★阿修羅♪ > 原発・フッ素16 > 281.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
脱原発を求めたドイツの公共放送ZDF
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/281.html
投稿者 msehi 日時 2011 年 9 月 06 日 07:34:47: MaTW.8vfzXWdQ
 

投稿者msehi
http://d.hatena.ne.jp/msehi/


公共放送ZDFは、2010年7月13日にFrontal21で「大いなるこけおどしー政治の間違った約束」を放映した(現在でもドイツ国民だけでなく、世界の関心あるものは、字幕付きビデオをインターネットで無料で自由に見ることが可能)。http://frontal21.zdf.de/ZDFde/inhalt/0/0,1872,8085856,00.html

ドイツ政府並びに原発推進側が求める原発運転期間28年間延長政策をあらゆる視点から検証して、結果的に間違っていることを明らかにした。

そこでは、原発の製造コストがいくら安くても、電力料金が独占支配的な市場によって4大巨大企業の思うがままに値上げされてきた事実が明るみにされ、4大巨大企業は17基の原発の28年間の延長で2250億ユーロ(約27兆円)という莫大な利益があることが、専門家によって明かされる。

原発運転期間延長を求める政府政治家や原発産業側の人たちは、将来の再生可能エネルギー社会への転換のために、原発が「架け橋」として必要不可欠という主張を強調した。
しかし風力などの再生可能エネルギーの現場で検証すると、原発運転期間の延長が現実化するなかで風力発電機の発注が減少し、再生可能エネルギーの伸展に急ブレーキが掛けられる実態が浮かび上がり、「架け橋」として必要不可欠という主張が大ウソであることが明らかになった。

すなわち専門家が物語るように、原発は風力発電などの再生可能エネルギーを電力網から締め出す以外の何物でもなく、架け橋として必要不可欠なのは、風が吹かない時の風力発電や太陽が照らない時の太陽光発電を補う天然ガスタービンによるコージェネ発電(二酸化炭素の排出量は石炭に比べ6割ほどであり、熱併給発電であることからエネルギー効率は80パーセントに倍加される)に他ならない。
しかも天然ガスタービンは原発と異なり速く制御でき、フレキシブルに補うことが出来るからだ。

そしてこのような天然ガスタービンを架け橋として利用していけば、遅くとも2030年までには全ての原発を停止でき、2050年までにドイツの電力は再生可能エネルギーだけで賄うことができることを、連邦環境省の環境事務局SRUの報告を通して述べていた(「100パーセント再生可能電力の供給への道」http://www.umweltrat.de/SharedDocs/Downloads/DE/02_Sondergutachten/2011_Sondergutachten_100Prozent_Erneuerbare.pdf?__blob=publicationFile)。

すなわちZDFの2010年7月13日の報道フィルムは、メルケル政権の脱原発からの転換政策を間違いとして、厳しく国民に問い正していた。そのようなメディアの健全性によって、たとえ福島原発事故がなかったとしてもメルケル政権は原発運転期間延長を見直さざるを得なかったであろう。

それは福島原発事故前の3月の全ての州選挙でメルケル政権が全敗していたことからも明らかであり、既に連邦環境省は環境事務局SRUの「100パーセント再生可能電力の供給への道」の発表を受けて、「ドイツの電力供給の再構築」という資料を用意し、天然ガスの利用で2017年までに完全にドイツの原発を停止することが可能であるとしていたからだ。
http://www.umweltdaten.de/publikationen/fpdf-l/4117.pdf

特筆すべきはこのようなZDFのフィルムでは、原発運転期間延長が国民の十分納得できる専門家によって検証され、公正な判断の結果「大いなるこけおどしー政治の間違った約束」というタイトルが生まれていることだ。

ここでの専門家は、その多くが政府機関の顧問などであるが、政府の御用学者であることは許されず、常に公正な判断が求められている。
最早ドイツではメディアが原発の御用学者を登場させないのは、御用学者の嘘によって事故や損傷が起これば、メディア自身の責任が厳しく問われるからだ。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月06日 08:34:58: xB72IhbrUs

http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/04__Pol/Rede/BM_20Westerwelle/Beitrag__Energiearchitektur.html


新たなエネルギー政策にむけたドイツの決断

画像を拡大
(© picture alliance / dpa)
(訳文)

ドイツは、2022年までに原子力発電から撤退するが、それまでにエネルギー政策の大転換に向けた投資を一層強化していく。ドイツはこれにより、持続可能なエネルギー経済と再生可能エネルギーの全面的普及に向けた動きを改めて加速させる。今回の決定は、野心的な課題を私たち自身に課すものである。私たちは今、クリーンで、負担可能な価格で、なおかつ安全なエネルギー供給に向け、長期的な方向づけを後戻りのできない形で行おうとしている。目標達成にむけては、将来中心的な役割を果たすに相違ない産業部門に投資を行っていくことが重要となる。

今回の決定は、ドイツ社会の幅広い層から成る多数意見により支えられている。ドイツの政治と社会においては、長年にわたって原子力の非軍事利用をめぐる議論が徹底的に行われてきた。今日では、技術面、また計画性や経済性の観点からも、エネルギー政策の転換は実現可能であるとの点で、幅広く民主的な合意ができている。福島の悲劇により、原子力のリスクの再評価が必要となり、最終的にエネルギーシフトの加速につながった。だが、再生可能エネルギー利用を推し進め、原子力利用を終了しようという基本的な決定は、ドイツではすでに以前になされていた。この方針は、温暖化防止に向けた取り組みとも軌を一にするものである。政府がすでに2010年10月に決定していた再生可能エネルギー普及目標も、今回の決定でさらに前倒しして達成していくこととなった。

ドイツにおけるエネルギーシフトの加速を、近隣諸国、友好国等は大きな関心、一部は批判的関心をもって注視している。ただ、一つはっきりしているのは、ドイツが今回掲げた目標は、熟議を経た上で決められたもので、野心的ではあるが現実的でもあるということだ。安定供給、負担可能な価格、温暖化防止や環境への配慮という全ての目標について、責任をもって、その達成にむけ対処していく。2011年3月までドイツが保有する全原発17基の発電量は、電力需要の22%を占めていた。そのうち8基が2011年3月に閉鎖され、残る9基の発電量は総需要の約15%に相当する。稼動年数の長い原子炉8基を閉鎖しても、これまでの国内最大需要を上回る発電設備容量は確実に確保できることが分かっている。

原発停止により減少した発電量は、発電容量の新規導入、再生可能エネルギー発電の容量拡大やシステムマネジメントの改善、省エネ率の向上等が補っている。将来、再生可能エネルギーや、CO2排出の少ないガス発電が、段階的に原子力にとってかわっていくことになる。当面は、火力発電が過渡期のつなぎ役として必要だ。しかし私たちの温暖化防止目標に変更はない。つまり、EU全体としては、2020年までにCO2を20%以上削減し、ドイツ一国としては40%削減するというものだ。

ドイツの総電力量の17%は再生可能エネルギーによる電力だ。この割合を、2020年までに35%に拡大し、2030年までには50%とする。つまりドイツは、エネルギーシフトにより、他への依存度を高めるというのではない。エネルギー供給を確保するため、ドイツ政府はこれまでより一層強力に、送電網拡充、再生可能エネルギー普及拡大、省エネ促進の三大分野への投資を強化する。

自国の電源構成は、各国それぞれが決定する事項であり、それはEUについても同じだ。しかし、国境を越えて広がるリスクは多数ある。それゆえ、欧州共通のストレステスト実施により、原発の安全性が確実かつ比較可能な形で確認できるというのは良いことである。また、IAEA等の国際機関においても、できるだけ高い安全基準を設けて、最大の安全確保を図っていくことが私たちの共通の目標とされなければならない。スリーマイル島、チェルノブイリ、福島のような大事故が繰り返されてはならないのである。

私たちの、エネルギー政策や温暖化防止政策の目標を達成するには、欧州の域内市場統合をエネルギー分野についても完成させることが必要となる。具体的には、省エネ、消費者のメリットとなるエネルギー市場の統合・競争の強化、インフラの整備拡充による安定供給の確保、エネルギー資源の供給元・供給ルートの多様化等である。各国の送電網を「賢く(スマートに)」、かつ、実際の需要変動に対応できる形でつなげていかなければならない。また、省エネ余力は最大限活用していかなければならない。「エネルギー供給源」としての省エネの重要性は極めて大きい。

ドイツはこうした目標達成に向け全面的に責任を担っていく。EUと各加盟国によるエネルギー政策の取組は、相互補完的に進められるべきである。エネルギー政策分野でも、「欧州の要素を弱めず、強めよ」というモットーを旨としていくべきだ。

私も外務大臣として、地球規模の再生可能エネルギーの普及拡大により生まれるチャンスを国際的に、各国協力して利用できるよう力を尽くしていく。私たちは、太陽熱、風力、太陽光等のクリーンな電力を砂漠地帯で発電し、世界各地の先進国に送電するという「デザーテック」構想の実現を支援している。ついこの間まで、夢物語、あるいは資金的めどが全くつかないと思われていたような構想が、今や、技術的にも、経済性の面でも実現可能になり、あるいは、実現まであと一息と思われるまでになっている。ドイツでは再生可能エネルギーにより、すでに今日雇用が生み出されている。成長著しい新興国や途上国でも、こうした新技術からメリットを得て、自国の成長をより持続可能なものとすることができるだろう。

ドイツは主要先進国の一員として、今回、エネルギーシフトを加速し、すでにはるか以前に、技術、構想の両面で進み始めた道を今後も継続して歩んでいくこととなる。エネルギーシフトは、私たちの経済力、環境、近隣諸国に悪影響をもたらすことなく、効率性、持続可能性、経済性、安全性を兼ね備えた21世紀のエネルギー経済への扉を開くものだ。そこから生まれるチャンスをともに活用するための建設的かつ緊密な協力を、私たちのパートナーの国々に呼びかけたい。

(同内容は、2011年7月23日付朝日新聞朝刊に掲載されました。)


02. 2011年9月06日 08:36:10: xB72IhbrUs
http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/04__Pol/Besucher/2011/Trittin__Gaiko.html


ドイツのエネルギー政策が進むべき道−「同盟90・緑の党」はこう考える
ユルゲン・トリティーン

ドイツ連邦議会議員

ドイツ連邦議会「同盟90/緑の党」院内総務

元ドイツ環境・自然保護・原子力安全大臣

(訳文)

ドイツのエネルギー政策はいかなる方向に向かうべきか。緑の党は多数の答えを用意している。緑の党は、1980年の結党以来、原子力技術に別れを告げ、再生可能エネルギーを推進しようと一貫して訴えてきた。緑の党にとり初めての政権参加となった社民党との連立政権において、2001年、原子力利用の終結だけでなく、再生可能エネルギーの普及拡大を決めたのもそうした背景からだ。当時の取組があったからこそ、ドイツは今回、保有する全原発の実にほぼ半数をいちどきに即時閉鎖とすることができるのである。2001年当時、電力供給量全体に占める再生可能エネルギーの割合はわずか4パーセントで、その大半が大型の水力発電施設によるものであった。この割合を2010年には12.5パーセントまで拡大するのだと当時私たちは考えていた。しかし、実際に2010年達成された数字は17パーセントを上回ったのである。こうした展開を可能としたのは、一つには再生可能エネルギー法(EEG)制定により確立されたしっかりした政策の枠組があるが、もう一つは脱原発の方向が打ち出されたことで電力市場に新たなプレイヤーが参入できる見通しが開けたことである。

緑の党は、この10年間に達成された前進を励みとし、将来的に100パーセント再生可能エネルギーからなるエネルギー供給体制の実現を目指している。まず、2020年には総電力量に占める再生可能エネルギーの割合を40パーセント以上に拡大し、2050年には、電力だけでなく、熱供給、交通も含め必要なエネルギー生産全体を100パーセント再生可能エネルギーで確保することを目標に掲げている。

電力の安定供給についても、また温暖化防止についても、原子力エネルギー利用は解決たりえないと、緑の党は当初から明確に考えてきた。原発は世界中で、年々老朽化していく一方、新規建造は進んでいない。欧州で現在新規建造中の原発は2基にとどまっている。米国はこの30年、原発の新規稼動を行っていない。世界のエネルギー供給全体に占める原子力の割合は今日3パーセントにも満たず、しかも縮小傾向にある。将来のエネルギー供給を原子力に託す国は少なくなってきている。

原子力は解決をもたらすのではなく、むしろ数多くの問題を発生させている。世界のどこにおいても未だ解決が見出されていない放射性廃棄物最終処分の問題は、将来の世代への大きな重荷となるだろう。私たち自身は原子力利用の恩恵をこうむりながら、解決策を見出さぬまま子どもたちに高レベル放射性廃棄物を残すというのは、無責任だ。

チェルノブイリの事故でも、また今回の福島第一原発の事故でも、原子力発電は決してコストの安い発電方法ではないということが明らかになった。こうした事故が発生したとき、人間、環境、経済にふりかかる被害は計り知れない。原発が「低コスト」だとの主張は、正にこの意味において今回日本で三重に否定されているも同然である。

原子力利用からの脱却は、再生可能エネルギー時代への突入を同時に目指せば実現可能であるとドイツの例は示している。こうした立場についての緑の党の一貫性と説得力ある姿勢は、各種選挙においても明確な支持を得てきた。バーデン=ヴュルテンベルク州において、今年5月にドイツ初の緑の党所属の州首相が誕生したのも、その表れである。しかし、福島原発事故があったからこそ、緑の党は選挙で好調なのだとする見方は的外れだ。すでに、3月11日以前から、各種世論調査で緑の党への支持率は高い数字を示していたことからも、それは分かる。支持の高さは、エネルギー政策分野の問題に対する党の立場が常に明確であったことによるものだろう。

キリスト教民主同盟/社会同盟(CDU/CSU)とドイツ自由民主党(FDP)からなる保守中道連立の現政権は、2010年秋に、原発の最長運転期間を2040年以降に延長する決定を下していた。この決定に対し、ドイツ国民の3分の2は不支持の立場を示し、2020年までの原子力撤廃を求めていた。その後、連立与党は、福島第一原発の事故発生後、複数の選挙で大敗したことから、これまでの方針を転換し、前政権が決定していた脱原発スケジュールへの回帰を余儀なくされたのである。国民と現政権の間には、脱原発以外においても、エネルギー政策上明確な温度差がある。たとえば、国民の多くは再生可能エネルギーの一層の普及と、建物の省エネ改修への補助拡充を望んでいるが、政府は昨年、まさに正反対の決定を行ったのである。これについて政府は今のところ、この分野での必要なエネルギーシフト実行に向けた取り組みへの姿勢を示していない。

野党であるドイツ社民党を含め、ドイツの大政党は総じて将来のエネルギー供給を石炭火力等、化石燃料に頼る傾向が強い。しかし、石炭の利用拡大は、1997年の地球温暖化防止京都会議以来、国際社会が目指してきた温暖化防止目標の達成とは相容れない。また、ドイツはすでに石炭資源の3分の2以上を国外からの輸入に頼っており、その価格は予想が難しいだけでなく国際市場価格が上昇を続けていることから、コストが高いという問題がある。ちなみに、これは石油等全ての化石燃料に共通する問題で、だからこそ緑の党は電気自動車の生産を、購入補助金支給など導入・普及促進のための逓減的な補助により強力に推進すべきだと訴えてもいるのだ。こうした措置を講じることなくして、2020年にドイツ国内の電気自動車の台数を200万台まで引き上げるとする目標は達成できないであろう。現政権は、こうした分野の取り組みにおいて構想力をほとんど発揮しておらず、受け身であり、フランスなど他の欧州諸国のあとを追うばかりといった様相だ。

市民は、エネルギー政策における緑の党の力を高く評価している。エネルギーシフトについての緑の党の政策は、イノベーションと持続可能性という点において最も先進的であり、一般家庭から重工業にいたるまで、社会のあらゆる分野に及ぶ内容を誇っている。

産業部門では、エネルギー効率向上、エネルギー節約という面において、一層の取組を進める可能性が多く眠っている。また建物の場合、家庭部門でも業務部門でも省エネの余地は大きい。電気製品の購入や使用等、日常気をつけて行動することによる省エネ効果もかなり期待できる。価格が高くても、エネルギー効率、省エネ率が高い製品であれば、最終的に安くつくことが多いにも拘らず、ドイツでは、これまでのところ消費者は主に製品の販売価格に左右されている。

緑の党の政策は、再生可能エネルギー関連設備の設置に関わる規制・制限等の撤廃にも及ぶ。例えば、風力発電設備の高さ規制の撤廃や航空障害灯・障害標識に関わる規制緩和を提案している。こうしたことと並び重要なのは、イノベーションが絶え間なく行われるようなインセンティブだ。これによりこの10年間、再生可能エネルギー関連設備の効率が大幅に改善しただけでなく、コスト削減も大きく進んだ。こうして風力は今や、新規の火力発電設備と競争できるまで強くなってきている。それゆえ、迅速かつコストをかけずに容量拡大を図ることのできる陸上風力に私たちは現在とくに大きな期待をかけている。同時に、沖合洋上風力、太陽光、バイオマスや地熱も、発電における重要性を増している。

発電や送配電をはじめとするエネルギー経済活動を見るときには、常に欧州全体の文脈も考えなければならない。ドイツに原発がなくなればフランスのような他の欧州諸国からの電力輸入に依存しなければならなくなるという誤った見方が繰り返し広められているが、これは全くの作り話で、エネルギー大手各社があおっている面がある。現実は全く違っている。そもそも、エネルギーの消費量が多い冬と夏の時期、フランスは、ドイツから電力を多く輸入しているのだ。ちょうどその頃は、原発の冷却に必要な河川の水位が低いことから、フランスの原発は稼働できなくなるのだ。全体としてドイツの電力純輸出量は、年間で200億から300億キロワット時の間を推移している。年全体で大型発電所7基分に相当する量だ。これらの数字を見れば、電力不足の懸念、フランス原発への依存といった話は作り話であることがはっきりするだろう。また、高い電力価格の実現と正当化のために、大停電の危険があると消費者は脅されているが、2009年のドイツの電力需要の最大値は7万3000メガワットという値であったのに対し、今回即時閉鎖となった原発の分を差し引いても、8万8000メガワット弱は常時供給することが可能なのだ。

また、原発は安定的電力供給を低コストで実現できるという主張も、日本の例を見ればわかるとおり誤りである。日本の現在の電力供給の問題は、原発があるにも拘らず発生した問題という捉え方は誤りで、正に原発依存ゆえの問題なのだ。原発は、競争力がなく、補助金を必要とする。この時代遅れの技術に、ドイツでは、最終的に納税者の負担で1960億ユーロの補助金が費やされてきた。

これらの状況を見ると、フランス政府がドイツの脱原発計画に反対の立場を取るのは、輸出への悪影響を懸念するからというより、必要に迫られてと言うべきだろう。他方、ドイツはエネルギー政策の面でその他のヨーロッパ諸国から孤立すべきではない。脱原発は、国際的に広がって初めて、真の意味で効果があるからだ。つまり、フェッセンハイムやカトノムといったフランスの原発は、ドイツから見て安全性が確保されていない古いものであり、これら独仏国境付近の原発に対してはいかにドイツ国内の原発事故対策を採ろうとも、効果が限定的になってしまう。しかしここにきて、原子力産業にとり儲かる国であったフランスでも、原子力の未来に疑問を呈する声が高まっている。コシウスコ=モリゼ環境担当相は、「原発の稼動期間を延長しない可能性もありうる」と発言しており、こうした変化が国民の間にも広がっていることは、62パーセントが脱原発に賛成という調査結果にも現れている。ここで、イノベーションと再生可能エネルギーの普及拡大に向けた取り組みが可能となるかどうかは、フランス政府の行動いかんにかかっている。ただ明らかにしておかなければならないのは、一国だけでエネルギー技術の自給自足を図ることは、ここではあまり意味を持たないということだ。それよりも、再生可能エネルギーにつきものの発電量の変動を平準化するために、ヨーロッパ全体で送配電網の拡充を図り、スマート・グリッドの整備を進めることが必要だ。こうすれば経済的であるばかりか各種の重複を防ぎ、蓄電分野の技術革新も可能になる。例えば、ベース運用ができないということが目下再生可能エネルギーの最大の問題であるが、再生可能エネルギーで発電した電力を北欧やアルプスの揚水発電に蓄電することができる。以上のような取組を進める一環として、高圧直流送電網の拡充にも取り組む必要がある。これによりドイツの場合、風力に恵まれた北ドイツ地方や洋上風力発電の電力をロスが少ない形で南部へ供給することができるようになる。その関連において、国民に広く受け入れられている地中ケーブルの敷設を拒んできたドイツ政府の姿勢も問われるべきだろう。

当然のことながら、再生可能エネルギーをめぐるこのような対策や研究支援、固定価格買取制度等を通じた再生可能エネルギー推進は資金を必要とし、電力料金を多少押し上げることになる。しかし福島のような深刻な原子力災害がもたらすコストを考えれば、再生可能エネルギーは高いと言い募る原発推進派の論理は完全に破綻する。過去10年間、再生可能エネルギーのコストはその普及に伴い低下の一途をたどっているうえ、言わばまだ習熟曲線が続いている状態だ。現時点で既に風力発電所は新規の火力発電所に対する競争力を備えている。ガスや石炭は今後も価格上昇が見込まれるが、再生可能エネルギーのコストは下がり続ける。数年後には、ほとんどの再生可能エネルギーは従来型の発電より安くなるだろう。経済全体から見ても、資源の輸入に費やしていた数十億ユーロが節約できることになり、国内・地域内に売上げがほぼそのままとどまり、また利益も国内・地域内で得ることができるという効果がある。また温室効果ガスを出さないことなどにより、経済全体に将来かかるコストも大幅に下がる。経済全体にかかるコストと言えば、災害・事故によるコストリスクも回避できる。福島における住民の避難や移転、周辺の除染、汚染水の浄化、農業・漁業への被害抑制などにかかってくるためのコストや、懸念される健康被害に対応するためのコストは計り知れない。

忘れてはならないのは、再生可能エネルギーのコストは、資金の流れが一方通行ではないということだ。分散型エネルギー供給によりこれまでも、そしてこれからも多くの新規雇用が生じる点で、経済全体にもたらされる利益は莫大だ。政府統計によると、再生可能エネルギー関連の雇用は37万、総電力量に占める割合は17パーセントであり、実に大きな可能性が秘められていることがわかる。

ドイツはトップランナーとしての地位を強固にするため、想像力を駆使して前に進む必要がある。風力・太陽光発電で生じた余剰電力を天然ガス供給網に貯蔵することで、送電網への負担を避ける技術の開発もその一つだ。余剰電力を利用して二酸化炭素をメタン化すると、いわゆる「合成天然ガス」が発生するのだが、このガスは容易かつ大規模な投資なしに既存の供給網に供給することができるのだ。同様のことは作物由来のバイオガスでも可能だが、その生産は食の安全保障と環境への影響という観点から十分に検討しなければならない。

以上、全体を見ると、大幅なエネルギーシフトを実現するには途方もない努力が必要であることが明らかになる。しかしこれは、コスト拡大が続く化石燃料利用に依存したり、温室効果ガスや放射性廃棄物を発生させ次の世代に問題を押し付けたりすることとの比較において、より好ましい選択肢だ。再生可能エネルギー、エネルギー効率向上、エネルギー節約を強力に推し進める「グリーン」なエネルギー政策を避けて通ることはもはやできないのである。

(同内容は外交専門誌「外交」Vol.8に掲載されました。)


03. 2011年9月06日 08:38:15: xB72IhbrUs

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110904-OYT1T00778.htm


機能不全、東京の独大使館…原発事故後空席10
福島原発
 【ベルリン=三好範英】在東京のドイツ大使館(東京都港区)で約10のポストが空席となっており、業務にも支障を来していることが4日分かった。


 独外務省職員が福島第一原子力発電所事故による放射能汚染を懸念する余りに、日本への赴任を希望しないためだ。

 関係者の話を総合すると、大使館全職員の4分の1に当たる約10のポストが現在空席になっている。その中には経済部長(公使参事官)、政務班長(参事官)、経済班長、文化班長などの重要ポストが含まれるという。

 空席が生じ始めたのは福島第一原発事故後。ドイツ大使館は3月18日〜4月29日、原発事故の深刻化に備え大阪に退避したが、その際、本国に帰国した職員の中でそのまま本省勤務を希望した者がいたという。また、毎年夏に行われる定期異動をいったん受諾しながら、原発事故後、赴任を拒否した職員もいた。関係者は、空席が埋まるのは来夏の定期異動まで待たねばならないとみており、「大使館が全面的に機能しているとは言えない」という。

(2011年9月5日07時50分 読売新聞)


04. 2011年9月06日 09:48:44: Uvbwn7Gvb2
以下のブログによれば、ドイツが脱原発を決めたもう一つの理由として『幼児癌』
が挙げられるという。原発周辺5km以内では幼児癌が多発していることが統計的に証明されたという。

http://sakuradorf.dtiblog.com/blog-entry-153.html

原発の風下では癌・白血病が多いことは指摘されていたが、本当だったのだ(例えば以下の本)

*『敦賀湾原発銀座[悪性リンパ腫]多発地帯の恐怖』
明石昇二郎 技術と人間 (1997/04) 社

*『低線量内部被曝の脅威―原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証の記録』 ジェイ・マーティン グールド、Jay Martin Gould、肥田舜太郎・齋藤紀訳 緑風出版

京都人よ、聞いているか。北風が吹けば、敦賀湾から微量の放射能が舞い降り、幼児・子供の癌・白血病は増える。だから、敦賀湾の原発は止める運動を継続的に行うだ。民衆の知的水準を向上させる京都大学という立派な大学もあるんだし、頑張るのだ。西日本にしか希望はないのだから、頑張ってくれ(以下のように東日本の海は死んだ。)

http://takedanet.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/09/05/bandicam_20110903_222812576.jpg


05. 2011年9月07日 07:38:16: oWbillhalg
投稿者さん、xB72IhbrUsさん、とても貴重な記事とコメントをありがとう。

私もドイツが原発脱却を目指すにあたり、どのような制度づくりをし計画を上回る驚異的な速さで再生可能エネルギーの普及を今日まで発展させてきたかという歴史的経緯と、この度打ち出した2050年までには再生可能エネルギーで電力供給を100%(政府は80%と言っているがドイツ科学者は100%可能と自信を持っている)まかなうという計画が実績に裏打ちされた現実的なものだということは知っていましたが、再生可能エネルギー政策に関わるドイツ政府高官の具体的発言やドイツ公共放送には触れることはほとんどありませんでした。

彼らの論考やメディアの力の入れように触れ、改めてドイツの大人振りと同時に徹底的な理論武装と強い意志と裏打ちされた自信を持って、欺瞞に満ちた勢力を打ち破るドイツ国民の力強さにうらやましさを感じざる得ませんでした。

紹介して貰ったドイツ大使館とドイツ公共放送ZDFのForontal21は常に注目していくことにしました。

ネットメディアや市民団体が、こういうドイツのエネルギー政策高官やZDFを招いて日本国民の前で是非度々語ってもらおう。

また、日本は参院議長西岡武夫のように、ドイツ事情を何も知らない歪んだ理解で、「ドイツの再生可能エネルギーは全体の2%しか無いが石炭資源があるからそんなのでもドイツは脱原発をやれるのであって、資源のない日本はそんな貧弱な再生可能エネルギーなどには頼れず原発は必要だ」と事実を歪め原発の優越性をのたまい国民を洗脳する政治屋だらけなので、彼らを心ある議員に引き合わせて国会や議員集会に招致してもらい、ビデオ、TV中継の前でドイツの将来エネルギー政策とその現実性を日本の議員全員にたっぷり聞かせたい。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧