http://www.asyura2.com/10/social8/msg/463.html
Tweet |
http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f0f4.html
『人口から見た安全保障』(財団法人アジア人口・開発協会 2005)によると、若年(15〜29歳)が成人人口の40%以上を占める国では、そうでない国と比べて、内戦勃発の確率が2倍以上ある。また、一人あたりの利用可能な耕地や再生可能な淡水資源が少ない国は、そうでない国と比べて、1.5倍ほど内戦が勃発しやすい。暴動を起こしやすいのは男性で、エリート若年人口の膨張が潜在的に最も大きい不安定要因であるという。同書は、非常に高い人口学的な内戦リスクを持つ国として、東チモール、ソマリア、ブルキナファソ等25カ国を挙げている。
日本でも、いわゆるベビーブーマーが15歳前後の1960年、若年人口比率が40%であり、この頃以降10年間が、学生運動の時代だった(安田講堂事件が1969年である)。その中心になったのは、東大生らエリート大学生だ。
しかし、その後の日本で若年人口割合は減少をし続けており、2000年には10%に満たない。不況だが生活に困るほどではなく、「草食系」に見られる男性の女性化が指摘される。これでは、雨宮処凛氏が旗振れど、内戦も革命も起きるはずがない。
たとえば中国は一見、経済格差に対する不満から内戦リスクが高まるように思われるが、冒頭の分析によれば、若年人口割合が低いので、内戦リスクの少ない国に分類されるだろう。ただ、地域を限定してみると、一人っ子政策が徹底されなかった僻地は、社会不安要因を孕んでいる可能性があるし、都市部に流入した若者や、一人っ子政策がもたらした極端な男性過多が、社会不安要因になると思われる。
日本でも、地域を限れば、内戦リスクの非常に高い場所がある。
例えば各地の地方裁判所周辺に見られる「弁護士村」では、無茶苦茶な人口激増政策の結果、10年目までの弁護士数がほぼ5割に達していて、その人口ピラミッドは、途上国も驚く裾広がりを見せている。男性が圧倒的に多く、全員知的エリートに属する(一応)。しかも弁護士にとって利用可能な耕地は少なく、老人または大手が独占している。冒頭に掲げた分析に照らせば、人口学的な内戦リスクは、極めて高い。
但し、気をつけなければならない点もある。『人口から見た安全保障』は、「内戦」と言っており、「革命」とは言っていない。内戦の中には、被支配層が支配層を覆す革命もあるが、支配層の内部抗争に被支配層が利用され、若者同士が血を流し合う内戦もある。若手弁護士は、老人に利用されて分裂しないよう、気をつけなければならない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。