロー(実質GDP)への影響も試算している。大震災の経済的影響がGDP総額の何%に相当するかが示されている。ただし、オリジナル の表は分数表示で、しかも幅付きなので非常に分かりにくい。そこで私が、中央値を普通の数字で作り直してみたのが下の表である。
 2011年度の後半から2012年度にかけてGDPの1.1%程度の大きな影響が現われるとされている。日本の潜在成長率は1.5%前後とされて いるのだから、これはかなり大きいと言える。なお、1995年1月の阪神・淡路大震災の時には、震災後の実質GDP成長率にはほとんど変化は見られなかっ た。フローへの影響という点では、今回の大震災は「桁違いに大きい」影響を及ぼすことになる。

試算についてもう少し考えてみる
 さてこのような試算結果を紹介して終わりにしてもいいのだが、この連載の狙いは「もう一歩踏み込んで考えてみよう」ということなので、次のような三つの角度からさらに掘り下げてみよう。
 第1は、概念の問題だ。今回の3・11ショックの経済的影響を金額で示そうとする時、多くの概念が入り乱れている。「被害額」「直接的被害と間接的被害」「復旧費用」等々である。これを私なりに整理すると次のようになる。
 前述のようにフェーズ1でストックが滅失する。これが「直接的被害」である。さらにフローの経済活動も打撃を受ける。これが「間接的被害」だ。両 者を足し合わせたものが「被害額」となる。その後、滅失したストックを元に戻す必要があり、そのために必要な投資金額が「復旧費用」となる。原発関連で避 難している人々への補償(これは投資ではない)などもあるから、これらも含めたものが「震災関連全体の経費」となるだろう。今回の内閣府の試算は、ストッ クの滅失額として「直接的被害」を推計し、さらにフローの「間接的被害」を計算したものである。しかし、この他にも、自粛ムードによる消費の抑制、海外か らの訪問者の激減、そして被災者の方々の物心両面での悲惨な状況など、この試算には含まれない経済的影響もあることを忘れてはならない。
 今回の試算は「復興の過程で、今後どの程度の経済的負担が必要となるのか(復旧費用)」を示しているわけではないこと、また、この試算には含まれていない経済的影響も大きいということに注意する必要がある。
 第2は、ストックとフロー(GDP)の関係である。フローのGDPは、ある期間における生産活動でどれだけの付加価値が生み出されたかを示してい る。すると、今回の試算のうち、直接的被害とされたストックの滅失額はフローのGDPとは無関係となる。一方、フローへのマイナスの影響はそのままGDP の減少要因となる。また、震災関連の経費のうち、ストックを回復するための投資は、新たな付加価値の創出となるのでGDPの増加要因となる。被災者への見 舞金、補償金などは、所得を移転しただけであり、それによって生産活動が行われたわけではないのでGDPとは無関係である。
 したがって、大震災による被害のうちフローの部分だけが成長率に影響し、回復過程での投資はフルに成長率を高めることになる。後述するように、成 長率への影響としては、「大きく低下した後、急上昇する」という結果が現われるのだが、これは統計上の約束事とはいえ、あまりにも大震災の負の影響が小さ く見え、復興過程での正の影響が強く現われるという結果になってしまうのである。
「経済的影響」の数字が示すのは基準値からのかい離
 第3は、測定結果の表示の問題だ。ストックの滅失額は、それまで存在したストックがどの程度失われたかを金額で表示したもので、これは分かりやすい。
 ややこしいのはフローの表示だ。前掲のGDPへの影響を示した表を見ると、2013年度まで経済へのマイナス圧力がかかり続けるように見える。 2013年度に至ってもまだ0.9%もある。すると、多くの人は「この分では日本は3年連続でかなり低い成長を覚悟しなければならない」と思うだろう。と ころがそうではない。
 内閣府が示した表には、この数字は「大地震が発生しなかった場合の実質GDPをベースラインとして、そこからのかい離を示している」と書いてあ る。つまりここで示した数字は、成長率ではない。基準ケースからどの程度距離があるかを測ったものだ。ところが我々が普段目にする成長率は、基準値からの かい離ではなく、前年(または前期)との比較である。
 すると、「基準値からのかい離ではマイナスだが、前期ではプラス」という状態が起きる。実際に計算してみよう。2012年度は、基準との比較では マイナスである。しかし、その基準とのかい離は2011年度後半と同じなので、2011年度後半から2012年度にかけての前期比(前年比)成長率への影 響はゼロとなる。仮に、基調的な成長率(大震災がない場合の平均的な成長率)が1.5%程度とすると、この時の成長率は1.5%程度になる。
 2012年度に入ると、相変わらず基準との比較ではマイナスだが、前年比ベースではそのマイナスの度合いが0.2%小さくなるので、成長率には 0.2%のプラスとなる。これに基調的な成長率が加わるから、成長率は1.7%となる。これが、ある程度時間が経過すると、経済成長率にプラスの影響が現 われるというメカニズムである。
「数字」にはそれほどの厳密性はない点にも留意しよう
 なお、ついでに言っておくと、こうして「基準からのかい離」として示される大震災の影響は、どの程度厳密なものなのだろうか。実は、非常に多く引用され、多くの人が熱心に議論する割にはそれほどの厳密性はないという点に留意する必要がある。
 まず、「基準からのかい離」を計算するためには、「基準」を決める必要がある。この場合の「基準」というのは、「大震災がなかったとしたら、どの 程度のGDPとなっていたか」である。しかし、経済は実験が出来ないのだから、「大震災がなければどうなっていたか」は誰も知り得ない。ということは、今 後いくら時間が経過しても、この時の内閣府のGDPへの影響についての推計が正しかったかどうかを検証することはできないということだ。
 また、「基準値からのかい離」という議論は、大震災の時期から時間が経過していくにつれてあまり意味がなくなってくる。例えば、バブルが崩壊した ことによる経済的影響を「基準値からのかい離方式」で計算したとしよう。バブル後の経済の低迷は失われた10年(今や20年)とも言われるほど長く続いて いるのだが、例えば、「バブルの崩壊がなかったとした場合のGDPに比べて、2010年のGDPは20%低い」と言われても、多くの人は「それがどうし た」という気になるだろう。
 もちろん、私は、内閣府のGDPへの影響についての試算が無意味だと言っているわけではない。基準をどう取るかにかかわらず、「どの程度の影響な のか」についてある程度の判断は必要だからだ。ただし、もともとそれほど厳密な議論ではないということである。前掲の表を示した時に、私が「分かりやすい ようにアレンジした」と書いた時、読者の中には「内閣府の計算を適当にアレンジしたりしていいのか?」と思ったかもしれないが、私としては「ある程度の見 当がつけばいいのだから、この程度のアレンジは許される」と考えたのである。
 こうして考えてくると、景気を議論する時に本当に重要なのは「基準値からのかい離」ではなく、「前期比(または前年比)」で表示されるGDP成長 率(要するに我々が普段目にしている表示)だということが分かる。景気の変化を示すのも、多くの人が注目しているのもそれなのだし、それは、事後的に正し かったかどうかが検証できる「逃れようのない」数字であるからだ。
 では、その前期と比べて成長率は今後どう変化するのか、それを示しているのが次に紹介する「ESPフォーキャスト調査」である。
エコノミスト達は今後の経済をどう見ているのか
 日本の第一線のエコノミスト達は今後の経済をどう見ているのだろうか。これは経済企画協会の「ESPフォーキャスト調査」によって知ることができ る。この調査は、トップエコノミスト43人に今後の経済の予想をアンケート調査し、その平均値(コンセンサス予想という)を公表するというものだ(概要はこちらから見ることができる)。
 震災後の4月はじめに行われた調査結果によると、多くのエコノミストは、1−3、4−6月はマイナス成長となると見ていることが分かる。特に、4−6月期は前期比年率で2.8%もの落ち込みと予想されている(下図参照)。

 しかし、その後の成長率は逆に高まる。それも急激に高まり、10−12月期には実に4.6%もの高成長となる。つまり、震災後の景気は、2011年度前半に大きく落ち込んだ後、後半には急激に回復していくと見込まれているのである。
 ところが、これが「景気の変動」として認識されるかどうかは必ずしも自明ではない。ESPフォーキャスト調査では、毎月「景気の転換点を過ぎたか どうか」という質問をしている。最近時点の景気の転換点は「2009年3月の谷」である。したがって、4月調査の時点で「震災の影響で景気は後退局面に 入った」と考えるエコノミストは、この問いに「転換点は過ぎた」と答えるはずである。ところが、今回の調査結果では「転換点を過ぎた」と答えたエコノミス トは11名であり、30名は「過ぎていない」と答えている。
 4−6月にはこれほど大きな成長率の低下が見込まれているのに、これを「景気の悪化」と見ないエコノミストが多数であるのはどうしたことか。これ は、3月が公式に景気の山として認定されるためには、その後の景気後退がある程度の深さと長さを持つ必要があるからだ。今回の震災の影響は「深さ」という 点では文句なく景気後退なのだが、半年後に景気が反転上昇するということであれば、あまりにも期間が短いため、公式には景気の後退とはみなされない可能性 がある。
 震災の景気への影響という点では、私自身の考えは、ここで示されたエコノミストたちのコンセンサスとほぼ同じである。つまり、今後の日本経済は、 2011年度前半に震災のマイナスの影響が集中的に現れる結果、急激なマイナス成長となる。しかし、最悪期を過ぎれば、今度は「マイナスの度合いが小さく なること」が前期比ベースでの成長率を高め、これにストック回復のための新たな投資需要が加わってくるから、年度後半の成長率は一転してかなり高めのもの となるだろう。
 もちろんこれは将来についての予想なのだから、全く当たらないかもしれない。しかし「当たらないかもしれないから」といって何も言わないのは、将来を予想していないのと同じである。こうした私の展望に対して現実はどのように推移していくのか。注目していきたい。
 この景気の落ち込みと回復は、公式には「景気変動」と認定されないほど一瞬の出来事として、より大きな景気の波の中に埋没してしまうのかもしれな い。しかし、それが公式の景気変動として認識されるかどうかにかかわらず、今回の経済の落ち込みは、余りにも悲惨な災害によってもたらされたものとして、 またその後の経済活動の急回復は、回復と言うのがはばかられるほどの、悲劇の中からの回復として長く記憶されることになるだろう。
(次回は5月11日に掲載する予定です)
小峰隆夫のワンクラス上の日本経済論
「ワンクラス上」というタイトルは、少し高飛車なもの言いに聞こえるかもしれません。でもこのタイトルにはこんな著者の思いが込められています。 「タイトルの『ワンクラス上』は、私がワンクラス上だという意味ではありません。世の中には経済の入門書がたくさんあり、ネットを調べれば、入門段階の情 報を簡単に入手することができます。それはそれで大切だと思います。しかし、経済は『あと一歩踏み込んで考えれば新しい風景が見えてくる』ということが多 く、『その一歩はそんなに難しくはない』というのが私の考えなのです。常識的・表面的な知識に満足せず、もう一歩考えを進めてみたい。それがこの連載の狙 いであり、私自身がその一歩を踏み出すつもりで書いていきたいと思っています。コメントも歓迎です。どうかよろしくお願いいたします」。日本経済、そして 自分自身の視点を「ワンクラス上」にするための経済コラムです。
⇒ 記事一覧
小峰 隆夫(こみね・たかお)
法政大学大学院政策創造研究科教授。1947年生まれ。69年東京大学経済学部卒業、同年経済企画庁入庁。2003年から同大学に移り、08年4月から現職。著書に『日本経済の構造変動』、『超長期予測 老いるアジア』『女性が変える日本経済』、『最新日本経済入門(第3版)』、『データで斬る世界不況 エコノミストが挑む30問』、『政権交代の経済学』、『人口負荷社会』ほか多数。


04. 2011年4月20日 11:21:23: cqRnZH2CUM
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110419/219505/?ST=print
日経ビジネス オンライントップ>投資・金融>時事深層
日本の「落日」映す円独歩安
2011年4月20日 水曜日
松村 伸二
マーケット  世界  東日本大震災  日本  景気  円安  日本経済 

不慮の大震災に見舞われた日本の景気が世界から取り残されつつある。欧米で高まる利上げ機運が助長する円安は、輸入で復旧・復興を支えるには痛手だ。日本経済の地盤沈下を最小限に抑えるため、復興策のスピード感が問われる。

 東日本大震災から1カ月余りが経過し、外国為替市場では、円相場が主要通貨の中で独歩安の様相を強めている。震災発生直後こそ1ドル=76円25銭の最 高値をつける波乱はあったが、その後の1カ月で10円近くも急落。約半年ぶりの円安水準となる85円台まで押し戻された。「日本売り」を想起させるこの動 きは、勢いづく海外景気とは裏腹に、未曾有の災害にもがく日本経済の不透明さを映し出している。
 世界経済の好調な流れの中で、日本だけに見受けられる“淀み”は、主に景気と物価、金利の3つの面で、大きな格差として鮮明に表れている。
 今回の震災は、自動車や電子機器などの主要部品を中心に、主力製造業の生産拠点が集中していた東北地方の広い範囲を襲った。モノが作れなくなり、サプラ イチェーン(供給網)も断絶。どんなに海外で需要が高まっても、受注に応える力を失えば恩恵にはあずかれず、先々の発注先さえ失いかねない。
 震災の影響は、国内に広がる自粛ムードと相まって、個人消費の手も縛る。企業業績の落ち込みによる所得の減少を恐れるだけではない。復興資金の財源確保で将来の増税を意識することが消費者の財布のひもを固くし、デフレ基調を長引かせる可能性がある。
金利差と貿易構造の変化に着目
 一方、海外ではむしろ原油高や食料高に伴うインフレへの警戒感が日増しに強まっている。象徴的だったのは、欧州中央銀行(ECB)による7日の利上げ だ。財政悪化が深刻なポルトガルが欧州連合(EU)に対し金融支援を要請した翌日の政策判断だった。ECBは南欧の財政問題を引きずる中で、インフレ抑制 を優先したわけだ。
 これまで過去最低だった年1.00%から年1.25%への利上げはリーマンショック直前の2008年7月以来、2年9カ月ぶり。世界的な金融危機後で初めて、主要国・地域の一角が「出口戦略」に乗り出した。年内に、あと2回は追加利上げするとの見方も少なくない。
 米国は6月で量的金融緩和の第2弾(QE2)を終了するとの観測が広がっている。経済協力開発機構(OECD)の経済見通しによると、米国の実質成長率は前期比年率で1〜3月期に3.1%、4〜6月期に3.4%と、景気改善基調を維持する見込みだ。
 3月の米失業率も2009年3月以来、2年ぶりの低水準。SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは、「米国ではリーマンショック後の落ち込みが 激しかった耐久財受注の回復とともに雇用情勢が改善しており、少なくとも今後1年程度は景気回復が続く」と指摘する。米連邦準備理事会(FRB)は今月か ら米連邦公開市場委員会(FOMC)開催後に定例の議長会見を開催する方針に転換。出口戦略を視野に、市場との対話を密にしたい構えだ。
 片や、日本の金融政策はどうか。日銀は震災直後の3月14日から巨額の資金供給に踏み切り、資産買い入れ基金の増額を決定。今月7日には、被災地の金融 機関向けに1兆円程度の新たな貸出制度の導入も決めた。無担保コール翌日物金利の誘導目標こそ「0〜0.1%程度」に据え置いたが、超低金利政策の長期化 は避けられず、場合によっては一段の金融緩和も否めない。
 こうした金利の内外格差の拡大に加え、震災による輸出の減少と、復興に向けた資材や燃料の輸入増という「貿易収支の構造変化」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の塩入稔・為替課長)を市場が先読みしていることも、円安シナリオを定着させている。

 「日本売り」の様相は債券市場にもうかがえる。QUICKが債券市場関係者に聞いたアンケートによると、大震災が2011年度のGDP(国内総生産)の 成長率に与える影響は、「ゼロ近辺に押し下げる」(53%)や「マイナスに押し下げる」(39%)と、ほとんどの回答が大きな打撃になると受け止めてい る。景気に対する消極的な見方は通常、債券相場の買い要因(国債利回りの低下要因)とされる。
 しかし、新発10年物国債利回りは今月に入り1.3%を上回り、震災後で最も高い水準に上昇した。復興支援に向けた第1次補正予算(総額4兆円規模)こ そ国債の追加発行が見送られることになるが、第2次補正予算について、菅直人首相が「かなり大きなものになるのではないか」と発言。改めて国債増発を警戒 した債券売りを招き、財政悪化に着目した円売りを助長している。
 「円キャリー取引」の復活──。金利の低い国の通貨を元手に、高い金利の通貨や、先高が見込める運用商品に積極投資するのが「キャリー取引」と呼ばれる 手法だ。政策金利が最も低い日米のうち、米国が金融緩和策の「出口戦略」に移行しようとする中、この原資が「これまでのドルから円にシフトする」(クレ ディ・スイス証券の深谷幸司チーフ通貨ストラテジスト)との見方が増えている。
円安と資源高が復興の妨げに
 円を売ることによって、原油や穀物といった国際商品を買う動きが強まれば、円安と資源高が同時進行しかねない。円安は復興過程で輸入コストの増加として 響く。資源高は、供給不足が見込まれる電力の確保で火力発電所を多用する際に原油などエネルギーの価格そのものが値上がりするという悪循環を招くことにな る。
 震災で被った経済の傷の深さをできるだけ浅く、しかも早く治癒するためには、スピード感のある復旧・復興対応が急務だ。にもかかわらず、政治による支援 の手は震災から1カ月以上がたった今も、心もとない。リーマン後とは異なり、各国政府の財政出動は望むべくもない。政権交代後で初となる統一地方選の前半 戦が10日に投開票され、民主党は惨敗。巻き返した自民党が「大連立」の前提に菅首相の退陣を求めるなど、政治家は未曾有の難局でも駆け引きに奔走する有 り様だ。
 被災した企業の中で、工場を再稼働する動きが徐々に出始めるなど、民間企業の底力は捨てたものではない。それでも、福島第1原子力発電所からの放射能漏 れが続く中で、汚染に関する風評が信用を揺るがす異例の事態に苦慮する企業が多い。震災による経済の落ち込みは民間の自助努力だけでは到底、手に負えない 問題を数多く抱える。
 日本経済が一日でも早く「夜明け」を迎えるためには、政治のリーダーシップが欠かせないことは言うまでもない。それが実現しないようだと、今度は実際に市場が「日本売り」で牙をむくことになりかねない。
時事深層
“ここさえ読めば毎週のニュースの本質がわかる”―ニュース連動の解説記事。日経ビジネス編集部が、景気、業界再編の動きから最新マーケティング動向やヒット商品まで幅広くウォッチ。


05. 2011年4月20日 13:54:42: cqRnZH2CUM
日銀のETF購入、下支え効果の一方で市場の活力削ぐ副作用も
2011年 04月 20日 13:17 JST
トップニュース
トヨタが震災受け中国工場で減産へ、サプライチェーンに支障
ドル一時83円台をつける、貿易黒字の大幅縮小が追い風に
福島第1原発20キロ圏内の「警戒区域」設定を検討=官房長官
震災による輸出減少、4月はさらに実質的影響出る=日本貿易会会長

 [東京 20日 ロイター] 日銀が追加緩和策の一環として昨年12月から開始した指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れは、心理的な下支え効果について一定の評価を受けているが、一方で中途半端な買い支えはボラティリティを低下させ、マーケットの活力を削ぐという副作用もある。売買高低迷が続けば、結果的に株価の上値が重くなるとの指摘も出ている。

 日銀は19日、資産買い入れ基金を通じて株価指数連動型のETFを184億円購入したと発表した。昨年12月の買い入れ開始後、ETFの購入は16回目で、買い入れ総額は2594億円となった。昨年10月に打ち出した資産買い入れ基金で、4500億円に決まったETFの買い入れ規模は、3月11日に発生した東日本大震災後の金融政策決定会合で9000億円まで拡大している。19日までに買い入れ枠全体の28.8%を消化したことになり、買い入れは順調なペースで進んでいるといえる。

 日銀は過去にも株式を買い入れ政策を実施したことがあるが、それは金融機関が保有する株式を間接的に買い取るという手法だった。日銀が直接市場に介入するのは今回が初めて。買い入れ基金増額後の記者会見で白川日銀総裁は「金融市場参加者のリスクテーク姿勢に好影響を与えることを期待している」と述べたが、実際に日経平均は3月15日に付けた8227円を底値として反騰相場に入った。「もともと買い上がるような性質の資金ではないが、心理的な下支えとしての効果は大きかった」(SMBC日興証券・国際市場分析部部長の小林久恒氏)と評価する声が出ている。

 野村証券投資調査部ストラテジストの阪上亮太氏は「東証の時価総額を考えれば市場へのインパクトは限定的だが、傾向としてTOPIXが1%以上下落した日に買い入れることが多い。リスクプレミアムの低下を促すという狙いは必ずしも達成されていないが、弱気ムードが広がるタイミングで買いを入れるスタンスを明確にしているため、市場参加者とって安心感につながる」と指摘している。

 ただ、日銀によるETF買い入れはポジティブな側面だけではない。株式市場の売買高低迷の一因になっているとの見方もある。「前日も外部環境が悪化する中で日本株は不自然に下げ渋った。日銀のETF買い観測が浮上し、短期筋が売りを手控えたためだ。中途半端な買い支えはボラティリティを低下させ、マーケットの活力を削いでしまう」(準大手証券トレーダー)と懸念する声が出ている。19日の東証1部の売買代金は1兆1610億円と今年3番目の低水準だった。

 1990年のバブル崩壊後、PKOと呼ばれる株価維持政策が当局によって何度か行われてきたが、明確な効果があったという評価は聞かれない。需給のゆがみから売買高を伴わないレンジ相場が長期化すれば、結果的に株価回復を遅らせるリスクもある。

 (ロイターニュース 河口 浩一;編集 伊賀大記)

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.


06. 2011年4月21日 00:53:35: cqRnZH2CUM
1次補正への年金財源転用案は採決先送りへ=与野党政調会長会談
2011年 04月 20日 20:02 JST
 
トップニュース
鉄鋼大手の12年3月期は大幅減益へ、自動車向け出荷減と原料高で
インドで反原発デモ続く、少なくとも20人が負傷
英利上げ観測後退、中銀は回復の力強さが不透明と指摘
東芝、ピーク電力抑える液晶テレビを7月国内投入

 [東京 20日 ロイター] 民主党の玄葉光一郎政調会長は20日午後、自民・公明両党の政調会長と国会内で会談し、2011年度第1次補正予算案と同時成立を目指していた特例公債法案の採決を見送る方針を伝えた。

 自民党などの野党が、特例公債法を修正して年金財源を1次補正へ転用する政府案に反対していたため。会談では同時に、東日本大震災の復興基本法の策定に向けて与野党が実務者レベルの懇談を開始することで合意した。 

 会談終了後、玄葉政調会長は記者団に「1次補正予算案と特例公債法案を切り離すことを含めて検討すると伝えた」ことを明らかにし、今後も協議を継続する方針を示した。反対姿勢を示していた自民党の石破茂政調会長は、採決の見送りは「当然のこと」だと述べた。 

 復興基本法案については、石破氏が被災状況などを勘案して「復興再生院的なもの」を設立する考えを示したのに対し、玄葉氏は権限の切り分けなど調整が難しいこと、地域主権改革を掲げる民主党が大きな組織を新設することは難しいなどとして、否定的な見解を表明。内閣に「復興対策本部」を設置する案を示した。両者は今後、それぞれ法案の詳細を詰めると同時に、実務者レベルで懇談を続けることで合意した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20727120110420


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧