★阿修羅♪ > 戦争b7 > 235.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
エジプト革命で始まる中東の真の独立(田中宇 国際情勢分析ニュース)
http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/235.html
投稿者 とかげのおっさん 日時 2011 年 1 月 30 日 18:34:29: KyAneGBiVUPGs
 

エジプト革命で始まる中東の真の独立
2011年1月30日  田中 宇
http://tanakanews.com/110130egypt.htm
--------------------------------------------------------------------------------

 チュニジアの革命がエジプトに飛び火している。エジプトは1920-50年代にアラブ・ナショナリズムの震源地であり、当時はアラブ諸国の民衆による民主化運動によって各国が統合され、広大なアラブ勢力となり国際台頭していくと期待された。だがその後強まった冷戦構造の中で、米国はアラブ諸国を再分断することに成功し、エジプトも親米的な独裁国に成り下がり、米国の仲裁でイスラエルと和解させられた。エジプトはアラブ諸国の分断を容認する存在となっていた。だが今、チュニジアで始まった民衆による政権転覆の革命がエジプトに飛び火し、革命はヨルダンやイエメンなどにも伝播している。50年ぶりに、アラブ諸国が米国に分断された傀儡勢力である状態から自らを解放するかもしれない展開が始まっている。

 アラブ諸国では、英米に育てられた軍の力が強く、軍がイスラム同胞団などイスラム主義勢力を弾圧し、独裁政権や王政を守ってきた。今後、独裁政権が次々と崩壊していくと、軍とイスラム主義勢力との対立状態になる。イスラム主義勢力は各国の貧困層の広範な支持を受けており、米政府の要求どおり中東が完全に民主化されると、各国に支部を持つイスラム同胞団によるアラブの統一、つまりアラブのイスラム革命が起こりうる。これはアラブが反米勢力に転換することを意味している。米政府は、口ではアラブ諸国に民主化を求めつつ、裏で各国の軍に統制をとらせ、イスラム主義を弾圧しようとするだろう。アラブの民衆は、今のところ反米スローガンを口にせず、星条旗も街頭で全く焼かれていないが、米国が各国の軍によるイスラム主義勢力の弾圧を容認すると、民衆は反米になり、イスラム主義への支持を強めるだろう。中東の革命は長引き、少なくとも今年いっぱいは続きそうだ。

(以下は、私が毎日「田中宇プラス」の有料記事「拙速分析」として配信しているものの中から、エジプト関連のものを抜き出して編集したものです。ほかにも大量の記事を、ほぼ日刊で配信しています)(田中宇の拙速分析)

 エジプトの首都カイロの街頭では1月29日、デモ隊に暴力を振るっていた警察隊が姿を消し、代わりにデモ隊を弾圧しない陸軍が各所に進駐した。市民の中には、軍がムバラクを追い出してくれるとの期待が強く、街頭における兵士と市民の関係は良い。ムバラクが1月29日、30年間で初めて副大統領に任命したスレイマン諜報長官は軍人で、ムバラクが軍に譲歩した観がある。今後、ムバラクが辞任してスレイマンが大統領に昇格する展開がありうる。(In Egypt, protesters and soldiers declare: The army and the people are one)

 ムバラクは、81年に前任大統領のサダトが暗殺され副大統領だった自分が昇格した経緯があり、保身のためずっと副大統領を置かなかった。スレイマンは、90年代にイスラム同胞団を弱体化して政権を守った功労者だ。米国はエジプト政府が民主化を容認しなければ軍事支援を止めるといっている。民主化を容認すると、貧困層の広範な支持を受けるイスラム同胞団が与党になる。今後のエジプトは、軍と同胞団が長期対立する構図になりそうだ。(Egypt's Military Is Seen as Pivotal in Next Step)

 米国政府は従来、エジプトの選挙が形式だけであっても「選挙もやっており民主的な国だ」とムバラクを支持してきた。だがムバラク政権がいつ崩壊しても不思議でない状況になる中、米政府は30年間も米国の傀儡をつとめたムバラクを見放す方向に動いている。米政府はこの10年、世界中が民主化されるべきだと主張し続けてきたので、崩壊していくムバラク政権を支持しきれず、中立を装わざるを得なくなっている。ムバラクは内閣改造をやって改革したことにしようとしたが、米政府は「内閣改造だけでは不十分だ」と表明した。(Analysts warned Obama: Don't end up on the wrong side of Egypt's revolution)(Sacking Egyptian ministers not enough, U.S. State Department says)

 1月29日、カイロに駐在していたイスラエル大使館の官員たちが、ヘリコプターで大使館を脱出し、エジプト空軍の基地を経由してイスラエルに帰国した。エジプトの事態を注視していたイスラエル勢が撤退したことは、ムバラク政権の終焉が近いことを示している。ムバラクの息子で後継者と目されていたガマル・ムバラクとその弟の一家が、カイロからロンドンに亡命したことも確認された。(Israeli diplomats flee Egypt amid unrest)(Egypt's intelligence chief appointed vice-president; Mubarak's family leaves for London)

 今後、エジプトは従来のような親イスラエルの国でなくなる。近隣の親イスラエル勢力は、ヨルダンとパレスチナ自治政府(PA)だけになるが、ヨルダンでも連日イスラム同胞団が反政府デモを展開している。パレスチナでも「パレスチナ・ペーパー」の暴露を機に、PAを非難する政治行動が強まっている。中東での米国の覇権が劇的に弱まり、イスラエルの新聞は自国の孤立を危惧する記事を出した。(Without Egypt, Israel will be left with no friends in Mideast)

 パレスチナでは、アルジャジーラなどがパレスチナ自治政府(PA)の無数の機密文書「パレスチナペーパー」を誰かからもらって報道し、PAのアッバス政権がイスラエルに多大な譲歩をしていたことが暴露された。エジプトとヨルダンがイスラム主義化の前夜的な状況になっていることもあり、アッバスの人気が失われている。アッバスの側は支持者を集めて「パレスチナペーパーはニセモノだ」と騒がせる盛り上げ策をやっているが、いつまで持つか。アッバスは権力を保持できたとしても、イスラエルに強硬姿勢をとるしかない。(Palestinians give Abbas hero's welcome after he denounces 'Palestine papers')

 エジプトと並び、米国にとって中東の要衝にある親米政権だったイエメンでも、サレハ大統領に対する反政府運動が強まっている。1月15日にチュニジアの政権が崩壊して以来、エジプト、イエメン、ヨルダンで、親米政権に対する反政府運動が強まっている。3カ国とも政権転覆に至る可能性が高まり、中東で米国の影響力が瓦解していきかねない。もう一つの親米国であるサウジアラビアでは1月29日、政府がムバラク支持を表明したが、港湾都市ジェッダでは反政府デモが起きている。4つの国のいずれも、政権が転覆されたら、その後にできる政権はイスラム主義色が強くなり、米国ではなく、スンニ・シーアの対立を乗り越えてイランと親しくしたがる。(Pro-Democracy Revolutions a Big Problem for US)(Dozens of protesters arrested in Jeddah)(Yemeni Protests Turn Violent)

 1月28日、エジプトのムバラク大統領が国営テレビで演説し、国民の不満を緩和する改革が必要であることを認め、内閣の総入れ替えを行うと発表した。国民の多くは、独裁者であるムバラク自身の辞任を求めており、反政府運動は終わらず、翌日も続いた。この日、反政府運動の開始後、初めて軍が街頭に進駐し、市民に歓迎された。市民らはチュニジアと同様、エジプトでも軍が市民に味方してムバラクを辞めさせることを期待している。軍幹部たちはムバラクが息子のガマルに大統領を世襲させることに反対で、そのために市民の反政府運動を容認していると指摘されている。(Mubarak Dismisses Egypt's Government)

 同日には、米オバマ政権の広報官が、エジプト国民の不満は正当なものであり、ムバラク政権は国民の要求に応えねばならないと表明した。それが行われない場合、米政府はエジプトに対する年15億ドルの軍事支援を凍結するかもしれないと脅した。この表明はエジプトの革命を煽動している。(White House warns $1.5bn aid to Egypt could be withdrawn)

 1月28日の金曜礼拝を機に、エジプトの最大野党であるイスラム同胞団が反政府運動に正式に参加し始め、ムバラクに辞任を求めた。エジプト革命は、今はまだナショナリズムの発露が中心だが、いずれイスラム主義の色彩が濃くなると、NYタイムスも予測している。同胞団はエジプトが発祥で、すべてのアラブ諸国に組織を持つ汎アラブ的な、世界最大かつ最古のイスラム政党だ。中東の要衝に位置する大国エジプトの革命は、アラブ全体のイスラム革命に発展し、インドネシアからモロッコまでのイスラム諸国の全体に大きな影響を与え、地政学的な大転換になる。(With Muslim Brotherhood Set to Join Egypt Protests, Religion's Role May Grow)

 中東における米国の影響力が急速に減退するのと対照的に、イランの政治影響力が急拡大している。レバノンで親イランのヒズボラが政権をとったし、イラクでもシーア派イスラム主義の政権が確立した。アフガニスタンの政権もイランと親密さを増している。シリアやトルコも数年前から親イランの傾向だ。いずれも単なるイランの傀儡ではなく、イランと対立する局面もあるが、米英の傀儡色が強かった従来の中東各国の状況を打破しようとする点でイランと協調している。エジプトやヨルダンで政権転覆が起きると、イランと親しいイスラム主義の勢力がさらに強まる。サウジアラビアも、王政が存続したとしてもイスラム主義に迎合せざるを得ない。中東は、従来のスンニとシーアの対立を止揚したイスラム主義が米英イスラエルの支配を壊して自立していく方向になる。(Iran's allies gain clout and possible softer edges)

 1月27日には、中東専門家の英新聞記者ロバート・フィスクが「民主化」を好む英国(英米)の戦略の偽善性を指摘した。歴史的に英国はエジプトに「民主化しろ」と求めてきたが、1910年代からエジプトで民主化運動が起きて(英傀儡の)王政を転覆しようとすると、英当局は運動家を投獄し、その後で再びエジプトに民主化を求めることを繰り返してきたと。英米はムバラクの独裁を容認しつつ、エジプトに「民主化しろ」と圧力をかけることで、英米の傀儡であり続ける状態を作ってきた。今、エジプトで起きている反政府運動は、そうした英米覇権の偽善的な戦略自体に対する、国民の反乱だ。エジプトが真に民主化されてイスラム主義の政権ができたら、英米はそれを「イスラム独裁」と非難するだろう(イランのイスラム政権を非難したように)。だが英米の覇権の力は下落傾向にあり、非難は「小言」にすぎなくなる。(Robert Fisk: A new truth dawns on the Arab world)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月30日 19:11:08: VlFlrOeWdo
ムバラク大統領夫人がロンドンで買い物しているところを目撃される。息子のガマルはバンクオブアメリカに勤務している。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1351826/Egypt-protests-Looters-bid-steal-King-Tuts-treasures.html

02. 2011年1月30日 19:20:14: VlFlrOeWdo
エジプトの治安部隊がデモ参加者を射殺
http://www.youtube.com/watch?v=4XnhHzs91MY&feature=player_embedded
エジプト治安部隊が使用している催涙弾はアメリカ製品。コンバイン・システム・インターナショナル社は、ブッシュ元大統領やCIAと関係が深いカーライルグループ傘下企業
http://www.politico.com/blogs/bensmith/0111/Dept_of_exports_Tear_gas_from_the_Carlyle_Group.html

03. 2011年1月31日 23:36:08: hKV9DT1zdE
エジプトよ目覚めよ。歴史を前に進めよ。イスラエルの欺瞞とアメリカの真実の姿が浮き彫りになる時が来た。イスラエルの番犬としてのアメリカの役割の終焉だ。アメリカ国民も目覚めよ。エジプトから世界の真実が見えてくる。そして日本。イスラエルとアメリカに毒された日本も戦後の歴史を見直そう。

04. 2011年2月01日 01:55:00: 0ubgrB25ul
ちょっと田中はずれてるな。

イスラム過激派と英米は仲がいいんだよ。ビンラディンがそうだし、イスラム超保守派サウヂがいい例だ。

アメリカイギリスはアラブの民主化を恐れている。

イランも裏じゃCIAといいなかだろう。だいたい、いつになったらイランは戦争を起こすんだい?

ようするに 民主的イスラム市民 対 英米+イスラム過激派および保守派とみるべきなんだ。


05. 2011年2月01日 02:05:26: xO1eNzjKtM
イスラエルとアメリカに毒された近代史というならば、
日本の場合、明治維新にまで遡る必要がありそうです。その過程で、
日本との関係で、
誰もが耳を疑うような新事実が現れてくると思いますが。

http://www.anti-rothschild.net/main/09.html


06. 2011年2月01日 03:12:10: 0ubgrB25ul
アメ公が今回あわててんのは、アメリカの覇権のうらずけの石油支配と妾のイスラエルが危機に瀕しているからだよ。

いやー思えばエジプトが反英米へ転びかけたのは、ナセルの短期間の政権を除けば、ロンメルのエジプト進撃以来だ。

これで明らかだが、中東における英米対アラブの対立はイスラム対民主主義じゃなくて植民地主義との戦いなんだよ。

だから、サウヂもエジプトも傀儡は全部崩れるべきだし、イランのような隠れ親米国家も崩れ去るべきだ。

でもイランが崩れたらアメリカ軍部は上がったりだな。


07. 2011年2月01日 03:13:16: 4QLE6jZ1G6
現地からこんなツイートがでているよ。

Tw:この5日間の抗議行動で、イスラム主義の発露はまったくなかった。家で座ってテロの危険を言い張っている連中は、そろそろ諦めろ。

自由を求める心にイスラムもなにもなし!


08. 2011年2月01日 22:44:39: Wpa39bsErw
どこで何が起きるかわからん。
新萌岳の爆発がエジプト蜂起の合図だったとは、
フィフィもびっつらだべ。
それにしても、やっぱ悪いのはアメリカだったのネ。
そんなワルに日本をそっくり貢ごうとしてる
カンサンの脳味噌はどうなっているのか。

09. taked4700 2011年2月02日 13:02:06: 9XFNe/BiX575U : E5p3AOO9mg
>英米の覇権の力は下落傾向にあり、非難は「小言」にすぎなくなる。

そうとは思わない。イギリスの力が落ちてきているのは事実だが、アメリカの軍産複合体の力はどんどん強まっていると思う。ソ連崩壊はまさにアメリカの仕掛けたことであり、現在のロシア政府はアメリカ軍産複合体のロシア支局のようなものだ。

ただ、昭和の時代の「英米の覇権」、または、2000年以前の「英米の覇権」と言えるようなものは時代遅れな支配機構であり、今後はそういった仕組みはすたれていくだろう。

今後は、インターネットやデジタルテレビ放送を使った情報収集と市民を直接マインドコントロールする手法で社会を支配していく形になるはずだ。そこでは、民主的な選挙態勢が確立されるが、選挙そのものや候補者そのものがコントロールされているから、現実には、傀儡政治家を通した支配よりもより巧妙な支配体制が始まるだけだ。

唯一の希望と言えば、新たな支配構造の戦士となっているIT技術者の離反しかない。彼らがインターネットなどを使った支配にいや気がさして、支配の構造を一般市民へ明らかにすることで新たな展開が開けるはずだ。


10. 2011年2月02日 14:22:38: 2tB1NFRjwY
俺はアメリカの軍事覇権主義を知ってからは、マクドナルドにも行ってない。
ウインドウズもやめた。映画も見る気がしない。
CIAの謀略で分断統治というのはもう古いだろう。
軍事一本で生計を立てるつまりならともかく。

何にせよ貧乏人が増えすぎてスポンジがすっかり乾いた。
また湿るまでしばらく放置するんだろ。


11. 2011年2月02日 21:36:56: aTSipINkUo
30年間もの超長期政権に居座っているエジプトのムバラク大統領。
エジプト国民は同大統領の辞任を求め、デモを拡大させている。
チュニジアから飛び火し、今ではヨルダンやイエメンまで自国政権の不満からデモが起こっている始末だ。

エジプトの経済規模は、日本でいえば静岡県と同程度。
福岡県の経済力にも及ばない。
観光業が主な産業で、観光名所については今更言うまでもない。
欧州をはじめとして、年間1千万人以上の観光客が訪れている。
観光収入も年間8千億円を超えている。
しかしエジプトもギリシャ同様で、観光業以外はコレといった立派な産業はない。
その他といえばスエズ運河通行料や、海外労働者からの送金がせいぜいといったところか。

国土の95%は砂漠で、農業も多くの輸入に頼っている。
主食のパンで使う小麦にいたっても、5割を輸入に頼っている。
面積も日本の2.5倍を誇っているが、資源も乏しい。
2008年の食糧危機にはロシアからの小麦輸入が停止し、デモが発生。
また翌年の豚インフルエンザが蔓延した時には、飼育している多数の豚が殺処分されたこともあり、その日暮らしの国民は世界情勢に振り回されやすいといっていい。

こういった国の事情だから国民の生活は一向に良くならない。
2009年の失業率は平均で9.4%。
2007年や08年と比べても悪化している。
また政治体制も独裁的で、大統領が立法・行政・司法の三権において権限を有している。 また軍の最高司令官でもあるのだ。
さらに憲法・法律上、副大統領のポストが存在するにもかかわらず、同国大統領は長年空席のままにしていたという。
まさに日本の隣国と同じではないか。

また通貨の慢性的な弱さもインフレを起こしやすい国だといえる。
1981年に当時のサダト大統領が暗殺されたが、翌82年その当時の為替相場だが、1エジプト・ポンドが約300円。
それが今ではナント、たった14円まで価値が下がっている。
ロシアの通貨ルーブルも負けず劣らずビックリである。

世界的金融危機から輸出が鈍化しており、去年は欧州や米国といった主要輸出先に対し、前年同期比2割〜6割も減っているのだ。
これはもう頭うちどころではない。
今後は海外からの投資拡大を狙っていかなければならない。
エジプトを通して、アフリカ全土への流通網を図るべきだろう。
日本の家電大手東芝は、エジプトの家電大手と合弁で液晶テレビの製造会社を設立し、今年3月から操業をはじめる。
こういった投資が現地の雇用を生んでいくのだ。

デモが拡大すれば観光へのダメージも大きい。
しかし庶民も現政権の崩壊を一番望んでいるわけだから、退陣が早ければ、生活もいずれ元に戻る。
今年9月には大統領選挙が控えている。
しばらくは世界的な観光立国から目が離せない日が続く。


12. 2011年2月02日 23:24:06: ODfTXAymw6
最近の傾向として、イスラム諸国で戒律を厳格に守ろうとする動きがあり、過激派ほどではないが、復古主義的な状態にある、トルコでは女性がノースリーブで外出したり、飲酒したり、礼拝やラマダンをすっぽかす教徒もいたようだが、減ってきているらしい、

エジプトでは、「ムスリム同胞団」が沈黙しているのが不気味だ、中東諸国は、王政や首長の長期独裁政権が続いているので、同じ現象になる可能性がある、イランはパーレビ国王をシーア派革命で打倒し、政教一致の国家になってしまった、これが、サウジやクエートにまで波及すると大混乱になる、

これに、スンニー派とシーア派の宗派間対立やアルカイダが絡むと収拾つかなくなるから、成り行き注目して、ネットのアルジャジーラのライブ中継を見たりしている。


13. 2011年2月02日 23:38:33: 9jKuECEVHQ
エジプトは政治批判を行うブロガーへ逮捕・拘禁等の弾圧を行っていることから、国境無き記者団から「インターネットの敵」という不名誉な称号を頂いています。

面白いのは、エジプトと同様の媚米国がこの不名誉称号をきっちり頂いていること。

韓国・オーストラリアでは「インターネットの敵」一歩手前の「インターネット監視国」の称号を頂いています。

・韓国
政府の経済政策を批判したブロガー「ミネルバ」が国家煽動罪で逮捕。
経済政策の批判言論で逮捕された事件は過去に例がないという。

・オーストラリア
日本でも問題となった「児童ポルノ法」が施行。
人治主義に基づくネット検閲が行われている。

そのうち米国の植民地日本も彼らと同じようにネット弾圧国になる可能性があります。

今でも、サイバーパトロールなる名目で「有害情報」と見なしたウェブサイトを、正当な司法手続きを経ずに閉鎖させることができる権限が警察に与えられています。

そして「児童ポルノ法」も再度国会に出てくる危険性もあります。またユニセフジャパンとウソつきアグネスがしゃしゃり出てくるのでしょうか。

どうやらアメリカの言う「自由」と、私たちが渇望する自由とは相反するもののようです。


14. 2011年8月05日 10:10:46: 5bmIhaJJ02
>政府の経済政策を批判したブロガー「ミネルバ」が国家煽動罪で逮捕。

日本も菅政権や管総理に難クセつけている国賊自民党工作員共や非国民を国家煽動罪を適用して摘発すべきだな。そうすれば韓国から「混乱続きであの国はもはや統治能力が無い」などと冷笑されることもないだろう

>日本でも問題となった「児童ポルノ法」が施行。
指導ポルノがインターネット上でも横行し、取り締まる法律すらないという
無法状態を野放しにしている日本が見習うべき事例。世界中で非難の的になっている
にもかかわらず、児童ポルノを野放しにしている日本人はアグネスならずとも
「ロリコン民族」と世界から揶揄されている


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b7掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b7掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧