★阿修羅♪ > 原発・フッ素15 > 256.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
どうなる放射能汚染物の処理4  “原発並み”の放射能抱える東京の下水道施設
http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/256.html
投稿者 蓄電 日時 2011 年 8 月 04 日 09:57:52: TR/B2VKXCoTU6
 

どうなる放射能汚染物の処理【4】“原発並み”の放射能抱える東京の下水道施設(ECO Japan 8/2) 小出さんが的確なコメント「普通の放射性物質を取り扱う施設と同じ常時モニタリングなどの措置や高性能フィルターなど設備が必要」 8月3日
http://twitter.com/#!/iidatetsunari

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110729/107086/?ST=print

下水道施設が放射性物質の集積地点となっている──。
 下水道が生活の場から放射性物質を取り除くという非常に重要な機能を果たしている反面、もともと放射性物質を取り扱う施設になっていないことによる外部への流出による“二次汚染”が懸念されている。
原発並みの放射能

 東部スラッジプラントの周辺を調査し、同プラントからの放射性物質の再飛散の危険性を指摘した神戸大学大学院教授の山内知也氏がとくに懸念していたのは下水道施設に集まる放射性物質の量である。
 「焼却灰で1kg当たり1万ベクレルとか2万ベクレル。それが1日に100t。(下水道施設には)すごい量の放射能があることになります。普通の研究室が持っているレベルじゃない。これは原発並みですよ」
 下水道施設に集まる放射性物質の量について、東京都議会議員の柳ヶ瀬裕文氏が試算し、6月24日に都議会で発言している。
 「東京都から提出された1日当たりの汚泥の量、焼却灰の量、そして放射能の量、こういったものを掛け合わせていくと、1日当たり、東京都全体の下水汚泥の総放射能量、これは約21億5000万ベクレルになります。焼却灰の放射能総量、これは17億6000万ベクレルなんですね」
 1日で約21億5000万ベクレル。これが東京都の下水道施設に集積される放射能量という。仮にこの状況が1年間続くとすると、7847億5000万ベクレルである。これほど大量の放射性物質が集積される場所は原子力関連施設以外ではまず考えられない。
 柳ヶ瀬氏の都議会での質疑の引用を続ける。
 「とてつもない量の放射能、放射性物質を扱っているわけですが、ポイントは、放射性物質は焼却してもどこかに消えることはないということなのです。その姿が気体になったり、固体になったりはするものの、トータルの放射能量、これが減ることはありません。つまり、この汚泥に存在した21億5000万ベクレル、焼却灰となって捕集した17億6000万ベクレル、この数字を引いた1日3億9000万ベクレル、これが行方不明となっているのです。どこに行っているかわからない。都は、この3億9000万ベクレルがどこに行ったのか、これを合理的に説明することができるのでしょうか」
 この質問に東京都の松田二郎下水道局長は答えなかった。3億9000万ベクレルの行方について、柳ヶ瀬氏が質疑の中でこう述べている。
 「大きな可能性としては、これは2つあります。排ガスとなって大気に排出されている、もう1つは、水処理によって溶けている、そのどちらかです」
 この行方不明の1日3億9000万ベクレルが施設外に出ているとしたらどうだろうか。大気中への1年間の放出量は1423億5000万ベクレルにおよぶ。これがどのような数字なのか。
 たとえば、青森県六ヶ所村に、原発から発生する使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出す六ヶ所再処理工場がある。この六ヶ所再処理工場が1年間に放出することを許されているのはヨウ素131で170億ベクレル、セシウム137で11億ベクレルである。これらを合わせた181億ベクレルに比べると、東京都内の下水道施設から放出される放射性物質は約8倍に及ぶのだ。
 施設ごとの試算でも、たとえば新河岸水再生センター(板橋区)では1日で約1億3700万ベクレルが行方不明となっている。年間で約500億ベクレルに達し、六ヶ所再処理工場の3倍近いとの結果が出ている。
 さらに調べていくともっと恐ろしい数字にいきあたった。それは東京都の下水道施設における放射性物質の放出量が原発並みであることを示していたのだ。以下に具体的に示す。
 今回の放射能汚染を引き起こした福島第1原発が1年間に放出する最大量として定められているヨウ素131の量は4800億ベクレル。柳ヶ瀬氏の試算からヨウ素131の行方不明分のみを取り出すと1日で1億4800万ベクレル。1年間では540億ベクレルとなり、福島第1原発の9分の1の放出量となる。
 福島第1原発には1号機から6号機まで6基あり、このヨウ素131の年間放出許容量は6基を合わせた値となっている。単純計算すると1基分では800億ベクレルとなり、東京都の下水道施設はその3分の2と原発1基分に迫る放出量となる。これは突如として都内に小型の商業用原発が1基出現したのと変わらないといってよいだろう。
 実は、柳ヶ瀬氏が試算に使った6月上旬の採取データかなり控えめなデータなのである。東京都が最初に汚泥や焼却灰の放射性物質を調べた5月中旬採取のデータで試算すると、汚泥中の放射能量が約33億ベクレル、焼却灰中の放射能量が約21億ベクレルで、行方不明量が12億ベクレル、1年間だと4380億ベクレルである。
 これは六ヶ所再処理工場の年間放出量の24倍に達する。福島第1原発とのヨウ素のみの比較でも、1年間で1314億ベクレル(1日3億6000万ベクレル)と原発1.6基分におよぶ。もはや原発並みどころか“原発超え”とすらいえるかもしれない。
 ちなみに都議会では、のちに柳ヶ瀬氏が指摘した放射能の収支が問題になった。理由は、(1)汚泥や焼却灰のデータが2009年度のものだった、(2)別の採取日で計算した場合、焼却灰の放射能量が汚泥の放射能量を上回ることがある──ことから、「根拠のない計算」で「都民の不安をあおるパフォーマンス」だと鈴木章浩議員が指弾したのである。
 これに対して柳ヶ瀬氏は「(1)は都が今年のデータを出していなかっただけで、(2)はむしろ測定データに問題があるのではないか」と反論する。
 実際に柳ヶ瀬氏が試算に使った2009年度ベースの下水汚泥や焼却灰の量と今回都が示した量を比較すると、2009年度データのほうが控えめな量となっており、都が示した直近のデータで試算し直すと、むしろ汚泥中の放射能総量は約21億5000万ベクレルから約23億3000万ベクレルへと増大する。行方不明となっている量は3億3000万ベクレルへと減るが大筋で間違っているわけではない。よって(1)は都がデータを公表したことにより、より正確になったことを喜ぶべきだろう。
 (2)の指摘のように収支が取れないことがあるのはたしかだが、これについては都も認めている通り、サンプリングの誤差や測定のタイミングなど様々な要因がからむ。それはデータに問題があるのであって、試算がおかしいとこの時点で責めるような話ではあるまい。こういう試算をすることが間違っているわけではなく、長期にわたってきちんとした試算をして収支をとることが必要なのである。
東京都は「99.9%以上回収」と主張

 質疑の中で都の松田下水道局長は、下水道施設周辺への二次汚染の可能性について次のように反論している。
 「下水汚泥の焼却によって生じる排ガスやその影響についてでございますが、排ガスは煙突から排出をされる前に、細かいちりなどを除去できる高性能フィルターなどに通しまして、その後、さらにアルカリ性の水によって洗うことで、固形物を99.9%以上回収し、焼却灰が施設外へ飛散することのないよう適切に管理をしております。水で洗った後の排ガスの成分を専門家に委託して測定をした結果、放射性物質は検出されておりません。このため、周辺環境への影響はないと考えております」
 このように東京都は実測した結果、問題なかったというのだが、どういうわけか調査結果が出てから1カ月以上が経つ7月29日段階でも、いまだにその測定結果を公表していない。筆者が入手した調査報告書によれば、測定をしたのは東部スラッジプラントの1号炉で、6月14日のことだ。その測定結果には放射性のヨウ素131のほか、セシウム134と同136、同137が「検出限界未満」となっている。
 ところが、この報告書を何人かの専門家にみてもらったところ、適切な測定ではないと口をそろえる。名古屋大学名誉教授の古川路明氏は「吸引空気量が4m3くらいで、測定が1000秒(約17分)ですか。吸引量も測定時間も短すぎます。この測り方ならどこでも検出限界以下ですよ」と驚いたように話す。
 測定条件をみていくと、排ガスは焼却炉から集じん機、洗煙塔、煙突と通り、施設外へと排出されるのだが、測定はこのうち洗煙塔と煙突の間にある窒素酸化物などの測定のためつくられた迂回路に捕集フィルターを設置し、ポンプで空気を引き込むことでフィルターに粉じんを吸着させる。この時は1分あたり24Lの排ガスを吸引し、3時間38分捕集した(計約3.9m3)。こうして採取した捕集フィルターをゲルマニウム半導体検出器という機械にかけて放射線を測るのだが、この計測時間が1000秒となっている。古川氏が続ける。
 「排ガスは量がものすごい多いわけですが、捕集用のフィルターに吸着する粉じんはきわめて微量で目方はほとんどありません。そういう微量なものですから採取も2〜3日間ずっと吸引したり、測定も一晩くらいかけることも珍しくありません。少なくとも100m3、できれば1000m3くらいは(吸引量が)欲しい。ですからケタがぜんぜん違います。それにこんなに(ゲルマニウム半導体検出器で)短く測るのはよっぽど(放射線量が)高いものを測るときくらい。異例ですよ。恣意的とまではいわないですが、いい加減にやっているのは間違いない」
 京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏も同意見だった。
 「私たちは3月15日に東京都の空気を測定しました。その時どうやってやったかと言いますと、1分間に500リットルくらい、ハイボリュームエアサンプラー(という機械)で1時間吸引しました。『500L』かける『60分』ですから、3万Lの空気を吸引してその中に含まれている放射性物質の量を調べました。そのときはちょうど(風向きが福島から東京に向いていて放射性物質が)飛んできていた時なので、ヨウ素やセシウムがびっくりするほど含まれていました」
 「私たちが使っているのと比べると(吸引量が)20分の1くらいのもので、約3時間くらいしか(空気を)採ってない。本当ならもっともっと採るべきだと思うし、1000秒の測定というのは……。私なんかは環境の放射能の測定をずっとしてきた人間ですけど、原子力発電所の汚染を見つけようと思うと、1つの試料をゲルマニウム半導体検出器で1週間かけて測定する。1日が8万6400秒で、その7倍ですから60万秒くらい。(都の測定時間は)もう圧倒的に少なすぎる。もっとちゃんとした測定をすべきです」
採取量も、採取時間も足りない

 採取する量が少なすぎ、計測時間も短すぎる。となれば、まともな測定結果が出るわけない。それほどずさんな測定だったというのが専門家の見解である。
 この間、東京都は「下水汚泥焼却炉の煙突での放射性物質を測る方法について、公定法がない」としきりにこぼしている。経済産業省放射性廃棄物規制課によれば、「今回の事故のような事態は想定されていなかった」ため、下水道施設への放射性物質の流入は当然ながら想定されてこなかった。よって規制値がないのだという。 規制値すらないのだから測定方法など定められているわけがない。
 それ以前に、原子力関連施設における排ガス中の放射性物質の測定方法について法的な規定がないのだ。ダイオキシンや環境基準に定められている有害物質が法規制の中に測定方法まで明確化されているのに比べても、きわめて異例である。ほかの法制度から切り離して特別に管理してきたはずの放射性物質の測定方法が決められていないというのは明らかに国の不作為といってよい。その点で東京都に同情すべき余地はある。
 ただし、原子力安全委員会が1977年に決定し、2001年に改訂した「発電用軽水型原子炉施設における放出放射性物質の測定に関する指針」が標準的な測定方法を示している。そこには「測定下限濃度を満たすための代表的な測定条件」が掲げられており、ヨウ素131やセシウム134、同137については、「50L/分で1週間採取」とされ、ゲルマニウム半導体検出器の計測時間は「4000秒」とされる。
 東京都の測定法と比較すると、都の2倍以上の吸引量で、46倍となる丸1週間の採取をして、ようやく4倍の測定時間が許されることになる。ちなみにこの指針で求められる検出限界濃度は都の測定の100分の1近い。都はこの指針の存在についても知っていた。にもかかわらず、あえて指針よりもはるかに短い時間と少ない量のサンプリングとし、計測時間もずっと短くして測定した。これはもはや放射性物質が検出されないような測定方法を最初から選択した“放射能隠し”ではないか。
 改めて東京都下水道局に排ガス測定が適切だったか聞いた。
 「モニタリング指針に比べてどうだとかいう人もいるが、下水汚泥に当てはまる測定方法が明確でないので、そういうのも参考にしながら(測定方法を)決めた。私どもとしては国の通知で示されている濃度限界が唯一の基準と思ってますので、それ以下であれば、“いわゆる定められた基準以下”でクリアとなる。意図的に短くしているんじゃなくて、濃度限界があるなかでそれをクリアする方法を考えた。安全と定められている濃度限界があって、それ以下で検出されなかったわけですし、学識経験者に吸引時間とかガス量とか測定時間についても、きちんとお示しして評価いただいている。私どもとしてはそのやり方で妥当と考えている」(小団扇浩・環境管理課長)
 都は測定結果が出た6月21日から1カ月以上もこの結果を公表していない。その理由は「下水の煙突から測る方法について公定法がない。ですので実際にやった方法が妥当かどうか検証も必要。そういうことについて、大学の先生から見解などをいただいておりましたので時間がかかっている」(同)というものだ。
 その学識経験者による「妥当」との「評価」が具体的にどのようなものなのか。「やり方とかをお示しして妥当だという回答をいただいてる」(同)というだけで、報告書があるわけでも、なぜ妥当と判断したのかの説明もない。こんなことに1カ月以上かかったというのである。
 取材時、小団扇課長は「安心していただくために」と繰り返していたが、通常より厳しい測定条件で測って「だから安心してください」というならまだしも、はるかにずさんな測定方法で「安心しろ」といわれて納得できるひとがどれだけいるだろうか。
 ましてや東京都の下水汚泥焼却炉の排ガス処理設備は原子力施設に設置された焼却炉に比べて簡易なのだ。都によれば下水汚泥焼却施設の排ガス処理設備は、セラミックフィルター、バグフィルター、電気集じん機のいずれかの「高性能フィルター」に、アルカリ水を噴霧する湿式スクラバーという2段構成となっている。
 だが、これが原発にある放射性廃棄物の焼却炉の場合、前段にセラミックフィルターなどを採用するだけでなく、後段に「高性能フィルター」として、さらに微細な粒子も捕捉できる、ガラス繊維のろ紙を重ねたヘパフィルターを設置するのが当たり前である。柏崎刈羽原発のように前段のセラミックフィルターを二重にした上でヘパフィルターを設置するという3段構えも珍しくない。つまり、東京都のいう「高性能フィルター」を二重にし、さらに高性能なフィルターまで配置していることになる。それだけ都の設備は放射性廃棄物を扱うようになってないということだろう。前出・京大の小出氏はこう提言する。
 「トータルとして人々の被曝量を減らさなくてはいけない。やらなきゃいけないことはわかっていて、(焼却炉の)排気系にできるだけ出さない。そのためには性能の良いヘパフィルタを追加して設置するということをまずやるべきだと思います。それに普通の放射性物質を取り扱う施設であれば、排気のところからリアルタイムでまず測っていく。もう1つは長時間吸引して試料をとって長時間測定する。そういうやり方が必要だと思います」
 東京都は、計3カ所の下水汚泥焼却炉で測定を実施し、いずれも放射性物質は検出していないとの“安全宣言”を近く発表する。もし本気で都民の安全を考えるのであれば、こうした提言に耳を傾けるべきではないか。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年8月04日 13:20:17: 0J7slYFgPk
警告!
東北各県、東京都、関東各県にあるガソリンスタンドの洗車場の泥(沈殿槽)には驚くほど高い放射性物質が含まれている可能性があります。ガソリンスタンドの従業員や洗車客は、長く洗車場の近くに滞在することは避けたほうがよい。ガソリンスタンドに洗車泥の沈殿槽がなく、近くの側溝に流しているところは、安全が確認されるまで側溝の桝など泥が沈殿するところに近づかないほうがよいでしょう。このコメントを見た人は、十分注意してください。比較的汚染度の低い県のGSから高濃度の洗車汚泥が確認されています。

02. 2011年8月04日 13:35:57: oyxuaVdpJA
何を計測しても測定限界以下になるように、わざと指針より100倍低感度にして測定してるんですね。

これは犯罪です。
都は下水処理施設の放射能汚染を見てみぬフリするつもりです。

見えなくても放射能はそこに存在します。
健康は蝕まれます。


03. 2011年8月18日 09:38:54: EOZfygz21U
東京都議会は、汚泥処理の新たな時点の対処に何をし、どうしようとしているのか。本当はすべき困難なことが山積みだ。

1、汚泥の焼却灰をどこに保管し続けるのか。人の住む区域と分けなければならない。どこに定めるのか。

2、汚泥を焼却しないで済む方法は何が在るか。原爆症認定集団訴訟弁護団で内部被曝専門家の矢ケ崎克馬琉球大名誉教授は、汚泥を燃やしてはいけない。放射性物質が、燃やすことで飛散するからだと語られ、来日されたECRRの科学部長のクリスバスビー氏も松戸講演での下水汚泥処理の問いに、燃やせば、セシウムなどの微粒子が舞い上がりと同様の発言をされた。では、汚泥を燃やさずどうすればよいのか、クマケン工業のゼオライトは、汚泥処理に使ったとしても、今度はゼオライトもどこへ持って行って捨てるのかという1の問題とも絡む。

3.空間線量の測定方法も、世界最高の測定技術を持つイギリスから導入すべきだ。東大アイソトープセンター長の児玉龍彦氏は、衆議員厚生労働委員会で、今回の福島では、原爆で数十個分の汚染になり、放射線残存量は、1年後10分の1にしかならないから、原爆は、1000分の1に著しく低下しても、福島由来の放射能汚染は、除染技術を高めないとずっと継続することを警告している。
 
そこで、ECRR科学議長クリスバスビー氏の衆議員院内集会だけで発言された重要発言を紹介する。フリージャーナリストのシバ氏がビデオに撮っていたから、証拠は提出できる。
そのシバ氏がクリスバスビー氏に、「イギリスで福島由来のプルトニウムが発見されたと発言しているが、日本の科学者は、関東には出ていないと発言している。その根拠はどこに在るか」と問いただした。

すると、クリスバスビー氏は、「イギリスには、オルタマスタンという所に、大容量のエアフィルターが在って、それを15年前からずっと計測しているが、3月11日以前は、低迷していたプルトニウムが、それ以後垂直に上がり、その上がり具合は、この書いている白板を超えて天井まで上がっているのだ」と伝えた。

このオルタマスタンに大容量の空気を吸い込めるエアフィルターが在ることが重要だ。そして、合点がいった。これまでのクリスバスビー氏の論文に世界で使用された爆弾毒の分析があり、例えば、イスラエル軍がヨルダンで使った爆弾毒に濃縮ウランやプルトニウムが入っていたといち早く告発できたのは、この計測技術があってのことだと。また、彼がかつて国防省の委員で、今も地球の大気を監視し、戦争をしていない国家にまで影響が在るとつかんでいること。現在もイギリス気象庁が配信している図は、福島発の放射能汚染が世界にどう拡散しているか、一目瞭然にしていること。具体的にいつロサンゼルスについたか、いつメキシコシティーに届いたか、ロシアに、ホットスポットまでは行かないが、どうもたまるところが在るとか、公開しているその技術は、敬服に値する。それに対して、日本のお粗末な空間線量の計測の仕方である。

クリスバスビー氏の以前の論文で、国連軍として部隊を派遣しているイタリアは敏感に反応するが、日本は自衛隊をサマワに派遣しているのに、全く反応が無いと発信している。

今回も、福島の車4台と千葉と東京都の間を100日往復した1台の車のエアフィルターの放射性物質を、ガイガーカウンターで計測したところで、毎時0.2から0.3マイクロシーベルトしか出ないが、イギリスのハウエル研究所で、検査すれば、沢山の核種が検出でき、そのうえ、たった0,5ミリ直系の一粒の埃を取り上げて、アルファ線を出すホットパーティクルが、沢山在ることを示す電子顕微鏡写真や、特殊プラスチックを近づけてアルファ線が突き抜けてできた沢山の穴を電子顕微鏡写真で見せてくれた。

そして、その中のたった1つの穴を溶剤を使って見ると、実は500ミリシーベルトの放射線量だと。

ガイガーカウンターのように、ガンマー線しか拾えないところでは、0.2マイクロでも、目に見えない極小地域で500ミリシーベルトなのだ。1ミリは、1000マイクロだから、到底計測できないガイガーカウンターに潜り抜ける小さい距離のでかいアルファ線の放射線量影響を手に取るように分かりやすく伝えている。

そして、それらは、大気を測る空間線量でも、同様なやり方で測定すると、今の測定とは全く違う精度で出て来る世界が在ることを感じさせる。

このやり方で、世界では、どのくらい大気を汚染しているか、始終監視の目を凝らして測定しているイギリス国防省の活動体制の一部がオルタマスタンに在るならば、こんな測定システムが在ったら、日本での下水処理施設から、どの程度の放出が在るかは、セシウムに限らず、いろいろな状況を未然に見つけることが出来る。しかも、イギリスは全てを公表して、風向きも公表して、自分の責任において判断する社会の仕組みを作っていると指導してくれてた。

これらを、オリンピックを招致したいなら、どんなに安全だといったところで、科学的データーできちんとごまかさずに出すシステムさへ無いならば、全く洗練されていない日本を信用するはずが無い。話にならないほど、遅れている。

まず、東京都が、率先してこの仕組みを学ぶべきだ。このイギリスに在る空間線量のエアフィルターを使った測定技術とそれを市民に公開しているシステムを導入すべく動いてほしい。

4.体の中の体内被曝についての測定技術も、世界で唯一つ、ドイツのMicroTraceMineralsに在るとクリスバスビー氏は教えてくれた。だから、その測定技術も、東京都の保険所でできるように導入を検討し、その機械と、メンテナンス技術と、検査技術者の育成を早急の検討してほしい。

4、食品の放射線測定機は、ゲルマニウム半導体では時間がかかりすぎると東大のアイソトープ総合センター長の児玉龍彦氏が語っておられて、日本の企業が総力を挙げて、一致して取り組めと言っている。この音頭を都知事は執るべきだ。
小松梨津子

私たちは、この世界の最高測定技術を日本に招へいするように動かなくてはならないのではないかと思う。そして、クリスバスビー氏は、日本の子供たち5000人くらいの髪の毛による内部被曝の検査をドイツのMicroTraceMineralsという会社で、していかなくてはならないと語っておられた。
今、日本に、最も必要なのは、世界最高最新鋭の(「空間線量と内部被曝と食品汚染の」の)放射線測定技術と、世界最高の除染技術だと東大のアイソトープ総合センター長の児玉龍彦氏が、衆議員の厚生労働委員会でも発言されている。
さらに、児玉教授は、別なユーチューブで、福島昭治先生の500例のチェルノブイリ膀胱炎での研究結果から、「15年後に尿1リットル中にたった6ベクレルセシウムがあった状態で、膀胱にがん細胞が見つかる」ことを発見し、世界の名だたる医学誌に6報発表していることを取り上げて、このデーターが集まったことが、のちの人類にどれだけ貢献するかと語っておられます。
人間の命を守るのに、世界最高の測定機械は、不可欠です。呼吸においては、イギリスの空間線量の緻密で高度な計測技術の導入を。体の内部被曝では、ドイツのMicroTraceMineralsの最高レベルの測定技術の導入を。さらに食品の個別の測定技術の開発と設置を日本の総力を挙げて。東大の児玉先生や、木村信三さんをはじめとする研究グループと、氏のNHKBSで先日やった、ウクライナの人々と同じ食べ物を食べた8か月の豚の解体した内臓の全てから、長崎大学の高辻先生が計測したら、、や、曝の体内における影響でのように真摯魂を持つ研究をなさる日本の医学界を背負う方々と世界の医学界が、一つになって、人類のために一致協力する体制を構築したいと願っています。今、MicroTraeMinerals社に、打診しています。小松梨津子


04. 2011年8月18日 09:53:22: EOZfygz21U
最後の4行訂正します。木村信三氏がウクライナの人々と同じ食べ物を食べた8か月のブタを解体して、長崎大学の高辻先生が計測したら、全ての内臓から、セシウムが出た。しかも3分以内に出た。通常は丸1日はかかるというのに、腎臓、心臓、胃、甲状腺、大腸、肝臓、全てだった。これは、人間にも同じことが言えるのではないかとしている。木村信三先生を支えるグループと、東大の児玉先生をはじめ、これらの立派な日本の放射線医学界を真摯に背負う方々と、世界の最高技術の測定機械技術を持つ団体と、さまざまな有志の方々と人類の平和共存のために一致協力する体制を構築したいと願っています。小松梨津子、

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素15掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素15掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧