http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/244.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu233.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
米国とイスラエルとサウジアラビアは、このイスラム原理主義
過激派の政権がドミノのように樹立していく様を傍観するだけ
2011年2月1日
◆エジプト軍、民衆に武力行使せず=「デモの権利容認」、中立鮮明に 2月1日 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000022-jij-int
【カイロ時事】ムバラク独裁政権打倒要求のデモで混迷するエジプト情勢をめぐり、同国軍は31日、「平和的な手段による表現の自由はすべての人々の権利だ。偉大なる民衆に対して武力を行使することはない」との声明を出した。国営テレビが伝えた。1日には大規模デモ「100万人の行進」が予定されており、政権の屋台骨を支える軍部が中立姿勢を鮮明にしたことで、大統領はデモ収拾に向け、一段の譲歩を迫られそうだ。
声明は「軍は民衆の正当な要求を認識している」と、デモの継続を容認する姿勢を明確にした。また「街頭での軍の展開はあなた方の安全や治安のためだ」と強調した。大統領は、28日に起きた大規模デモに対して大量の警官隊を動員して弾圧したが失敗していた。
一方、スレイマン副大統領は31日、大規模デモ収拾に向け、ムバラク大統領が憲法や立法機関の改革に関して野党勢力との対話を直ちに開始するよう指示したと語った。さらに副大統領は、大統領与党、国民民主党(NDP)が圧勝した昨年12月の人民議会選に関する異議申し立てを裁判所で審理する意向も示した。
◆エジプト野党、ゼネストと100万人デモ行進呼びかけ 1月31日 朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0131/TKY201101310438.html
【カイロ=石合力、ワシントン=望月洋嗣】ムバラク大統領の退陣を求める民衆デモが続くエジプトで31日、野党勢力は全土での無期限ゼネストと、2月1日に100万人規模のデモ行進を呼びかけた。米ホワイトハウスは30日、オバマ大統領が「エジプト国民の願望に応じる新政府への秩序ある移行」を支持すると発表、ムバラク氏に退陣を促した。同氏は瀬戸際に追い詰められたといえ、エジプト情勢は重大局面に入った。
オバマ政権は「ムバラク後」の動きが不透明なため、特定の野党勢力への支持は避けているが、「政権移行」への支持表明は、ムバラク政権を支えてきた米国の対エジプト政策の転換を意味する。
インターネットを通じてデモを呼びかけた市民グループや最大野党勢力ムスリム同胞団は30日、朝日新聞の取材に対し、民主化指導者でノーベル平和賞受賞者のエルバラダイ前国際原子力機関(IAEA)事務局長を軸に野党勢力の結集に乗り出していることを明らかにした。ムバラク氏退陣後を視野に暫定政権樹立を探る動きとみられる。大規模デモは1日正午、カイロの複数の貧困地区から出発。抗議活動の中心になっているタハリール広場に結集する。
25日に始まったデモは7日目の31日も続き、タハリール広場では同日午後、10万人以上が集まった。カイロ市内では、一部商店が営業を再開したものの、銀行や株式市場は営業を停止したままで、事実上のゼネスト状態になっている。
◆「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 2月1日
http://www.melma.com/backnumber_45206_5093918/
イスラエル、サウジの情報筋はチュニジア、エジプト政変の背後はイランと分析
ヨルダンもイェーメンも危殆に瀕し始めた
カザフスタンの独裁者ナゼルバエフは、大統領選挙を繰り上げて実施すると急遽発表した。冷戦終結からすでに20年、この男もカザフスタンに強権的独裁政治を強いて、富を一族が独占してきた。
チュニジアについでエジプトがこけると、拍手喝采はイランである。
これは民衆の勝利ではない。シーア派の勝利、イスラム原理主義過激派の政権掌握を意味し、イランの影響力はいや増すことになる。
レバノンはすでにヒズボラに取られ、ガザはハマス。両テロリストの背後にあって指揮しているのはイランである。シーア派はイラクも抑えてしまった。米国は壮大な徒労を強いられ、得たものはなかった。
アフガニスタンも、米軍とNATO引き上げの日程がみえ、カルザイはさかんにテヘランを見ている。カルザイがワシントンを裏切る日も近いような気がする。
米国とイスラエルとサウジアラビアは、このイスラム原理主義過激派の政権がドミノのように樹立していく様を傍観するだけ、「民主化」要求の隙間をイランの陰謀につかれた格好である。
そうだ。ベトナム戦争で「反共」の戦いと錯誤したマクナマラは戦後二十年以上経ってベトナムへ赴き、あれは共産主義との戦いではなかった。ナショナリズムとの戦争だったと悔悟した。
チュニジア、エジプトは表面的に「民主化」へのステップを西側は愚直に錯誤している。
気がつけば、アラブ世界にイスラム原理主義過激派が誕生するという悪夢は、すぐそこにある。
(私のコメント)
チュニジアやエジプトの親米政権の崩壊を、アメリカのオバマ政権は支援することもなく見捨てるようですが、アメリカに忠誠を尽くす日本の政権も他人事ではないだろう。エジプトやサウジアラビアはアメリカの中東政策の要なのですが、ムバラク政権を見捨てるようだ。これがエジプトの民主化への動きならアメリカがムバラク政権を見捨てるのも分かりますが、十中八九はイスラム原理主義勢力の国になるだろう。経済レベルや国民の学歴レベルが高くはないからだ。
イラン革命の時も、アメリカはイラン軍部に中立を保たせてホメイニをフランスから帰国させてイスラム原理主義の国にした。カーター政権が何を考えていたのか分かりませんが、イラン軍部を支援していればイラン革命は防ぐことが出来た。エジプトも同じような状況なのですが、軍部に中立を指示しているようだ。チュニジアに続いてエジプトも親米政権が倒れればドミノ式に連鎖反応が起きるだろう。
このようなアメリカの不可解な行動は昨日書いたとおりなのでしょうが、イラクやアフガニスタンも米軍が撤退すればイスラム原理主義勢力が政権を樹立するだろう。そうなれば中東全体がイランのようなイスラム国家となり、石油などの政策でもアメリカの思い通りにはならなくなるだろう。アメリカにとっては大ダメージなのですが、オバマ政権の容認姿勢は理解しがたいところだ。
ヨーロッパから見ても中東はすぐ隣であり、中東が親米政権からイスラム原理主義国家になっていった場合、イランのように亡命者がヨーロッパに殺到するかもしれない。イギリスをはじめとする国も中東には大きな利権を持っているのですが、エジプトやサウジにイスラム革命が起きれば大打撃をこうむるだろう。それともエジプトやサウジに民主主義国家が出来ると見ているのだろうか?
イスラエルにとっても、エジプトやヨルダンなどがイスラム原理主義国になれば周りを取り囲まれることになり絶体絶命のピンチとなり、パレスチナ問題も解決が不可能になるだろう。それに対するアメリカ国内のユダヤ人勢力はどう動くのだろうか? 当面は民主化革命だと言うことで推移を見ていくしかないのでしょうが、やがてはイスラム原理主義勢力が主導権を持つようになる。
イラン革命もすぐに崩壊するかと思われましたが、30年たってもイランのイスラム体制は保ち続けていますが、イランのような比較的学歴の高い国家であっても民主主義政権は難しいのだろう。イラクにしても宗教対立や民族対立を抱えて一つにまとめるのはイスラム原理主義しかない。こうなるとイスラエルは気が気でないのでしょうが、次のようなニュースがある。
◆イスラエル首相、エジプトのイスラム国家化に懸念 2月1日 日経新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E3E2E28A8DE2E3E2E0E0E2E3E39C9CE2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
イスラエルのネタニヤフ首相は31日エルサレムで、混乱が続くエジプト情勢について「我々が恐れているのは過激なイスラム体制が生まれる状況だ」と語り、イスラム原理主義/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EAE7E0E2E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX勢力が主導権を握ることへの強い警戒感を示した。アラブ諸国で初めてイスラエルと平和条約を締結したエジプトは戦略上の重要なパートナー。米欧がムバラク政権に厳しい目を向ける中で同政権存続への期待を示したといえそうだ。
イスラエルを訪問したドイツのメルケル首相との記者会見で述べた。ネタニヤフ首相は「抗議デモが宗教的な過激主義に基づかないとしても、混乱の中でイスラム組織が国を乗っ取ることもありうる。実際にイランで起きた」と指摘した。
そのうえで「30分ごとに報告を受けている」と述べ、エジプトの情勢に重大な関心を寄せていることを明らかにした。イスラエル政府はこれまでエジプトでのデモについて論評を避けてきた。
抗議デモを続ける反大統領派の中では、穏健派の原理主義組織であるムスリム同胞団/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5EBE5E1E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXが最大の動員力を持つとみられる。
一方、31日付のイスラエル紙ハーレツは、同国外務省が欧米や中国などに駐在する外交官に対し、ムバラク体制の存続を働き掛けるよう指示を出したと報じた。ムバラク体制の安定が中東と西側諸国の利益であるとして、大統領への批判を抑制するよう働き掛けることを命じたという。(カイロ=松尾博文)
(私のコメント)
このような観点から見れば、オバマ大統領やクリントン国務長官の姿勢は不可解なものであり、このままではカーター大統領の二の舞になるだろう。当面は民主国家になるかどうか見守らなければなりませんが、まず無理だろう。そのことを一番知っているのはイスラエルであり、ムバラク体制を維持するように各国に働きかけている。
オバマ政権の脱石油政策は脱中東政策であり、イラクやアフガニスタンからの全面撤退を考えているのかもしれない。これはブッシュ前大統領がやってきたことの正反対であり、ブッシュ前大統領が言った単独覇権主義の全面撤回を目指しているのかもしれない。長期的に見ればアメリカは普通の大国となり、アジアからも撤退して、日本の在日米軍基地も無くなるかも知れない。中東で起きていることは日本とは無関係ではなく、アメリカの世界戦略の変化なのだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。