http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/734.html
Tweet |
日立製作所社長 「世界で38基」事業計画見直し 原発ビジネス (産経/goo 2011年4月7日08:00)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20110407105.html
日立製作所の中西宏明社長は6日、産経新聞などのインタビューに応じ、(次のように述べた)。
(中略)
−−火災が発生し、水素爆発した4号機は日立が建設した。賠償責任は。
「設計審査はすべて国の基準にのっとっており、当社にルール違反があったわけではない。直接的な設計責任を問われる立場にない。もちろん、津波対策など(技術的な)反省点はゼロではない。」
(コメント)
産経のインタビュー記事の中心は、日立が現在、「世界で38基の新設を目指す受注計画は見直さなければならない」が、それでも、「原発事業を継続することに変わりはない」、とするものです。
しかし私(投稿者)は、上で引用した、「すべて国の基準にのっとっており、・・・設計責任を問われる立場にない」、に注目します。
この論理は、(設計会社だけでなく)、設置、運用にあたった東電にも通用する。
(東電は今はまだ言わないが)、いずれ争いになるだろうし、その時には、第一義的には国に責任があるということが問題となるだろう。
既報の次の事実も、国の落ち度を裏付けます。
↓
◇原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長 (読売新聞 2011年3月22日20時26分)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T00865.htm
政府の原子力安全委員会の斑目春樹委員長は22日の参院予算委員会で、東日本巨大地震による東京電力福島第一原子力発電所の事故に関し、「(原発設計の)想定が悪かった・・・」(と述べた)。
班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)運転差し止め訴訟の静岡地裁での証人尋問で、非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。
◇安全委、「電源喪失は考慮不要」 原発対策遅れの原因か (共同通信 2011/04/06 09:56)
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000162.html
東京電力福島第1原発では、地震後に外部電源が切れ非常用電源も起動しない状態が続いて事故が拡大したが、国の原子力安全委員会の指針で原発の設計の際に「長期間にわたる全電源喪失を考慮する必要はない」と規定されていることが6日、分かった。
電力会社は国の指針に基づいて原発を設計、建設しており、この規定が設備の不備や対策の遅れにつながった可能性もある。
(引用おわり)
私(投稿者)は、事故の第一の責任追及はまず何よりも、国(政府)にたいしてされるべきだと考えます。
そうすることだけが、これまで原発推進政策を主導した国(政府)、自民党、官僚連中の責任を明らかにし、(東電も含めた)電力業界はじめ、これを後押しした財界・経済界、尻馬に乗った学界、マスコミを批判することを可能にすると考えるからです。
つまり、東電だけでなく、国がこれまでしてきたことが間違っていたとなってはじめて、従来の原発推進路線全体の見直しがされるのです。
もしかりに、国は間違っていない、東電だけが悪いとなれば、その帰結は明らかです。つまり、原発見直しなど必要ない、浜岡はじめどこも、運転停止も建設中止も必要ない、ということになります。
かりに東電が「想定外」という言いかたをするとしたら、それはじゅうぶん理由がある。安全基準の設定を受けそれにのっとって原発を設計・設置・運営した東電や設計会社にとっては、この言い訳はありうるものだ。
しかし、その基準を設定した国(政府、原子力委、安全委、安全保安院)は、「想定外」という言い訳はできない立場です。
現在、この(日立社長の)じつにシンプルな論理によらず、誤った(あるいは意図した)東電たたきに走る傾向があるように感じられます。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素8掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。