http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/316.html
Tweet |
【計画停電】長期化必至 東電、電力確保に限界
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032806160003-n1.htm
2011.3.28 06:11 :産経新聞
■ガスタービン発電増設 早くて半年後
東日本大震災の被災で落ち込んだ電力供給力の回復が、夏の需要期に間に合いそうにない。東京電力は福島第1、第2原子力発電所の停止による供給力低下をカバーするため、火力発電所の復旧のほか、鉄鋼メーカーからの買い入れなど電力のかき集めに懸命だが、追加には限界がある。電力需要が供給を上回り、大規模停電に陥る事態を避けるため、電力需要を強制的に抑制する計画停電の長期化は必至の情勢だ。
■不安定電力も「貴重」
東電は電力供給力を引き上げる取り組みを続けている。震災直後の供給力は、3100万キロワットだった。28日時点で3850万キロワットにまで引き上げられる。「多方面からかき集めている」(関係者)状況だ。
この中には、夜間の余剰電力を使って水をダムにくみ上げ、需要が増える昼間に放水して発電する揚水発電も含まれる。ダムの貯水量次第で出力が変わるため不安定だが、「今は貴重な供給力」(東電)だ。
卸電力事業者(IPP)からの受電拡大も進めている。住友金属工業の鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)は現在、被災で操業を停止していた発電設備を復旧させ、47・5万キロワットを東電に卸している。
こうしてかき集めた供給力も、今後の温暖な天候が期待される期間をしのげる水準にすぎない。夏の冷房需要が増える季節に備えるには、さらに電力供給力拡大を図る必要がある。
■850万キロワット不足
安定供給力の期待を担うのは火力発電所だ。東電は震災で停止していた鹿島火力1〜6号機(440万キロワット)などの復旧を急ぐほか、定期点検で停止していた設備の運転再開前倒し、休眠中の発電所再稼働にも取り組む。
こうした取り組みで夏までに確保できる見通しの供給力は4650万キロワット。夏のピーク時には5500万キロワットが必要とみられ、850万キロワット足りない。
不足分を補うため東電は、高温ガスでタービンをまわして発電するガスタービン発電設備の増設を目指し、すでに設備メーカーと協議を進めている。しかしここでも、メーカーの生産に限界がある。
日立製作所は、火力発電向け蒸気タービンを製造する日立事業所(茨城県日立市)が被災しており、操業が再開できない。東芝や三菱重工も「受注から製造までに半年から1年程度かかる」という状況だ。
■当面は需要抑制
稼働すれば大きな戦力になるのが、柏崎刈羽原発(新潟県)だ。平成19年の新潟県中越沖地震で7基すべてが停止し、その後4基まで再稼働にこぎ着けた。残る3基(計330万キロワット)が再稼働すれば供給力確保に大きく近づく。
だが、東日本大震災で原発の安全性に対する信頼性が揺らぎ、再稼働への道のりは険しくなった。実際、九州電力は定期検査を終えた玄海原発(佐賀県)2、3号機の運転再開を延期したほか、中国電力は上関原発(山口県)の建設準備工事を中断した。
周波数の異なる西日本からの受け入れも限度に達している。中部電力は変換容量を現在の10万キロワットから30万キロワットへの拡張を計画。東電の供給力不足を受けて、拡張予定を平成26年末から前倒しする方針だが、当面は3万キロワットの上乗せがせいぜいだという。
電力需要が供給を超えた瞬間、電気の供給は止まる。突然の大規模停電を避けるには、計画停電など需要抑制策が欠かせない。東電は28日から、実施地域を細分化した新たな仕組みで計画停電の運用を始めるが、当面はこうした需要抑制策でしのぐことになる。
東京電力の供給力
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110328/dst11032806160003-p1.jpg
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。