http://www.asyura2.com/10/social8/msg/459.html
Tweet |
今日、障害者である私の元に、一通の速達が届いた。
先日受験した、「職業リハビリセンター(公共職業訓練校)」の入所合否判定の結果通知だ。
私は受験当初から決めていた事がひとつあった。
もしも、不合格だった場合、入所(入学)試験のテンマツをここにお披露目するという事だ。
で、「不合格」だったので、試験の様子を記載する事にする。
まず、「2ちゃん」情報で申し訳ないが、ネット上で「職業リハビリセンター」については、こんな噂が囁かれている事を事前に申し上げておく。
---------------------------(↓↓↓↓↓↓)-----------------------------
天下り先家賃も丸抱え 厚労省系行政法人、委託費を濫用(1/2ページ)2009年9月14日3時23分
印刷
ソーシャル・ブックマーク
厚生労働省所管の独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」が、同省OBの天下り先の公益法人「雇用開発協会」の事務所家賃など諸経費も、 委託費でほぼ丸抱えしていたことが、協会関係者らの話でわかった。委託事業で実際に経費がいくらかかったかのチェックは見過ごされてきたという。
08年度決算では委託費約62億円のうち、47都道府県の協会の諸経費は総額約10億円。同機構が天下りOBの収入を、 厚労省交付金などで賄う委託費で保証するシステムが明らかになったが、経費の丸抱えも、天下り団体に対する厚遇の一つとされる。 協会関係者は「委託費が使い切れないほど余り、数年前まで他に流用していた」と証言しており、ずさんな公金支出が繰り返されていた。
朝日新聞が入手した、同機構が今年3月に47協会側にメール送信した「事務連絡」文書などによると、高齢者などの雇用支援事業の発注をめぐり、同機構は、各協会事務所の土地建物の年間の賃借料は95%まで、 光熱費などは年11カ月分までと、委託費で負担できる経費の上限額を細かく契約前に指示。ほとんどの協は、事業にどれだけ経費がかかるかを精査することなく、この上限に従って事業の見積もりを作成し、同機構に提出。機構はそのまま契約していた。少なくとも5年以上前からこの契約方法が続けられていたという。
委託費は実費精算され、諸経費を含めて事業に使われなかった分は、協会側から同機構に後から返還するルールがある。だが、協会関係者によると、委託費は余る場合が多く、ほかの用途に流用していた。この流用は、会計検査院が06、07年度の検査報告で不正を指摘するまで続いていたという。
・・・
ここの入所試験(職業評価)は面接がかなり意地悪で陰湿。
嫌がらせというか、精神的暴力行為といっていいほどひどい。
そんな面接が、評価期間中3〜4回繰り返される。
・・・
面接官によって違うだろうけど
みんなひどいこと言われてたみたい
発言内容よりも態度がヤクザみたいなんだよ
・・・
参考URL: http://unkar.org/r/handicap/1250863173
---------------------------(↑↑↑↑↑↑)-----------------------------
この、障害者専門の職業訓練校に入所申請する為には、まず、数多くの書類を提出しなければならない。
1. 入所申請書(3枚)
2. 緊急連絡先
3. 健康診断書
4. ハローワーク相談票
5. 宛名シート
6. 社会生活状況確認票
7. 主治医の意見書
(この内、費用の掛かるものとしては、2番の健康診断書と、7番の主治医の意見書である。だが、7番だけは申請さえすれば、費用の払い戻しが受けられる。)
この書類を揃えるのが、まず第一の難関。
そして、これを持ってハローワークへ行く。
で、この書類の内の何枚かは、そこでコピーを取ってくれるので、それを持って今度は「障害者職業センター」という処へ行って、「予備評価」なるものを受ける。それが済むと、晴れて入所試験を受ける準備が整う。
だが、ここで面白い事がある。
試験が第一次と第二次に分かれているのである。
大学の入試試験みたいである。
だが、大学入試と大きく異なる処は、試験に合格するか否かの評価方法は、一切公表しないという点である。つまり、試験に対して、どう頑張れば良いかが分からないのだ。
また、障害の度合いが大きいか小さいかについては、合否判定に影響しないとの事だった。
で、幸か不幸か、私は第一次試験に合格してしまった。
「合格してしまった」と、ネガティブな表現をしたのは、第一次試験で落ちていた方が、余ほどマシだったからである。
その理由としては、まず第一に、二次試験は6日間もあるという事だ。
これはつまり、前述の2ちゃん情報にも有る様に、6日間、面接の間に罵詈雑言を浴びせられるという事だ。
二番目の理由としては、実際にやってみると分かるのだが、試験内容に部分的にとはいえ、とても意味・意義ある内容と思えない(後述する)試験内容が含まれる点だ。
第三に、どうせ落ちるのなら、その6日間の交通費や昼食代、水分補給(暑いし・・・)としての出費がが勿体ない。こちらは、無職の障害者である。再就職の見通しも殆ど無い。出来れば無駄金などは使いたくはない。
さて、でも、一次に受かったという事は、二次に受かる可能性が全く無いという訳でも無い。
で、仕方なく、行った♪
(莫迦だネ。まったく・・・。)
まず第一日目は、恐怖の面接である。
さて、私は前日の説明で、「もしも、自分の選択した希望のコースで変更したい旨があったら、明日の面接で伝えて下さい」と告げられていた。
実際、渡されたスケジュール表には、「個別相談: 作業評価コース決定」と書かれていた。
その事もあって、私はその晩にジックリと考え、自分のオリジナルとは異なる「組み立てワークコース」に変更する事にして、次の日の面接に望んだ。
で、自分の順番を待つ事数時間・・・。
(ただ「評価室」なるところに軟禁され、座っているだけ・・・。)
いよいよ自分の番になって面接にのぞんだが、面接官とちょっと話しただけで、「手短に話せや。こっちは大勢の人間と面接やらなきゃなんないんだからよ」っと仰せになった。
ああ、これか・・・。
確かにヤッチャンぽい♪
で、私が「組み立てワークコース」に変更したい意向を伝えると、面接官は即答で「こっちじゃ駄目なのかっ!」と、あるコースを提示した。そこには、「組み立て検査コース」と書かれていた。
何でそんな事を言って来るのか意味が分からなかった。こちらは混乱した。彼の台詞に、この二つのコースの違いに関する説明は一切無かった。
気まずい雰囲気が、十秒間位間流れた・・・。
この面接官は、私にコース変更をして欲しくないかの様だった。
で、私は結局、「矢張り、元通りのコースに戻します」と述べて、オリジナルのコースに再度変更し直した。
2日目は、再び筆記試験。
で、試験が終わるやいなや、面接官が飛んできて、「何だお前のこの成績は! こんなんでお前の希望したコースに通ると思っているのか!!」っと、言ってきた。
私がコースを変える事を、無言の圧力で拒んだ人間の台詞とは思えなかった。
面接官は、「お前の成績じゃあ、せいぜいこれだ・・・」っと、別のコースを提示した。また、彼によると、その別のコースでも危ないとの事だった。
私はただ、言いなりになるより他無かった。
二日目
この日は、「コース別作業評価」となっていた。私は面接官に強要されたコースの作業で評価を受けた。評価後、例の面接官は私を個室に連れ込み、意外とも受け取れる顔つきで、「評価担当から、特に問題は無かったと告げられた」と唖然とした口調で述べた。
三日目
この日も、「コース別作業評価」の続きであった。
四日目
この日は、なぜか休みになった。
五日目
「実働評価: 会場設営」と、スケジュールには書いてあった。
「実働評価」
これは倉庫内作業のピッキングである。
但し、単なるピッキングではない!!!
棚の番号は、故意に出鱈目に並べてあり、まったく仕事がはかどらない様に細工が施されていた。実際の現場では、絶対に有り得ない庫内管理状態である。
一体、こんなテストをやらせる事に何の意味が有るのか???
「会場設営」
これは団体で一つの仕事をやり、そのチームワークぶりを評価する為のものの様だった。内容は、多数の机と椅子の並び替えだった。
いくつか問題は生じたが、テキパキと事は進んだ。全員が障害者にしては上出来だったと、個人的には思う。
でもこの日も帰り際、私は面接官に個室に引っ張り込まれた。
私が提出した医師の診断書が気に入らないというのである。
なぜ、私に言うのだろう?
なぜ、その診断書を書いた医師に問い合わせないのだろう?
不思議に思ったが、彼の質問攻めは執拗だった。
(「あと1日。あと1日の我慢だよ。」私は自分に言い聞かせた。)
六日目
この日は「評価を終えて」という題名で、作文を書かされた。
そして、恐怖の面接が再び・・・。
だが、予想に反して面接官の表情に険しさは無かった。
私が思うに、この時点で既に私の不合格は決定されていたのではないだろうか。
私をイタブルなど、もう、彼にとっては不毛なエネルギーの無駄遣いだったのである。
もう、今までと同じ事を繰り返す必要性が無い。
で、全てが終わった。
後は、不合格通知が届くのを待つだけだった。
以上、報告終わり。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。