http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/483.html
Tweet |
円安圧力?
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20607620110414
日本は早期の金融引き締めを実施すべきでない=英中銀金融政策委員
2011年 04月 14日 09:26 JST
トップニュース
米セントルイス地区連銀総裁と独連銀総裁、政策の正常化促す
オバマ米大統領、12年間で4兆ドルの財政赤字削減目指す案を発表
米経済活動は改善、エネルギー価格高が圧迫=地区連銀報告
欧州CLは内田のシャルケが初の4強、日本人対決制す
[ニューヨーク 13日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行)のポーゼン金融政策委員は、日本について、震災により悪化した過去数年のデフレからの脱却を目指すにあたり、歳出削減や早期の金融引き締めを実施すべきでない、との見解を示した。
同委員は「潜在成長率を過小評価し、早期に金融および財政引き締めに戻ることは、自己達成しつつある予言となる可能性がある」と語った。
一方、日本の債務がほぼ国内で保有されていることを踏まえると、債務負担に対する評価は誇張されている、との考えを示した。
日本の震災復興支援コストは今後3─5年の間、対国内総生産(GDP)比約10%になる、との見方を示した。
「日本は長く続くデフレに苦しんでおり、それが経済への打撃となっている。ただ、これは今後数年間で克服できる」とし「2002─2008年の長い回復期間後に、最終的にインフレが危機前にゼロを上回ったように、現在の回復は日本に物価安定をもたらす」との考えを示した。
英景気見通しや金融政策には言及しなかった。
© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20607320110414?sp=true
米セントルイス地区連銀総裁と独連銀総裁、政策の正常化促す
2011年 04月 14日 09:22 JST
オバマ米大統領、12年間で4兆ドルの財政赤字削減目指す案を発表
米経済活動は改善、エネルギー価格高が圧迫=地区連銀報告
欧州CLは内田のシャルケが初の4強、日本人対決制す
ECB当局者、相次いで追加利上げを示唆
[セントルイス 13日 ロイター] 米セントルイス地区連銀のブラード総裁と欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるドイツ連銀のウェーバー総裁は13日、金融危機を受けて導入した異例の支援策の一部を解除すべき、との見解を示した。
ブラード総裁は記者団に対し「経済は11月の(6000億ドルの債券買い入れプログラム)決定時に予想していたよりも、力強さを増している」と指摘。「私の考え、および委員会の考えは、自然と出口戦略へと向かう」との見方を示した。
ウェーバー総裁も同じ記者会見の場で「経済はかなり改善し、金融市場も改善している状況下で、金融政策スタンスはより拡張的になっている」と発言。その上で「このトレンドが継続すれば、政策の一段の正常化は正当化される」と述べた。
両総裁は、ウェーバー総裁の演説前に記者団に語った。
米連邦準備理事会(FRB)は6月末に国債買い入れ計画を終了する予定。バーナンキ議長は、FRBが近く引き締め政策を開始するというシグナルは送っていない。
ただブラード総裁の発言は、FRB内で金融状況の引き締め圧力が高まっていることを示唆している。
ECBは前週、主要政策金利を1.25%に引き上げ、利上げサイクルを開始したとみられており、この点に関してFRBはECBに後れを取っている。
金融市場は現在、ECBが6月か7月に1.5%への追加利上げを実施するとの見方を織り込んでいる。
ウェーバー総裁は、ECBがどの程度追加利上げを行うかは経済動向に左右されると指摘。
「ユーロ圏全般の結果は現時点で明確になっておらず、発表されるデータを見極めることが賢明だろう。ただ、状況が引き続きわれわれの予測に沿って進展すれば、年内に政策をさらに正常化することが正当化される」との見解を示した。
また、ECBは着実に改善している銀行システムへの異例の支援措置を引き続き、縮小すべきと指摘。
演説で「持続可能なビジネスモデルのない、銀行への無制限の流動性供給は長期的な解決策にはならない。金融政策が銀行のバランスシートを持続的に修繕するべきではなく、また修繕することはできない。非標準的措置の段階的解除を継続する必要がある」と語った。
さらに、そのような不均衡に対応するには「率直な」政策金利ツールよりも銀行の資本規制などの方法を用いるべきとの見解を示した。
ウェーバー総裁は「物価の安定維持が依然として金融政策の主要目的であるものの、金融安定化には独自の一連のマクロプルデンシャル・ツールが必要になる」と語った。
© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20605520110413
ECB当局者、相次いで追加利上げを示唆
2011年 04月 14日 07:51 JST
[ベルリン/ブリュッセル/トリノ(イタリア) 13日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)当局者は13日、追加利上げの用意があることを相次いで示唆した。
ECBは先週の理事会で25ベーシスポイント(bp)の利上げを決定。トリシェ総裁は会見で、一連の利上げの始まりと決まったわけではないと発言したが、市場では今後も利上げが続くとの見方が広がっている。
ECB理事会メンバーのクーン・ベルギー中銀総裁は、経済誌「トレンズ」(電子版)に掲載されたインタビューで、ECBが前週実施した利上げについて、単発の決定ととらえるべきではないと主張。
ECBは金利決定について前もってコメントはしないとし、「今後数カ月の動向を踏まえ、一歩一歩検討していく」と発言。 その上で、今回の利上げが「完全に孤立した決定」でないことは明らかだと語った。
クーン総裁は「インフレと政策金利のギャップが拡大すれば問題になる」とし、「1%の政策金利は明らかに緩すぎる状態になっていた。われわれは金利を正常な水準にしたい」と語った。
ECB理事会メンバーのドラーギ・イタリア中銀総裁もこの日、ECBのリファイナンス金利は前週の利上げ後も「非常に緩和的」との認識を示し、ECBは「例外的に拡張的な」金融スタンスを解除する手段を検討していると述べた。
総裁はトリノで行われた講演で、現在、財政政策と金融政策の両面から行われた非標準的経済支援措置を世界的に解除していく必要性があると指摘。
「金融危機後のユーロ圏の金融政策を特徴づける、例外的に拡張的なスタンスを解除する時期と手段を、われわれは検討している」と語った。
ロイターが先週のECB総裁会見後にエコノミストを対象に実施した調査によると、62人中30人が、ECBは7月に主要政策金利のリファイナンス金利をさらに25bp引き上げ1.50%とすると予想していた。
RBSのエコノミスト、シルビオ・ペルッゾ氏は、一連の発言を受けて、6月に利上げが実施される可能性が高まったと指摘。
「7月ではなく6月の利上げが最も望ましいシナリオだという当社の見解を裏付けるものだ」と述べた。
この日は、ECB理事会メンバーのメルシュ・ルクセンブルク中銀総裁も、金利が低過ぎれば市場にゆがみをもたらし、きわめてネガティブな影響を及ぼす可能性があることをECBは明確に示したと発言。
物価上昇圧力の高まりが二次的影響につながる恐れがあることがECBの懸念事項と指摘した。
ベルギー中銀のクーン総裁も「インフレ期待が高まりが実際の物価上昇につながることを踏まえると、手遅れになるまで待つことはできない」との認識を示した。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。