http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/543.html
Tweet |
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/05/tanemaki-may5/
5月5日 安定化も改善もしていない 小出裕章
2011年5月5日
2011年5月5日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの番組「たね蒔きジャーナル」に小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
番組案内
2011年5月 5日【木】
関西で暮らす被災者の思い
今夜の特集は、震災と原発事故のため、福島県浪江町から神戸市の公営住宅に家族5人で避難してきた44歳男性に電話をつなぎます。遠く離れた地での生活の現状や、故郷への思いなどをうかがいます。
また、きょうも京大原子炉実験所助教の小出裕章さんに、原発事故の問題について解説してもらいます。
--------------------------------------------------------------------------------
録音
【福島原発】5/5/木★何をするにしても、とてつもなく大変な作業
要約
・(3号機の核暴走の可能性について、リスナーからの質問。水素爆発を起こした1号機と核暴走が起きたかもしれない3号機の使用済燃料プールは健在なのか?)見ることができず正確な状況は分からない。3号機で本当に核暴走が起きたなら、使用済燃料プールのラックに整然と並んでいた燃料が一箇所にぐしゃっと集まって起こったはず。その周辺は激しく壊れているはずで、水が入れられるような状態ではないだろう。使用済燃料プールはコンクリの構造物にステンレスが内張りしてあるもの。そのどこかが破れているなら、水が漏れるために冷却が困難な状態のはず。
・(核燃料もどこかに集まっている状況?)水素爆発が起きてプールの中の燃料が一箇所に集まってしまい核暴走が起きたのでは。その場合かなり破損している可能性が高い。
・(冷却が一層困難になる?)ずっと長い間水をかけ続けるしかない。
・(東電が仮設の空冷装置と熱交換器を用いた循環型冷却システムを設置する工事を週末から始めると報じられているが、効果は?)熱を除去するためには水でも空気でもいい。外でもいい。ただし汚染地帯に配管をとりつける工事は一番大変だろう。生身の人間がすることであり、とてつもなく大変。まずは作業現場の空気をきれいにする作業が始まっているが、うまくいってほしい。
・(作業員が入った建屋内は毎時10ミリシーベルトで、被曝を防ぐために空気ボンベを背負って入ったそうだが?)空気がすごく汚れている。マスクでは限界があり、全面マスクと酸素ボンベで仕事をせざるを得ないほど汚れている。外部からくるガンマ線は避けられない。
・(劇的な効果はない?)内部被曝を避けるためのもの。外部被曝については鉛のスーツを着ればいくらかは防げるが、それでは作業できないため、外部被曝は我慢して内部被曝は防ぐということだろう。
・(原発事故が起きたときに原子炉内の状況を外に伝えて今後の予測に活かすERSS(緊急時対策支援システム)が電源喪失により機能せず、それに基づき動かすSPEEDIも動作せず、共倒れしていたそうだが?)彼らの言う「想定外」が起きたということだろうが、そもそもこれらのシステムはその想定外の事態に備えたもの。でも彼らはまた「想定外」という言い訳をするだろう。それでは困る。
・(米国の原子力規制委員会の委員長が、福島原発での作業は難航していて事態は改善していないと発言したそうだが?)改善していないと思う。二ヶ月近く悪化を食い止めている仕事が続いている。そのために大量の被曝をしながら作業員の方々が食い止めてくださっている。ありがたく思うしかない。
・(委員長発言はその通り?)日本では収束に向かっていると言われたり、菅さんが安定化に向かっていると言ったりしているが、そういう状況ではない。
・(事態は改善していない?)外から水を入れて冷やすということしかできていない。そのために汚染水は7万トン出ていてその始末すらできていない。悪化しているとも言えないかもしれないが、改善はしていない。
・(本格的な冷却システムをつくる前段階として行っている水棺について、格納容器が重量に耐えられないのでは等の懸念が出ていることに対し、東電はシミュレーションをした結果、安全性に問題ないと判断したと言うが?)私は構造設計専門家ではないので正確ではないかもしれないが、彼らは耐震設計は万全で地震が来ても大丈夫と言ってきた。実際は今回も壊れたし、2007年の中越沖地震のときも柏崎刈羽原発でも多数の機器が壊れた。単なる計算で安全だという結果が出たとしてもダメ。
・(いま起きていることの検証をしっかりする必要がある。今月はフランスでG8があり、6月にはIAEAの閣僚会議がある。そのときに説明の必要も生じる。どういう形での事故調査委員会であるべきか?)難しい。原子力村という産官学の共同体が推進を続けて原子力はここまで来た。事故があるとデータを隠すということを繰り返し、海外から怒られてきた。従い、原子力村での調査では今回は乗りきれないだろう。
・(99年のJCOのときは原子力安全委員会の中に事故調査委員会をおいた。今回は原子力安全委員会も当事者。保安院も原子力安全委員会も東電も入れない第三者機関を作る必要があると思うがどうか?)過去、原発の事故が起きるたびに、飛行機の航空機事故調査委員会のようなものを作るべきという意見はあった。今回は行政、安全委員会、電力会社から独立した委員会をつくらないといけない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素10掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。