★阿修羅♪ > 経世済民71 > 173.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<輸入小麦>4月から18%上げ、不作、国際相場の高騰で
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/173.html
投稿者 ドキッ!プロ奴隷だらけの水泳大会 日時 2011 年 2 月 24 日 02:39:15: hSNyXCkDoAhxY
 

毎日新聞 2月23日(水)20時44分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110223-00000099-mai-bus_all

 農林水産省は23日、民間の製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格を4月から主要5銘柄平均で18%引き上げ、1トン当たり5万6710円とすると発表した。同省は毎年4、10月に価格を改定しているが、値上げは昨年10月に続き2期連続で、上げ幅が2けたに達するのは08年10月以来2年半ぶり。生産国の不作や新興国の需要拡大、農産物市場への投機資金流入などで国際相場が高騰しているためで、パンやめん類などの製品価格に転嫁されれば、食卓にも大きな影響が出そうだ。

 日本が消費量(09年で約626万トン)の85%を輸入に頼る小麦は、大半が政府を通じて輸入されている。農水省は売り渡し価格を改定時期の2カ月前までの6カ月間の輸入価格を基に算定しているため、その時期の国際価格が反映される。

 シカゴ市場での小麦の先物価格は、08年2月に1ブッシェル(27.2キロ)あたり12.8ドルの史上最高値をつけた後は値下がりに転じ、10年半ばまでは4〜5ドル台の落ち着いた相場が続いた。しかし、同年8月に干ばつで不作となったロシアが穀物輸出を停止したことなどをきっかけに再び上昇基調に転じ、豪州での洪水や中国の干ばつも加わり今月初めには8ドル台にまで上昇した。

 政府売り渡し価格は算定時期をさかのぼって計算するため、昨年10月は1%の引き上げにとどまったが、今回は海外の高値が本格的に反映された形となった。

 大手製粉会社は、政府の価格改定から約1カ月後に業務用小麦粉の出荷価格に転嫁するのが通例。最大手の日清製粉グループ本社は23日「顧客の理解を得て価格に反映させていきたい」とのコメントを発表した。

【行友弥、井出晋平】
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年2月24日 04:56:41: cqRnZH2CUM
原油は220ドルに急騰も、リビアとアルジェリア生産停止の場合−野村
 2月23日(ブルームバーグ): 
ニューヨーク原油先物相場はこの日、約2年ぶりの高値を付けた。アフリカ3位の産油国であるリビアでの暴動で供給が滞るとの懸念が背景にある。原油先物はニューヨーク市場で1バレル=96.39ドル、ロンドン市場では108.42ドルまで上昇した。リビアの最高指導者、カダフィ大佐は拡大する反体制勢力と「最後の血の一滴」が落ちるまで戦うと言明している。

  マイケル・ロー氏(香港在勤)などの野村のアナリストらは23日付のリポートで、「リビアとアルジェリアの両方が石油生産を停止した場合、原油価格は220ドルを超える可能性があるほか、石油輸出国機構(OPEC)の余剰生産能力が日量210万バレルに低下するだろう。これは湾岸戦争の際や、2008年に147ドルを付けた時と同様の水準だ」と解説した。

  国際エネルギー機関(IEA)によれば、OPECの余剰生産量は日量約500万バレル。サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は22日、供給不足が生じればOPECは増産で対応するだろうと語った。

  野村はさらに、220ドルの見通しが控えめな数字となる可能性があると指摘し、輸出停止となった場合、1990年代初めに活発でなかった投機家による原油取引で価格変動が増幅するだろうと説明した。

  ブルームバーグがまとめたデータによれば、先月の産油量はアルジェリアが日量125万バレル、リビアが同159万バレルだった。


02. 2011年2月24日 14:16:47: cqRnZH2CUM
* The Wall Street Journal

アジアで高まるインフレ懸念―インドでは抗議デモ

* 2011年 2月 24日 10:53 JST 
 アジアでインフレ懸念が高まっている。インドで数万人が食料品の値上がりに抗議してデモを行い、シンガポールやベトナムではインフレ率が跳ね上がっている。

画像を拡大する
イメージ
Reuters

食料品価格高騰に抗議するインド市民(23日、ニューデリー)
close
イメージ

 数百万人が低所得にあえいでいるインドでは、デモは珍しくはない。しかし23日にデリーで労組員など約2万5000人が参加して繰り広げられたデモは、主として食料品の高騰に対する抗議行動だった。インドの過去1年間の食料品の値上がりはすさまじいもので、首相府諮問会議によれば2010年12月の週間上昇率は前年比で18%超に達した。

 インド政府は貧困層に対する食料品購入補助を大幅拡充する方針で、食料政策の専門家によれば年間補助は150億〜300億ドル(約1兆2300億〜2兆 4600億円)に上る見込み。しかし、財政タカ派は同国の財政赤字の対GDP(国内総生産)比が現在5.2%に達していることを懸念しており、補助の抑制を求めている。

 他のアジア諸国も物価高騰の影響を緩和するため新たな補助金の導入に乗り出している。アナリストらは、補助金は経済を歪め、消費者の支出を促進しかえってインフレを加速してしまう恐れがあると警告している。

 香港の曽俊華財政官は23日、住宅用電気料金補助と公共住宅賃貸料支払いの2カ月間免除などの措置を講じると表明した。香港の10年のインフレ率は2.4%だったが、同財政官によれば今年は4.5%に急加速すると見通しという。

 シンガポール政府も18日発表した2011年度予算で、物価高騰に対応して減税や現金給付を実施することを明らかにした。シンガポール統計局の発表によると、1月の同国消費者物価上昇率は5.5%と、昨年12月の4.6%から加速し、アナリストの予想を大きく上回った。

 同国では、賃金上昇を抑えるため、中国やインドなどから低賃金の外国人労働者を積極的に受け入れてきたが、外国人労働者の流入に対する国民の不満が高まっており、政府は流入の抑制に乗り出している。シティグループ(シンガポール)のエコノミストであるキット・ウェイ・ゼン氏は、「その結果、労働市場はひっ迫し、賃金インフレ圧力は持続しそうだ。インフレ率が1〜2%の時代は終わったと思う」と述べる。
INFLATION

 アジアでインフレ問題が最も深刻なのはベトナムだ。2月の同国の消費者物価上昇率は前年同月比で12.31%と、1月の12.17%を上回る2年ぶりの高水準となった。アナリストの間では、同国経済は過熱化しているとみられている。その一方で、貿易赤字が巨額に上り、同国通貨ドンの信認は低下している。

 アジア開発銀行(ADB)の首席エコノミストであるドングユン・パーク氏は「アジアのマクロ経済動向にとって最大の脅威はインフレであるというのがADBの支配的見方になっている」と指摘、「アジア各国にとってインフレを芽のうちに摘むことに本気で取り組む時が来ている」と警告する。

記者: Patrick Barta and Geeta Anand


03. 2011年2月24日 20:58:23: zDUnmDXRgk
小麦と原油に加え、消費税率も上がる予定。アホ菅とその背後にいる勢力の政策により生活破綻は見えてきた。

落ちてしまってから気付いても遅いのだが。


04. 2011年2月25日 00:12:26: PJEaALosS6
買えるだけまし。3ヶ月したら食料も石油も欠乏さす予定のようだから高くせる予定なのでは。地震と戦争と噴火も病気もくるとか他のネットで出てたぞ。

05. 2011年3月07日 20:43:14: cqRnZH2CUM
ロシア:穀物禁輸続く中、作付面積4年ぶり低水準へ−小麦高騰継続か 

3月7日(ブルームバーグ):ロシアによる穀物輸出の禁止は、同国の小麦の作付面積が4年ぶりの低水準に落ち込むことを意味する見通しだ。小麦の国際価格が引き続き上昇する新たな兆しと言えそうだ。

  ブルームバーグが生産者やトレーダー、アナリスト19人を対象に実施した調査の中央値によると、ロシアの小麦の作付面積は今シーズン、2.3%減少し6420万エーカーとなる見込み。同国はかつて世界2位の輸出国だった。

  昨年夏に発生した干ばつの影響で農家の所得が制限されている状況で穀物の禁輸措置が導入されたため、農家は作付けを増やせない状態だ。ディーゼル油価格は1月に前年同月比で30%上昇し、ロシア3位の肥料メーカー、アクロンは1−6月(上期)に販売する製品の一部の価格を12%以上引き上げた。

  調査では穀物の予想収穫高は8400万トンと、ロシア政府が7カ月に及んでいる輸出禁止措置の解除を検討するのに必要としている収穫高を100万トン下回っている。一方、米国は世界の穀物在庫が13%減少すると予想しており、暴動の拡大でチュニジアとエジプトでは大統領が退陣に追い込まれたほか、各国政府は食糧の備蓄を進めている。

  バークレイズ・キャピタル(ロンドン)の商品アナリスト、スダクシナ・ウニクリシュナン氏は「ロシアの状況は極めて重大だ」と指摘。世界の在庫が減少する中、「今年は足元がずっと弱い状況でスタートしているようだ」と述べた。ブルームバーグが集計したデータによると、同氏は昨年、最初の2四半期の小麦価格を最も的確に予測した。

               小麦相場

  ロシアの小麦価格は世界の指標となるシカゴ商品取引所(CBOT)の先物価格を22%下回っているが、ロシアのズブコフ第1副首相は2日、7月に解除予定の穀物禁輸措置を今年末まで延長する可能性があることを示唆した。

  カナダやロシアなどでの干ばつや洪水により穀物が被害を受けたことから、小麦相場は昨年6月以降94%高騰した。ロシアの政策は、相場高騰が反転することはない可能性を示唆している。

  小麦相場の高騰などにより、国連が発表する世界の食料価格は2月に過去最高水準に達した。商品24銘柄で構成するS&P GSCI指数が6月以降47%上昇する一方、株式のMSCI世界指数の上昇率は28%、米銀バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの指数によると米国債のリターン(投資収益率)は0.8%となっている。

  バークレイズは、小麦相場の4−6月(第2四半期)の平均は1ブッシェル当たり8.98ドルと、4日時点の8.3225ドルを7.9%上回ると予想。ブルームバーグの昨年の予想調査で2番目に的確な見通しを示したソシエテ・ジェネラルは9.10ドルと、四半期の平均としては約3年ぶりの高水準になるとみている。

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:東京 堀江 広美 Hiromi Horie     hhorie@bloomberg.net Editor:Takeshi Awaji記事に関する記者への問い合わせ先:Maria Kolesnikova in London at mkolesnikova@bloomberg.net;To contact the reporters on this story:Marina Sysoyeva in Moscow at +7-495-771-7743 ormsysoyeva@bloomberg.net
更新日時: 2011/03/07 09:37 JST


06. 2011年3月08日 12:28:16: cqRnZH2CUM
diamond
【第168回】 2011年3月8日
真壁昭夫 [信州大学教授]

もう従来の「資源ナショナリズム」では説明がつかない?
原油・穀物の高騰が暗示する新たな“パラダイムシフト”

アラブ諸国の政情不安が落ち着いても
原油高は「一時的な現象」に留まらず!

 エジプトやリビアなど、アラブ諸国の混乱がさらに拡大することを懸念して、足もとで原油価格が高騰している。今回の原油価格の上昇を、単なる一時的な現象とみるのは正しくない。

 今後、リビア情勢などが落ち着きを取り戻せば、原油価格が短期的に安定する局面はあるだろう。しかし、最近の原油価格の高騰の背景にある要素を忘れてはならない。

 なぜ、チュニジアで混乱が発生し、それがアラブ諸国へと広がったのだろう。突き詰めて考えると、それは、失業率の高い同国で食糧品価格が上昇したため、庶民の暮らしが苦しくなったからだ。それに加えて、リビアなどでは長期間にわたる圧政に対する不満があった。

 重要なポイントは、穀物やエネルギー資源などが、世界的に不足状態に陥りつつあることだ。多くの人口を抱える新興国諸国で経済が大きな成長を遂げているため、食料品や工業製品の原材料に対する需要は、飛躍的に拡大している。

 ところが、穀物や天然資源の産出量は、そう簡単に増えない。しかも、穀物の生産量は、天候などの自然条件に大きく影響される。その結果、供給が需要の増大に追い付けず、価格が上昇しているのである。

 当面、こうした状況が続くと見られ、商品市況の価格上昇傾向が一段と鮮明化することが考えられる。問題は、それがさらに進むと、おカネを出しても穀物などを買うことができない状況になることだ。

 それが現実のものになると、世界経済の様々な分野で「隘路=ボトルネック」が発生し、「経済構造が大きく変わること=パラダイムシフト」が起きることが想定される。原油価格の上昇は、そうした大変革の兆候とも考えられる。

次のページ>> もはや従来の資源ナショナリズムに収まらない「資源囲い込み」の熾烈

もはや従来の「資源ナショナリズム」ではない?
流通過程でも起き始めた原油や穀物の“囲い込み”

 世界的に見ると、穀物や鉱物などの資源の産出は、特定の国や地域に限られるケースが多い。

 重要な穀物である小麦は、中国、インド、米国、ロシア、フランスの5ヵ国で、世界の産出量の半分以上を生産しているという。また、原油の主要産出国は、サウジアラビアをはじめ中東地域に集中している。

 それらの穀物や資源は、基本的に国内で消費される分を除いて、輸出に回される。ところが、当該品の生産国や地域自身の需要が拡大すると、当然輸出に回る分量は減ることになる。

 さらに、世界的に当該品の需要が拡大すると、国がリーダーシップを取って、当該品の国内向け利用を優先し、時には輸出を全面的に禁止する措置を取ることも考えられる。そうしたケースは、一般的に「ナショナリゼーション」と呼ばれる。

 ただ、最近の傾向を見ていると、ナショナリズムよりももう少し大きな範囲の変化が起きている。穀物や資源の生産段階、あるいは、流通の段階で「寡占化=囲い込み」の動きが鮮明になっていることだ。

 つまり、国に代わって民間企業が、自己のベネフィットを増大するために、穀物などの生産、流通に大きな支配力を発揮することを目指して、企業規模を拡大しているのである。

 そうした動きが顕在化すると、次第に供給サイドの少数の企業が価格決定のプロセスで強い発言力を持つことになる。さらに、穀物や資源の希少性が高まると、供給する相手を特定することも考えられる。

 それは、今までの囲い込みよりも一歩進んだ、企業主導の囲い込みということができるだろう。

次のページ>> 世界経済は、構造的なデフレからインフレへとシフトする過渡期に

上昇するモノの価値、下落するおカネの価値
世界経済は構造的なデフレからインフレへ

 供給サイドで、寡占化した企業による市場での価格決定力が強くなると、価格が上昇傾向を辿ることは避けられない。穀物やエネルギー資源などの希少性が進むわけだから、代替可能性の低い財ほど、「おカネを払っても買えない」という状況になることが考えられる。

 その傾向は、すでにいくつかのケースで顕在化している。たとえば、レアアースはその一例だ。

 レアアースは、IT関連の部材になくてはならない原料の1つだ。その生産量は、中国に集中していた。中国の経済成長が続くに従って、中国国内での消費量が増えてきた。

 中国政府は国内での利用を優先し、事実上の輸出禁止措置を取った。レアアースが海外に流れることが抑えられ、わが国をはじめ主要先進国が困ったのは記憶に新しいところだ。 

 他にも、漁獲されたマグロを中国が積極的に買い付けるため、わが国に入ってくるマグロの量自体が減ったという話も有名だ。それらはいずれも、需要が増えたことによって、モノの価値が上がっていることを象徴している。

 一方、おカネを払っても、従来ほど多くの量を買うことはできないということは、おカネの価値が下落していることを意味している。つまり、インフレ現象が起き始めているのである。

 しかも、世界的にインフレ懸念が台頭していると考えるべきだ。すでに中国の物価上昇率は約5%に達し、ベトナムなどは2ケタまで上昇している。今後、主要先進国にも、インフレ懸念が台頭することだろう。

次のページ>> 冷戦終結以降続いてきた経済構造に、新たな「パラダイムシフト」が?

冷戦構造の終結以降続いてきた
経済構造の「パラダイムシフト」が起きる!

 第二次世界大戦後の約60年間の世界経済を振り返ると、1989年秋の「ベルリンの壁崩壊=冷戦構造の終焉」までは、基本的に世界経済はインフレ基調が続いていた。第二次大戦で、わが国やドイツの生産設備は大きく破壊され、世界全体の供給能力が低下した。

 その意味では、大規模な戦争は、極めて効率の良い生産調整とも言える。復興需要の拡大と供給能力の低下によって、世界経済はインフレ体質となり、それが冷戦終了まで続いた。

 89年秋にベルリンの壁が崩れ、冷戦構造の終焉を迎えると、旧共産圏諸国が世界経済の枠組みに入ったこともあり、世界的な供給能力は大きく上昇した。それに伴って、モノを売りたいという人が、買いたいという人よりも多くなった。

 その結果、世界的なデフレ、あるいはディスインフレ(インフレでない状態)が優勢になった。90年代に入って、中国などからの安価な製品流入によって、わが国で“価格破壊”という言葉が流行ったことを考えると、わかりやすい。

 ところが今度は、中国やインド、ブラジルなど、多くの人口を抱える国が工業化の段階に入り、庶民の所得水準が大きく上昇し始めた。所得が増えると、人々がまず、「おいしいものを食べたい」「きれいなものを身に着けたい」と思うのは人情だ。

 一挙に需要が盛り上がると同時に、おカネの価値が下落する。経済のパラダイムが、デフレからインフレへとシフトするのである。

 しかも問題は、シフトの速度が速いため、その潮流についていけない国が出てくることだ。その一例が、足もとのアラブ諸国で今起きていることに他ならない。

 世界経済がその構造変化に対応できるまでは、様々な分野でいくつもの軋轢が生じることだろう。その覚悟を決めておいた方がよさそうだ。

質問1 足もとの資源・穀物価格高騰は、短期的な現象だと思う? それとも長期的な現象だと思う?

70.7%長期的な現象19.8%どちらの可能性もある7.7%短期的な現象1.8%どちらとも言えない


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧