★阿修羅♪ > 原発・フッ素7 > 339.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
地上から3号機に放水、建屋上部に届く…自衛隊(読売新聞)
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/339.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 3 月 17 日 22:33:11: igsppGRN/E9PQ
 

地上から3号機に放水、建屋上部に届く…自衛隊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00896.htm?from=top

東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所の3号機で17日、自衛隊の大型輸送ヘリによる上空からの海水投下が行われ、同日夜には自衛隊の大型消防車などによる地上からの放水作業も実施された。

 3号機では、使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却水が不足しているとみられ、高濃度の放射性物質が漏れ出す危険性が高まっているため、水位の回復を図る。東電は、今回の効果を踏まえ、プール付近で火災が発生した4号機についても、同様の処置が可能か検討する。電源喪失状態の同原発へ外部から電力を供給する作業も同日始まり、事態収束に向けて総力戦が続いている。

 防衛省によると、自衛隊は17日夜、高圧の消防車両5台で、3号機の貯蔵プールに向けて地上から放水した。出動したのは、全国の陸海空自衛隊が保有する救難消防車。当初は11台をホースでつなげて海から取水しながら放水する予定だったが、現場の放射線量が高く、台数を5台に限定した。

 午後7時35分に1台目が放水を開始し、1台ずつ入れ替わりに3号機に近づいて放水した。午後8時過ぎに終了し、放水量は5台で計30トン。同省は「放水はすべてプールのある建屋上部に届いた」としている。

 また、警察庁によると、警視庁の高圧放水車も午後7時過ぎに放水を開始。約5分間で、車両に積載した4トンをすべて放水したが、貯蔵プールには届かなかった。放射線が強すぎることなどから、そのまま、この日の作業を終えた。

 作業にあたったのは警視庁の機動隊員ら13人。午後3時過ぎに同原発敷地内に入り、自衛隊から借りた防護服を着用した上で放水角度などを調整。しかし、何度も放射線量が多くなり、そのたびに屋内への退避を余儀なくされるなどした。

 一方、自衛隊は17日午前9時48分から、2機の大型輸送ヘリCH47を使って3号機上空から海水を投下した。防衛省によると、2機は機体にぶら下げた容器(容量7・5トン)に海水をくみ、上空約100メートルから3号機めがけて投下した。この日の投下は計4回で終了した。帰還後、搭乗員の被曝(ひばく)量を測定したところ、全員1ミリ・シーベルト以下で、健康への影響はなかった。

(2011年3月17日22時07分 読売新聞)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年3月17日 22:46:18: 00UK2ZcH9U
読売読むと馬鹿になるぞ。

02. 2011年3月17日 23:03:47: jGKzU7J4XE
ニュース・コムの画像が不気味なものに差し替わってる。これが世界の認識。
"Nuclear Nightmare"
http://www.news.com.au/world/magnitude-quake-strikes-japan/story-e6frfkyi-1226019903430

03. 2011年3月17日 23:56:45: cZmpjWFWrg
日本のメディア、菅内閣の発表は全く信用出来ない。

ニュースは海外のフィルターを通して見る方が正しい情報を得られる。

原発の状況は、危機的状況であるが、東京の場合横田の米軍、座間の米軍の退避動向を注視する事。 政府発表は嘘と思えば間違いない。

横田の米軍と米大使館が退避を始めたら東京はOUTと判断して良い。


04. 2011年3月18日 00:39:43: TIIgnPVXHU
一日中燃料棒のプールの話ばかり。

 最大の懸案の圧力容器の水位と、装てんされている燃料棒の話はどうなった?


05. 2011年3月18日 00:56:15: cqRnZH2CUM
所在不明社員2名 逃げたのでなければ、もう死んでいるな
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1354-j.pdf
<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
(3月17日 午後0時現在)
平成23年3月17日
東京電力株式会社
福島第一原子力発電所
福島第一原子力発電所は全号機(1〜6号機)停止しております。
1号機(停止中)
・原子炉は停止しておりますが、3月12日午後3時36分頃、直下型の大きな揺れが発生し、1号機付近で大きな音があり白煙が発生しました。水素爆発を起こした可能性が考えられます。
・引き続き原子炉への海水の注入を実施しております。
2号機(停止中)
・原子炉は停止しており、原子炉隔離時冷却系による給水を行っていましたが、原子炉隔離時冷却系の停止により、原子炉水位が低下、原子炉圧力が上昇しました。国の指示により、安全を十分確認した上で、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置を行ったこと、原子炉内に海水を注水したことから、原子炉水位や原子炉圧力は回復しました。
・3月15日午前6時頃に圧力抑制室付近で異音が発生するとともに同室の圧力が低下し、同作業に直接関わりない協力企業作業員および当社社員を一時的に安全な場所などへ移動しました。
・引き続き原子炉への海水の注入を実施しております。
3号機(停止中)
・原子炉は停止しておりますが、3月14日午前11時1分頃、1号機同様大きな音とともに白煙が発生したことから、水素爆発を起こした可能性が考えられます。
・3月16日午前8時30分頃、原子炉建屋から水蒸気のようなもやが発生していることを確認しました。
・本日午前6時15分頃から、圧力抑制室の圧力の指示値が、一時的に上昇したとの速報があったことから、監視を継続しております。
・3号機の使用済燃料プールを冷却するため、本日午前9時48分頃から、自衛隊のヘリコプターによる放水を実施しました。今後も使用済み燃料プールの状況を確認しながら、他号機も含めて準備が整い次第、放水したいと考えております。
・引き続き原子炉への海水注入を実施しております。
4号機(定期検査で停止中)
・原子炉は停止しておりますが、3月15日午前6時頃、大きな音が発生し、原子炉建屋5階屋根付近に損傷を確認しました。
・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。
・3月15日、16日にそれぞれ原子炉建屋4階北西部付近において、出火を確認し、消防署など関係各所へ連絡しましたが、いずれも自然に火が消えていることを当社社員が確
認しました。今後、注意深く監視します。
・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。
5号機(定期検査で停止中)
・原子炉は停止しており、安全上の問題がない原子炉水位を確保しております。
・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。
6号機(定期検査で停止中)
・原子炉は停止しており、安全上の問題がない原子炉水位を確保しております。
・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。
負傷者等
・地震発生当初、発電所構内において協力企業作業員2名に負傷が発生し、病院に搬送
・当社社員1名が左胸を押さえて立てない状態であったため、救急車にて病院に搬送
・免震重要棟近傍にいた協力企業作業員1名の意識がないため、救急車で病院へ搬送
・原子炉建屋内で作業していた当社社員1名の線量が100mSvを超過し、病院へ搬送
・当社社員2名が1、2号機中央制御室での全面マスク着用作業中に不調を訴え、福島第二原子力発電所へ搬送
・1号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に4名が負傷し、病院へ搬送
・3号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に11名が負傷し、福島第二原子力発電所等へ搬送。そのうちの1名を3月16日、午前10時56分、福島県立医科大学付属病院へ搬送しました。
・当社社員2名が現場において、所在不明
その他
・モニタリングカーによる発電所構内(屋外)の放射性物質(ヨウ素等)の測定値が通常値より上昇しており、以下のとおり、原子力災害対策特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象(敷地境界放射線量異常上昇)が発生したと判断しています。
・3月12日午後4時17分に判断(MP4付近)
・3月13日午前8時56分に判断(MP4付近)
・3月13日午後2時15分に判断(MP4付近)
・3月14日午前3時50分に判断(MP6付近)
・3月14日午前4時15分に判断(MP2付近)
・3月14日午前9時27分に判断(MP3付近)
・3月14日午後9時37分に判断(発電所正門付近)
・3月15日午前6時51分に判断(発電所正門付近)
・3月15日午前8時11分に判断(発電所正門付近)
・3月15日午後4時17分に判断(発電所正門付近)
・3月15日午後11時5分に判断(発電所正門付近)
・放射性物質放出の恐れがあるため、半径20km以内の地域住民に対して国から避難指示が出されており、また半径20kmから30kmまでは屋内待避指示が出されています。
・3月15日午前10時頃、3号機原子炉建屋内陸側で400mSv/hが確認され、4号機原子
炉建屋内陸側で100mSv/hが確認されました。
・安全の確保に向け全力を尽くしてまいるとともに、引き続き周辺環境のモニタリングを継続・監視してまいります。
以 上

06. 2011年3月18日 01:00:22: cqRnZH2CUM
福島第一原発 新たな映像公開
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/movie/chapter_15.html
東京電力は、17日夜、記者会見し、使用済み燃料を保管するプールの水を冷やすことが出来なくなっている福島第一原発の新たな映像を公開しました。
公開したのは、東京電力が16日の午後4時ごろ、航空機から撮影した福島第一原発の映像です。
このうち、4号機を撮影した映像では、鉄骨がむき出しになった建物の隙間から燃料を移動するための薄緑色のクレーンの一部が見えます。
このクレーンの奥にわずかに白く光っているように見える部分があり、プールの水面ではないかと東京電力は説明しています。
また、3号機は、天井や壁が大きく破損して白い煙が上がっているのが確認できます。
東京電力では、この撮影の結果、4号機の燃料の保管プールに水が残っていると判断し、自衛隊や警察が実施する放水作業を、まず3号機で行うことを決めたとしています。

3月18日 0:45更新
▲ページトップへ
自衛隊の特殊消防車 3号機への放水を実施

福島第一原子力発電所3号機を冷却するため、自衛隊の特殊な消防車が、17日午後7時半すぎから放水作業を行いました。
あわせて30トンの水を3号機に向けて放水し、作業は午後8時すぎ、終了しました。
福島第一原子力発電所の3号機と4号機は、いずれも使用済み燃料を保管したプールが冷却できない状態になっていて、このままの状態が続くと放射性物質が大量に漏れ出すおそれがあることから、政府の対策本部が自衛隊に対して冷却作業を行うよう要請していました。
このうち3号機について、自衛隊は、17日午前、上空からヘリコプターによって、海水を投下したのに続き、午後7時35分から特殊な消防車5台を使って地上からの放水作業を始めました。
自衛隊の消防車は、2台目が午後7時45分から、3台目が午後7時53分から、4台目が午後8時から、5台目が午後8時7分から、それぞれ3号機へ向けて放水したということです。
この地上からの放水作業は、午後8時9分に終了しました。
放水に当たった5台は、あわせて30トンの水を積み、いずれの車両も隊員が車外に出ずに放水作業を行える特殊なタイプだということです。
自衛隊は、15日に福島第一原子力発電所3号機に地上から水を注入する作業を行った際、爆発が起き、4人の隊員がけがをしたことから、今回は放水している間、全員を車両の中にとどめることで安全確保を図ることにしたとしています。
福島第一原子力発電所3号機については、警視庁の機動隊の高圧放水車も放水作業を行いましたが、目標に届かず放射線量も高く危険なため、作業を中断して安全な場所に退避しました。
自衛隊は、18日以降、冷却作業を行うかどうかについては、政府の対策本部と調整しながら、今後、検討することにしています。

3月17日 20:55更新
▲ページトップへ
東京電力 “注水の効果精査したい”

福島第一原発3号機で、17日、警察や自衛隊が空や地上から行った使用済み燃料プールへの注水作業の評価について、東京電力は「今後、放射線の量などで精査したい」としたうえで、「午前中の注水の際、3号機の使用済み燃料プールの辺りから水蒸気が立ち上がるのが見えた。量は多くなかったが、注水に冷却効果があることを示すものだと考えている」と述べました。

3月17日 22:00更新
▲ページトップへ
東京電力 “外部電源復旧は18日以降”

冷却機能が失われ、深刻な事態に陥っている福島第一原子力発電所で原子炉を冷やす機能を回復させるため、東京電力は、17日、外部電源の復旧に向けて発電所に送電線を引き込む作業を行っていますが、放水作業に時間がかかったことなどから、復旧は18日以降になる見通しです。
これは17日夜開いた記者会見で、東京電力が明らかにしました。
福島第一原発では、地震による停電に加え、津波で非常用の発電機が故障して電気が使えなくなり、1号機から3号機で原子炉を冷やす機能が失われるなど、深刻な事態に陥っています。
東京電力は、原子炉を冷やす機能を回復させるには、大きな電力である外部からの電源を復旧させる必要があるとして、17日から発電所に送電線を引き込む作業を行っています。
具体的には、原発の近くを通る高圧送電線から新たに送電線を引き込んで、仮設の変圧器につないで、まず電気設備に損傷の少ない2号機の冷却装置に電気を送るということです。
当初の予定では、17日じゅうに外部電源の一部を復旧させる予定でしたが、放水作業に時間がかかったことや、現場の放射線量が高く、慎重に作業を進めたことなどから復旧は18日以降になる見通しです。

3月17日 23:05更新


07. 2011年3月18日 01:03:02: jGKzU7J4XE
英語を読めずに読売新聞買ってNHKを観ている人用に
ブライアン・ローズ ロイター通信社アジア編集主幹
「福島原発の事故がチェルノブイリやスリーマイルに匹敵するような深刻な状況」
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/03/17/1454/
これも数日前から世界の常識
これでも政府から大規模避難の話が出てこないのが世界の非常識

08. 2011年3月18日 01:03:38: cqRnZH2CUM
しかし、このマンパワーや資源の投入の遅さから判断すると
諦めて、これ以上の人員や資源の損耗を小さくしようとしているとも取れるな

09. 2011年3月18日 01:10:34: cqRnZH2CUM
>これでも政府から大規模避難の話が出てこないのが世界の非常識

スリーマイルを参考にして、それ以上のリスクだと見て8kmではなく
政府は現在の大規模避難勧告(>20km)と屋内退避を出してるんだろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85

TMI事故時の避難措置 (02-07-04-03)
<概要>
 1979年3月28日午前4時、TMI-2号炉は給水ポンプのトラブルを発端として加圧器逃し弁開固着から、炉心の約2/3程度露出したと思われる事故が発生し、大量の放射性物質が環境に放出された。事故発生から約3時間後、燃料破損が明らかになったため、所内緊急事態(Site Emergency)を発令、その後も、格納容器内を始め各所の放射線量率は上昇し続けたので一般緊急事態(General Emergency) が発令された。連邦政府、州などの各機関の緊急時対応チームがモニタリング活動を開始した。NRCの緊急対策準備室は、対策責任者チームの状況誤認に基づく勧告を受けて、ペンシルバニア州の緊急時管理庁に対し、「原子炉から10マイル以内の住民の避難」を勧告した。その結果州知事は「発電所から5マイル(8km)以内の妊婦と学齢前の乳幼児の避難」を勧告し、地域の学校の閉鎖を命じた。これを聞いてかなりの一般人も避難した。 <更新年月>
1998年05月   (本データは原則として更新対象外とします。)
<本文>
TMI事故時の避難措置
1.避難措置
 給水ポンプのトラブルを発端とした加圧器逃し弁開固着(小破断 LOCA 相当)からの炉心損傷による事故発生から約3時間後の午前7時ごろ、1次冷却材の放射能濃度が急上昇し、燃料破損が明らかになったため、運転直長は所内緊急事態(Site Emergency)を発令した。さらにその後も、格納容器内を始め各所の放射線線量率は上昇し続けたので、7時30分ごろ、一般緊急事態(General Emergency) が発令された。この連絡を受けた連邦政府、州などの各機関の緊急時対応チームが発電所周辺のモニタリングなどの活動を開始した。原子炉は、事故発生約16 時間後に、ほぼ制御可能な状態になったが、環境への放射性物質の放出はまだ続いていた。さらに、原子炉の状況の把握や、その評価について現地と米国原子力規制委員会(NRC)本部との情報伝達がうまく行かず、正確な事態の認識がなかなか得られない状況であった。

 事故後2日たった3月30日の午前8時ごろ、TMI-2 号炉の抽出・充填系から放射性気体が一時的に放出された。補助建屋排気筒の上空40mでモニタリングを行っていたヘリコプターは、毎時1,200ミリレントゲンという値を観測し、NRCの対策責任者チーム(事故が発生した時にNRC内部に作られる組織)に通報した。たまたまこの時、対策責任者チームは、TMI-2 号炉で廃ガス貯蔵タンクが満杯になった時にこの全量が放出されるという最悪の場合の影響を計算していた。この計算によれば、敷地境界で毎時1,200ミリレントゲンと推定されていた。ちょうどその時、ヘリコプターからの毎時1,200ミリレントゲン値が報告され、偶然にも推定値と値が一致していたため、測定と計算の場所の違いを混同してしまい、対策責任者チームは混乱に陥ってしまった。ヘリコプターが補助建屋上空で毎時1,200ミリレントゲンを測定した時、敷地境界の線量率は毎時14ミリレントゲンであった。

 NRCの緊急対策準備室は、対策責任者チームの状況誤認に基づく勧告を受けて、ペンシルバニア州の緊急時管理庁に対し、「原子炉から10マイル以内の住民の避難」を勧告した。この勧告を受けた州の放射線防護局は、各種の情報を検討した結果、避難に必要はないと確信し、その旨を州知事に通報しようとしたが、電話回線が混雑して連絡がとれなかった。

 NRCの委員にも、情報がスムーズに伝わらず、状況把握が困難な状態だった。午前10時ごろ、NRC委員長と州知事の間に電話連絡がとれ、その際NRC 委員長は、念のため、発電所から東北方面8km以内の住民は、これからの30分間は屋内に留まるように州知事に要請した。州知事は午前10時25分ラジオ放送で発電所から16km以内の住民は、屋内に留まるよう勧告した。このころ、NRC対策責任者チームにも正確な情報が伝わり、先に行った避難勧告を取り消した。NRCの委員達は、この間も避難について検討を続けていたが、結論に達しなかった。11時40分ごろ、NRC委員長と州知事とは電話で連絡し、その結果州知事は「発電所から8km以内の妊婦と学齢前の乳幼児の避難」を勧告し、同時にこの地域のすべての学校の閉鎖を命じた。これを聞いて、妊婦、乳幼児にとどまらず、かなりの数の住民が避難を行った。

 さらに、NRCでは、1次系内にたまっている水素ガスに、水の放射線分解で生じた酸素が加わって爆発する可能性について深刻に憂慮し始めた。これは、この時の1次系の条件では放射線分解によって生じた酸素は直ちに水素と再結合することを見落としたものであった。NRCは、水素ガスの抜き取りの方法を検討する一方、より大規模な避難計画の策定を急いだりした。4月2日までには、1次系内のガスはほぼ除去され、また爆発の危険もなかったことが明らかになった。しかし、この間、様々な情報が乱れ飛んで住民の不安と混乱を増大した。

 このように、結果からみると、TMI事故での避難措置や、爆発にそなえての対応は、事故の状況の誤認、見落としによるもので、不必要なものであったことになる。事故時の情報の混乱などが、このように不必要な措置を採らせたものであるが、このことが住民に対して与えた精神的な影響は相当に大きかったと言わなければならない。
2.TMI事故による周辺公衆及び作業従事者の被ばく
 (1) 放射性物質の放出経路と放出量
 環境に放出された放射性物質の大部分は気体状の放射性物質で、主として放射性希ガスと放射性よう素である。これらの放射性物質が環境に放出された経路はいくつか考えられているが、最も大きいものは、放射性物質を含んだ1次冷却材が抽出され、補助建屋内の抽出・充填系で脱気される際に出てきた放射性ガスが配管や機器の漏洩箇所から外へ出たもので、補助建屋の換気系によって、排気筒から環境に放出されたものである。また、後には、抽出・充填系のタンクの逃し弁などから放出されたこともあった。放出量についてはいくつかの推定があるが、原子力安全委員会(米国原子力発電所事故特別委員会第3次報告書)資料によれば、放射性希ガス約250万キュリー、よう素のうち、よう素131が約15キュリーと推定されている。
 微量ではあるが液体の形で、サスケハナ川に放出された放射性物質もある。事故時に1次冷却材のサンプリングを行った際の廃液が汚染水ドレンタンクからオーバーフローして、産業廃棄物処理系に流入したものがそのまま放出された。その後も、微量の放射性物質が産業廃棄物処理系を通して放出されたと推定されるが、問題となるほどの量ではなかったと思われる。

 (2) 周辺公衆と作業従事者の被ばくとその健康への影響
 環境に放出された放射性物質による周辺公衆の外部全身被ばく線量は、事故発生から4月15日までの期間について、主として周辺に配置されていた多量の熱蛍光線量計(TLD)の観測値に基づいて評価が行われた。その結果、被ばく線量が最大となると考えられる、サスケハナ川東岸にあるTMI原子力発電所北門付近において事故発生から数日間連続して屋外に居たと仮定した場合でも、その値は100ミリレム以下である。また、TMI原子力発電所から半径80km以内の住民約216万人についての集団線量については、家屋の遮へい効果を考慮した場合2,000人・レム(個人平均約1ミリレム)と評価されている。内部被ばくに関しては、環境試料測定値からよう素131の吸入又は摂取による甲状腺被ばく線量の最大値は、作業従事者の約54ミリレムと算定されている。なお、周辺公衆760人について全身測定を行った結果、有意な体内汚染は検出されなかった。これらの被ばくによる健康への影響は外部被ばくより少ないと考えられている。

 作業従事者の集団線量は3月から6月末までで、約1,000人・レムであった。事故直後に全身被ばく線量が3レムを超えた者は3名で、最大は約4.2レムであった。その後9月末までに3レムを超えたものは合て7名となっているが、年間の線量限界(5レム)を超えて被ばくした者はない。

 これらの被ばくによって生じ得る健康への影響(発ガンなどの身体的影響と遺伝的影響)は、これらの被ばくがなかった場合に比べて、無視し得る程度であった。たとえば、半径80km以内の約216万人の住民のうち、自然に、あるいは何らかの特定できない原因によって今後発ガンによる死者は、約325,000人と推定されているのに対し、今回のTMI事故によって増加するガンによる死者は1名未満と推定される。周辺公衆の受けた健康上の影響の最大のものは、放射線被ばくによる影響よりはむしろ精神的影響であったと考えられる。 <関連タイトル>

米国スリー・マイル・アイランド原子力発電所事故の概要 (02-07-04-01)
TMI事故の経過 (02-07-04-02)
TMI事故直後の評価 (02-07-04-05)
<参考文献>
(1)原子力安全委員会:米国原子力発電所事故特別委員会第3次報告書、昭和56年5月
(2)科学技術庁(編):FBR広報素材資料集(2版)


10. 2011年3月18日 01:41:47: jGKzU7J4XE
>スリーマイルを参考にして
スリーマイルとの比較が中心だった時期は世界各国メディアではとうに過ぎ去っている。ロイターだってとっくにチェルノブイリ体制。チェルノブイリとスリーマイルでは雲泥の差。

11. 2011年3月18日 02:53:54: YnIVqi6406
 
 フルイ ガ エフワン フォー ヤセンデンコウ ホカ ノ カイリョウガタトウ
 ノ コウシンセツビ ガ アルハズ。

 カンテイ トウデン ゲンバ リアルタイム デ カノウナノデハ??。

 トリシラベノ カシカ ト オナジコト。 カクスナ!!


     ヒロク コウカイ セヨ !!。



12. 2011年3月18日 07:02:40: zIr65FLs0g
スリーマイルとチェルノブイリの被害報告について。

アメリカは劣化ウラン弾の被害を認めない、補償に応じない国。
スリーマイル被害の公式報告よりも、実際の健康被害は数倍高いと推察。
在の大規模避難勧告(>20km)と屋内退避を出してるんだろ
( wikiの記述なんて、重大な情報ほど権力側に都合よく「改ざん」し放題。)

同じく旧ソビエト連邦のチェルノブイリも、「公式」データより悲惨な状態で
正しい情報は隠蔽されていると感じる。

つまり、日本政府の発表の数倍の避難範囲を考えて行動した方が良い。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素7掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素7掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧