★阿修羅♪ > 原発・フッ素18 > 554.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
福島原発2号機は揺れで損傷か 専門家が解析 (共同通信) 
http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/554.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 11 月 20 日 00:04:43: igsppGRN/E9PQ
 

福島原発2号機は揺れで損傷か 専門家が解析
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111901000630.html
2011/11/19 22:26 共同通信


 東京電力福島第1原発2号機で、原子炉格納容器下部の圧力抑制プールが地震の揺れで早期に損傷したか、劣化した可能性が高いとする解析結果を19日までに、原子力安全の専門家がまとめた。

 東電は、地震による原子炉の明らかな損傷はなく、津波による電源喪失が事故原因との立場。揺れで損傷していれば、福島第1と同様に従来の耐震基準が適用されている他の原発への影響も必至だ。東電や政府の事故調査・検証委員会の調査結果が注目される。

 解析したのは日本原子力研究開発機構の元研究者で、社会技術システム安全研究所(茨城県ひたちなか市)の田辺文也所長。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年11月20日 04:02:40: Xcd9KLtvbQ
たった500ガルの揺れで格納容器破損。しかも古い原発の圧力容器は中性子線でボロボロ。制御棒もビビだらけ。日本の原発は震度7が直撃すれば木端微塵、100%確実にメルトダウンするだろう。マークIは米国GEによる設計で、設計時に、耐震性など一切考慮されていない。周囲の耐震補強をしたところで原子炉そのものが震度7の激しい揺れに耐えられるとは思えない。

とはいうものの2号機の破損箇所が圧力抑制プールだとして、それが地震の揺れによる損傷だと断言できない可能性もある。なぜなら、GEの設計者はNHKの番組内(下のリンク)で、ある問題を指摘している。事故発生時に圧力抑制プール内に大量の水蒸気が流れ込み、内部で大量の泡が発生した際に水が押し上げられ、予期せぬ強い負荷がかかり破損する可能性があると。だとすれば、破損したのは温度が大幅に上昇して以降ということになるので揺れによって壊れたとは言えなくなる。しかしこの番組は原発事故以降に作られたので、その欠陥の指摘が本当に地震発生以前からされていたのか疑問が残る。深読みしすぎかもしれないが、地震の揺れによって損傷したことを隠すためにそのような内容の番組(下のリンク)を制作した可能性も考えられる。

圧力抑制プールの脆弱性
http://www.youtube.com/watch?v=lgQ-IqbWfUY

(格納容器の小さいGEマークJ沸騰水型原発は圧力抑制プールと称するドーナツ型の設備を附属していた。しかし、これは蒸気の発生でぶっ壊れる不安定なものだった。)


02. あっしら 2011年11月20日 04:08:41: Mo7ApAlflbQ6s : DvLZNEv2EI

 詳細はわからないが、RCICが50時間以上稼働したことから、圧力抑制プール(S/C)そのものに損傷があったとは考えにくい。そうであれば、プールの水が漏出しもっと早く損壊に至ったと思われるからである。

 RCICからS/Cに至る配管が地震で損傷した可能性が高いと考えている。

 福島第一は、少なくとも1号機から3号機において、地震による配管損傷があったことは間違いない。



03. 2011年11月20日 08:04:57: HCF3LmPLDo

 *** 愛の愛は愛の 水素爆発 ***


 愛の推理では 1,3号機は 地震でパイプ等に 損傷があり 水素が漏れて

 水素爆発したが、 2号機は パイプが損傷しないで メルトダウンの結果

 格納容器の 下部から 水蒸気が漏れて 水蒸気爆発の ようなものとなった

 その結果 原子炉の下部の格納容器が壊れたと   考えている

  


04. 恵也 2011年11月20日 12:53:52: cdRlA.6W79UEw : rxVVhMsJjY
>>03 1,3号機は 地震でパイプ等に 損傷があり 水素が漏れて

爆発時期や被害規模、建屋内の汚染度から推察しないと・・・・
1号機は地震の24時間後で、屋上の鉄骨は残る。
3号機は地震の68時間後で、鉄骨も柱も破壊落下。
2号機は地震の87時間後で、壁が少し穴が開く。

1号機は建屋内で汚染が少なく、すでにテントを被せられた。
3号機は建屋内の汚染が非常に酷く、ロボットが最後に入る。
2号機は建屋内の汚染は中程度で、2番目にはいる。

1号機は冷却系パイプの損傷で、冷却できなくて最初に水素爆発。
3号機は津波の後で電気の故障で冷却できなくなり、水蒸気爆発。
2号機は圧力抑制室が高圧に耐えれなくなり、抑制室が破裂。

この考えだったら爆発時期や規模、汚染度などが説明できます。
MOX燃料を使ってた3号機の爆発がただの建屋内での水素爆発
だったら、これほどの放射能を外部には出さなかったでしょう。

3号機は格納容器内に落下した核燃料と水との接触での水蒸気爆発。
核燃料の違いも爆発原因に、大きな影響を与えたと思います。


05. Ryukyuan.isao-pw 2011年11月20日 21:46:27: YrP2vZDuHZBQs : u5btJ5mJr2
1号機は地震で配管が損傷して冷却水漏れが発生して燃料棒が露出、緊急冷却注水システム起動後にオペレーターが手動停止、水素ガス発生、配管の破損で水素ガスが格納容器内の圧力を許容限度以上に増加させベントで圧力低下が必要となったがベント実施が遅れて爆発した。
メルトダウンした燃料が圧力容器の底から格納容器にメルトスルー。
3号機も地震で配管が損傷するも緊急冷却注水システム起動で持ちこたえるが冷却水漏れが続いて燃料棒が露出してメルトダウン、水素ガスが充満して1号機と同じ経過で爆発後、メルトスルーした燃料は更に格納容器の底からメルトアウトして地下室の落ち込む。
地下室の汚染水に沈んだ燃料からの放射線が建屋一階の床面に敷き詰めた鉄板でも遮蔽出来ずに高い放射線量を記録、地下室の高濃度汚染水の深さが当初の6mから汚染水浄化システムに汲み上げて処理が進み水位が浅くなって燃料からの放射線量が増加している。
2号機では地震による圧力容器の配管損傷は軽微で冷却水漏れが時間を掛けて進行しメルトダウンで圧力容器内部が高温、高圧となった為に圧力抑制室への自動放出ベントが作動して流出した水素ガスが爆発。
この時点で圧力抑制室周辺が破損していたかは不明。
4号機は点検中の圧力容器内部に燃料棒の一部が残っていてメルトダウンし、原子炉上部の開口部から高温のガスが吹き上げ使用済み燃料プールから発生した水素ガスと共に爆発。建屋の4階から上を破壊した。
以上は私の推測です。
★誰も書かない福島原発災害の真実!
http://isao-pw.mo-blog.jp/isaopw/2011/08/post_b4a8.html
★ 原発災害で破滅する前に!全ての原発停止を!
http://isao-pw.mo-blog.jp/isaopw/2011/11/post_5624.html

06. 2011年11月20日 22:23:05: eHZeLM7i4g
1〜3号機とも3月中に燃料はお釜から逃げ出してもう居ない。
もちろん地震でどれもこれも配管がやられたのだ。

07. Ryukyuan.isao-pw 2011年11月20日 22:25:29: YrP2vZDuHZBQs : u5btJ5mJr2
ついでに5号機と6号機も点検中で原子炉自体には問題なしですが使用済み燃料プール冷却水配管の一部が損傷して冷却水漏れが発生しましたが現在は修復済みで危険な状態は脱して安定しています。
福島第一原発は事故で些細な異常でも注目されますが他の原発には世間は無関心ですので危険な状況が見過ごされています。
東日本大震災と津波では福島県第二原発でも、青森県東通原発でも、六ヶ所村の再処理施設でも、宮城県女川原発でも、茨城県東海原発でも停電と緊急時発電システムのトラブルで全電源喪失(ブラックアウト)寸前の深刻な事態に陥りましたが辛うじて乗り切って何とか無事でした。
東電に限らず全ての電力会社と原発関連施設、核燃料関係施設の安全管理体制は経産省安全保安院、文科省安全委員会とのもたれ合い体質で全く信頼性に欠けるのです。
「ベース電源としての原発再稼働を」経団連が電気の安定供給で提言 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111111/biz11111117130012-n1.htm
東京新聞反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011112002000019.html
この様な原子力村の利権維持の為に国民を騙して破綻した安全神話に縋って原発を動かし続ける限り、必ず次の原発事故が発生します。
★誰も書かない原発列島、恐怖の実態!
http://isao-pw.mo-blog.jp/isaopw/2011/10/post_783e.html

08. 2011年11月20日 23:37:36: obZ8bWZsHk
>>02 あっしら
>RCICからS/Cに至る配管が地震で損傷した可能性が高いと考えている。

おやあ?
「東電がRCICがS/C(圧力抑制室)の水を組み上げすぎたのをぽかーんと失念した結果、圧力抑制室の水が空っけつになり、格納容器の高圧が圧力抑制室の軟弱な壁直撃することになった → 圧力抑制室破裂 ∴この東電の失念は事故をレベル7に深化させた大罪なのである!!!」
これがあっしらの阿修羅再デビューの記事の論旨だったろうが。

いつのまに「RCICからS/Cに至る配管が地震で損傷した」に置き換えたんだよ。いやセコイ。あざとい。まあ、ド腐れ陰謀論者なんて論点すり替えのプロではあるんだが。で、吉田所長以下が4号機を「爆破した計画手順・施工管理次第」は説明できたのかい。さっさとやれや。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素18掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素18掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧