http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/787.html
Tweet |
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20101019-3848/1.htm
2010年10月19日(火)10時0分配信
※週刊ポスト2010年10月29日号
大新聞がスルーした「小沢起訴」審査員の平均年齢改ざん疑惑
検察審査会が小沢一郎・民主党元代表を「起訴相当」とした議決については数々の疑惑がある。週刊ポスト10月22日号では、審査員の平均年齢が30.9歳になる確率は「10万分の5」であると指摘し、大きな反響を呼んだ。
ところが、検審事務局は、10月4日の議決公表から8日後、審査員の平均年齢を当初発表の30.9歳から33.91歳に訂正した。
当初からこの数字は明らかに奇妙で、本誌では平均年齢が30.9歳以下になる(すなわち有権者全体の平均年齢からそれほど大きくかけ離れる)確率は「10万分の5」であると指摘した。しかし、大メディアは「くじで偶然選ばれた11人の平均年齢は30.9歳と、比較的若い顔ぶれとなった」(10月5日付朝日夕刊)など、不自然な点はないと印象づける。
訂正発表自体もおかしい。「37歳の人の年齢を足し忘れた」そうだが、ならば平均は「34.3歳」でなければいけない。これだと1回目の議決メンバーと全く同じになる。本当に入れ替えされたのか疑問が湧く。だから数字をいじったのか。
また、たとえ「33.9歳以下」だとしても、やはり確率は「0.05%」という“奇跡”である。これを「おかしい」と気付かない(?)大メディアは情けない限りだ。
さらに翌13日、「33.9歳とは就任時の平均年齢であり、議決時点の年齢は34.55歳だった」と、再訂正したが、語るに落ちるとはこのことだ。論点は、“くじ引き”時点でそんな低い年齢になるはずがないという確率論であり、議決時の年齢で「若すぎない」と印象づけても無駄だ。こんな工作をすればするほど、“くじのウソ”がバレる。
しかも、再訂正で平均年齢は「0.64歳」上方修正されたが、11人のメンバーは半分が5月、残り半分が8月に就任しており、就任から「4か月」と「1か月」しか経っていない。1か月で半年分も歳を取る宇宙人でもいたのだろうか。アインシュタインもびっくりの“奇跡のイレブン”である。
※週刊ポスト2010年10月29日号
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。