★阿修羅♪ > 原発・フッ素19 > 547.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
上杉隆によるDAYSJAPAN編集長・広河隆一インタビュー「一番大事なのは子供たちを <これ以上の> 被曝から守ること」
http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/547.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 12 月 23 日 00:56:54: igsppGRN/E9PQ
 

上杉隆によるDAYSJAPAN編集長・広河隆一インタビュー「一番大事なのは子供たちを <これ以上の> 被曝から守ること」
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65781770.html
2011年12月22日20:55  ざまあみやがれい!


※タイトルは敬称を略させていただいています。

2011年12月21日(水)、DAYSJAPAN編集長でフォトジャーナリストの広河隆一さんが、上杉隆氏がパーソナリティーを伝えるTOKYOFM「TIMELINE」に出演。チェルノブイリ事故の経験から、福島に出来ることを語っています。


音声
上杉隆さんのお話 (12月21日) 追加 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=oG4SXcnq7cQ&feature=player_embedded

※初稿です。誤字脱字は随時修正していきます。

=====(文字おこし、ここから)

上杉隆「福島第一原発事故の終息宣言をほんと早々と出してしまった野田総理。世界からの目も厳しい状況の中、これは収束イコール終を迎えたわけでは当然ありません。情報修正もないままですね。情報の見直しもないまま、福島に、ま、子供たち、それから避難をしている方々を戻そうとしているのが現在の政府の状況です。果たして本当にそれでいいのか。えーまあそのことに関してですね、今日は、スタジオにお迎えしているのはフォトジャーナリストでDAYSJAPAN編集長の広河隆一さんです。広河さん、よろしくお願いします」

広河「よろしくお願いします」

上杉「さきほどご紹介もしたんですが、広河さんは20年ぐらいですね、チェルノブイリに取材を続け、途中からはですね、取材を続けというか、チェルノブイリ子ども基金というかたちで現地の子供たちを、まあ助けようという活動をされております。」

上杉「それで今のウクライナ政府から勲章などをもらい、日本ではですね、大手メディアの、記者クラブのせいでしょうが、えーほとんど、まあ登場されないんですが。海外では、えー有名なジャーナリストの広河さんですが。その広河さんが今度福島の方では、未来の福島子ども基金というのをこの春に立ち上げて、チェルノブイリのその経験さらに実績などを活かして、今後の日本を見つめる先頭に立たれようとしてるわけですが。

えー、広河さん、この25年前の、中からずうっと見られてきたものに関しては、色んな形で発表されています。」

上杉「特にDAYSJAPANというですね。世界では、誇るべき日本の唯一のフォト雑誌ですが、まあこういう物もありますし。あと広河さん自身もご覧になったと思われる、えー、今年4月にですね、フィンランドの放射性廃棄物処分プロジェクトを取材したドキュメンタリー映画『100000年後の安全」、これも公開されています。

上杉「パンフレットには広河さんも言葉を寄せております。こうしたものもありますが、そのまずはですね、この映画の監督であるマイケルマドセンさんに福島原発事故についてお話を伺っておりますので、これをお聞きください」

マイケル・マドセン「この映画の中で私はその科学者たちを多く出てきますね。彼らの姿勢というのもとても良く見ていただけたと思うのですけど。彼らの中には応えられないことも結構あるんですね。で正直に逆に未来の人たちがちゃんとこの廃棄物をきちっとやってくれるかどうか、信頼できるとは限らないということまで言ってくれている人がいると。で、この正直に認めるということが私たちは今後どうしたらいいのかわからないんだということを認めることもすごく大事なことだと思うんです。確かに事件直後、その責任をもってパニックを避けるために、あの冷静になるためということがあったかもしれない。だけでもある程度ここまできた時には、今度は真剣にそれを直視して長い目でみるときに、その聴衆、人々たち、多くの人達に、本当の真実、わからないんだってことを、手に負えない状況になってるんだというのを認めることもとても今こそ大事な時期じゃないかと思います。もしこの真実を認めなかった時こそが、真の悲劇の始まりだと私は思っています」

上杉「えー、マドセン監督もですね、真実を認めない時が真の悲劇の始まり、つまり科学者たちもわからないことはわからないと言わなければいけないというのにもかかわらず、えー科学者というか日本の時に政府、行政などは、最初安全ですと、えー、ま、そういう事を繰り返していました。底に誠実さは果たしてあったのかと言うことも考えられるんですが。えーま、この、ソ連のチェルノブイリと比較しながらまずちょっとお伺いしたいんですが。えーこのマドセンさんの、マドセン監督の言葉、広河さんどのように捉えられましたか」

広河「そうですね、あの、放射能のことってのは、学者たちは、本当はぼくら、わかってるっていうふうに勘違いしてるところがあるんですけれども。医学者は病気のこと知ってて、放射能のことは科学者たちが知ってると思うのは、全部、私たちはほんとうに知ってるこは、ほんのひと握りの小さなことなのに、それが全てに当てはめようとするから、次々と新しいことに対応できないと。

ただあの人達のやる仕事ってのは、放射能と、それから病気の関係を、あのー、なんでもない、安全だって言うための仕事をやるわけで。そのためのお金を貰ってたりするわけですから。だから最初に答えありきでやるから余計あとでつじつまが合わなくなってくるわけですね。それが悲劇をどんどん増やしていくんだと思います。」

上杉「うん。まさにあの、3月当初、発災当初ですね、広河さんに教……お電話で話したんですが、3月13日でした。もう広河さん現地に行かれて、えー、原子炉、原発から3キロ地点ですね、にいらっしゃってガイガーカウンターをお持ちで。どれもが振り切れてる。この番組でも何度か紹介しましたが、えー実際行ってみた人たち、人の言葉、つまり広河さんの言葉よりも現地にも行っていないメディアやあるいは政府の言葉のほうが日本に広まってしまったと。この悲劇というのはやはり25年前のソ連とあまり変わんないんじゃないかと、そういうふうに思うんですが。」

広河「えっとですね。25年前は、日本の事故対策委員会ってのはほとんど政府と電気会社…電力会社だけだったですね。」

上杉「はい」

広河「だけど25年前にはそれに軍が入ってて」

上杉「はい」

広河「それからあと、市民の代表も入ってたんです。だからその人達の力っていうのが、あの、反映されていったんですね。もう1つウクライナのあの時のチェルノブイリを起こしたウクライナにとって幸福だったことは」

上杉「はい」

広河「ひどい目に会ったんだけれども、少しでも良かったのは、あの、指導者が女性だったんですよ。だから女性の感覚で、そのなんか……見るときには、日本だったらその男達、健康な男を基準にして安全だって言ってても、向こうはじゃあ小さい子供はどうなのかって、妊婦はどうなのかっていう視点を、その、女性の指導者は考えることできたわけですね。こないだあの水を飲んでパフォーマンスをした人がいるじゃないですか」

上杉「園田政務官ですね」

広河「だけどあれは大人の男の彼がやってそれでいいかもわからないけど、あの人のむす……あの子どもの、娘の、それの孫にそういう生活、あれ飲みながら生活できるかっていったらそれはできない。そのことを知ってんのは向こうの女性の指導者だったんですね」

上杉「そうですね。まあリスナーの方は、えっ、と思ったと思うんです。広河さん、まだソビエトのほうが良かったのはって言ったんですね。実は世界的に見ると今回の日本の福島の政府の対応が、もうチェルノブイリをはるかに超えてひどいと、なってるんですね。えー特に女性のリーダー、これキエフの、えーまあ避難のことなんですが。えー当時キエフのその女性のリーダーは、決断をして、クリミア半島などに逃がしたとかも広河さんの本に詳しく書かれてますが。それが幸福だったと。その1ヶ月後くらいにいったと思うんですが」

広河「いやもう20日間あとでしたね」

上杉「20日間。ってことは日本はそれまでやってないどころか戻そうとしてんですね」

広河「そうですね」

上杉「この、状況ってのは果たしてどうなんのかと。」

広河「うん。世界の常識でまずとにかく事故が起こったらすぐすることは、女性と子ども逃がすことなんですね。

でもそれをすると困る人達いるわけです。あ、事故そんな大きかった、っていうふうに、広がってしまうと、あ、原子力のこれからの建設に差し支えると、だからなんとか何でも内容にしたいと。だったら、子どもや女性を逃がしてしまうよりも、それはなかったことにして、あるいは逃げた人でも戻そうと一生懸命するわけですね。」

上杉「あのー、先ほど紹介した広河さんは、チェルノブイリ子ども基金というのを、まあ、その一人、創始者のメンバーとしてずうっとやって来たんですが。今現在チェルノブイリ、つまりウクライナ、ベラルーシで起きていることは25年後の日本と、いうように近いと見てもいいと思うんですが。現状、えーこのチェルノブイリの周辺っていうのはもう、その放射能問題っていうのは解決したんでしょうか。」

広河「いえ。もうあの、半減期がえっと、あとまだ25年ですから、まだ半減期、セシウム137なんかはなってないわけですけれども。それでとにかくそこは人が住めないまま、になって荒れ放題です。除染して住もうとしたけど、だけど除染してあの、洗ったり下をコンクリートで固めたりしたのは全て失敗しました。」

上杉「そういうことがまず伝わってきてないと。えー言うことですが。そのチェルノブイリの教訓を政府もマスコミもまあ活かそうとはしておりません。えーただ、放射能の現実というのはこれは間違いなくやってくるのですが。果たして何ができるか。少なくとも子どもを守るには、どうしたらいいのか。そこのへんをチェルノブイリ、えー、から、教訓としてえるものはどういう点でしょうか」

広河「あの時は少なくとも、うまく、あのー、えっとヨード剤なんかを配ったりとか飲まそうという動きはあったんですけどね。日本の場合、非常に、誰が責任取るのかってことだけで、政府も指示を出さないし自治体も長もださなかったって。ほんの少しの人たちだけ飲みましたから、もしかしてそれの被害っていうのはもっと恐ろしいことで現れるかもわかりませんよね。」

上杉「現実として、現実問題として、チェルノブイリの子供たちの中には、え…甲状腺癌の手術をしたり。これはすぐそのまま放射能がまあ由来ということは断定できませんが、ただ、数は増えてるのは確かですね。えーそういうのが日本、ではなく、あのチェルノブイリではなく福島で起こるんではないかと。この、子供たちへの健康被害、えー特にですね、血液の病気や小児がん、これがどういうふうに対策を今たてればいいんでしょうか」

広河「一番大事なのは、あの、子供たちをこれ以上の被曝から守るってことなんですね。だからそれは内部被曝を守るってことで。そうすると、同じ一つのクラスでもある子は病気にある子は病気にならないんですね。それであの、えっと、体の調子を、抵抗力をつけるってことしかないんです。それは医者にはできないかもわからないけど、一般の人には出来るんですよね。その保養させたり、リラックスさせたり、ここは危険だと思いながら家の中とその外、一歩外に出た途端にマスクの生活をしなきゃいけないとか、そういうものは全部体に良くないんですよね。それが1つと。もう1つは、あの早期発見をすぐできるようなシステムを作るってことです。あの、甲状腺癌っていうのは早期発見さえすれば、命に関わる病気じゃないですから。」

上杉「あのー、かなりメールもたくさん着てるんですが。イマイさん」

今井「えー今日はですね。えーこれから25年後自分や家族はどんな生活を送ってると思いますかというテーマでメッセージいただいているんですが。まずはこの、だいすけさんたまりあさんなんですが。このかた73歳になってると。生きていたいです。スマホや家電は今が未来と思いましたが、25年後は手塚治虫や藤子不二雄、キューブリックも超越し、いてそうなきがするなあと。いうことでいただいているんですが。こちらラジオネームあきさんはですね、ホームページから頂きました。え、社会問題に地道に声を上げるおばさんになっているかな。原発事故以降、特に文句いってるだけじゃだめだ、声出せ、抜けだせ、そう強く思いました。ただの専業主婦ですが危機感だけは持っています。でも動かなくては何も始まりません。まずは、一歩前へということなんですけど」

上杉「うん。そうですね。一歩前へという言葉もあるんですが。あの、一歩前に行くのは実は子供たちなわけですね。その日本を背負う。その子供たちに関しては、DAYS被災児童支援募金ということで、まあ、学校サナトリウムのことに関しても一番新しいDAYSにまあ、募集要項等のっていますが。その25年後、日本、そして福島の子供たちが、まあ少なくとも幸せな生活を送るためには、今、何をすべきか。これを最後にお伺いしたいんですが」

広河「抵抗力つけさせて、栄養のある、そして放射能の全くないもの、検査済みのものをどーんどん与えていくっていう、そのことで、できたらもう放射能うまく、あの、福島にいるかなり高いところでも人が住んでますよね、その人達が遠くへはなれなきゃいけないと。今の時期は子供たちはとにかく離れて、それで病気から遠ざけるっていう。それで自分の体は自分で、あの、守る。そういうような体力つけていくっていう、そういう環境を我々つくらなきゃいけないんです。」

上杉「なるほど。そういうことを政府と今の日本社会は逆行してるということなんですが。えーその広河さんがですね、編集長を務める月刊誌『DAYSJAPAN』1月号が昨日発売されました。えー特集は2012年何が起こるか、といことで、私も寄稿しております。2011年のニュースからひもとく幸せの研究。えー今日(※聞き取れず)したのは、25年の日本の姿、フォトジャーナリストの広河隆一さんにお話を伺いました。広河さんありがとうございました」

広河「ありがとうございます」

=====(文字おこし、ここまで)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年12月23日 01:11:17 : 6SZ2bXIIEE
今日も明日も明後日も、AM3時頃までは「赤かぶ」まみれか、たまには4時過ぎまで「あっしら」。
まともなのかね、こいつら。

[削除理由]:阿修羅にはふさわしくない言い回し、言葉の使い方の投稿
02. 2011年12月23日 05:19:35 : bjI649O3Kg
>>01
まともじゃないのは、おまえだろ。

文字起こし、投稿者さまありがとうございます。

>えー特に女性のリーダー、これキエフの、えーまあ避難のことなんですが。えー当
>時キエフのその女性のリーダーは、決断をして、クリミア半島などに逃がしたとか
>も広河さんの本に詳しく書かれてますが。それが幸福だったと。

知らなかった。参考になります。


03. 2011年12月23日 05:51:36 : txKoq6KBVw
自由報道協会主催で福島原発の廃炉をどうするのか、世界中の科学者と建築家を集めてネット会議を開いていただきたいです。司会は上杉隆さんでもいいよ。
そしてその様子をネット放送して欲しい。

・・・駄目かなあ。


04. 2011年12月23日 05:52:53 : VYq5UMkVKM
>>02さん
それに引き替え、福島以降、放射性物質が拡散していく中、生協がなにをしたか。
政府のとんでもない暫定基準に疑問を呈することもなく、汚染地の産直生産者に作付けを自粛するよう要請するわけでもなく、全て政府の言う500ベクレルが正しく安全です、被災地を支援しようと放射性物質を全国津々浦々にまき散らしました。
生協の安全宣言が、一般商業の被曝野菜販売に大いに拍車をかけました。
また、正当に放射線の害を心配するお母さんたちを、生協は風評と揶揄し、今や放射能安全教の「国防婦人会」となった狂信的役員・組合員に洗脳された無関心主婦たちのいじめ対象として、我が子の安全さえ守れなくさせられています。
今回の災害にあたり、その昔、生協で中心的に活躍していた、今はおばあちゃんや、その周りをうろうろはしゃぎながら卵を割って怒られた、今はお母さんたちの深層には漠然とした『安全安心』神話が焼き付けられています。
食べものが危ないという場面で無意識に生協を選んでしまいます。(生協の売り上げが震災以降、上向きになったそうです)
結構、生協の世論形成力は大きいのです。
強欲生協(当然組合員ではなく、役職員のことです)は、そのことを十分に解った上で、政府に迎合し、実際・現実に全国各地に放射性物質を拡散した、犯罪組織と言って過言ではないと思っています。

「風評」とはいったい何か? コープこうべの例に見る実態
http://takedanet.com/2011/09/post_8d95.html
新しい「信頼される」生産者・流通の時代に!
http://takedanet.com/2011/05/post_dd9a.html
風評被害、野菜共同購入で支援 コープしが
http://mytown.asahi.com/areanews/shiga/OSK201105160155.html
みんなひとしく被曝させる生協
http://ameblo.jp/sannriku/entry-11100329322.html


05. 2011年12月23日 09:01:41 : llVJgAR0rw
貴重な、いい番組だ。濃いなかみ。もっともっと、何度でもやってください。

❶<殺人科学>
日本の御用学者の悪質さ。政策のキーポイントに存在してる”学者”の利用のしかた、利用のされかた。【冷温停止状態】も”科学者”が貢献してる。
日本では追及がまだされてないのか?奉仕先は政府?アメリカ?核マフィア?
一億三千万人も居た日本人のなかから、国民を守るために立ち上がった学者がいったい何人居たのか?少なすぎない?

>マドセン監督:
>科学者が 正直に認めるということ、解らないことは解らないと認めるということ。
>大事なことだ。解らないと認めないことは悲劇の始まり。


❷<上杉:今、何をすべきか>
大事なことだが時間がなかったか。二つの事に煮詰まってるハズだが、弱い展開で終了したのは残念。
@こども・国民をどう守るか
A守る組織、守る政府? をどうつくるか・・・

>上杉:今、何をすべきか。
>広河:抵抗力(子供の身体)・・・体力つけていくっていう、そういう環境を我々つくらなきゃ
>上杉:そういうことを政府と今の日本社会は逆行してると・・・


06. 2011年12月23日 11:34:45 : zSUd8SZaRM
文字おこしありがとうございます。大変為になりました。

続きを楽しみにしてます。


07. 恵也 2011年12月23日 13:31:50 : cdRlA.6W79UEw : 2x7q7qWS4U
>>02 女性のリーダーは、決断をして、クリミア半島などに逃がしたとか

日本にはその女性リーダークラスの人間が居なかったというわけだろう。
出来れば菅直人総理夫人がやってくれるべきだったが、ただの脳タリン
のカカア殿下に過ぎなかったようだ。

日本はソ連よりもはるかに人権を尊重し子供を大切にしてる国家だと
思ってたけどヨウ素剤もロクに配らず、子供を避難もさせずはるかに下。
チェルノブイリの対応をほとんどマスコミは報道もしない。
ソ連は独立運動で国家が生まれ直したが、今の日本は無理かもな。

マスコミの洗脳力がソ連よりも強すぎる。
ソ連人はマスコミを国家の手先と理解してたが、日本人のほとんどは
中立公正と完全に誤解してしまってる。この差は大きいよ。


08. 2011年12月23日 20:24:46 : xTBLVK9vu4
投稿有難うございました。
04さんのコメントに 同意です。 
私も 最近の生協のくだらなさには 愕然としています。
政府の基準を受け入れた事で 全く信用できなくなりました。
汚染レベルの高い物を 低い物とブレンドして 売っていないか 産地のラベルを張り替えていないか…とさえ 疑ってしまいます。

09. 2011年12月24日 19:49:12 : WUyk7jYn0Q
生活クラブ生協も同罪です。500ベクレルに抗議をしたら、WHOが認めているという言い訳が返ってきました。無茶苦茶です。しかも実際には、計測して(多分)旧来の37ベクレルとはいかなくとも、ある程度以上の数値は出荷しないようにしているみたいなのに、政府の基準通りですと言い張ります。

絶対に、政府に抗議した上で厳しい基準にする様なことはしません。表と裏があります。いまも、全量スクリーニング検査をしていますが、最低計測単位は30〜60ベクレル位で、従来の基準をはるかに超えるものが多い状態です。

結局は、政府基準に準拠、生産者が生き延びるためには、「組合員が放射能障害になっても良い。」と思っている。不作為の殺意でしょう。

どこの生協も噓つきには変わりません。スーパーも同じ。しかし今、私の地域では関東の野菜が本当に減ってきました。冬は安心ですが、春になったらまた関東の野菜に押されて、地場野菜がなくなるのかと心配です。

少なくとも福島の農家は、移住させて遊休農地で生産を再開してもらえば、これからの日本の食の安全が確保できるのに、あまりにも無策で計画性のないことに絶望します。


10. 2011年12月25日 12:28:59 : KFjBYflRck
日本人が、こんなに頭悪かったなんて…
記憶力の良い人たちは、判断力が鈍い?


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧