http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/754.html
Tweet |
アフガンでも墜落した未亡人製造機オスプレイ沖縄配備の狙い
http://www.youtube.com/watch?v=pcI6jl6wCSg
米軍が普天間基地への配備計画を発表した新型輸送機に対し地元の宜野湾市が反発
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00201146.html
http://megalodon.jp/2011-0610-0309-16/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00201146.html
1991年からは、墜落事故が4回相次ぎ、30人が犠牲になった。
オスプレイは一時、「ウィドウメーカー(未亡人製造機)」とまで揶揄された。
2010年4月、再び墜落事故が発生した。
Pentagon Channelは、「アフガニスタン南東部で夜遅く、空軍のオスプレイが
墜落し、兵士3名、民間人1名が死亡しました」と放送した。
新たな紛糾も予測される中、アメリカは、
なぜ沖縄にオスプレイを配備しようとするのか。
軍事評論家の岡部いさく氏は、
「もしオスプレイを沖縄に配備すれば、
海兵隊は台湾へも直接、飛んでいけるようになります。
更に揚陸艦と組み合わせれば、例えば南シナ海のように、
中国の勢力拡大が懸念されているような地域へも、
アメリカは迅速に兵力を送り込めるようになるわけです」と語った。
2010年に続き、8日も日本の排他的経済水域を横断するなど、
中国艦隊は、アジアと太平洋の海域で堂々と活動範囲を広げている。
軍拡を続ける中国をにらみ、沖縄へのオスプレイ配備を意図するアメリカ。
極東での米中の駆け引きのレベルは、一段と高まるのか。
オスプレイ 過去の事故
http://www.youtube.com/watch?v=zFNPVP0sNXY
オスプレイ過去の事故
http://www.rbc.co.jp/rnews.php?itemid=33952
http://megalodon.jp/2011-0608-0204-33/tor-proxy.net/proxy/express/browse.php?u=http%3A%2F%2Fwww.rbc.co.jp%2Frnews.php%3Fitemid%3D33952&b=26
http://www.rbc.co.jp/wmv/0607-01.wmv
オスプレイ配備の波紋
http://www.qab.co.jp/news/2011060728500.html
学校関係者
「場所的には格納庫あたり、あの辺だと思うんですよね。
本当に劣悪な環境、今でも劣悪なんですけど、
輪をかけて環境として最悪な状況になります。
学校は安全と安心を第一に最優先して、教育活動をやらなければ
ならないんですけど、非常に憤りを通り越して悲しい気持ちになっています」
米国防省 普天間基地にオスプレイ正式配備へ
http://www.qab.co.jp/news/2011060728482.html
宜野湾市民は、「良くないですよね、絶対反対しないと駄目ですよね」と話し、
別の市民も「安全も保障されていない中で、
勝手に設置するというのは、ちょっと理解できませんね」と話し、
また別の市民も「こんな死者がたくさん開発段階で出ている飛行機を
沖縄に置くなんて何考えているかわからないですね」と批判しました。
オスプレイ配備で反発の声
http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5093357471.html
http://megalodon.jp/2011-0608-0758-22/www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5093357471.html
7年前の平成16年8月に米軍のヘリコプターが近くの大学に墜落した
宜野湾区自治会の仲村清自治会長は
「オスプレイはアメリカでは墜落した事例があると聞いているので不安だし、
垂直に離着陸するのは騒音が激しくなるのではないかという懸念もあり、
配備には反対です」と話していました。
市内に住む20代の女性は
「私たちの知らないところでいろいろなことが決まり、
市民はそれに従うしかないという状況に憤りを覚えます」と話していました。
また70代の男性は
「今でも普天間基地のヘリコプターやジェット戦闘機の騒音で、
昼寝をしている孫が飛び起きる状態なので、配備には反対です。
本当に普天間基地を返還する気があるのか疑ってしまいます」と話していました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。