http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/545.html
Tweet |
----------------------------------------------
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/06/29/01.html
イチからわかる 内部被ばく
専門家ゲスト:安斎育郎さん(立命館大学名誉教授・放射線防護学)、齋藤紀さん(福島 医療生協わたり病院・医師)
ゲスト:辺見えみりさん 金子貴俊さん
リポーター:小林孝司アナウンサー
福島第一原発事故から3か月あまりたった今、心配な「内部ひばく」。“体はどうなるのか”“どうすれば測れるのか”“放射性物質を減らす調理術”などイチからわかりやすくご紹介しました。
「内部被ばく」とは?
大気中や食べ物などから放射性物質が体に入り、長期に渡って放射し続けることによって起こるのが内部被ばくです。「ヨウ素」はほとんど甲状腺に、セシウムは筋肉など全身に、ストロンチウムは骨に蓄積しやすいと言われています。そして、細胞内に蓄積した放射性物質は、その周辺の細胞を傷つけ、特に遺伝子の鎖を断ち切るなどして、がんを引き起こす原因になるのです。
内部被ばく量を計測できるホールボディカウンター
体内から出ている放射線物質のガンマ線を測ることで、ヨウ素やセシウムなどの量がわかります。
「カリウム40」も検出されますが、野菜などに含まれているもので、被ばく量はわずかだといいます。
放射性物質を減らす“調理術”
「洗う」「ゆでる」「酢漬け」にすることが効果的です。
じゃがいもやにんじんなどの野菜は、土を落とし丁寧に洗い、皮をむくことで放射性物質の30~50パーセント程度を取り除くことができます。
肉や魚は、「煮る」ことがおすすめです。
ポイントは「ゆで汁」は捨てること。ゆで汁には放射性物質が流れ出ているからです。
放射性物質の40~60パーセント程度を取り除くことができます。
(「チェルノブイリ放射能と栄養」参考・・・市販されている本ではないため、入手は困難です。)
自主検査を行っている福島県須賀川市のグループ
「ふくしま希望市場」
http://www.kibou-ichiba.jp/fs/kibouichiba/c/home
-------------------------------------------------------
●著書
<安斎育郎さん>
・『家族で語る 食卓の放射能汚染』(同時代社・1200円+税)
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素13掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。