★阿修羅♪ > 戦争b5 > 870.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日米両軍の援護射撃を受けながら、陸上自衛隊の空挺部隊が尖閣諸島に降下し、投降しない中国軍を殲滅する、日米軍事演習が行なわ
http://www.asyura2.com/10/warb5/msg/870.html
投稿者 TORA 日時 2010 年 10 月 05 日 15:33:01: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu225.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
日米両軍の援護射撃を受けながら、陸上自衛隊の空挺部隊が尖閣諸島
に降下し、投降しない中国軍を殲滅する、日米軍事演習が行なわれる。

2010年10月5日 火曜日

米領グアムのアンダーセン基地に配備されたばかりの
無人偵察機グローバルホークも参加する予定


◆日米軍事演習で「尖閣奪還作戦」 中国の不法占拠想定 10月3日 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101003-00000011-san-pol

【ワシントン=佐々木類】日米両防衛当局が、11月のオバマ米大統領の来日直後から、米海軍と海上自衛隊を中心に空母ジョージ・ワシントンも参加しての大規模な統合演習を実施することが明らかになった。作戦の柱は、沖縄・尖閣諸島近海での中国漁船衝突事件を受けた「尖閣奪還作戦」。大統領来日のタイミングに合わせ統合演習を実施することにより、強固な日米同盟を国際社会に印象付け、東シナ海での活動を活発化させる中国軍を牽制(けんせい)する狙いがある。

 日米統合演習は2004年11月に中国軍の潜水艦が沖縄県石垣島の領海を侵犯して以来、不定期に実施されている。複数の日米関係筋によると、今回は、中国軍が尖閣諸島を不法占拠する可能性をより明確化し同島の奪還に力点を置いた。

 演習の中核は、神奈川・横須賀を母港とする米第7艦隊所属の空母「ジョージ・ワシントン」を中心とする航空打撃部隊。イージス艦をはじめ、レーダーに捕捉されにくい最新鋭ステルス戦闘機F22、9月1日から米領グアムのアンダーセン基地に配備されたばかりの無人偵察機グローバルホークも参加する予定だ。

 第1段階では、あらゆる外交上の応酬を想定しながら、尖閣諸島が不法占拠された場合を想定。日米両軍で制空権、制海権を瞬時に確保後、尖閣諸島を包囲し中国軍の上陸部隊の補給路を断ち、兵糧攻めにする。

 第2段階は、圧倒的な航空戦力と海上戦力を背景に、日米両軍の援護射撃を受けながら、陸上自衛隊の空挺(くうてい)部隊が尖閣諸島に降下し、投降しない中国軍を殲滅(せんめつ)する。

 演習は大分・日出生台(ひじゅうだい)演習場を尖閣諸島に見立てて実施するが、豊後水道が手狭なため、対潜水艦、洋上作戦は東シナ海で行う。

 演習に備え、米海軍はすでにオハイオ級原子力潜水艦「ミシガン」(1万6764トン、乗組員170人)を横須賀基地に派遣。最新鋭のバージニア級攻撃型原潜とともに参加する。

 空母ジョージ・ワシントンは、作戦半径1千キロ以上の艦載機のFA18戦闘攻撃機や、数千の標的を捕捉できるE2C早期警戒機を使い、東シナ海洋上から中国沿岸部だけでなく内陸部の航空基地も偵察する。


◆日本「来月、米軍と尖閣奪還訓練」…中国に再反撃(1) 10月4日 中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=133532&servcode=A00§code=A00

沈静局面に入った日中葛藤が再点火する兆しだ。中国が尖閣列島(中国名:釣魚島)を自国の核心国家利益と分類する動きを見せると日本は尖閣諸島近くでの大規模日米合同軍事訓練という手で対立している。日本政府関係者たちの中国非難の発言も続いている。

◆「台湾・チベットとまったく同じ核心利益」=香港のサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は「中国政府がまだ釣魚島を公開的に核心利益だと宣言していないが、内部的には既存の国家利益から核心利益に格上げさせた」と3日、報道した。核心利益は外交的に絶対妥協しないで退かないという意志を表明した国益をいう。中国は台湾とチベット、新疆ウィグル、南シナ海を核心利益対象にしている。中国が東シナ海で戦略的に非常に重要な尖閣諸島を核心利益に格上げしたことはアジア周辺海域で中国の軍事的影響力を拡大しようとする意図と触れ合っているとSCMPは分析した。

人民日報インターネット版図この日「国際法の見方で見た釣魚島紛争の発端」という記事で中国領有権の正当性を主張した。新聞は「釣魚島は明・清朝以来500余年間、漁業基地はもちろん航海と風浪シェルターとして活用されてきた中国の領土だ」と強調した。

◆日米合同「尖閣奪還作戦」=日本の産経新聞は3日「日本政府が米空母ジョージ・ワシントン号が参加する大規模合同海上軍事訓練を来月、尖閣列島周辺で実施することにした」と報道した。報道によれば合同訓練の核心は敵に占領された「尖閣奪還作戦」だ。中国が尖閣諸島を不法占拠する可能性を念頭に置いて実施される訓練で、ジョージ・ワシントン号を中心にした航空打撃部隊とイージス艦、無人偵察機、レーダーに捕捉されない最新鋭ステルス戦闘機F−22機が動員される予定だ。新聞は「確固な日米同盟を国際社会に知らせ、東シナ海で活動を拡大している中国軍を牽制するため」と分析した。


◆米国製無人偵察機、3機導入へ 中国や北朝鮮想定 10月4日 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100301000493.html

 防衛省は中国の軍事的な台頭や北朝鮮の核、ミサイル開発に対応するため、米国製の無人偵察機グローバルホークを3機導入する方向で検討に入った。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に基づく中期防衛力整備計画(中期防、2011〜15年度)に盛り込みたい考えだ。複数の防衛省・自衛隊関係者が3日、明らかにした。

 沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件も導入の追い風になると判断した。現在の中期防は無人偵察機について情報機能強化の観点から「検討の上、必要な措置を講ずる」と明記。防衛省は03年度から無人偵察機の基礎的な技術研究に着手している。

 だがグローバルホークの方が国産より性能やコスト面で優位に立ち、米政府も複数のルートで日本に購入を打診してきたことから、輸入の先行に傾いた。搭載装備を含めて1機約5千万ドル(約41億5千万円)で、合計120億円超に上る見通しだ。これに加え、司令部機能を持つ地上施設の整備に数百億円を要すると見積もっている。

(私のコメント)
中国が東アジアの軍事的覇権を求めて、いろいろと行動を始めていますが、それに対するアメリカの対応が不明確であった。沖縄の海兵隊の戦闘部隊がグアムへ移転する動きも、米中の密約によって第一列島線以内は中国の軍事的領海になってしまうかに思われていました。アメリカ政府の対抗措置がほとんど無かったからだ。

オバマ・クリントン政権は中国との経済的同盟関係を最優先して、南シナ海における核心的利益宣言も実質上の領有宣言ですが、中国のなすがままになっていた。アメリカ海軍の調査船に対しても中国は妨害行為に出て来るようになりました。まさに南シナ海を中国の内海化する行為です。

尖閣諸島における漁船衝突事件も目的は同じであり、最初は漁船を出してきて、それを拿捕するとそれを口実に中国は監視船を出してくる。監視船といっても元軍艦を改造したもので武装しているから、南シナ海沿岸の各国は中国の漁船を拿捕できなくなってしまった。そのようにして実質的に領有化していこうということでしょう。

尖閣諸島も中国は固有の領土と主張していますが、東アジア最大の軍事力を背景にして日本の出方を探りに来たのだろう。従来ならば中国漁船を追い払うだけだったのですが、衝突事件が起きたので公務執行妨害で船長を逮捕した。それに対して中国政府は強硬な報復措置に出たのですが、日本政府にとっても中国やアメリカがどう動くかを探るいい機会になった。

普段から小沢一郎は中国との太いパイプをアピールしていましたが、今回の事件に関しては小沢一郎には何の人脈もないことがばれてしまったようだ。むしろ自民党のパイプで細野豪志前副幹事長を中国に派遣しましたが、民主党にはこのような中国との人脈がない。小沢一郎はなぜ動かなかったのだろう?

小沢一郎は人脈を作れる人物ではなく、むらっ気があって同士だった仲間も次々と彼から離れて行ってしまう。だから民主党代表選挙でも敗れてしまったのは、小沢チルドレンの多くが離れて行ってしまったからだ。結局は小沢一郎の人徳の無さが致命傷になって破れたのだ。

今回の騒動でアメリカの動きがはっきりしてきましたが、中国にとってはやぶ蛇になってしまったかもしれない。中国としては米中の親密化をアピールする事でアメリカと日本やASEAN諸国との分断工作が功を奏してきたのですが、中国は人民元も切り上げずアメリカ企業との摩擦も起きてきて、米中関係がギクシャクしてきた。

大きな転機になったのは、日本が政権交代して鳩山政権は沖縄の普天間基地の海外移転を図ろうとした。米中が親密になれば日本が封じ込められてしまうから、それに対する揺さぶりで鳩山首相は動いたのだろう。在日米軍基地が無くなればアメリカの東アジアにおける覇権がなくなり、中国の覇権が確定する。

だからアメリカ政府は慌てて、ハノイのASEAN会議で巻き返しに出た。南シナ海は公海であり中国の覇権に対してNOを突きつけた。韓国の哨戒艦沈没事件や今回の事件に対してもアメリカ海軍は軍事演習を行う事で中国に対する牽制に出始めた。従来のアメリカ政府の態度からは大きな転換だ。

中国は、これからも軍事的挑発を繰り返してくるでしょうが、その方が日本の軍備強化に役に立つだろう。91年のソ連崩壊以来、日本には実質的な軍事的脅威が無くなり日米安保も空洞化して、アメリカは日本叩きに来た。しかし最近の中国軍の拡大は日本ばかりでなくアメリカに対しても脅威になり始めている。

当面の中国の目標は台湾の併合でしょうが、アメリカ政府の曖昧戦略の意図が良く分からない。日米安保自体も曖昧なものであり、その時の大統領の判断次第でどうにでもなってしまう。だから絶えず日本政府はアメリカの意図を分析しなければなりませんが、日本にはその方面の専門家がいない。

いずれにしても日本は、中国の軍事増強に合わせて日本も強化して行かなければなりませんが、尖閣諸島で武力衝突でも起きれば世論の動きも大きく変わるだろう。2日の尖閣抗議デモはその先駆けになるものであり、緊張が高まればデモも大きくなっていくだろう。日本の経済界も中国への進出も慎重にならざるを得ず、中国政府は経済成長をとるか、軍事的覇権を求めるかの選択を迫られるだろう。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年10月05日 15:59:19: 1Znk1SV4nY
株式日記に軍事情報が出てきたのもびっくりだが、コメントとして小沢さんには中国とのパイプが無いと言うご意見にまたびっくりした。 何時からかは知らないが、何時の間にかアメリカ軍の手先になったのかね。 検察審査会の違法な議決が出たので、もう小沢の芽は無くなったと早合点したかな。 廊下の立ち話でチャイナにすがっている菅首相も、日中会談の可能性を潰されて困るのじゃないか。 それとももう自民党清和会が復権できると思っているのかな。 戦争屋の片棒を担いでどうする心算ですか。 グローバル・ホーク三機じゃボーイングが立ち直れるわけは無いでしょう。 それともお勧めはレイセオンでしょうかね。 N.T

02. 2010年10月05日 17:31:26: FqDvXxU8vI
無人偵察機の販促プレゼン。
此れにも日本国民の血税が使われる。
ゼロ金利なのに!!!
思えば、この為の「従来に無い拿捕」だったか。
海保や検察(審議会含む)が米国の方向を向いている事がよく解る。

03. 2010年10月05日 17:41:18: ibwFfuuFfU
本格的空母を2隻ほど建造することだ。すばらしい雇用対策にもなるでよ

04. 2010年10月05日 19:31:11: JY46n2r9cY
>日米軍事演習

ホント、日本と韓国は同じだよな。
3月の「哨戒艇沈没事件」で、韓国軍が真犯人の米軍と合同軍事演習やったことと、これは同じだろ!

日韓両国とも、アメリカによるマッチポンプの片棒担がせられてるのだから。


05. よっちゃん 2010年10月05日 23:26:14: Wl3yQ8xRc2nCg : JN2zLAt3fE
オバマ大統領の対日戦略(ソフトパワーを利用し日本を使い捨てにする極秘計画。

私が個人的に入手した資料から驚くべき事実がありましたので皆様に公開させて
頂く決意に至った次第です。
オバマ大統領の駐日大使として、呼び声の高いジョセフ・ナイは、以下の様な「対日戦略」を、かねてから主張し「練りあげてきた」。

この米国政府の戦略文書は、かつてCIAを統括する米国大統領直属の国家安全保障会議NSCの議長で、同時に東アジア担当者であり(クリントン政権)、後に安全保障担当の国防次官補であったジョセフ・ナイが、米国上院下院の200名以上の国会議員を集め作成した、対日本への戦略会議の報告書である。

ナイは現在、米国の政治家養成スクール、高級官僚養成スクールであるハーバード大学ケネディ行政大学院の院長であり、そこから輩出された無数の政治家・行政マンの司令塔となっている人物である。この人物が「事実上」、米国の政策を起草している。

その内容は以下の通り。

1、東シナ海、日本海近辺には未開発の石油・天然ガスが眠っており、その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。米国は何としてもその東シナ海のエネルギー資源を入手しなければならない。

2、そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。当初、米軍は台湾側に立ち中国との中国と戦闘を開始する。日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。中国軍は、米・日軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を「本土攻撃」するであろう。本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。

3、米軍は戦争が進行するに従い、徐々に戦争から手を引き、日本の自衛隊と中国軍との戦争が中心となるように誘導する。

4、日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、東シナ海、日本海でのPKO(平和維持活動)を米軍が中心となって行う。

5、東シナ海と日本海での軍事的・政治的主導権を米国が入手する事で、この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発の優位権を入手する事が出来る。

6この戦略の前提として、日本の自衛隊が自由に海外で「軍事活動」が出来るような状況を形成しておく事が必要である。

以上の様に、米国は日本海の「パレスチナ化」計画を策定しており、米国は日本を使い捨てにする計画である。そして、この計画の下に自衛隊の海外活動が「自由化」され始めている。

上記の米国エネルギー産業とは、もちろんロックフェラー=ロスチャイルドの「事業」を指している。

このロックフェラー=ロスチャイルドの利権のために日本軍と中国軍に「@殺し合いを行わせるように誘導する」、これが米国政権中枢の戦略文書に明確に書かれている。


以上が、オバマ大統領によって日本大使に選ばれた人の人物の、対日戦略である。


米軍等、自国の軍事力=ハードパワーを使わず、他国同士を「争わせ」、日本VS中国・北朝鮮の疲弊を待って米国のプレゼンスを高める「政治戦略」、それを「ソフト・パワー」と呼ぶ。ナイが、その著書「ソフト・パワー」で語った、その言辞の美辞麗句の行間を正確に読み解かなければならない。

この記事は2009年の1月頃ですので、それ以後、台湾と中国が仲良くなってきたため「台湾」問題が「尖閣諸島」問題に置き換えられて、米国の「対日戦略」と「東シナ海から日本海」にかけての莫大な油田・天然ガスの利権を米国・ロックフェラーがこっそり狙っている事は確かなようです。

私には中国人の親しい友人がいます。世界全国の政府を顧客に持つ軍事産業や石油産業、(ロッキード社、ボーイング社)(ロックフェラー=ロスチャイルド)から戦争を回避できるようにする事と人道性を念頭に置いた生活を営む事の重要性をより強く感じました。


06. 2010年10月06日 00:08:16: EjFWa75YcB
アメリカの沖縄退去のふりは中国のこれを待っていたんだ。

そういう読みも出来ずただ沖縄米軍退去をさけぶ小沢信者は本当にあほな戦争誘発要因だ。


07. 愚民党 2010年10月06日 03:37:38: ogcGl0q1DMbpk : Z24EfJZFQU
-----------------------------------

アーミテージ・レポート (INSS Special Report)

http://www.asyura2.com/0311/hasan32/msg/922.html


http://www.sys-tems.co.jp/nexus/attntion/arm_0010.htm


「アーミテージ・レポート」のネクサス流要約

1.レポートの主旨は日米関係を米英関係にまで高める提案である。(日米連合軍創設)

2.レポートの総論は米外交の軸足は欧州からアジアにシフトしつつある。(アジア大乱)

3.アジアには核戦争を含む大規模な軍事衝突の危険性がある。(米中・新冷戦構造)

4.日米同盟こそアジアにおける安定と繁栄の基礎である。(日米連合軍創設)

5.日本の政治家は国家主権の尊厳に覚醒しつつあり同盟強化の好機である。(危機感)

6.日本は集団的自衛権の行使を認めるべきである。(自衛隊を国軍化し米軍の指揮下へ)

7.日米は情報共有化を進める。日本独自の情報衛星を容認する。(盗聴網エシュロン)

8.日本は規制緩和・市場開放によって経済の持続的回復を果たすべきである。(収奪)

9.日本は小切手外交から脱却し独自外交を追求すべきである。(米外交・補完勢力)

新ブッシュ政権の政策基本骨格は、ペンタゴンの戦略家A.マーシャルが作成した非公式文書「アジア2025」がその出発点となっている。

これはアジアの近未来に関する集団思考実験をあえて希望的観測を排除して纏めた衝撃的なレポートである。

この「アジア2025」を起点として、新ブッシュ政権は大統領選挙期間中の2000年秋に、相次いで安全保障と経済の政策を世界に表明した。
それがアーミテージ・レポート(安全保証政策)とリンゼー・スキーム(経済政策)である。
以下は、そのアーミテージレポートの全文(ほぼ直訳)である。


--------------------------------------------------------------------------------

アーミテージ・レポート (INSS Special Report)
2000年10月11日

About this report (このレポートについて)  

このレポートは米国と日本のパートナーシップに関心をもつ(米国の)超党派研究グループの全員が合意した見解を表明するものである。これは政治的な文書ではなく、グループの見解に過ぎない。公表する狙いは、我々が重要と考える米日のアジアとの関係に首尾一貫性と、長期/計画的な方向性を注入することに尽きる。

 前記の研究グループとは次の16人である。
  リチャード=アーミテージ(アーミテージ共同研究グループ)
  ダン=E=ボブ(W・ロス上院議員事務所)
  カート=キャンベル(戦略国際問題研究所)
  マイケル=グリーン(外交問題評議会)
  ケント=ハリントン(ハリントン・グループ有限会社)
  フランク=ジャヌージ(上院外交委員会民主党スタッフ)
  ジェームズ=ケリー(戦略国際問題研究所)
  エドワード=リンカーン(ブルッキングス研究所)
  ロバート=マニング(外交問題評議会)
  ケビン=ニーラー(スコウクロフト・グループ)
  ジョセフ=ナイ(ハーバード大)
  トーケル=パターソン(ジオ・イン・サイト社社長)
  ジェームズ=プリュジスタップ(国防大学)
  ロビン=サコダ(サコダ共同研究グループ)
  バーバラ=ワナー(フレンチ&カンパニー)
  ポール=ウォルフォビッツ(ジョン=ホプキンス大学)
 
 このレポート中の意見や結論や勧告は執筆者たちのものであって、国防大学や国防総省、あるいはその他の政府機関、もしくは非政府組織のものではない。
 
 アジアは今、歴史の転換期における陣痛の苦しみの中にある。アジアは米国の政治・安保・経済・その他国益のために、非常に重要な場所である。というのは、世界の人口の53%、世界経済の25%、米国との貿易額が年間6000億ドルを占めるアジアは、米国の繁栄を左右しているからである。
 
 日本とオーストラリアから、フィリピン、韓国、台湾、インドネシアなどに至る地域の国々は、政治的には全体として民主主義の価値を謳歌している。ひとり中国のみは重大な社会的、経済的転換に直面しているが、結末はまだ不透明である。
 
 ヨーロッパでは少なくとも今後20〜30年間は大戦争は考えられない。しかし、アジアでは紛争の見通しは遠のいていない。この地域には次のような特色がある。世界最大、かつ最新装備の軍隊のいくつかが存在すること、核武装した(複数の)大国、その能力をもつ国々が存在することだ。
 
 米国を大規模な紛争に巻き込む敵対関係は、朝鮮戦争と台湾海峡にいつなんどきでも起こりうる。インド亜大陸もまた、主要な発火点であり、どちらも核戦争にエスカレートする可能性を秘めている。世界第四の大きな国であるインドネシアで混乱が絶えないことも東南アジアの安定を脅かしている。米国は地域の国々とは2国間安保の一連のつながりで結ばれており、それが地域の事実上の安全構造になっている。

 将来、大いに有望だが危険を内蔵するこの地域において、米国の2国関係は今までにまして重要である。世界第2の経済大国であり、優秀な装備と有能な軍隊をもち、そして民主主義の朋友でもある日本は、米国がアジアに関わりをもつ場合の要石(かなめいし)であり、米日同盟は米国のグローバル安保でもその中心に位置しているからである。
 
 日本もまた、今や重要な転換期にさしかかっている。つまり、グローバリゼーションという大きな力に突き動かされて、日本は第二次世界大戦のあと以来といえる社会的・経済的変動のさなかにいるのである。日本の社会や経済や国家意識や国際的な役割に関して、日本は明治維新のときのような根源的な変動を経験しつつある。
 
 この大転換がどんな成果を生むか、まだ十分に理解されていない。明治維新によって生まれた近代国家の潜在的能力を西欧諸国が過小評価したのと同じである。まだ十分に外部からは見えないが、当時に劣らぬ深い意味をもった転換が起こっている。米国にとって重要なのは、今日本に起こっている大きな変動の上に立って21世紀の同盟を強化し、再構築することである。
 
 第二次大戦後、日本はアジアで積極的な役割を果たしてきた。高い教育を受けた進取的な有権者による円熟した民主主義によって日本は平和的な政権交代を地域に見せつけてきており、用意周到な外交と経済的な関わり合いによって地域の安定と信頼関係の構築に寄与してきた。
 日本が地域における活動を高めている証拠としては、次のような動きがある。90年代初期におけるカンボジアでの国連平和維持活動への参加、各種の防衛交流と安保対話、ASEAN地域フォーラムへの参加、新たなASEANプラス3(日本・中国・韓国)のグループ作りなどである。とりわけ日米同盟は地域の秩序の基盤となった。
 
 我々は6つの重要な米日関係の要素について考察した。そして21世紀に向けて、今後も長く続く同盟関係の基礎を作るために超党派のアクション・アジェンダ(行動要綱)を提案する。
 
Post-Cold War Drift  {冷戦後の(米日関係の)漂流}

 西側の幅広い同盟のパートナーとして、米国と日本は冷戦に勝利するために一緒に行動し、アジアにおけるデモクラシーと経済発展の新しい時代の先導役として互いに助け合ってきた。しかしそれに成功したあとで、米日関係の道筋は焦点と団結を失ってさまよいだした。現実的な脅威と潜在的なリスクに直面しているのにも関わらず、である。
 
 ソ連の封じ込めという戦略的な縛りがなくなると、ワシントンも東京も2国間同盟の現実的で、実利的で、重要な必要性を忘れてしまった。両国の提携と共通の目標のために代用品を探す善意の努力はしてみたものの、生まれたのは散漫な対話だけで、共通の目的をはっきり決められなかった。両国間の安保の新しい概念を探る努力は続いたが、2国間の安全保障の結びつきを再定義し、再活性化することはできなかった。
 
 共通の焦点や追及案件の欠如が米日間で目立ってきた。日本人のある者はアジア化の観念に魅入られ、経済的な相互依存や他国主義的な制度によって地域がヨーロッパと同じ道筋をたどれるという希望にとらわれた。一方、米国では多くの人々が冷戦の終結を、経済優先へ戻る好機と見た。
 
 90年代初期は両国間の緊張、特に日本の市場への(米国の)参入をめぐっての緊張が高まった時期であった。米国人の一部は日本から仕掛けられた経済競争を脅威とみた。しかし、約5年前から貿易をめぐる緊張関係は薄らいできた。日本の経済的な辣腕ぶりに対して向けられてきた嫉妬と懸念は、同じ日本の不景気と増大する財政危機に対する戸惑いに変わった。
 
 どちらの国も同盟関係を再定義し再活性化する必要性に関心を向けなかった。そういう間柄を異としなかったのである。米日関係の漂流が止まったのは、90年代半ばの朝鮮半島危機であり、それに拍車をかけたのが沖縄の少女暴行事件であった。両事件が両国の政策立案者の注意を捉えたのである。
 
 朝鮮戦争危機と沖縄レイプ事件は、米日関係をなおざりにするといかにその代価が高くつくか、遅まきながら彼らに悟らせた。さらに96年3月の台湾海峡危機が、太平洋の両側の米日両国に2国間同盟を再確認させる刺激になった。
 
 96年の米日安保共同宣言は、ワシントンと東京をして同盟の刷新強化に注意を向けさせる方向に大いに歩を進めた。その結果、日米防衛協力のためのガイドラインの改定、96年の沖縄のSACO報告、TMD研究での協力合意が実現した。しかし、96年の米日安保宣言は単なるシンボルに留まり、高いレベルの支えがなく、孤立してしまった。米国と日本は再び、とげとげしく貧しい政治的協調関係に戻った。

 米日関係の悪化のコストは、目に見えない場合もあれば、よく目に見える場合もあった。90年代末までに、多くの米国の政策立案者は日本に対する興味を失ってしまった。日本がもはや建て直し不能のように見えたからだ。実際、長引く不況に日本の当局者さえ元気をなくし、意気消沈していた。
 
 東京では多くの人々が、ワシントンを傲慢で、自分の処方箋が他人の経済・政治・社会の万病に効くものではないことが分からない連中だと思っている。多くの政府当局者やオピニオンメーカーたちは米国のやり方を商売でも経済的利益でも自己本位だと考え、グローバル化でも自分のやり方を押しつけてくると腹を立て始めた。
 
 アジアで米国の注意と関心が他の場所へ移ったのは既にはっきりとしている。特に最近になって、米国の政策立案者たちの主要な関心は中国との2国間関係に注がれている。89年の天安門広場における民主主義支持層によるデモ以来の一連の危機によって特徴づけられる米中関係である。
 
 ワシントンも東京も、96年の米日安保共同宣言が取り上げた安保の議題をその後積極的に推進しようとしなかった。というのは、米日安保の再活性化に対しての北京の敵対的反応を恐れたからである。
 
 北京は米日の同盟関係を、「中国の地域外交を束縛しようとするワシントンの幅広い努力の中の重要な要素の一つとみなしている」と明確な言葉で公言してきた。そこで、中国との関係改善を望んできた米国と(米国ほどの必要性に迫られてはいなかったが)日本は、封じ込め政策と見られるようなことは避けるかのごとく振る舞いたかったのである。
 
 事実、米日間の唯一の積極的な安保対話といえば、北朝鮮を孤立状態から引っ張り出すためうまく説得しようとする相談の際の副産物として登場するぐらいであった。米国・日本・韓国は、ピョンヤンに対しては三国の協力と団結がもっとも効果のあるやり方だということでは一致している。
 
 (米日両国が)自信を喪失し、あやふやで、方向を見失っていた時期の以上の記録は、一つの原因によるものではないし、なぜそうなったのかを、単純に非難できない。むしろ以上の経過から米日関係を改善、再活性化し、再び焦点を当てる時期が来たとの新しい認識をもつべきである。
 
 米日がアジアにおいて不確実な安保環境に直面している現在、両国の国内では政治的な転換と重大な変化が起こっている。米国では新しい政権の登場であり、日本では経済・政治・社会的な転換の過程が継続している。同時に、中国とロシアでの政治・経済の不確実な状況、朝鮮半島のデタントのもろい性格、インドネシアの長引く不安定・・・。これらが米日の共有する難題である。
 
 日本が傾きかけて元へ戻れないと論ずる人々は、米国の力が国際舞台で退潮気味だとの記事を信じたのがわずか10年前だったのを思い出すとよい。しぶとい日本の力を過小評価するのが無謀であるのと同様、一部の日本人が80年代から90年代の間、米国が蓄えている底力と持続力を見くびったのは賢明なことではなかった。
 
Politics (政治)

 この10余年、与党の自民党は次のような状況に直面している。内部分裂・既得権益集団の衝突・重要な選挙区での票割れの拡大・・・などである。それでも自民党は衰えた権力にしがみついてきた。
 
 一方野党は、信頼するに足り、十分に練られた政策を提示できないでいた。日本国民は代わりの信頼できる政治的指導者に出会えないため、やむなく自民党を政権につかせている。日本政府は、何とか切り抜けているというよりどっちつかずで何もできない状態である。

 しかし、国際経済のとどまることのないグローバリゼーションの圧力による経済的な改革と再構築の必要性が、政治的な転換を促しているように見える。この経済的な圧力が、政官財の癒着であるいわゆる「鉄の三角形」と呼ばれる独占体制を解体し、その力を分散させつつある。日本の政治秩序は時間をかけてゆっくりと変化しつつある。
 
 日本の政治の転換は米日関係を再活性化し、さらに試行する未曾有の好機である。日本の政治の2極に分かれたイデオロギーの対立が終わり、政官界エリートの若い世代の間に安保問題に関する新しいプラグマティズムが出現したことで、新しいリーダーシップを育てる土壌ができたからである。
 
 現在の指導層が突如として改革を受け入れたり、国際舞台でもっと高度な役割を演じたりするのを期待するのは現実的ではない。日本の議会制度の(厳しい)要求のもとでは、将来の長期的な利益のためには短期的な痛みも辞さないという政策を実行するのは難しい。日本の政治制度は、リスクを嫌う体質なのである。
 
 しかし政治家の後継世代、そして一般大衆もまた、もはや経済力だけが日本の将来を保証するものではないことを承知している。それだけではなくて、日本の大衆は国旗と国家に公式の位置付けを与え、尖閣列島のような領土要求に関心を集中して国家の主権および保全を尊重していることを改めて証明したのであった。こうした変化からもたらされる新しい米日関係が内包する意義は非常に大きい。

 米国にも同じような動きがある。外交政策に関する議会の役割の増大、州や地域政治機関の影響力の伸張、テクノロジーや個人の力量で経済的転換を先導する私企業の劇的な変質。そんな動きがかつての外交政策決定制度に取って代わりつつある。
 
 リスクを嫌う日本の政治指導層が国家経済の転換を抑え込んでいるのと全く同じように、ワシントンが将来のはっきりした方向を見失っていることも大きな損失を与えてきた。バラバラな行政官僚たちのリーダーシップは、米日関係に関するよく練られたゲームプランを作り出すのに失敗した。このことが同盟の重要さに対する政治的支援と、国民大衆の理解が腐食するのを加速させてきた。つまり、米国で進行中の政治・経済・社会の変化が、行政官僚の外交問題における指導力を求めているのである。
 
 もし、米国が日本との関係において「傲慢さのない卓越したリーダーシップ」を発揮することができれば、両国は過去50年にわたって育んできた協力関係の全体的な潜在力の大きさに気付くであろう。
 
 もし日本で進行中の変化が、より強力でより敏感に反応する政治/経済システムを生み出すなら、米日関係の相乗効果は将来、地域および世界の舞台でよく噛み合い、助け合い、建設的な役割を果たす能力を大いに高めることになるであろう。
 
Security (安全保障)

 アジアでの賭けの成否は非常に大きいので、米国と日本が共通の認識を育み、21世紀における両国関係における両国関係に関して取り組みを進めることが急務である。
 
 アジアで紛争が起こる可能性は、米日防衛関係が周辺の目にはっきり映り、現実的なものであることが理解されることによって、劇的に低くなった。日本の提供による在日米軍基地の使用で、米国は太平洋からペルシャ湾に至る安全環境に影響力を行使することができる。「日米防衛協力のためのガイドライン」改訂版は、日米共同防衛計画の基礎となるものである。しかし、太平洋全域に広がった日本の役割の下限を定めたものとみなすべきで、上限を示すものではない。 そして、冷戦後のこの地域の環境の不確実性は、米日2国間の防衛計画にもっとダイナミックな取り組みを求めている。
 
 日本による集団的自衛の禁止は米日間同盟協力にとって束縛となっている。この禁止を取り払えば、もっと密接で、もっと有効な安保同盟となるであろう。ただしその決定は、日本国民だけにできることである。米国は日本の安全保障政策を特徴づけている内政上の諸決定を尊重してきたし、今後もそうせねばならない。しかし、ワシントンは日本がさらに大きな貢献をし、もっと対等な同盟のパートナーになるのを歓迎することを明確にしておくべきである。
 
 米国と英国のような特別な関係は米日同盟のモデルだ、と我々は思う。それには以下の要素が求められる。
互いの防衛責任の再確認。米国は日本、および尖閣列島を含む日本の行政管轄下である地域の防衛責任を再確認。
新・ガイドラインの誠実な履行。有事法制の国会通過も含む。

米3軍と陸・海・空自衛隊の密接な協力、施設の共用、訓練の統合を推進し、1981年に両軍が合意した役割と任務(5月のレーガン・鈴木善幸共同声明に際し初めて登場した同盟関係と千カイリ防衛)を見直し、更新せねばならない。また古いパターンを脱し、リアルな訓練がやれるよう投資せねばならない。さらに、新しい難題に対して支援し合い、平和維持や平和活創出活動で協力する方法を定めねばならない。新しい難題とは、国際テロや国境を越えた犯罪、長期にわたる潜在的脅威のことである。

平和維持活動や人道救難任務への完全な参加。そのためには日本は、こうした活動への参加に関して92年に設けた制約(PKFの危険な本隊業務への参加凍結)を取り払わねばならない。他の参加国に負担をかけてはならないからである。

機動性に富み、柔軟で、多様で、生き残り性がある戦力構造の開発は何でもやれ。その戦力の増減は人工的な数合わせではなく、地域の安保環境を反映したものでなければならない。そのプロセスが進展するにあたっては、戦力構造の変化について両国で相談し、話し合い、合意するという過程を経ねばならない。米国は技術革新や地域開発を十分考慮に入れて、日本列島における米軍プレゼンを再編せねばならない。我々は日本における米国の軍事的足跡をできるだけ減らす努力を、軍事的能力を維持できる範囲内でなすべきである。この戦力削減の努力の中には96年に締結されたSACO協定にある基地統合とその迅速な実施も含んでいる。

米国の軍事技術の日本による利用を優先させること。軍事技術は同盟関係全般の中で重要な位置を占めている。我々は米国の防衛産業に対して日本の会社と長期/計画的な提携関係を結び、軍事及び軍民両用テクノロジーの米日2方向の流れを助長するよう促さねばならない。
TMDに関する米日協力の範囲を拡大しなければならない。

 我々が提唱した日本の役割の拡大について、今後米日両国で有益な議論がまき起こるであろう。その際、米政府当局者や議員は日本の政策がどんな場合でも米国の政策と同じとは限らないことを悟らされるだろう。今や、バードン・シェアリング(費用分担)が、パワー・シェアリング(力の分担)へと進化すべき時期である。次期米政権はこの問題に時間をかけなければならぬ。その実現のためにどうしても必要だからである。
 
Okinawa  (沖縄)

 在日米軍の約75%が沖縄に集中している。これは安全保障上と、もう一つ距離上の理由からである。沖縄は東シナ海と太平洋が接する場所に位置し、韓国・台湾・南シナ海へ飛行機でたった1時間だ。
 
 米空軍嘉手納基地は、地域の戦力投射の要といえる位置にある。日本防衛でも重要な役割を果たす。沖縄駐屯の第3海兵隊遠征軍は自力作戦能力をもつ前方展開/即応部隊であり、非戦闘員救出作戦から侵略者を叩く最新戦力の大型作戦までやれる。
 
 しかし、米戦力の過密集中は沖縄県民にとって大きな負担になっているし、米軍にとっても演習の制約などの問題がある。作戦テンポが濃密なことや隊員が若いことから、海兵隊は日本国民から特殊な目で見られ、日本人は最南端の沖縄県における米軍のプレゼンスの変更を望んでいる。
 
 米海兵隊はよき隣人たるべく努力を重ねてきたが、基地の周辺の人口急増によって即応態勢や訓練への支障が増えつつある。米兵の非行事件は統計的には急減しているが、今の政治風土下で、不幸にも発生した事件への関心は過度に大きくなる。
 
 1996年、SACO協定によって在沖米軍基地の再編・統合・削減が求められた。日米両国はその協定を実施することになっており、削減は普天間飛行場も含めて5000ヘクタール、11施設にたちする。
 
 我々はSACO協定が第4の大事な目標を盛り込むべきであったと思う。アジア太平洋地域における(米軍基地の)分散化である。軍事的見地からすれば、米軍が地域全体で広範かつ柔軟なアクセスを確保することは非常に重要であり、一方政治的見地からすれば沖縄県民の負担を軽くすることが不可欠である。そうすることによって、永続的で信頼できるプレゼンスを確保できるのである。日本における米軍の戦力構造に関する検討はSACO協定の段階でとどめてはならない。米政府は、アジア全体を通じて海兵隊のもっと広範で柔軟な展開と訓練のオプションを考えるべきである。
 
Intelligence  (情報技術)

 東アジアにおける米日両国に対する潜在的脅威と目に見える危険の性質の変化は、情報技術能力の面でもより一層の協力と統合を必要としている。
 
 米日の2国間同盟の重要性にもかかわらず、米国と日本の情報技術共有に関して見ると、我々が非常に密接な関係をもっているNATOの場合と、日本の場合は対照的である。
 
 NATOの場合は、世界的な情報技術能力の発たちが米国との関係に拍車をかけており、さらに各国の財政不足と、平和維持・平和維持活動がこの分野の協力/統合を促している。
 
 皮肉なことに冷戦後の方が脅威の性質が分かりにくくなり、政治的選択も複雑になって、米日が共有している世界の安保上の脅威に関する情報の収集/分析における協力の必要性が増大した。東京は現在の情報活動面での米日の結び付きがニーズに合わない旨を明らかにしたことがあった。
 
 米国からすれば、日本との協力強化は明白なことである。同盟国は対比的・競合的な情報の収集及び分析に基づいて考えの違いを明確にすると同時に、政治行動では合意にたちする必要がある。情報技術の共有こそがそれを可能にする道である。さらに言うなれば、仕事の割り振り(両者の得意分野を生かしての分析業務の分業)は限りある財源の節約になる。日本は世界各国との関与を生かして、戦略レベルの情報交換に貴重な情報や洞察を提供する能力をもつ。
 
 もっと重要なのは、日本との情報協力の長期/計画的な構想をもっと前からもつべきであったということであろう。もし日本との情報活動での結び付きの強化に失敗したならば、難問への共通の理解と行動が必要な際、見解や政策に齟齬をきたすであろう。

 情報技術分野における協力が重要であることは日本にとっても同様である。日本がより大きな国際的貢献を果たすためには、自前の情報技術能力及び米国との協力の両方の強化が必要である。
 
 情報技術の強化によって、日本は政策形成・危機管理・国策決定プロセスなどを改善できる。将来日本はアジアの内外で様々な脅威に直面し、より複雑な国際的責任を負うであろうが、国家安保におけるよりよい判断に必要なのが情報活動である。
 
 情報活動分野での協力は、米日同盟で日本の役割を強める。米日の情報技術共同体の大きさに不釣り合いがあるなら、もっとバランスのとれた形にするには時間がかかる。しかし、長期的には潜在的脅威に関する情報の改善を図り、分析を競い、見方を補足し合うことで協力態勢と情報交換は強化されるであろう。
 
 米日双方の国家レベルの問題として、情報技術協力は国家レベルでの管理が必要であり、新しい形式と現在の協力関係の拡大が必要である。ワシントンは次の項目を義務とせねばならない。
 
国家安全保障担当の大統領補佐官は、米日情報技術協力の強化を政策に掲げ、優先的に実施する。

CIA長官は、議会と調整のうえで日本の国家安保にかなったやり方で協力関係を拡大する。不法な出入国、国際犯罪やテロといった国境を越えた問題は両国とも役所の縄張りを外した調整が必要。

独自の情報収集能力を開発したいという日本の正当な願望を米国は支援しなければならない。その中には独自の衛星の保有も含まれる。情報の分担/共有の質の改善に速やかに注意を払うこと。

米国は分析センターにおける共同の人員配置、相互教育プログラム、情報技術ネットワークを密にする対等な主導権などを尊重すべきだ。
米国の情報技術分野での協力関係を強化するために、東京は次のような基本的措置をとらねばならない。

日本の指導者は秘密保護法制定への公的、政治的支援を獲得する。

情報技術能力の改善は政策決定の助けとなるが、東京の指導者は政策決定プロセスの改善にも取り組むべきである。つまり、情報の共有を米日間と同様、日本政府部内でも実行すべきである。

従来の経験が教えるところでは、情報活動のプロセスにどのような内閣を組み入れるかの討議が必要である。民主主義の下では情報技術の監視が、それを政治的に支援する場合には必要である。

 日本が将来の防衛上の諸問題と取り組み政府を再編するにあたって、米日の情報技術協力関係を密室の中からおもてに出すときが来ている。
Economic Relations (経済的な関係)

 日本が経済的に健全であることが、米日関係がうまくいくためには欠かせない。アジアの全地域における米国の国益は繁栄し、成長し、そして強健な日本経済の恩恵を被っている。日本は米国産品の3番目のお客であり、日本の不況が続けば米国の労働者や企業は大打撃を受ける。日本が経済的に弱くなると、世界のカネの流れは不安定かつ不確実なものと化す。さらに日本の国民が内向的になり、挫折感を感じ、自身を失えば同盟も活気がなくなる。
 
 不幸なことに日本はすでに10年にわたって経済的停滞と後退に陥ってきた。92〜99年に実質の年間平均の経済成長率は1%であった。97〜98年で10年目となり、99年後半に再び悪化した。
 
 自立的な経済成長を回復できるかどうかは、ひとえに市場の開放と、私企業がグローバリゼーションの勢いに乗るのが解決策と悟ることにかかっている。ここで大事なのは規制緩和や貿易障壁の低減を続行することであり、市場開放を助けるもっと強力な規制や制度を作ることである。
 
 このことは日本でも一部の政策エリートには理解されていることであり、1986年にまとめられた前川レポートをはじめとする公式レポートの多くにも記述されている。70年代半ば頃から、外国人たちは日本の政策立案者たちに日本経済の透明度とオープン性高めるよう促してきた。この欲求不満はますます高まり、その後の米政権は東京に次から次へと新しい貿易政策や経済政策の選択肢の採用を促してきた。
 改革の前に立ちふさがる障害は大きい。熟練労働者(そのうち2〜30%が終身雇用という居心地のよい聖域にいる)や、保護されてきた産業や、各種の産業に采配を振るうのに慣れてきた官僚たちは現状維持に懸命である。さらに日本人は、他に選択がない場合を除いては過度な変化を嫌がる。国の経済がまだ危機という状態にはなっていないと主張する連中さえいる。日本人の切迫感の欠如・公な行為として急激な変化を拒む国民性が、政治的及び心理的に骨の折れる改革を妨げるのである。
 
 それと同時に、日本が経済問題と取り組んで一定の成果を挙げてきたのを認めることも大切である。例えば、西側の多くのエコノミストは東京がやったビックバンと称する一連の財政分野での統制撤廃や1998年の銀行救済を高く評価している。外国の直接投資は(他の主要工業経済における場合と比べるとまだ少ないが)劇的に増えた。こうした局面での進展は競争や新しいビジネスのお手本を導入した。企業は米日相互関係を通しての収益率に重きを置くようになり、こうした転換は時代遅れの「系列システム」を弱めた。起業家精神が盛んになり、ベンチャー資本市場が育ってきた。
 
 情報通信産業(IT)の業界が急成長している。新しい会社がスタートし、いろいろな経済分野に及ぼす潜在的恩恵は並々ならない。しかしエコノミストの間では、IT分野の成長が過去10年間の不景気から経済を救ってくれるかどうかで意見が分かれている。
 いろいろな制約の障壁が他の産業におけるITテクノロジーの成長を妨げ、採用を遅らせているからである。このIT分野が経済に果たす潜在的な重要性が、経済システムのさらなる明るい未来を保証する。情報技術産業によってもたらされる最大の貢献は、模範的なビジネス育成のため統制撤廃と柔軟性のクサビを打ち込むことである。
 
 しかし、経済回復への邪魔者がまだある。特に銀行に関しては、未だに適切な取り組みがなされていない。また、財政上の刺激があまりにも情実的な公共投資に偏り過ぎている。それは長期的成長にほとんど役に立たなさそうに見える。こうした財政的にうまくないやり方は国内産品の価格を上昇(1.2倍)させ、借金を増やしている。日本の借金は他の主要経済国の借金合計よりはるかに多い。
 
 私企業のダイナミズムを使って経済転換を推進しようというもっと刷新的な試みが軌道に乗っている。日本の物価はさらに上昇しそうである。日本経済が長期的な健全性を取り戻すには、日本の政治家が実行するのを嫌ってきた短期的な犠牲もやむを得ぬ方法が必要である。米国は以下のような政策の採用を日本に促さねばならない。

日本経済のさらなる制度的な改革。誰にでもオープンな開放市場こそ、長期的な経済回復に必要である。

短期的な財政上、金融上の刺激を続けること。借金の増加とは別に、東京は将来の成功を約束する分野に努力を集中すべきである。橋やトンネルや高速鉄道作りは何の効果もなく、中止すべきである。

会計やビジネス運営や規則作りにさらなる透明度が必要である。日本の経済統計の質を向上させねばならない。また財政当局や地方官庁には、彼らの財政状況に関する真実の会計報告が要求される。政府も情報公開にもっとオープンであるべきである。
統制撤廃を、特に経済発展に大きな恩恵をもたらす遠距離通信のような分野において急がねばならない。
日本とシンガポールとの間の自由貿易協定の締結を督促すべきである。韓国・カナダ・米国、そして他の関心ある国々と同じ協定を結ぶテストケースになるからである。

 日本に市場を開放させ、構造改革を促すために米政府が主導権を発揮する能力は低下している。米国は不十分な改革が米国の会社に悪影響を及ぼす時か、世界経済を危うくする時にのみ妥当な関心をもつ。この分野では立派な企業統治基準や事業運用の透明度を作り出すことなどで米政府は注目と行動を続けてゆく。
 
 米日関係改善のため、米国は以下のことをたち成せねばならない。
 
米国の経済的関心を端的に表明しなければならない。ワシントンは日本が今取り掛かっている制度的な変化に対処することに優先度を置くべきである。時期政権はこの経済的課題に取り組むために米国民の支持を得なければならない。

日本への外国の直接投資を増やす問題で、ワシントンは対話を始めるべきである。外国の会社によって新しいテクノロジーと、新しいビジネスのお手本がもたらされる。それは日本の経済を直接的に、また競争による刺激というかたちで間接的に手助けする。
次期政権は、最高の優先目標の一つに世界貿易交渉の新ラウンドを置かねばならない。米国のリーダシップの死活は、この主導権を握るかどうかに掛かっている。そのための努力をするにあたって、米国とパートナーの諸国は工業関税・農業交付金・資金サービスに関する貿易障壁・・・などの撤廃を目指すべきである。そして、国際的な会計基準の設定、とりわけ財政制度設立のための話し合いを求めるべきである。
米日経済関係の重要性にかんがみ、たとえ両国が世界貿易機構(WTO)に懸案事項の解決を任せたり、協力のための新しい扉を設けたとしても、依然として2国間貿易は重要手段である。

米国は日韓の間に始まったばかりの経済協力を督励すべきである。

Diplomacy  (外交)

 これまでずっと米国は日本が次第に国際的に大きな役割を果たすようになるのを励ましてきた。大体のところは、日本は米国の激励に応えてきたと言える。とりわけ人道的救援や、安全保障の非伝統的な分野(戦闘行動以外の分野)で日本はそうしてきたのであって、その多くが米国の活動への協力の形であった。
 
 日本は世界銀行や国際通貨基金(IMF)、国連、アジア開発銀行において指導的、もしくは第2の貢献者としての役割を果たしている。その他の主要な他国間制度においても同じである。現在の2国間協力を維持し、新しい協力に向けて扉を開くには双方の国民の支持が不可欠である。
 
 米日の外交関係の中で抜けがけはやるべきではない。日本はワシントンとの調整なしにアジア通貨基金のような発想をしばしば打ち出した。一方米国が、先行した外交路線に後になってから日本を招き入れたこともしばしばあった。米日外交で不愉快な思いをするのは、相手に先んじられて慌てて自分の政策を決定するときである。過去に米国が日本の外交を「小切手外交」と見てイメージダウンを感じたこともあった。日本は、国際的なリーダシップとは彼らの伝統的なばらまき外交ではなく、リスクの負担を含むものであることを悟るべきである。
 米国は、ある議題が東京によく理解され積極的に支持されていると確信しているときでも、日本の最終的な狙いについて考慮を巡らさねばならない。ワシントンは、東京にとって多国間の枠組みを作る努力が重要であるということを知るべきである。日本政府は、こうした形で主導権をとるのを国家意識の表現とみなす。米国のリーダシップを傷つけるやり方だとは受け止めない。首脳会議の最後に出す大げさな声明より、静かな舞台裏の根回しの方が効果的である。
 
 外交案件における日本の独自性の追及が、全て米国の外交政策と相容れないわけではない。以下のように両国は多くの利害関係を共有している。

アジアにおける米軍の約束された前方展開プレゼンスの維持。

紛争予防・平和維持・平和創設の活動により効果的に取り組む制度としての国連の改革。米国は安保理事会の常任理事国になりたいという日本の要求の後押しをしなければならない。しかし、常任理事国入りには集団安全保障への参加という義務があり、日本はそれに取り組むべきである。

中国が地域の政治・経済に積極的な役割を果たすように促すこと。この件に関する米日の対話の続行。
朝鮮半島における和解を支えること。ワシントンと東京は韓国・日本・米国の3者グループへの肩入れと、朝鮮半島問題への取り組みを続行。さらに3者協力を拡大する好機を追及すること。

極東におけるロシアの安定を支え、ロシアの莫大な天然資源の開発助成。対露政策のより効果的な調整。
ASEANを活発で、独自的で、民主的で繁栄する方向へ向かわせるための元気づけ。ASEAN加盟諸国の個々に対しては、米日の政策の違いはあるが。

インドネシアの領土統一と景気回復へ向けての支援の調整。

 世界第2の経済規模である日本は現在の経済状況を、海外援助政策を後退させる言い訳にしてはならない。与える側より受け取る側の立場を大事にする政策をやめてはならない。日本人はアジアにおいて経済成長とオープン性を推進すべきである。円の国際化という東京の要求は、日本の財界マーケットの透明度が増した時にのみ成功するであろう。
 
Conclusion  (結論)

 150年近く前にペリー提督の黒船が東京湾に来航して以来、米日関係が日本とアジアの歴史を作ってきた。将来はどうあれ、これは確たる事実である。
 
 21世紀の夜明けにあたって、逃れようのないグローバリゼーションの力と冷戦後のアジアにおける安保環境の激動が米日に複雑な課題を突き付けている。
 
 どのように両国が個別的に、またパートナーとしてその課題に対応するかがアジア・太平洋地域の安保と安定、そして新しい世紀の可能性を決めるであろう。過去において両国の相互作用が地域の経済・政治・戦略に影響したのと同じである。


                                                以上


http://www.sys-tems.co.jp/nexus/attntion/arm_0010.htm


------------------------------------------


08. 2010年10月06日 10:51:01: 1Znk1SV4nY
日中戦争という可能性は、ヨーロッパ・アメリカにとってはよだれが出そうな美味しい話に見えるのだろう。 日・中・韓・台の製造業が灰燼に帰すれば、西欧の世界支配が復活できると考えている。 アメリカはそのために日本を復興させ、韓国・台湾を育て、中国の産業を造り上げて来たと思っているかもしれない。 明治日本を利用して日清戦争・日露戦争を戦わせ、第二次世界大戦で日本を叩き潰した。 共産化したロシア・中国との冷戦を通じて日本・ドイツの製造業を復興させたのも計画のうちだったと言いたいのだろう。 今日までの歴史が、全て彼等の計画通りに進んできたとは言えるはずは無いのだが、そのように自分で信じ込むように強いて思い込んでいる風が見える。 視点をちょっとずらして見れば、彼等の計画なるものが失敗続きだったことは明らかである。 とにかく今は日本と中国を戦争に引きずリ込むことに熱中しているのだろう。 ついこの間まではイラン・イスラエル戦争が実現できると思っていたが、トルコがイスラム陣営に戻ることになり、ロシア・中国がそれをバックアップしていることから、急速に方向を転換して日中戦争のカードに鞍替えしたようである。 東シナ海の海中油田などはたいした物ではなくて、戦争が起きることが彼等の目的だと理解するべきである。 日本がそれに載せられて良いはずは無く、中国人もそのことに気付かないほど馬鹿だとは思えない。 ヨーロッパ・アメリカの巧妙な謀略に載せられることなく、むしろ日中が冷静な態度を維持できれば、時間は彼等にとって最大の敵となることは言うまでも無い。 日中双方の無知な大衆が戦争に傾く危険性は存在する。 この危険を回避するのには、特に日本の政治指導者にリーダーシップを発揮できる人材の登用が必要である。 アメリカの戦争屋に加担する政治屋に権力を持たせ続けてはならないし、アメリカ従属からの離脱がなにより重要だと思う。 N.T

09. 2010年10月06日 17:22:32: ILHmzlZBgE
間抜けっぷり全開!
あんな小さな島 面積3.8平方キロですよ。
クラスター爆弾ばらまいたらそれでおしまいでしょ。
奪還訓練も何も予算獲得の見世物ですよ。

いまは何も無いんですよ
ゼロから始めなきゃならない
上陸当初は無防備、夜中に爆弾バラマキ
おしまい


10. 2010年10月06日 18:58:41: ab02RrrECg
戦争論者は、最強の兵器、軍を秘密裏に持たねばなりません。
兵器や軍人は、使わなければガラクタのでくの坊です。
作戦や兵器を見せびらかせて、性能紹介をネット上でしてはなりません。
戦争論者は、カルト宗教至上主義の盗っ人のことです。
政官財軍界隈は、カルト教団に値します。
およそ、人間主義、選民主義、拡大大国主義、植民地主義、排他主義、差別主義、教祖崇拝主義、独裁主義、反共生共存主義、反自然法、反民主主義、詐欺不経済グローバル主義、格差拡大主義・・・・・無法原理主義世界です。

当てはまるのは、大国各国とその属国、EU、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、創価学会、統一教会、仏光会、中華思想、共産主義、北朝鮮、イスラエル、国家神道・・・・・・等々



11. 2010年10月06日 21:58:01: FqDvXxU8vI
此れだけ、日本の若年層が小泉以前と比べて貧困化し、あから様に其れと正比例して児童の貧困化並びに未婚者層の増加に因る少子高齢化が進行、尚も勤労に因り借金が無く小金を貯蓄した層が最も苦しむ「ゼロ金利」の再来!と言う危機的状況に際して、空母だの軍拡を持ち出すとは経済音痴にも程がある。
軍需産業ほど最も露骨に労働者搾取を行う業界も他に無く、理由は人殺し道具を作るのに労働者を健全に保つよりは使い捨てた方がお得感があるからだ!
そんな事は大正期の日本でも、最近の米国でも、或いは北朝鮮でも、とっくに現実が証明した事実だ。
且つ米国の走狗として軍拡だの尖閣だの「見事に踊らされてる」との指摘にも、一切脳が理解を拒否するのか目が文字を拒否するのか知らんが、其れでも軍拡を推す神経が馬鹿馬鹿し過ぎる。
ま、金にシビアな日本人の大勢は絶対に馬鹿右翼を支持しない!けどな。

12. 2010年10月06日 22:33:13: o4dGKjxaqI
 尖閣諸島の奪還演習だの、対中牽制だの、まさに今流行のゲーム感覚でしか頭が廻らぬ、なんともたわけた妄言だ!
尖閣で武力衝突し、まかり間違えば、即日中全面戦争に突入することぐらい、子どもにも解る単純な理屈じゃないか!
間髪を入れず無数のミサイルが、この狭い日本全土の要所に放たれ、文字通りの火の海、地獄絵図の到来だろう。
何も核とは限らず通常兵器ですら、二十数か所ある原発の一つにでも命中させられてみろ!
一体どのような惨禍に陥るか、それこそチェルノブイリの大被害どころではすまないだろう。
思うだに高額兵器を売りつけ、してやったりとウラで舌を出してほくそ笑む、ネオコン戦争屋一味の策略にまんまと嵌まり、今度こそ完全に殲滅させられ、無人の荒野と化すのは、一体どっちの側なんだ!
戦争がしたくて堪らぬ、好戦保守ウヨクどもは自業自得だろうが、真っ先に巻き添えを食らう多くの民間人(特に子どもや、女性たち)の犠牲を、少しは考えられないのか!!!
例え何があろうと、かかる非対称極まる日中戦争だけは断じて起こしてはならない!!!
そんな下らぬごたくを並べる暇があったら、一度以下の著作を読んでから、出直してもらいたい!

「原発を並べて戦争は出来ない」(季刊誌「Ripresa」'07年夏季号)
プレーザ者刊行、山田太郎(原発エンジニア)著


13. 2010年10月10日 09:42:51: We2Ycme7HI
>12

 素朴な質問だが、原発を持っている国は戦争が出来ないという意味ですか。2007年の資料でが、原発を持っている国は、

 アメリカ・ロシア・ドイツ・イギリス・カナダ・スエーデン・スペイン・韓国・中国・台湾・日本・ウクライナ・ベルギー・インド・チェコ

だそうです。これらの国は戦争が出来ないのか。または、この国とこの国は原発があっても戦争できるとかいうことがあるのか。それなら、その理由も教えてください。また、疑問のほんの一例だが、たとえば韓国が北朝鮮にもっともらしい戦争の理由を作られ、「我が国の要求を呑まなければ原発を攻撃するぞ」と脅されたら、戦争をせずに言うことを聞かなければならないのか。多摩散人。


14. 2010年10月10日 10:50:32: dyblxYihsY
>尖閣で武力衝突し、まかり間違えば、即日中全面戦争に突入することぐらい

そうならないようにするために演習があるのです。

日本に手を出すと米軍が出てくるぞ、という警告を調子こいてる中国へ送るのです。なにしろ沖縄まで中国の領土だなんて言ってますからね(笑)

こんな簡単なことぐらい考えが大きく偏っててもわかるでしょ!(嘲笑)


15. 2010年10月10日 14:09:48: qa4ipUyTgY
無法ヤクザの抗争=無法戦争
煽っているのは、政官財軍界隈
人類の進化を妨げる大国の解体、カルト・ヤクザ教義・掟・思想・軍の解体
そのための神器がインターネットと掲示板
軍、兵器は暴力団とガラクタ 
不経済の極地 反自然法の極地
イラク・アフガン戦争の自衛隊参戦は違憲、違法、犯罪
イラン制裁も同じ
いかなる事柄、行為も、法を破れば犯罪
犯罪者の論理を上等に肯定しては、インターネットも掲示板もカルト、ヤクザの宣伝板
カルト・・・キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、中華思想、国家神道、米、中、露、パ、印、EU・・・

16. 2010年10月10日 23:00:52: OGwlLpeNqX
今回の発端は、マスコミ、政府とも
中国漁船の海保にたいする、あたかも偶発的事件としているようだが、
明らかな挑発行為であり、仕掛けられた挑発にはのらないようにするのが、その衝にある者のイロハのイ、まさに常識だ。
しかるに、挑発にまんまと乗ったのが現政権である。
日本が挑発に乗ることで得するのは、中国内での反主流派、一部軍部。最も得するのはアメリカであることは論をまたない。温家宝首相はこの事件で困った立場にたったことが推定できる。
したがって、この挑発をしかけたのは、中国内での一部勢力。この勢力は米ネオコン、CIAあたりとのつながりがある可能性がある。
事態は米国、中国の強硬派の思惑どうり推移しているが、前原はじめ現政権が思慮無く挑発に乗ったためである。米ネオコン、軍部と相通じて、あえて挑発に乗ったとすればおそろしいことである。

17. 2010年10月11日 02:48:00: We2Ycme7HI
>16

 またアメリカとCIAの陰謀で、(日本政府の自作自演、とは書いてないが、)中国は一部が悪者であるだけで、温首相は本当は柔軟派なので困っていて可愛そう。思慮なく挑発に乗った日本が悪いと書いてある。

 仕掛けられたれ挑発に乗るのは悪いと書いてあるが、今後何度も巡視船に体当たりされても、逮捕するなということか。多摩散人。


18. 2010年10月11日 11:33:21: qa4ipUyTgY
尖閣事件ビデオを公開しなければ、国民、世界庶民不在で法が機能停止。
違法犯罪大国カルト政官財軍解体のためには、情報が不可欠。
一方がノーベル平和賞で揺さぶりをかけたチャンス。
両方とも一気に解体させなければ、意味無し。

米軍内部告発者の逮捕、ウィキリークスは地下に潜る
http://democracynow.jp/submov/20100617-1

国家戦略だの国家機密だの密約だの、みんなカルトのゴマカシ、捏造。
国民や世界庶民を欺き奪うカルト政官財軍界隈私利私欲の保身。

16、挑発???大いなるゴマカシ、捏造。

犯罪です。国民や庶民に脅しをかけるなど、無法カルト、非合法ヤクザの業。

北朝鮮政府=中国政府=米国政府=イスラエル政府=日本政府界隈=各国政府界隈


19. 2010年10月11日 16:41:12: FqDvXxU8vI
帝人疑獄や満州事変を引き起こし、普通選挙の民意による政治改革(当時は軍縮)を台無しにしたばかりか、逆に戦争を引き起こして汚職の悪業を有耶無耶にしつつ、多大な内外の犠牲の上に戦後も保守政治家や警察予備隊・自衛隊により生き残りを図った、其の後継者達が今回も民意を蔑ろにする為にこそ、陸山疑獄や尖閣事変を引き起こした。
余りに裏のある事件過ぎて、今の政府ですら「中国漁船との衝突ビデオ」が表に出せない。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b5掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b5掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧