http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/288.html
Tweet |
http://www.bbc.co.uk/news/business-12802193
2011年3月21日最終更新05:49GMT
日本の災害:復興には「5年かかるかも」
日本は、2350億ドル(1450億ポンド)[19兆1000億円]の損害を被った、悲惨な地震と津波から復興するには5年の時間が必要と、世界銀行は報告書で述べた。
同銀行は、また、今年の日本の経済成長から0.5%が削り取られたと概算した。
それでも、今年の後半には、再び成長が始まると、同銀行は予測している。
3月11日の地震と津波は、自動車や電子産業の生産ネットワークを混乱に陥れた。
「住宅とインフラへの損害は、類を見ないものだった」と、世界銀行は述べた。
「再建への取り組みが加速するにつれて、それに続く四半期ごとの成長が再び始まるだろう。再建への取り組みは、5年続くかもしれない」と、同銀行は述べた。
同銀行の概算では、損害は1250億ドル[10兆1000億円]から2350億ドル[19兆1000億円]の間となる。
連鎖反応
世界銀行は、また、別の報告書で、東アジアに及ぼす影響を予測している。
「すぐ近い将来、最大の衝撃が、貿易と金融の分野で生じるだろう」と、世界銀行のアジア太平洋地域主任エコノミストのビクラム・ネルー氏は述べている。
地震と津波に襲われた、日本の東北地方には、港湾、製鉄所、自動車や電子部品の製造業の拠点がある。
「特に、自動車や電子産業において、生産ネットワークの混乱によって、問題が続く可能性がある」と、世界銀行は述べた。
この地域に及ぼす他の心配の要因は、東アジア地域の長期債務の約4分の1が円建てであることだ。
円建て長期債務の割合は、中国ではわずか約8%だが、タイでは約60%だ。
日本円が1%高くなると、諸外国が保有する円建て資産に対して、1年間に償還する債務が約2億5000万ドル[203億円]増加すると、その報告書は指摘する。
東アジア地域は、インフレ抑制の努力が続けられており、2011年の経済成長は力強さが抑制されるとの見通しだ。
----------------------------------------
(投稿者より)
「日本の復興には5年かかるかも知れない」という、世界銀行の報告の概要を伝えた、イギリスBBCサイトの記事です。誤訳があるかもしれません。ご容赦ください。
交換レートは、1ドル=81円15銭で計算し、上から4桁目を四捨五入しています。
この記事の元になった2部の報告書のうち、1部は日本語で読むことができますので、下に付しておきます。リンク先から英文ページに移動することもできます。
もう1部は英文で、下のリンクから読むことができます。
(The recentearthquake and tsunami in Japan: implications for EastAsia: The World Bank )
http://siteresources.worldbank.org/INTEAPHALFYEARLYUPDATE/Resources/550192-1300567391916/EAP_Update_March2011_japan.pdf?cid=EXTEAPMonth1
-----------------------------------------
(大震災の影響 ― 日本の成長に対しては「一時的」、堅調な域内経済に対しては「限定的」世界銀行「東アジア大洋州地域報告書」:世界銀行)
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/NEWS/0,,contentMDK:22862905~enableDHL:TRUE~menuPK:34466~pagePK:34370~piPK:34424~theSitePK:4607,00.html
大震災の影響 ― 日本の成長に対しては「一時的」、堅調な域内経済に対しては「限定的」世界銀行「東アジア大洋州地域報告書」
Contact:
シンガポール:
福田千佐子 電話:(省略)
Email(省略)
ワシントン:
Mohamad Al-Arief 電話:(省略)
Email (省略)
シンガポール、2011年3月21日 ― 世界銀行は、大震災と津波により日本の実質GDP成長率は一時的に鈍化するものの、復興努力が進むにつれ、2011年央以降は回復に向かう見込み、と本日発表した「東アジア大洋州地域経済報告書」で指摘している。完全な予測を行うには材料が不十分であるが、日本の過去の実績をみれば、復興努力は迅速に行われ、東アジアの途上国経済に対する影響は短期的かつ限定的なものとなる見通しだ。
「現状の確保、将来の形成」と題した今回の東アジア大洋州地域経済報告書は、今般の大震災発生の数週間前に完成していた。日本での地震と津波の発生を受けて新たに加筆され、主に貿易と金融を中心とする域内への影響について暫定的な分析が行われた。ただし、原子力発電所で生じている不確実性と課題についても言及されている。
「東アジアにおける日本の存在の重要性に鑑みれば、今回の惨事の影響は明らかに域内に現れるだろう。しかし、その影響の規模を正確に予測するには、まだ材料不足だ」と、ヴィクラム・ネルー世界銀行東アジア・大洋州地域担当チーフ・エコノミストは述べている。「現段階では、東アジア地域に与える経済的影響はかなり短期的なものとなる見通しだ。直後の影響として顕著なものは、貿易と金融だろう。日本は、復興の取り組みが加速するにつれ、経済が浮上する見込みだ」
貿易に関しては、1995年に起きた阪神淡路大震災を参考にすると、日本の貿易は数四半期の間減速しただけで、輸入は1年以内に完全に回復し、輸出も震災前の水準の85%までに戻っている。ただし今回の場合、特に自動車とエレクトロニクス産業における生産ネットワークの分断により、問題が長引く可能性がある。
金融面では、東アジア諸国が抱える長期債務のおよそ4分の1が円建てであることに留意が必要である。中国の場合は約8%、タイの場合は約60%と、その割合は国により異なるが、円が1%切り上がる度に、円建て債券に対する域内途上国の年間返済負担額は、およそ2億5千万ドル増えることになる。
同報告書は2010年を振り返り、域内GDPの伸びが9.6%と驚くほど高かったことを特記している。また、域内途上国のうち6か国で7%以上の伸びを示すなど、同地域の成長は多極的になっている。これは概ね、各国の金融・財政刺激策の継続と対外需要の堅実な伸びによるものといえる。2011年と2012年の実質GDP成長率は8%程度に落ち着くものと予測される。
2011年は、インフレ対応が短期的優先課題となるため、経済成長は減速する可能性がある。東アジアの中所得国にとって、インフレを抑制することは難しい政策上の選択を迫られることになる。大量の証券投資の流入と食糧その他の一次産品価格の急騰により、金融政策の舵取りが複雑化しているからだ。マクロ的な調整負担のほとんどは財政政策にかかる模様だが、ここでも、財政赤字の早急な削減と、急務となっているインフラ整備や貧困層への現金給付を含む社会的支援に要する財源確保という問題の狭間に立たされている。
同報告書はまた、同地域が持続的な高成長パスを歩むために、好機をつかみ、課題に対応できるのか、その中長期的な見通しについても検証している。今回の日本での地震と津波は、自然災害に対する脆弱性という東アジアが直面する最大の課題の一つを顕在化させた。東アジア大洋州地域は、地球表面積の半分を占め、全世界人口の59%が住んでおり、世界の自然災害の70%以上が発生している。生産や人口がますます集中する東アジアの主要都市は、極端な天候、海面上昇といった危険にさらされている。各国は、自然災害に対して耐性があり革新的な都市の構築、環境面の持続可能性、気候変動への適応に取り組む必要がある。
世界経済の重心が徐々に東アジアにシフトする中、同地域は新たな責任を引き受け、地球公共財に対するより一層の貢献が求められている。「変化の激しい世界経済環境の中で、マクロ経済の安定のために困難な決断を進んで行うことができれば、東アジアは高成長を続けられるはずだ。同時に、域内経済統合の促進、経済的・社会的な格差の是正、生産ならびに消費における低炭素化の推進といった中期的課題に取り組まなければならない」と、ヴィクラム・ネルー世界銀行東アジア・大洋州地域担当チーフ・エコノミストは強調している。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。