http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/505.html
Tweet |
商業用原子炉が、メルトダウン3連発でも、なお原発が維持されようとしている。今回SPEEDIも全く被災民には決して利用されなかった。
今後、SPEEDIの拡散予測を30q圏に拡大するというが、次回SPEEDIを使うような機会があれば、確実に原発は全廃になるだろう。しかし、その後、国土に国民が生存するのに可能な環境が残っているのだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日新聞より
http://mainichi.jp/select/science/news/20111221k0000e040170000c.html
放射性物質:拡散予測のデータ提供 30キロ圏に拡大へ
原子力発電所など原子力関係施設に関する「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)の放射性物質拡散予測データについて、文部科学省は、情報の提供先を30キロ圏の都道府県に拡大する方針を固めた。これまでは施設立地道府県が基本だった。これによって、19道府県だった提供先は、24道府県に増えることになる。端末の整備費用などを、来年度予算の概算要求にも盛り込んでいるという。
従来の「防災対策重点地域」(EPZ、半径8〜10キロ)に代えて、半径30キロ圏の「緊急防護措置区域」(UPZ)を導入する国の原子力安全委員会の方針を受けた措置。新たに提供されるのは、福岡、山口、滋賀、岐阜、富山の各県。これまで原子力関係施設の情報しか入らなかった鳥取県は、同県の境港市などが中国電力島根原発(松江市)の30キロ圏に入るため、同原発の情報も見ることができるようにシステムの改修を行うという。
SPEEDIは、原発などで異常事態が発生した場合に、気象条件や地形などに基づいて放射線の広がり方などを予測するシステム。原発事故発生時の住民避難計画の策定に不可欠だとして、EPZ圏外だが原発が近くに立地する関係自治体などが情報の提供を求めていた。【田中将隆】
毎日新聞 2011年12月21日 15時23分(最終更新 12月21日 16時42分)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。