http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/906.html
Tweet |
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/12/tanemaki-may12/
5月12日 メルトダウンだが最悪シナリオ回避 小出裕章
2011年5月12日(木)、MBSラジオの番組「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
番組案内
2011年5月12日【木】
千葉アナの被災地報告〜キャスターはクリスタル
今夜も千葉猛アナが宮城県からリポート。仙台市内のハローワークを取材しています。ということでキャスターは水野クリスタルアナが代打で。京大・小出先生の原発事故解説も。
--------------------------------------------------------
録音
【福島原発】5/12/木★メルトダウン(meltdown) しています・1号機 1/2
【福島原発】5/12/木★メルトダウン(meltdown) しています・1号機 2/2
要約
・(東電は1号機で水棺で冷却を目指してきたが、小出先生は当初から否定的だった。その水棺が難しくなっていることを東電が認める事態になった。燃料を完全に冠水するだけの水を入れていたはずが、水がほとんどないことが判明した。どうか?)圧力容器は壊れていて、水がたまらないのは当たり前。長さ4メートルの燃料棒の上から1.7メートルは水から出ているというのが従来の東電の話だった。私はそうであれば圧力容器に穴があいているとしても、底ではなく胴体から水が抜けているのだろうと推定していた。それが今日の東電の発表で覆された。
・(燃料は完全に干上がっている?)そう。東電は今日そう言った。
・(燃料棒の下部2メートルは水がつかっているのと、完全に干上がっているのとでは意味が違う?)まったく違う。完全に干上がっているのであれば、炉心は完全に溶けて下に落ちている。水がたまらないということは、底に穴が空いているということ。そうなると燃料も穴から溶け出している。格納容器の底に流れ落ちているのだと思う。
・(圧力容器の底から溶け出た燃料が格納容器の底にたまっているとして、そこで止まっていれば大丈夫なのでは?)格納容器はとても薄く、構造的に弱い。圧力容器は厚さ16センチだが、格納容器は3センチ。底が溶ける可能性がある。
・(格納容器は最後の砦だが、それが溶けることはありえる?)もちろん。鋼鉄は1400度くらいで溶ける。燃料は2800度になる。
・(東電は圧力容器の底に高さ1割程度の水があり、それが燃料を冷やしているとしているが?)私は科学に携わっている。そういう人間にとって必要なのは正確なデータ。温度、圧力、水の量などのデータが大切。それが誤っていれば推測に意味はない。これまで東電のデータに基づいて自分の推測を伝えてきた。ある時は塩素38を検出したと言うので再臨界の可能性を言ったが、後に取り消された。元のデータが正しくなければどんな推定も意味はない。今回のこともそうだ。
・(今回水位が分かったのは建屋の中に作業員が入ったことで水位が測れるようになったからだが、その測定装置が壊れているかも?)それはありえる。何を信頼したらいいか分からなくなった。
・(本件の新聞報道で、毎日と産経は「燃料が大半溶融」としているが、日経と読売は「崩落」、朝日は「形とどめず」としている。どうか?)燃料棒が完全に露出しているのであれば、溶けたと思う。溶けて流れ落ちた。
・(となると、メルトダウンか?)メルトダウンしている。それは確実。ただし、東電の今日の水位に関する発表が正しければという条件付きで。
・(メルトダウンになるとどうなる?)私の最悪シナリオは、燃料が一気に落ちて下の水と反応して爆発すること。ところが、今回は既に全部落ちているが下に水がなく、爆発は避けられている。
・(格納容器から落ちないように防がないといけない?)そう。格納容器にも損傷があるが、その底には水があると思う。落ちた燃料はそこで冷やされている状態だと思う。格納容器の底が抜けない限りは爆発はないだろう。
・(底が抜ける可能性は?)ある。発熱と除熱のバランスで決まる。水を入れ続けていれば大丈夫。水が滞って燃料が露出すれば危ない。
・(もっと水をいれることには賛成?)既に水は漏れている。格納容器から水はあちこちから漏れている状態。水量を多くしても貯まらないかもしれない。そうなると増量しても意味はない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素10掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。