http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/221.html
Tweet |
福島第1原子力発電所の事故によって、原子力発電に軸足を置く日本のエネルギー政策は大きな見
直しを迫られた。その代替として太陽光や風力といった再生可能エネルギーへの関心が高まっている
ものの、発電量が天候などに左右されるため、一定量の電力を安定的に供給する「ベース電源」の役
割を担うことは難しい。世界有数の資源を持つ地熱発電など、これまでに設置に制約が多かった再生
可能エネルギーの開発を進める必要がある。
同時に、再生可能エネルギーのコストの高さを克服するため、従来の常識にとらわれない斬新な発
想が求められている。そのひとつとして最近注目されているのが、中国における太陽熱発電による電
力を高圧直流(HVDC)送電網で日本に輸入する「アジア・デザーテック計画」である。
デザーテック計画はそもそも、北アフリカの砂漠地帯に巨大な太陽熱発電設備を設け、HDVC送電網
を通じて欧州に電力を供給する壮大なプロジェクト。ローマクラブが提唱し、デザーテックファンデーショ
ンが推進している。スイスの重電機器メーカーのABBや独シーメンス、電力・ガス会社の独イーオンな
ど12社が参加し、2050年までに地中海沿岸部や欧州の電力の15%を供給する計画だ。
太陽熱発電は太陽光を鏡(ヘリオスタット)で1カ所に集光し、その熱によって蒸気をつくり、蒸気ター
ビンに送って発電する仕組み。太陽光発電に比べて発電コストが大幅に安い。そればかりでなく、蓄熱
装置に熱をためることで夜間にも発電できるのが大きな利点だ。北アフリカ以外にも北米やオーストラ
リアの「サンベルト」といわれる太陽エネルギーの豊富な地域で開発が始まっており、一部では商用運
転も行われている。
アジア・デザーテックでは、中国の中央部に位置する陝西省楡林(ユリン)に太陽熱発電設備を設置
する。電力を周辺地域に供給するとともに、直線距離で1500キロ離れた日本まで韓国経由でHDVC送
電網を敷設し、日本に電力を届けるものだ。この構想を進める東京工業大学の玉浦裕教授は「中国政
府の関心は高く、早ければ数年以内にプロジェクトを開始したい」と言う。
アジア・デザーテックの特徴は、太陽熱発電設備でつくった電力をそのまま利用するだけでなく、豊富
な石炭や天然ガスからジメチルエーテル(DME)を生成する工程にも使うことだ。楡林は中国有数の炭
鉱地区である。DMEは石油代替の液体燃料として自動車に供給するとともに、ガスタービンと蒸気ター
ビンを組み合わせたコンバインドサイクル発電の燃料にする。
玉浦教授は「石炭火力に比べて二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に減らせる。太陽熱発電の電力
を使ってDMEを生成すれば、石油や天然ガスから取り出せるエネルギー量を約1割増やせる」と話す。
こうしたプラントは現在の技術で実現可能で、DMEは価格面で石油に十分対抗できるという。長距離の
送電網の設置や送電時の電力損失といった問題も解決できるとしている。
実際、玉浦教授やコスモ石油、三井造船などのグループはアラブ首長国連邦(UAE)で開発中の環境
未来都市、マスダールシティで太陽熱発電の実証プラントを2009年に建設済みだ。タワー上部にある
鏡に太陽光を集め、下にある集光器に再反射させるビームダウン型と呼ばれる方式で、溶融塩を使っ
て蒸気を発生させる。現在は光学特性などを検討している。玉浦教授は太陽熱発電に関心を持つ企業と研究会を立ち上げ、実用化に向けた検討を進めている。
だが、商用化への道のりは平たんではないのが実情だ。
まず、太陽熱発電への関心の低さがある。日本には太陽光を集光する多くの鏡を置ける砂漠のよう
な適地がなく、集光の妨げになる湿気が多いため、国内での立地が想定しにくいからだ。もう一つの理
由は、政府による支援がないことだ。オイルショック後のサンシャイン計画の一環として香川県に実証
プラントを設けたが、計画通りに発電できずに廃棄されてしまった。それ以降、手厚い助成がある太陽
光発電とは対照的に、助成策は講じられていない。
中国・楡林では海外企業が太陽熱発電の実用化に名乗りを上げているという。「このままでは世界で
進む太陽熱発電の開発に日本は乗り遅れてしまう」と危惧する玉浦教授は、日照時間が長い山梨県
北杜市に実証実験場を設置することを提唱している。ここに日本企業が持つ蓄熱や発電といった技術
を集積し、日本版の太陽熱発電システムとして構築することを目指す。
サンベルトは、膨大な電力需要の拡大が予想される中国やインドなどの新興国にも広がり、CO2をほ
とんど排出しない太陽熱発電へのニーズは今後一層、高まるはずだ。地球温暖化防止への貢献という
観点からも、太陽熱発電の事業に参加する企業が増えることを期待したい。
(日経BPクリーンテック研究所 神保重紀)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1908DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
地震リスクの高い日本ではなく、地盤の安定した中国大陸で電力を生産し、輸入したほうが安定した電力を調達できる。
下手に無人島に執着して中国様と摩擦して孤立するより、島とガス田をさっさと差し出し、安価で輸入したほうが人件費のかかる日本で生産するより消費者へのメリットが大きい。
下手に中国と摩擦を起こして孤立し、1億玉砕するよりも、生命線を中国に差し出し、中国の強いリーダーシップのもとで生き残る道を模索するべきだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素11掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。