★阿修羅♪ > 原発・フッ素17 > 110.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
"廃炉まで100年"福島に突きつけられる覚悟 (フライデー) 
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/110.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 10 月 01 日 07:17:02: igsppGRN/E9PQ
 

"廃炉まで100年"福島に突きつけられる覚悟
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/21273
2011年10月01日(土) フライデー  :現代ビジネス


チェルノブイリが教える現実 最終回 ---彼の地は25年経った今も 「石棺作業」に追われていた


「フクシマでは、原発作業員はどのぐらい給料をもらってるんだい?」

 チェルノブイリ原発から約10km離れた作業員専用の宿舎。その食堂で、30代の作業員が興味津々の様子で聞いてきた。

「普通の建設作業員と大差ないと思う」

 記者がそう答えると、目を剝いた。

「えっ!? そんなんじゃ人は集まらないだろう。俺たちの年収は、ウクライナの普通の労働者の2倍だぜ!」

 作業員は自慢げにそう言った。

 事故から25年経った今も、チェルノブイリ原発では、作業員や技術者、研究者が数百人単位で働いている。放射線量を監視し、老朽化した施設を補修し、廃炉作業を進めるためだ。

 作業員は、明日も爆発事故を起こした4号機の補修作業があるのだという。不気味にそびえる排気塔は、福島第一原発の未来を暗示しているのか---。

 本誌は8月末にウクライナ・チェルノブイリに入り、隣接するベラルーシも訪れ、放射能汚染瓦礫の実態や、農業問題を取材。前号まで2週にわたってレポートした。今回は、チェルノブイリ原発の敷地内に入り、廃炉作業にスポットを当てる。そこで見えたものは、「100年間に及ぶ覚悟が必要だ」(現地の技術者)という厳しい現実だった。

 チェルノブイリ原発の半径30km圏内は立ち入り禁止区域となっていて、ぐるりとフェンスで仕切られている。中に棲息する動物が放射性物質を外に持ち出さないようにするためだ。作業員は月に12日間だけゾーン≠ニ呼ばれる30km圏内に入り、泊り込みで作業に従事する。それ以外の日は、70~80km離れたスラブチッチという町で家族とともに暮らしている。スラブチッチは、事故処理にあたる作業員たちのために新たに造られた町だ。

「ウクライナは仕事が少ない。家族を養うためにこの仕事をやっている。給料が高いし休日も多い。きれいな町に住めるので今の生活が気に入っている」

 作業員の一人は屈託のない表情でそう話した。その一方で、ゾーンの中に造られた作業員専用の宿泊施設は放射線量が高い上に、男臭い。食堂、売店、研究所など設備は揃うが、一日回っても、食堂の老女と娘以外、女性の姿は見かけなかった。施設は、チェルノブイリのかつての市街地の建物を利用している。事故処理の本部基地は元は市役所だった。

 チェルノブイリには今もなお、全部で4基の原発が存在する。爆発した4号機は鉛とコンクリートで覆う石棺作業中だ。コンクリの崩壊などがあり、25年経っても終わらない。隣接する1~3号機は運転停止中だが、各機の燃料プール内には燃料棒が入ったままだ。使用済み燃料の廃棄場所が見つからず、これまた25年間、冷却し続けている。つまり、何も終わっていないのである。

 記者は、原発のオフィス棟から1号機の制御室に向かった。厳重なチェックがあり、ホールボディカウンターをくぐってOKが出ないと中に入れない。チェックが終わるとICタグをつけられ、専用の白い靴に履き替える。制御室は学校の教室ほどの広さで、塵ひとつ落ちていない。ただし、壁に設置されたコントロールパネルやモニターは、さすがに年季を感じさせる。

 ここには4人の技術者が常駐し、交代しながら24時間態勢で燃料プールの監視をしている。燃料プールに設置されている可動式のカメラの映像が、14インチほどのモニターに映し出される。プールに沈む燃料体が見えるが、この部屋の空間線量は1マイクロシーベルトあるかないかといった程度だ。

 技術者の一人はこう話した。

「1号機の燃料は二つのプールに分けて管理しています。温度は38℃前後で安定しています。核反応を起こす可能性があるので監視しているのです。専門的な資格を持たないとこの仕事はできませんが、個人的には、あまり専門的な知識は必要ないと思います」

 何も起こらなければ、ただ監視するだけの退屈な仕事である。いったいいつまで監視を続けなければいけないのか聞くと、大きな課題が三つあるという。

「まず、燃料という高濃度の汚染物質を半永久的に貯蔵(ストレージ)する施設がない。二つ目は、燃料を貯蔵するために処理をする施設がない。そして三つ目は、処理を施すためのルール(法整備)がまだ整っていないことです。現在、ストレージする施設を建築中です。燃料を小分けし、それぞれを容器で覆い、穴に埋めるのです」(前出・技術者)

 25年経っても、まだ廃炉の終着点が見えてこないのだ。3基がメルトダウンを起こしたとされる福島第一原発の廃炉作業は、どうなるのだろうか。

■廃炉に必要な技術がない

 福島第一原発は、9月に入って1号機を建屋カバーで覆う作業が進んだ。中旬にはほぼ終了に近づき、何とか放射性物質拡散を抑えられる目途がついた。安定冷却も見えてきて東京電力には、どことなくホッとした雰囲気が窺える。9月14日には、内閣府原子力委員会の中長期措置検討専門部会が、廃炉完了までに必要な「19項目の作業課題」を確認した。その中で、燃料取り出しの前提となる、格納容器全体を水で満たす「冠水(水棺)」など5項目については、作業に必要と予想される技術開発が追いついていないことも明らかになった。

 つまり、見えているようで、廃炉への道のりは見えていないのである。同部会自身、「研究開発課題が多く開発は長期間になるだろう。これまで格納容器にまで漏れ出た燃料を回収した経験はなく新規の研究開発が必要となる」

 と、これまでの技術では対応できず、廃炉が実現するまでには長い期間が必要であることを認めているのだ。

 福島第一原発の廃炉問題は、原子炉のほぼすべてが吹っ飛んだチェルノブイリよりも、'79年に米国でメルトダウン事故を起こしたスリーマイル島原発事故と比較したほうが分かりやすい。京都大学原子炉実験所教授・中島健氏が解説する。

「スリーマイル島では、事故後3年でようやく中にカメラを入れることができた。6年後に核燃料を取り出せるようになり、事故から11年経った'90年にやっと核燃料の取り出しが終わったのです。福島第一原発の場合はスリーマイル島より、もっと燃料が壊れ、ほとんどの部分が崩落しているでしょう。圧力容器が損傷している可能性も非常に高い。そうなると、作業的にはかなり厳しい条件です。いまだに線量が高くて、うかつに中に入れない状況が続いていますから」

 炉心が高温になり圧力容器内で溶融することをメルトダウンという。そして、圧力容器を突き抜けて格納容器に溶け出すのがメルトスルー。福島第一原発では、さらに格納容器の底も溶かして建屋のコンクリート床部分にまで達するメルトアウトを起こした可能性がある。そうなると、核燃料をどうやって取り出すのか。中島教授が続ける。

「東電は廃炉までの作業イメージを発表していますが、いくつか想定が甘いと思うところがあります。まず、建屋内の燃料プールに残された使用済み燃料については、燃料の健全性がある程度維持されていることが前提になっています。しかし、大きく損傷した燃料が存在した場合の対策、処理方法を検討しておくべきです。次に、炉心の燃料の抜き取りですが、格納容器内の冠水が前提となっています。冠水を実現するためには格納容器の補修が必要になりますが、その損傷個所も特定できない状況です。最後の燃料の取り出しは、相当な技術的困難を伴います。格納容器外に燃料が流出していた場合の対応策も検討しておく必要がある」

 いまだに格納容器、圧力容器内の状態が見えていないのだから、対策をたてても「絵に描いた餅」に終わる可能性が高いというのだ。中島教授はこうも言う。

「日本の技術は、決められた通りに物事を進めるのは得意です。しかし、事態が次々に変わり、臨機応変に対応しなければならなくなると、途端にダメになるところがある。その点も心配ですね」

 スリーマイル島ですら、原子炉の浄化が終わったのは事故から14年後。チェルノブイリでは、25年経った今も4号機の石棺の修復作業に追われ、1~3号機に至っては燃料の廃棄場所が見つからず監視し続けるしかない状態にある。

 福島第一原発の廃炉実現には、何世代にもわたる覚悟が必要なのである。


「フライデー」2011年10月7日号より

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年10月01日 08:52:02: XzayNcSFXc
10月1日、朝日朝刊1面に、「避難準備区域解除、区域内の原町第三小学校では授業再開に向けて校舎を除染」との記事。
3面には、ストロンチウム、プルトニウムの分布図。

そんなものが土地や空気にまぶっているところに、子どもを返すって? 人殺し。


02. 2011年10月01日 10:36:26: HYHUspnQ6g
 ストロンチウム90の年間摂取限度(経口)は、0.007μgであり、そのエネルギーは、546000電子ボルト(β線)だが、崩壊するとイットリウム90となり、それは2280000電子ボルトのβ線を出す―桁が一つ上昇し、すい臓などに蓄積する(従って、糖尿病・すい臓癌の原因となる)
 プルトニウム239の年間摂取限度(吸入限度)は0.052μgで、そのエネルギーは、α線として最初から百万ボルト単位だ(5155000ボルト[73.3%])もちろん、β線も出す(5460000ボルト[29%])。
 こんな高いエネルギーを出す物質は、絶対に吸い込んでいけない。土地は放棄すべきだ。避難解除で子どもを汚染エリアに帰すなんて気が狂っているのか。

子供達が、将来、白血病になって病院で寝ている姿が目に浮かぶ。

まさに、合法的な人殺しだ。ナチスドイツも驚く蛮行だ。白血病になると分かっていて、汚染されたエリアへ人を送り込むとは。。。


03. 2011年10月01日 12:21:24: pIad38DQnM
残念なことに日本政府からみると、一般市民は人の範疇に入ってないみたい。

04. 2011年10月01日 13:09:28: EszHBBNJY2

核反応が起こるときにはストロンチウムはヨウ素・セシウム系のものと同数必ず発生する。これ常識な!
だからストロンチウムは関東圏以外にも、日本全国に大量に降り積もっている。
これは当たり前のこと!
3号機の爆発だけで、ストロンチウムは日本中にお腹一杯に降り積もっている。
7ヶ月も経っても本格的広範囲でストロンチウムの検査をしないことが
証拠とされる。


05. 2011年10月01日 13:37:59: EWaAYCphIc
デモで一緒になった人から、不思議な糖尿病の話を聞いた。
東京に住んでいる中年のその人たちは、今まで全く血糖値に異常なかったのに、突然薬物治療が必要な程度の糖尿病になったということだった。
私も春の検診で血糖値が高かった。

06. 2011年10月01日 18:49:30: HYHUspnQ6g
05さん

イットリウム90のせいではないでしょうか?なにせ放出エネルギーが高いので、すい臓の細胞を破壊します。アメリカ人の国民病は糖尿病ですが、全米にある100個以上の原発から常時流れ出しているストロンチウム90が、イットリウム90となって、アメリカ人の体を蝕んでいると推測しています。肥満のせいだけではないでしょう。やせたアメリカ人でも糖尿病とはこれいかに。


07. 恵也 2011年10月01日 19:31:29: cdRlA.6W79UEw : 36wGSz3Kiw
>>05 私も春の検診で血糖値が高かった。

血糖値の調整を副腎という内分泌腺が調整してますので、不思議な現象でもない。
副腎は7グラムの小さな臓器。
ごく一部が壊されてもどんな影響があるのか、やってみないと判らんよ。


08. 2011年10月02日 00:49:22: sgolhP60mA
要らなくなった燃料を買ってくれるところはないものか? 最近ウラン鉱の採掘を中止したとも聞かないし、原発ゼロを早く決めれば(プルトニウム込みでも)売り抜けられるかも知れない。ドイツが全廃したころでは売れないことは確かだろう。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素17掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素17掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧