★阿修羅♪ > 経世済民71 > 135.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「日本=貿易立国」論への疑問〜なぜ、安く売って高く買うのか?――熊野英生
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/135.html
投稿者 tea 日時 2011 年 2 月 17 日 03:03:32: 1W1IXELjjF6i2
 

「交易条件の悪化(安売り、高値買)により、GDPと国民の実質生活水準を低下させている」

という主張は妥当だろう。

ただしそれは

「よい商品を高く売らずに、コストダウンで競争力を高めようという発想は、一国全体にデフレ・バイアスを蔓延させた」のが本質的な原因ではなく、これだけでは全然解決策も出てこない。

実際は

「高く売りたくても、日本の多くの比較優位財(ITや、いわゆるハイテク産業、自動車など)は既に世界市場で絶対優位を失ってしまった=>国内での投資は減少し、さらに優位性はなくなりつつある」結果だろう。


また海に孤立した大国である日本の輸出依存度の低さは既に有名な話であり、タイトルもややミスリーディングな感じがある。


ありきたりな話だが、交易条件悪化防止や生活水準維持のためには、

常に先端投資を怠らずに、新たな分野に進出し、機能や付加価値を生み出し、追いつかれる前に先に進む、

知的所有権なども確保しておくが、新興国では、あまり期待しない

その一方で、欧州の高級ブランド品のように生み出したブランド価値を絶えず磨き、安売りせずに頑張る

そしてそれは輸出産業だけではなく、規制で守られてきた国内産業でも例外なく行い、新たなドル箱企業の登場を促す

くらいしか思いつかないが、他人の税金に依存せず全ての産業で頑張ってもらいたいものだ

http://diamond.jp/articles/-/11154/votes

経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層

【第11回】 2011年2月16日

熊野英生 [第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト],島本幸治 [BNPパリバ証券東京支店投資調査本部長/チーフストラテジスト],高田創,森田京平 [バークレイズ・キャピタル証券 ディレクター/チーフエコノミスト]

o

「日本=貿易立国」論への疑問〜なぜ、安く売って高く買うのか?――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト

日本の輸出依存度は上から58番目
本当は貿易だけで食べて行けない?

 日本は貿易立国だと信じられている。本当に、日本は貿易だけで食べて行けているのだろうか。

 こうした話をすると、「輸出主導の景気回復」とか、「日本の活路はグローバル化」と言うではないかと反論する人はいるだろう。筆者もそれは否定しない。製造業は、好調な中国経済の恩恵を受けられるように輸出に力を入れて、収益確保を果たすことが望ましい。

 一方、輸出だけで日本経済全体が経済成長を果たせるかというと、それは輸出を過大評価し過ぎている。

 なぜならば、日本の輸出依存度は、他国に比べてそれほどウエイトが大きくなく、牽引役としての限界があるからだ。国内総生産に占める輸出の割合(名目値)がどのくらいかを各国別に調べてみよう。

 筆者が集めた70ヵ国のデータで比較すると、日本の輸出依存度の順位は58番目と低い(図表1参照)。実は、米国は日本よりも輸出依存度が低くて 67番目。日本は、輸出依存度が高くなく、かつ米国のように内需拡大で景気を牽引していける国とも違う。日本は、外需をテコにして内需を拡大させるしか、 本格的回復に道筋がないところが悩ましい。

拡大画像表示

「日本=貿易立国」は過大評価か?
輸出は値引きをして、輸入は値上げされる

 日本が貿易立国であるという過大評価ができた理由には、GDPを実質値で見る習慣にも原因がある。貿易収支について、GDP統計の中身を確認してみると、純輸出(財・サービス収支の黒字)はリーマンショックで落ち込むまでは大きく増加していた(図表2参照)。

次のページ>>値引き輸出と値上げ輸入の日本に、「貿易立国」は過大評価?

 しかし、純輸出の状況を名目値で見ると、先の実質値との間に非常に大きなギャップが生じている。名目値で見ると、純輸出のピークは当の昔に過ぎていて、最近は循環的な波動を描きながら漸減している。


 エコノミストの話は往々にして実質値の伸びをことさらに強調しがちだが、生身の人間は、名目値の中で暮らしている。輸出が稼ぎ出す所得額の大きさ は絶対値としてそれほど大きくはない。貿易黒字の名目値が増えていないことを知れば、かつて激しかった米国との貿易摩擦がすっかり影を潜めたこともうなず ける。

 この問題の根が深いのは、テクニカルな統計上の区分の話ではなく、所得形成の利害得失に大きな問題が生じていることである。貿易収支を輸出と輸入 の片道に分けて、さらに輸出入をそれぞれ名目・実質に分けて実数の推移を見てみると、輸出と輸入には大きなギャップが生じている。

 すなわち、輸出は、名目輸出よりも実質輸出が上回って伸びて、逆に実質輸入は名目輸入を下回っている(図表3参照)。


 これは、輸出側では電気機械などが輸出品のプライスダウンをするために、「価格×数量=売り上げ」で見て、数量増ほどは売り上げが伸びにないこと が原因である。日本の輸出品目の7割を占めている自動車・電気機械・工作機械などの加工業種は、コストダウンによって競争力を発揮する。

 一方、輸入側では、食料・原材料・鉱物性燃料が国際商品市況の高騰によって価格上昇し、輸入数量を増やせないまま、輸入金額だけが大きく膨らんでいる。そのため、輸入は名目GDPよりも実質GDPが大きく下回るような状況になっている。

 つまり、日本は輸出では製品を安く売り、輸入では原材料などを高く買っていることになっており、全体の採算性は悪化していることを意味する。

次のページ>>日本は「交易損失」が拡大しやすく、採算はむしろ悪化している

交易全体としての採算は悪化?
日本は交易損失が拡大しやすい体質

 原材料が高騰しても輸出価格を引き上げないと実入りが少なくなるのは、ある意味、当然である。しかし、このことはGDP統計の実質値を見ていると実感しにくい。

 通常使っている実質GDPは、生産量であって、購買力の指標ではないからだ。
むしろ、購買力の視点で、1単位の輸出品を売って、どのくらいの輸入品の数量を購入できるかという指標、つまり交易条件を計算し、それを実質GDPから差し引かなくてはいけない(図表4参照)。その値は、国民総所得(GDI)という。


 このGDIに注目すると、最近の交易条件は著しく悪化して、ほとんど経済成長の伸び代が頭打ちになっている。2010年10-12月の交易損失 は、▲21.8兆円(季節調整値)で、対実質GDP比▲4.0%にも達する。純輸出が実質ベースで26.6兆円なので、交易損失は純輸出の約8割になる。

 なぜ、こんな矛盾が起こるのかと言えば、日本の輸出のスタイルに値引きモデルの色彩が濃いからである。輸出産業は、円高になると以前に増してコストダウンに邁進せず、良い製品は値上げするという対応を採れば、円高にも強い体質ができるのに、そうはなっていない。

 この問題は、輸出産業のみならず、国内非製造業にも及んでいる。国内には、良い製品、優れた人材、価値のある資産があるのに、その取引価格には十分に反映されなかった。

 よい商品を高く売らずに、コストダウンで競争力を高めようという発想は、一国全体にデフレ・バイアスを蔓延させたと考えられる。右肩上がりで経済が成長するときには、数量増で収益が稼げるが、少なくとも日本国内でそうした時代は過ぎ去った。

 今後、世界中の資源価格がエネルギー多消費型の新興国の成長によって高騰していくと、日本の交易損失は膨らみやすくなる。日本の貿易構造を変革していかないと、交易損失が国内所得を蝕んでいく脆弱さを引きずってしまう。

質問1 これまで、日本は貿易に依存した国だと思っていた?

68.5%

思っていた

24.7%

思っていなかった

6%

どちらなのかわからなかった

0.8%

その他


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年2月17日 21:20:17: cqRnZH2CUM
ドル低落の歴史受け止める必要=藤井副官房長官

* 2011年 2月 17日 20:19 JST  

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が藤井裕久官房副長官に予算案・予算関連法案、政治とカネの問題、為替相場、社会保障・税制改革について聞いた。

藤井副官房長官 Reuters

藤井副官房長官

WSJ:民主党の小沢一郎元代表に近い衆院議員16人がきょう、国会内会派「民主党・無所属クラブ」の離脱届を党に提出し、新会派結成届を衆院事務局に提出した。民主党から16人が造反すれば、衆院再可決に必要な3分の2の議席に届かず、2011年度予算関連法案の成立は困難になる。加えて、社民党の福島党首が赤字国債を発行するための公債特例法案に反対する考えを表明した。政府は国内外のマーケットに対し、いかにして予算関連法案の通過が可能であると説得するのか。

 衆議院と参議院で政党における勢力関係が随分異なってきたことは間違いない。日本独特の言葉だが「ねじれ」と言っている。しかし、米国ではこの20年間で14年がねじれの状態だった。われわれは、ねじれという現象を乗り越える努力をしなければならないとまず考える。

WSJ:ねじれを乗り越える努力のなか、菅直人首相が昨年、たちあがれ日本と協議を行ったが決裂し、社民党とも米軍・普天間飛行場の問題で同意が得られずにいる。自民党も予算案に反対を表明している。予算案は衆議院で可決できても、関連法案は3分の2の議席がないと可決できない。政府はいかにして必要な議席数を確保するのか。

 われわれの予算案と予算関連法案は正しいとの前提で行動しなければならない。そういうなかで、例えば関連法案は、政府というよりも、与党民主党がいろいろな形で他政党との間で協議を行うというのが当然だ。

WSJ:社民党が普天間飛行場の移設関連予算の凍結を望む一方、ゲーツ米国防長官の16日の話を聞くと、米国の普天間移設圧力は強まる印象を受ける。社民党を取り込む方法が狭まるなか、民主党はどのように問題を打破するか。

 その前提として、まず普天間だが、主に米海兵隊の問題だと思うが、海兵隊の日本駐留は日米安全保障条約で当然認められていることだ。北東アジア・極東の安全に寄与し、ひいては日本の安全に役立つということであって、海兵隊の存在を民主党は否定することはできない。日本、極東の安全のために大事だと考える。

 そういうなかでどのような協議をするか、とのことだが、今はまだ第一段階だ。これからこれをどのように展開していくかということだが、政治というものはいろいろな動きが出る。われわれは政府として、今話した原則が正しいという前提ではあるが、政党はいろいろなことをこれからやると思うし、そういうことを静かに見守っていかねばならない。まして、まだ数カ月あるわけだから、その間にいろいろな動きを見極めていかなければならないと考える。

WSJ:社民党と協議を進めているが、協力を得られないのではないか。

 いろいろな立場があり、それは分からない。すくなくとも今から2、3カ月という時間があるわけで、その間の世論はもちろんのこと、各政党間の動きがいまのままかどうか、弾力的にみなければいけないと思う。

WSJ:予算関連法案で最も重要なのは赤字国債発行であるが、この法案が通らなかった場合のマーケットや国民生活に対する影響はどのようなものになるか。

 われわれは、そういう事態の想定を語るべきではないと思っている。なぜならば、これから様々な人との協議をおそらく政党がやる段階で、政府の一員がそれを断定的に指摘するのは避けねばならないと考えるからだ。そういう事態が起きた時の国債市場の問題は当然、様々な人が理解していると思う。

WSJ:今朝の会派の動きをどのようにみるか、リーダー格の渡辺浩一郎氏は昔、藤井副官房長官の秘書だったと聞く。

 政党の問題なので、自分がとやかく言う問題ではない。ただ、消費税云々ということを言っているのであれば、昨年、私が会長を務めた調査会で、10回勉強会を、5回総会を開き、その結果出た結論を12月に閣議決定している。政府与党一体の結論であり、それに反するような行動は実際に起こさないと私は信じている。

WSJ:民主党の支持率が下がり続けている。経済界からも民主党は政局の動きばかりとの批判の声が聞かれる。政治とカネの問題を、政策とのバランスをとる上で、どのように解決するべきか、また、政局に左右されてしまい政策に力が及ばないとの懸念はあるか。

 政治とカネの問題が重要な要因だったと思う。民主党は発足当初、これまでの政党とは極めて違う大きな方針を出し、現にそれで動いていた。ところが、おととし、政治とカネの問題が出てきた。今までの内閣には政治とカネの問題はあったが、民主党はそういうことはないということで、多くの国民から支持を得た。まことに残念なことだったと思っている。

 特定の個人の問題はともかくとして、政治とカネに関する法律改正を党が中心になって行うと認識している。幹事長が正式に言っているが、企業・団体献金をマニフェストにあるように3年間で全廃する。こうしたことで、この問題を乗り越えていかねばならないと思う。それと並行して、本来の政策課題に取り組んでいく。

 行政刷新などやっているにもかかわらず、今のような話が出ると、やったことが消える。残念に思う。

WSJ:円高のレべルとして、今の1ドル=83.5円付近は適正な水準か。

 これはいいにくい話だが、米ドルの問題が基本にある。1949年に360円を占領軍につけていただいたと言っていい。その後の動きは米ドルの低落の歴史だ。佐藤栄作内閣当時の71年、360円体制が終えんし、ドルの価値は85年のプラザ合意で半減した。2003年に小泉内閣で35兆円のドルを買ったが趨勢は変わらなかった。こういうなかで日本は大きな流れを素直に受け止め、経済政策を展開しなければならないと私は思う。

 1円上がった、1円下がったといったことも大事だ。しかし、それを超えた趨勢に基づく経済政策を展開する必要がある。

WSJ:輸出国の日本の経済にこのレべルは好ましいか?

 交易条件はこれによって良くなっていることは間違いない。

 米国は世界最大の経済国だ。世界最大の政治大国、軍事大国でもある。しかし、そうしたなかで新しい市場を作っていかなければならない。それは何か。自由貿易協定(FTA)であり経済連携協定(EPA)であり、その延長としての環太平洋経済連携協定(TPP)だ。これが必要だと私は考えている。

 ただし、最後の問題については、政府として正式には6月までに情報の交換をした上で、次の方向を決めることになっていることもあわせて申し上げておく。

 FTAとEPAを積極的に推進することは政府として必要であると考えている。インドとの間でのEPA署名は非常に重要なことだ。さらに、インフラ輸出もこの一環だ。国際協力銀行(JBIC)の機能強化や貿易保険の強化によって新しい市場を展開していかなければならない。

WSJ:税制改革と社会保障についてはどうか。

 60年代において、日本は相当すぐれた医療保険制度を持っていた。しかし、それが崩れた。高度成長が終わり、合計特殊出生率も低下した。会社でいえば、年功序列・終身雇用という助け合いもなくなった。そうなった時、社会保障というものを維持・充実しなければならないというのがわれわれの基本的な考えだ。そうなると、税制改革がそれに噛み合う必要がある。つまり、社会保障を維持・充実することと、税制改革は一体という考えで進んでいる。消費税が関連することは当然だ。

 年金政策は、野党民主党の時代から決まっている。所得比例年金が基礎にある。そこに最低保障を入れようというのが、野党時代からの終始一貫した政策だ。

WSJ:6月に出す消費税改革の成案で、引き上げ率は確定するか。

 現在、集中討議を行っており、3月末まで続ける予定だ。ここでは、新聞社などの見解を聞きたい。各政党がどこまで参加するかわらかないが、国民の意見を網羅したいと思う。われわれの案を提言するのは6月になる。その後、各党との協議や国民への説明が行われる。

WSJ:確定した引き上げ率が決まるのは?

 来年3月になるだろう。

(聞き手は関口陶子記者。インタビューは17日に行われた)


スマートフォン市場は「アンドロイド化」加速、寡占に懸念も
2011年 02月 17日 16:15 JST

 [バルセロナ(スペイン) 16日 ロイター] スペインのバルセロナで開催中の国際見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」では、ノキア(NOK1V.HE)と米マイクロソフト(MSFT.O)の新たな提携が話題の中心だった一方、米グーグル(GOOG.O)の基本ソフト(OS)「アンドロイド」が業界の活力の中心になっていることが浮き彫りとなった。

 アナリストや投資家、メディアの間では、ノキアとマイクロソフトのスマートフォン(多機能携帯電話)事業での提携が賛否両論を巻き起こしたが、そうした騒ぎをよそに、端末メーカーからは新型のアンドロイド搭載機の発表が相次いだ。 

 韓国のサムスン電子(005930.KS)や台湾のHTC(2498.TW)、ソニー・エリクソン(6758.T)(ERICb.ST)は、今回の見本市の目玉として新型のアンドロイド搭載機を大々的に宣伝。台湾のエイサー(2353.TW)がマイクロソフトのOS「ウィンドウズフォン7」を搭載したタブレット型端末を披露した以外は、主要な新機種のすべてがアンドロイド端末だった。

 ノキア・マイクロソフト連合から出てくる最初の端末は、早くても2011年末になるとみられている。

 CCSインサイトのアナリスト、ベン・ウッド氏は「モバイル・ワールド・コングレスはただ単に、アンドロイドが業界にまん延していることを確認しただけだ」と述べた。

 登場からわずか数年でここまで存在感を高めたアンドロイドだが、かつてパソコン業界でマイクロソフトがそうだったように、グーグルが携帯端末業界で圧倒的優位に立つことを懸念する声もある。

 調査会社カナリスによると、昨年10─12月の世界のOS別スマートフォン販売で、アンドロイドがノキアの「シンビアン」を抜いて首位となった。

 誰にでも無償で提供されるオープンソースのアンドロイドは、携帯電話の魅力を大きく左右するアプリケーションソフトの開発メーカーをひき付けるが、それこそが、ノキアがマイクロソフトとの提携を決めた大きな要因。

 ノキアのスティーブン・エロップ最高経営責任者(CEO)は、パートナーとしてグーグルではなくマイクロソフトを選んだ理由として、スマートフォンOSでの米アップル(AAPL.O)とグーグルによる寡占を避けるためと説明している。

 業界は両社の提携について、競争やイノベーション促進の観点から概ね好意的に受け取めているが、株式市場の反応は冷ややかだ。

 <オープン陣営の勝利か>

 一方グーグルは、アンドロイド端末は27社から170機種が市場投入されており、スマートフォンの多様化に貢献していると主張。エリック・シュミットCEOは、基調講演後に記者団に対し「われわれはマイクロソフトとは完全に違う道を走っている。価値感、オープンソースで無償というアプローチ、われわれの取り組みは何もかもが異なっている」と述べた。

 アンドロイドの採用が、端末メーカー独自での取り組みに比べ、タッチパネルなどの機能をスマートフォンに格段に早いスピードで行き渡らせたことは間違いない。

 ただ、アンドロイドによって似たような製品が市場にあふれるようになり、端末メーカーの個性が奪われると懸念する声もある。また、アンドロイド端末の普及で本当に恩恵を受けるのは、グーグル・マップやGメールなどのサービスが爆発的に広がるグーグルだけだとの見方もある。

 米インテル(INTC.O)のポール・オッテリーニCEOは、コンピューター業界がたどってきた歴史を見れば、アップルのような閉ざされたものから、アンドロイドのようなオープンなシステムに移行するのは自然な成り行きだと指摘。同CEOは、パネルディスカッションの席で「閉ざされたモデルの一部は経験を最適化できるので生き残るだろうが、一般的に言えば、もし世界のエンジニアと開発業者すべての能力を生かすなら、オープン側が勝利する」と語った。


02. 2011年2月18日 08:27:03: lQydFPZ0w4
日本は資源を輸入せざるを得ない国であり、そのためには輸出をして外貨を稼がなくてはならないことは自明ではあるけれども、そのための犠牲はどの程度まで許容できるかは意見が分かれるところ。

今回の投稿も、「貿易」について考える上で、重要な前提条件になると思う。

「貿易」を軽んじることはないが、「貿易立国」であるとしてすべてに優先させ、国内における国民の生活をおびやかすこともあってはならない。

現在TPP論議で、賛成派は理論のないイメージ戦略、反対派は米国を悪役にした論議となっているが、双方ともにもっと落ち着いた議論が必要。
やはり、6月までに結論というのは早いと思う。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民71掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧