http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/488.html
Tweet |
【捏造】毎日新聞が、ウソのデータを利用し、現行の食品の放射能規制値「緩い」は誤解と報道。と話題【世論誘導】
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/52165837.html
2011年12月20日 日々雑感
以下の「毎日新聞 2011年12月19日 東京朝刊」記事です。
食品の放射能規制:新基準、海外より厳しく 現行の値「緩い」は誤解 改定後はより子供に配慮
食品に含まれる放射性物質の規制値について、厚生労働省は年内に新たな基準を設ける。日本の規制値は海外とどう異なるのか。規制値をつくる際の条件や基本的な考え方を、解説した。【小島正美】
Q 日本の暫定規制値は緩いのですか。
A 決して緩いわけではありません。いま問題になっている放射性セシウムの暫定規制値は、野菜や穀類などの食品で1キロあたり500ベクレルなのに対し、欧州連合(EU)は1250ベクレル、米国は1200ベクレル、国際機関のコーデックス委員会は1000ベクレルです。
Q でも、日本は子供に配慮していないのでは?
A 誤解です。暫定規制値は乳幼児への影響も考慮されています。日本は年間被ばく限度を5ミリシーベルトとし、五つの食品群に1ミリシーベルトを割り当て、各食品群で乳幼児がセシウムで汚染された食品を食べ続けても、内部被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう設定されています。たとえば乳製品の場合、乳児は1キロあたり270ベクレルの規制値でも1ミリシーベルト以下になりますが、実際はより安全になるように、200ベクレルとされています。
Q 新しい規制値はどうなるのですか。
A 年間被ばく限度が5ミリシーベルトではなく、1ミリシーベルトに決められます。その根拠として、小宮山洋子厚労相はコーデックス委員会の1ミリシーベルトを挙げています。規制値は間違いなく、いま以上に厳しくなります。
Q でも、コーデックスの一般食品の規制値は日本より高い。なぜですか。
A そこは大事なポイントです。汚染食品の割合をどう見積もるかが、違うのです。チェルノブイリ事故後に基準を作ったコーデックスは、食品の10%が汚染されているという仮定です。EUも同じ考え方です。米国は被ばく限度を年5ミリシーベルトとしながら、食品の30%が汚染されているとして1200ベクレルとしました。日本の暫定規制値は、汚染食品の割合を50%と仮定しています。新規制値作りにあたっては、厚労省が汚染割合をどう仮定するかで大きく変わります。
Q 新たな規制値の特徴は?
A 規制対象の食品区分が▽飲料水▽牛乳▽一般食品▽乳児用食品の四つになります。被ばく限度の評価にあたっては、年齢層を「1歳未満」「1〜6歳」「7〜12歳」「13〜18歳」「19歳以上」の五つに分け、その最も厳しい数値を全年齢に適用して新規制値とする方針です。さらに、乳児用食品は大人とは別の規制値を設けます。食品安全委員会の「子供はより影響を受けやすい」という答申に従ったものです。新規制値が今の5分の1〜10分の1ほどになれば、世界でも相当に厳しい規制値となります。
Q チェルノブイリ事故にあったベラルーシの規制値は厳しいと聞いていますが……。
A 確かにパンや野菜の基準値は1キロあたり40ベクレルです。しかし、ベラルーシは事故のあった1年目(86年)は被ばく限度を年間100ミリシーベルトとし、92年に1ミリシーベルトに引き下げたのです。最初から厳しかったのではありません。
==============
◇暫定規制値の決まり方
被 1ミリシーベルト以内に収まる上限値
ば5 食品群 成人 幼児 乳児 最小値 規制値
くミ→1ミリシーベルト 飲料水 201 421 228 201 → 200
限リ→1ミリシーベルト 牛乳・乳製品 1660 843 270 270 → 200
度シ→1ミリシーベルト 野菜類 554 1686 1540 554 → 500
ー→1ミリシーベルト 穀類 1110 3830 2940 1110 → 500
ベ→1ミリシーベルト 肉・魚・卵・その他 664 4010 3234 664 → 500
ル
ト
*数値は1キロ当たりのベクレル数
毎日新聞 2011年12月19日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/food/news/20111219ddm013100039000c.html
上記記事中に比較対照として掲載されている海外の基準値は全て輸入品の規制値です。
どこの国も輸入品の規制値は、国内の食品を摂取する機会より極めて少なく、一人あたりが摂取する食事の総量における割合も極めて小さくなる。という概念に基づき、かなり緩めになっています。
(ちなみに日本の事故前の輸入品の規制値は370ベクレル/kgでした。事故後、意味ねーって事で廃止)
上記の記事は、規制値を緩めた輸入基準値を通常時の各国の国内基準値であるかのように騙して書かれたものであることは明白です。
公正であるべきマスコミが、公然と平然とウソのデータを用い意図的に世論誘導・印象操作をする
また、
>Q チェルノブイリ事故にあったベラルーシの規制値は厳しいと聞いていますが……。
>A 確かにパンや野菜の基準値は1キロあたり40ベクレルです。しかし、ベラルーシは事故のあった1年目(86年)は被ばく限度を年間100ミリシーベルトとし、92年に1ミリシーベルトに引き下げたのです。最初から厳しかったのではありません。
とありますが、
そうです、チェルノブイリ事故の前までは、被曝量と健康被害に関係する正確な実証的証左がなかったからね。
5年たってあまりに健康被害が多発し、こりゃマズイ!と気付き、基準値を下げたのです。
日本は、チェルノブイリ事故における経験を全く無視し、チェルノブイリと同じように年間100ミリシーベルトをまた用い、いつまで経っても『暫定規制値』という物を使っているのです。
ちなみに、
厚労省は以前に現行の年5mSv食品基準がウソであると認めてますね。
●食品の暫定規制値では、1年で17ミリシーベルトもの被ばくになると認める
厚労省は、水や野菜、原乳が高濃度に汚染されていることが明らかになり、3月17日に、食品の放射能汚染の摂取限度として、原子力安全委員会が事故時を想定して定めていた食品に関する「飲食物摂取に関する指標」を暫定規制値として採用すると発表した。
枝野官房長官は、この暫定規制値について、「このレベルを一生食べ続けても直ちに影響はない」と強弁している。では、暫定規制値のレベルで被ばく量はいくらかになるのかを確認した。暫定規定値に従えば、飲料水と食品の摂取だけで、1年間で17mSvの被ばく(実効線量)になると認めた。
・放射性ヨウ素(甲状腺への等価線量で年50mSv)、全身に換算すると年に約2mSv
・放射性セシウム 年5mSv
・ウランとプルトニウムはそれぞれ 年5mSv
これらを合計して、食品だけで年に17mSvになると認めた。一般人の年間被ばく限度は1mSvである。暫定規制値は、食品からだけで、17mSvもの大量の被ばくを強要するものである。さらに、この暫定規制値を緩和しようとしている。これをやめるよう求めた。
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/mhlw_kosho110328.htm
17mSvを50年摂取すれば単純計算で850mSv
(半減期は考慮無しで)
計算条件によればもっと高くなる
今の暫定基準値で農林水産省が出している日本人の平均摂取量を計算すると、内部被曝だけで1年間で22ミリシーベルトになる計算です。(年間の外部被ばく、呼吸によるものは除外してあります。)
http://tkowalker.posterous.com/22msv
22mSvだとすると50年間摂取すると考えると、1100mSvになります。
原発促進団体ICRP(国際放射線防護委員会)のリスク評価基準の、一生で浴びてもよいとされる、しきい値の100ミリシーベルトをはるかに超える数値です。
世界と日本の食品基準値の違い
画像クリックで拡大元画像へ
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html
世界もおどろく日本の基準値
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html
狂った政府の行いを狂ったマスコミが援護する・・・
平然とウソを流し・・・
狂ってる☆(ゝω・)vキャピ
これから先、5年後、10年後、福島は日本はどうなってるんでしょう!?
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素19掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。