http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/106.html
Tweet |
日米ともに先行き厳しい雰囲気、リスク回避と選好が入り混じって、AUはパリティ復活か
http://jp.wsj.com/Economy/node_182766/?nid=NLM20110214
10−12月期の日本の実質GDP、年率1.1%のマイナス成長
* 2011年 2月 14日 9:29 JST
2010年、日本は、世界第2位の経済大国の座を中国に譲った。
2010年10-12月期の日本の国内総生産(GDP)は、エコカー補助金の終了に伴う販売の落ち込みや、たばこの増税による売り上げ減、円高による輸出不振が響き、マイナス成長となったのだ。
イメージ Bloomberg
米国に次ぐ世界2位の座を42年間守り続けた日本は、さらなる地盤沈下の回避に向け、菅直人首相への圧力は強まっている。しかし、長引くデフレ、高水準の公的債務、支持率低迷と、政府が取り組む問題は山積しており、今後は小幅な成長の達成さえ難しいかもしれない。
内閣府が14日発表した10-12月期の日本の実質GDP(季節調整済み)成長率(速報値)は前期比(年率換算)でマイナス1.1%と、7−9月期のプラス3.3%から大幅な落ち込みを示した。マイナス成長は2009年7-9月期(−1.9%)以来。ダウジョーンズ経済通信がまとめたエコノミストの予想中央値はマイナス2.4%だった。前期比では0.3%減だった。7−9月期は0.8%増だった。
2010年の名目GDP(季節調整前)は、479兆2231億円で、内閣府のドル換算によると5兆4740億ドル。中国の5兆8790億ドル(39兆 7983億元)を下回った。中国は、すでに4-6月期に日本を上回っていたが、世界ランキングで一般に使われる通年ベースで上回ったのは、今回が初めてとなる。
快進撃が続く中国の成長とは対照的に、日本の10-12月期はマイナス成長となった。ただ、2010年通年の日本のGDP実質成長率は、3.9%のプラスとなった。
中国は、日本を追い越す一方で、日本を助けてもいる。日本の対中輸出は2010年に13兆0870億円と過去最高を記録した。自動車やハイテク電子製品から飲料まで、急成長を遂げる中国市場は、日本企業に活気を与えている。アサヒビールの泉谷直木社長は先週、同社の中国ビジネスについて、潜在性が大きく、魅力が増しつつあるとの見方を示した。これは、多くの日本企業にあてはまるコメントだ。
中国経済の成長持続と米景気回復を受けて、2011年第1四半期の日本経済は持ち直す見通し。
日本経済の回復は、日本の労働者にとって早過ぎるということはない。冬のボーナスは少なく、昨年末の所得は落ち込んだ。企業は、契約社員以外の雇用に慎重な姿勢を示しており、失業率は5%前後で推移している。
10-12月期の民間最終消費支出は、前期比実質0.7%のマイナスとなった。7-9月期は+0.9%だった。
個人消費は日本のGDPの6割近くを占めている。
政府のエコカー補助金が9月に終了したことが、10-12月期の自動車販売を圧迫。また、10月のたばこ増税に伴う値上げを受けて、たばこの売り上げが落ち込んだことも個人消費の不振につながった。
「家電エコポイント制度」が12月に大幅に規模縮小され、駆け込み需要で薄型テレビなど家電製品の販売が増加したものの、個人消費の減少を埋めるには至らなかった。
GDPの16%を占める設備投資は、前期比0.9%のプラスとなった。7-9月期は1.5%のプラスだった。
最近、一部の物価下落に緩和の兆しはみられるものの、実質的な借り入れコストが上昇するなか、価格下落を待って購入時期を遅らせる消費者の姿勢に変化はなく、深刻なデフレが引き続き企業投資を圧迫している。エコノミストは、全般的に好調な企業業績にもかかわらず、設備投資意欲が盛り上がらないのは、こう した状況がひとつの要因だと指摘している。
10-12月期の内需寄与度は実質マイナス0.2ポイント。7-9月期は1.0%のプラスだった。外需(輸出マイナス輸入)は、マイナス0.1ポイント。7-9月期と同じ縮小率だった。
輸出は、円高などを背景に、前期比0.7%減少した。7-9月期は1.5%の増加だった。輸出の減少は、世界的な金融危機で減少した2009年1−3月期以来。これは、円高で日本製品が競争上不利になり、円に換算した企業の手取り額が減少したことが影響した。
日本政府は9月に約6年ぶりの為替介入を実施したが、効果はなかった。ドルは11月初め、1ドル=80円21銭と15年ぶりの安値を付け、史上最安値の79円75銭に近づいた。
10年間で1.1兆ドルの赤字削減へ=オバマ大統領が予算教書
* 2011年 2月 14日 8:21 JST
【ワシントン】オバマ米大統領は14日、2012会計年度(11年10月〜12年9月)予算教書を発表する。支出削減を中心に今後10年間で財政赤字を合計1兆1000億ドル(約92兆4000億円)削減することをうたう。このうち3分2は支出削減、残りの3分の1は税制改革で捻出するという
110214_obama.jpg Associated Press
ノーザンミシガン大学で演説するオバマ大統領
ホワイトハウスは財政健全化に向けての予算案としているが、財政赤字の最大の要因である義務的経費の大幅見直しには踏み込んでいない。また、議会共和党が目指している赤字削減額を下回っている。政府は、歳出総額や赤字見通しなど予算案の詳細についてはまだ明らかにしていない。
米政府・議会の関心は、昨年の金融危機をめぐる不安から歳出拡大に対する懸念に移っているが、1兆1000億ドルの削減目標では、議会予算局(CBO)が発表している11年度の単年度の財政赤字予想1兆4800億ドルにも届かない。
政府当局者によれば、この予算案が承認されれば17 年度の米国の財政赤字の対国内総生産(GDP)比は3%となる見込みで、15年度には国債金利支払いを除き財政均衡化を達成するとしていた政府目標を満たせないことにまる。10年度の財政赤字の対GDP比はほぼ10%だった。
ベイナー下院議長(共和、オハイオ州)は13日、NBCテレビのインタビュー番組で、「大統領は議会に対し政府債務上限の引き上げを求める一方で、過剰支出、過剰債務、過剰課税により雇用を破壊し続けようとしている」と、早くも批判を浴びせた。
予算案の前提となる経済見通しには、昨年末に延長が決まったブッシュ減税は組み込まれていない。同減税は、ブッシュ前政権時代に導入されたもので、昨年末に失効することになっていた。延長となったため、短期的には予想より成長を押し上げ、税収は増加し財政赤字は縮小するとみられている。
支出削減では、オバマ大統領は国防費を除く裁量的支出を5年間凍結することを明らかにしており、政府はこれにより4000億ドルが削減されると見込んでいる。ライアン下院予算委員長(共和、ウィスコンシン州)は13日、FOXテレビに出演、米国の財政赤字は極めて高水準となっている」とし、裁量的経費の凍結はそれを維持するだけでしかないと一蹴した。
記者: JONATHAN WEISMAN And NAFTALI BENDAVID
◆米JPモルガン、IT企業対象の投資ファンド組成を計画=関係筋
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_182761/?nid=NLM20110214
◆米アップル、iPhoneの廉価版を開発中=関係筋
http://jp.wsj.com/IT/node_182753/?nid=NLM20110214
◆【コラム】インドの熟練労働者賃金が急上昇 - インフレさらに加速も
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Heard-on-the-Street/node_182743/?nid=NLM20110214
◆フェイスブック、10億ドルの従業員株式売却を検討 - 企業価値は600億ドルに )
http://jp.wsj.com/IT/node_182221/?nid=NLM20110214
ドル83円前半、輸出企業の売りで緩やかに下落
2011年 02月 14日 16:12 JST
[東京 14日 ロイター] 東京外為市場午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ小幅安の83円前半で推移している。東京市場では久しぶりの83円台とあって、輸出企業のドル売りから緩やかに水準を切り下げたが、一巡すると下げ渋った。
ドル/円は東京市場が休場だった11日に83.68円まで上昇。約1カ月ぶりの高値をつけた。この流れを引き継いで、きょうのアジア時間は83円半ばでスタート。しかし輸出企業は83円台での売り意欲が強く、東京勢の取引が本格化するとドル/円はじりじり売りに押された。
輸出企業は、11日にリーブオーダーである程度売っていたというが、きょうも特に仲値まで売りが優勢で、その後もじりじりと売りに押される展開が続いた。しかし、水準感からの売りで「下値を追いかけては売ってこない」(国内銀行)ことから、83円台を割り込むことはなかった。午後に入ると売りが一巡して83円前半で下値もみあいとなった。
短期のリスクリバーサルがじわりとドルに対する強気にシフトするなど、市場では短期的にドル高の流れもできつつある。クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジスト、深谷幸司氏は「投機筋が上を見始めている。(年度末をにらんだ)輸出企業のドル売りが圧迫材料だが、年度末明けまで見渡せば85─86円程度がターゲットになる」とみている。
<中国の1月輸入は前年比51%増、急増は一時的との見方>
中国の税関当局によると、1月の中国貿易収支は65億ドルの黒字と、事前予想(107億ドルの黒字)を下回り、9カ月ぶりの低水準になった。輸出入とも貿易規模は拡大したが、とりわけ輸入が前年比51%増と急増した。
日興コーディアル証券のエコノミスト、白岩千幸氏は「輸入の前年比51%増は、普通では考えられないくらいの伸び率。春節の影響や計上時期に関するテクニカルな要因などがあったのではないか。輸入の急増は一時的で、貿易構造が不均衡是正の方向に変わったということではないだろう」としている。中国と貿易関係の深いオーストラリアの豪ドル/ドルをはじめ、ドル/円、ユーロ/ドルなど主要通貨ペアへの影響は限定的だった。
今週末には20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が予定されており、米国は貿易不均衡是正をねらって人民元切り上げに向けた国際世論形成の動きもみせている。このため、市場では「意図的と思えるほどいいタイミングでいい数字が出てきた」(外銀)と受けとめる声が上がっている。
一方で、白岩氏は「貿易黒字の減少は中国のサポートにはなるだろうが、G20を意識して数字を作ったわけではない。中国は市場開放努力をしていないわけではなく、また、インフレ圧力を考えれば人民元も5%程度は切り上げる見込みだ。中国が人民元上昇に向けて動いていることがわかれば米国も納得するのではないか」(白岩氏)という。白岩氏によると、昨年の人民元切り上げ幅は3.3%だった。
国別にみると、オーストラリアからの輸入が前年比86.2%増(輸出は同33.9%増)となった。収支は44億ドルの赤字と、赤字幅が膨らんだ。米国からの輸入も同50.3%増と対米輸出の伸び(同34.7%)を上回り、黒字幅は136億ドルと昨年4月以来の水準に縮小した。
(ロイターニュース 松平陽子)
1. ロンドン市場 ポンド円、利上げ期待から個人投資家の買い観測も(17:03)
1. 菅首相 党員資格停止処分提案を了としたいと(16:50)
1. 日本株 概況 約9カ月ぶりの高値更新 エジプト情勢懸念後退と円安を好感 (16:20)
1. 小沢氏の党員資格停止を提案へ(16:14)
1. ロンドン市場 ユーロドル、1.35を割り込むと下げ加速も(16:12)
# 【視点】エジプト問題進展もあり、リスク懸念後退で円安に02月14日09時56分山岡和雅の視点
松木秀明のニュースに書けないFXのハナシ トップ |
ムバラク辞任はリスク選好?回避?
2011/02/14 (月) 13:25
こんにちは。
先週末はムバラク・エジプト大統領の辞任の報道が話題になりました。
米株は「安堵感」から上昇。
原油先物は「中東不安の一服」で下落。
一方、
米債は「安全志向」で買い(利回り低下)。
でも、
ドルは買われました。
これってリスク選好なのか?
リスク回避なのか?
ちょっと複雑です。
エジプトの反政府デモは収まって、
デモに参加していた民衆は、
広場を後片付けしているそうです。
でも、民主化要求の流れが・・・
その他の中東・アフリカ諸国に広がる懸念も根強い。
エジプトはとりあえず軍部が掌握・・・
なんか不透明感があります。
原油先物が売られているのに
カナダドルは買われています。
ああ!
要は、北米に資金が還流しているようです。
みんな、本音の部分は安全志向のようです。
お金の逃げ足は速いですね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。