★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97 > 762.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<国家権力は正義と無関係で勝てば官軍>が本気の逆上民主主義国ニッポン
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/762.html
投稿者 鷹眼乃見物 日時 2010 年 10 月 18 日 20:50:07: YqqS.BdzuYk56
 

[表題]<国家権力は正義と無関係で勝てば官軍>が本気の逆上民主主義国ニッポン


[副題]点描ポーランドの風景/グダンスク編、2010.7(ポーランドから衆愚政治に踊る日本への手紙)−(第一部)


<注記>お手数ですが、当記事の画像は下記URLでご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20101018


【第一部プロローグ画像&動画】


グダンスク港の風景(撮影、2010.7.18)…一枚目はhttp://poland-blog.info/gdansk/より、二枚目はヴェステルプラッテの岸壁


[f:id:toxandoria:20101018173154j:image]


[f:id:toxandoria:20101018173217j:image:right]


[f:id:toxandoria:20101018173231j:image]


[f:id:toxandoria:20101018173247j:image]

【画像】グダンスク、ヴェステルプラッテのロケーション


[f:id:toxandoria:20101018195748p:image]・・・http://oasis.halfmoon.jp/traveldia/eur06a/temp_photo.htmlより


[f:id:toxandoria:20101018195841j:image]・・・http://poland-blog.info/westerplatte/より


Battle of Westerplatte(グダンスク港の入口、ヴェステルプラッテへのドイツ戦艦シュレスヴィヒ・ホルスタインの攻撃は第二次大戦開始の端緒となった)


[http://www.youtube.com/watch?v=bfoRhrvTgmA:movie]


SMS Schleswig-Holstein 1. Sep. 1939span>(第二次世界大戦は、ドイツ戦艦シュレスヴィヒ・ホルスタインのヴェステルプラッテ・ポーランド守備隊への突然の攻撃から始まった)


[http://www.youtube.com/watch?v=NgENjoWBFf4:movie]


【画像】プロイセンへの追憶(東西プロイセン、ドイツ帝国)


プロイセン地方(プロイセン王国(1701-1918)&東プロイセン)、領域図
[f:id:toxandoria:20101018173938p:image] …画像はウイキメディアより、赤が東プロイセン/「藍色+赤色」の全体がプロイセン王国の範囲。ただし、1793年の第2次ポーランド分割が行われるまで、グダニスクを中心とする西プロイセン(この領域図で赤色の西側に接する区域、関連で下図『西プロイセン、領域図』を参照)は、ほぼポーランド領であった。


<注記>


1701年にブランデンブルク選帝侯・プロイセン公フリードリヒ3世はケーニヒスベルクで戴冠し初代プロイセン国王フリードリヒ1世となる。その結果、プロイセンの領域は、ほぼ現在のドイツ北部からポーランド西部、そして飛び地の東プロイセンにかけての広大なものとなった。それから1918年に第9代プロイセン国王兼第3代ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が退位するまでプロイセン王国は続いた(1700年以前のプロイセン公領時代の領域等については、以下の『プロイセン公領&プロイセン公国、領域図』を参照乞う)。


西プロイセン、領域図
[f:id:toxandoria:20101018174106p:image] ・・・画像はウイキメディアより、赤が西プロイセン。既述のとおり1793年の第2次ポーランド分割が行われるまでグダニスクを中心とする西プロイセンは、ほぼポーランド領であった。


ドイツ帝国(1871-1918)、全領域図
[f:id:toxandoria:20101018174213g:image] …画像はhttp://kaiser-collection.com/map0.htmlより


プロイセン公領&プロイセン公国、領域図
[f:id:toxandoria:20101018174304p:image] ・・・画像はウイキメディアより。斜線部分がプロイセン公領(1660年からプロイセン公国となり首都はケーニヒスベルグ(現在のカリーニングラード))、西プロイセン(1793年の第2次ポーランド分割までポーランド王領・西プロイセン)は薄ピンクの部分。


<注記>


プロイセン公領はドイツ騎士団領の東プロイセン地方に1525年に成立したホーエンツォレルン家(ルター派プロテスタント)の世俗公領(首都ケーニヒスベルク/現在カリーニングラード)であった。ホーエンツォレルン家が2代で絶えた後、1618年よりブランデンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家宗家の同君連合下に入る。ポーランド・スウェーデン戦争の講和条約「オリヴァ協定(1660)」でポーランド・リトアニア共和国から正式に独立しプロイセン公国(1660-1700)となった。


<参考>現代ドイツ、領域図
[f:id:toxandoria:20101018174416j:image] ・・・画像はhttp://www.linkclub.or.jp/~uno/A112g-0int.htmより。ドイツ(第二)帝国時代のドイツの領土は、今のドイツ領土の1.5倍ほどであり、バルト沿岸、ポーランド西側、東プロイセン辺りのドイツ人は厳密に言えばバルト・ドイツ人(ドイツ人と西スラブ人の歴史的ハイブリッド(混血))であった。


現代ポーランド、領域図
[f:id:toxandoria:20101018174502g:image] ・・・画像はhttp://hiki.trpg.net/BlueRose/?RepOfPoland+UFmapsより


(西プロイセン及び東プロイセンを巡るドイツ・ポーランド史/ドイツ騎士団国家からプロイセン公国・プロイセン王国へ、そしてドイツ(第二)帝国の誕生)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100912より部分的に修正・加筆して転載


1510年にドイツ騎士団(ポーランド・西プロイセンのマルボルク城を拠点とする)の第37代総長に選ばれたホーエンツォレルン家のアルブレヒト・フォン・ブランデンブルク(Albrecht von Brandenburg)は、マルティン・ルターと面会(1523年)し感銘を受けたため、配下の団員とともに騎士団を離れルター派に改宗した。


更に、アルブレヒトは対立するカトリックの騎士団員をプロイセンから追放し、ドイツ騎士団国家に代えて、1525年にホーエンツォレルン家が世襲する世俗の(血統が続く)領邦国家・プロイセン公国(東プロイセン/首都、ケーニヒスベルグ)をポーランド王の宗主権下に創設し自らが初代プロイセン公(アルブレヒト/在位1525-1568)となった。なお、ホーエンツォレルン家のドイツ支配はドイツ革命(1918-19)で最後のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が退位しワイマール共和国が成立するまで間、約390年も続いた。


この時、ドイツ騎士団国家によるプロイセン(バルト沿岸部、東西プロイセン辺り)支配は歴史的な役割を担う場面から完全に消え去った。しかし、プロイセン公国では、やがてアルブレヒトの血統が絶えたため、同族のブランデンブルク選帝侯(北ドイツ)が公位を相続し、プロイセン(西プロイセン=ポーランド支配下、東プロイセン=プロイセン公国)が神聖ローマ帝国の域外であったことから、後に王号の使用が認められプロイセン王国(1701 -1918/首都はケー二ヒスベルクからベルリンへ遷都/ケー二ヒスベルクを中心とする東プロイセンは飛び地)となる。


ともかくも、このような経緯でベルリンを首都とし、今のドイツ北部〜ポーランド西部(及び飛び地の東プロイセン)にかけて領土とするドイツの名門貴族ホーエンツォレルン家(ブランデンブルク選帝侯)支配下の強国、プロイセン王国(Königreich Preussen/1701-1918)が誕生することになる。


1640年にフリードリヒ・ヴィルヘルムがブランデンブルク選帝候国の君主(プロイセン公/1640‐1688)となり、「三十年戦争」後のウェストファリア条約(1648)で、ポメラニア(ポモージェ/北はスウェーデン勢力下のバルト海、東西をオーデル川とヴィスワ川に挟まれた地域)の継承に全力を注ぎプロイセン公国をポーランドの圧力から解放したが、スウェーデンに西ポモージェを奪われてしまった。そのためフリードリヒの課題は軍事力強化となる(画像はhttp://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/topics-05-8-24.htmlより)。


<注記>ポメラニア>(英語 Pomerania/ポーランド語Pomorze、ドイツ語 Pommern)
[f:id:toxandoria:20101018174733p:image]
[f:id:toxandoria:20101018174811g:image] ・・・一枚目の画像(地図)はウイキメディアより、二枚目はhttp://hiki.trpg.net/BlueRose/?KaliningradOblast+UFmaps#l0より


ポメラニア(ポモージェ)は、ポーランド北西部からドイツ北東部にかけて広がるバルト沿岸地域の呼称。地勢学的には北はバルト海に接し、東西をオーデル川とヴィスワ川にはさまれた地域。ポメラニアの東端部のヴィスワ川を挟んで東プロイセンに接する地方はポメレリア(英語Pomerelia、ドイツ語 Pommerellen)と呼ばれる(中心都市はグダニスク)で、西プロイセンの一部となる。


やがて、フリードリヒ・ヴィルヘルムはケーニヒスベルクで起こった暴動も鎮圧して住民に忠誠を誓わせ最終的なプロイセンの支配権を獲得し、この時点でプロイセン地方はポーランドとスウェーデンの圧力から脱し、プロイセン公国は17世紀末に自立した。選帝侯としては神聖ローマ皇帝の臣下であったが、既にブランデンブルク=プロイセン(1701年からプロイセン王国)は北東ヨーロッパにおける地位を築いていた。


1862年にオットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国の首相になると、プロイセン王国はオーストリア帝国と同盟し、デンマークとシュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争(シュレースヴィヒ、ホルシュタイン両公国を巡るデンマークとの対立)を戦って勝利し、デンマーク統治下にあったシュレスーヴィヒとホルシュタインの両公国をオーストリアとの共同管理下に置くことになる。


1866年の普墺戦争ではオーストリアを破り北ドイツ連邦を結成し(小ドイツ主義を採り)、オーストリアをゲルマン(ドイツ)人国家の枠組みから追放した。1870年には普仏戦争でナポレオン3世率いるフランスを破ってパリへ入り、1871年1月18日、ヴェルサイユ宮殿でドイツ諸侯に推戴される形でプロイセン国王ヴィルヘルム1世(Wilhelm I)がドイツ皇帝となり、ここに「ドイツ帝国」(Deutsches Kaiserreich/ドイツ第二帝国/ドイツ統一連邦国家/1871-1918)が成立した。


(東プロイセン、西プロイセンの概要)


グダンスク&カリーニングラード(ケー二ヒスベルク)、位置図
[f:id:toxandoria:20101018174949p:image]


西プロイセン(現在のポーランド・ポモージェ地方)の中心都市グダンスクと東プロイセン(現在はロシアの飛び地、カリーニングラード州)の首都カリーニングラード(プロイセン王国(北ドイツの一部、ホーエンツォレルン・ブランデンブルク領)時代はケー二ヒスベルク)の距離は200km足らずであるが、この二都市の間及びその周辺にはドイツとポーランド及び諸民族の歴史が折り重なるように、あるいは相互浸透する如く重層的な歴史地層を形成している。


これを端的に括れば、まず西プロイセンはポーランドとドイツの歴史的な鬩ぎ合いの場所であった。12世紀頃からドイツ農民の東方への進出が始まっており、この地域に三圃式農業がもたらされたが、それはポーランド人の穀草式農業(先ずクロ―バ―を植え、次いで家畜を飼い、肥えたその土地に穀物を植える農法)にとり、農業生産性向上の観点から農業革命的な意味があった。


このようにしてポーランド農民の隣人と化したドイツ農民らの一部はポーランド人の社会に溶け込んだ部分もあり、彼らはバルト・ドイツ人(ドイツ人とポーランド人の歴史的ハイブリッド)のルーツの一つとなった。また、13世紀以降になり、トルン、マルボルクなどドイツ騎士団の居城周辺に形成された集落が都市化するにつれ、そこでは貿易・商業・手工業などに携わるバルト・ドイツ人がポーランド人の隣人となった。


このように多様な形の「ドイツ人の東方進出」(Ostsiedlung)は、それがドイツ騎士団の軍事力に支えられた側面があるとはいえ、単純な武力による領土侵入とは異なっており、ある意味で自然発生的、あるいは相互依存的開拓の意味もあったと考えられる。例えば、先進的ドイツ農法へのポーランド側からの二―ズとドイツ農民の過剰人口が吸収可能なポーランドの大地の間に生じたギブ・アンド・テイクの関係は、その典型であろう。


つまり、現代世界がグローバリズム経済に人類生存の将来を賭けざるを得ないのと同じく、言い換えれば、現代世界で諸国家のビジネス抗争が一定の自由貿易地域(FTZ)的な、あるいは一定の地域経済統合的な空間を求めざるを得ないと同様に、中世前期のドイツとポーランドは歴史的ロングスパンの「ドイツ人の東方進出」という特殊な空間過程を自然発生的に拡大する必要があったのかも知れぬ。ともかくも、そのようなFTZ的な性格こそが、グダンスクを中心都市とする西プロイセン地方の特徴であった。


他方、中世期〜プロイセン王国〜ドイツ帝国という長期にわたりドイツの「飛び地(Exklaren)」であり続けた東プロイセン(現在もロシア領の飛び地!)は、そのような西プロイセンとは全く異質な歴史的特徴を帯びてきた。つまり、東プロイセン(中心都市=ケー二ヒスベルク)はホーエンツォレルン・ブランデンブルク家との併合によって完全にドイツ化した地域であった。


因みに、18世紀のケーニヒスベルクは、ケーニヒスベルク大学などを擁する北ドイツの教育・研究の中心地であり、イマヌエル・カントら多くの学者を輩出している。が、やがて19世紀にプロイセン王国を中心にドイツ帝国が形成されると、その一部となった。1848年には、ヨーロッパ市民革命のプロイセン地方における活動の中心地となり、王侯貴族の支配に対して商工業者を中心とする市民らが立ち上がり大規模な抵抗運動が行われた。


無論、この東プロイセンでも、純粋の土着プロイセン人は歴史の中で17世紀頃には消滅しており、一般住民層の主流はバルト・ドイツ人、ポーランド人、リトアニア人、ベラルーシ人らの西スラブ人及びユダヤ人らの異民族であったが、政治・軍事・経済的な支配層は純然たるドイツ人であった。それ故、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世は神聖ローマ帝国の外にあたるケーニヒスベルクで王に即位してフリードリヒ1世となり、プロイセン王国がこの街で誕生している(それ以降、同王国の首都はベルリンへ移る)。


(マルボルク城に象徴されるドイツ・ポーランド両国の作用空間としての西プロイセン)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100912より部分的に修正・加筆して転載


【画像】マルボルク城の遠景
[f:id:toxandoria:20101018175218j:image]・・・画像はウイキメディアより


マルボルク(Malbork、独Marienburg in Westpreussen)は、ポーランド北部・ポモージェ県にある(トルンから北へ約70km)人口約3.8万人の都市である。市内には中世ヨーロッパで最大級のゴシック城郭とされるマルボルク城(13世紀、ドイツ騎士団が本拠地として建設)が残っている。


マルボルクの市街は、ドイツ騎士団が1274年に建てたノガト川(ヴィスワ川支流)東岸の要塞(マルボルク城)の周囲に形成され、城郭と街の名は騎士団の守護者である聖母マリアに因んでマリーエンブルク(ポーランド語Malborg)と名付けられた


1466年の「第二次トルンの和約」後に、マルボルクはポーランド王領プロシア(西プロイセンの一部)となるが、1772年の「第一次ポーランド分割」ではプロイセン王国(北ドイツ)へ併合され、次いでマルボルクは1871年にドイツ帝国(1871-1918/プロイセン国王をドイツ皇帝に戴くドイツ連邦国家)領マリーエンブルクとなった。


第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約では、住民たちがドイツに残留するか新しいポーランド共和国に加わるかを1920年7月11日の国民投票で問われることとなり、その結果マリーエンブルクは東プロイセン・マリーエンヴェルダー州(ヴィスワ川が東西プロイセンの境界)に入った。


更に、第二次世界大戦の連合国側勝利とポツダム宣言(1945)によって、マリーエンブルクはポーランドへ復帰しマルボルクとなり、全てのドイツ系住民はポーランドの外へ追放された(この後のドイツ=ポーランド間の問題の経緯については、コチラを参照乞う⇒『ポーランドにおける少数派ドイツ人問題のその後=ドイツ・ポーランド間の歴史教科書対話に関するメモ』、http://www.polinfojp.com/kansai/pdrcznk.htm)。


(グダンスクの概要)


グダンスク(又はグダニスク:Gdansk/ドイツ語ダンツィヒ:Danzig)は、ポーランド・ポモージェ地方(県)の都市でバルト海のグダンスク湾を擁するポーランド最大の港湾都市である。中世以降、塩・石炭などの運搬に大きな役割を果たしてきたヴィスワ川を数百キロも下り、クラクフ・ワルシャワ・トルンなどの諸都市を巡ると、それはこのグダンスク湾に注ぐことになる。


グダンスクを中心都市とする現在のポーランド・ポモージェ地方(西プロイセン)の大きな特徴は、結局のところグダンスクを統治する主体権力は誰かということが、その歴史の流れを左右してきたということだ。そして、その複雑で重層的なグダンスクの歴史の綾の奥底には、例えば“数奇な運命”の如き平凡で通り一遍な修飾語を拒絶する壮絶さのようなものが織り込まれている。


このようなグダンスク史の複雑な綾の奥底で鳴り響く通奏低音こそが、実はポーランド全体の歴史の特徴でもあるのだ。そして、その通奏低音の正体とは、ホッブス流の『万人の万人に対する戦い』が表す“政治権力に潜む暴力性”(ファスケス)ということである。特に、それが顕著に見られるのが18世紀以降のプロイセン王国時代と20世初めから20紀半ばまでのナチス・ドイツの占領下の時代である。


・・・


<注記>ファスケス(fasces)


共和制ローマの統一シンボルで「束ねた杖」(fasces/執政官の権威の象徴)の中心にあるのが鋭い刃を持つ「むき出しの斧」(武器/暴力的権力の象徴)。古代ローマ人たちは「共和制」の時代から既に<政治権力の本質が暴力的なものであること=ほんの紙一重で市民への抑圧・弾圧と戦争への暴走に走る能力を帯びている政治権力のリアリズム>を理解していた。民主政治と雖も例外ではなく、このファスケスを制御できるのは<民主憲法の授権規範性>だけである。


・・・


14世紀初頭、グダンスクは人口1万人程の貿易港都市となっていたが、1308年にドイツ騎士団に占領され、このため宗主国ポーランド王国とドイツ騎士団が戦争状態になった。やがて、1343年の「カリシュの和約」でドイツ騎士団がポーランド王国に賃料を支払うことでポーランド王からポメレリアがチュートン騎士団に貸与されることとなった。


この経緯から、ポメレリアの中心都市グダンスクはドイツ騎士団の支配下で成長し、ドイツからの移民が増加し、1361年にはハンザ同盟の正式な加盟都市となった。やがて、グダンスク市民は徴税権や裁判権を濫用するドイツ騎士団の支配を嫌うようになる。このため、1409年にポーランド・リトアニア連合王国とドイツ騎士団の間で起こった大戦争では、グダンスク市民(バルト・ドイツ人ら)はポーランド側についた。


この戦争は、1410年の「グルンヴァルトの戦い」におけるポーランド・リトアニア連合王国の勝利で終った。グダンスクは以前からドイツ騎士団の支配を廃しポーランド・リトアニア連合王国へ帰属することを望んでおり、ついにその望みが叶った。しかし、翌年に締結した「第一次トルンの和約」では行政上の理由でポーランド・リトアニア連合王国は再びチュートン騎士団にグダンスクを賃貸しすることにしたため、グダンスクはドイツ騎士団の支配下に戻った。


1440年、グダンスクはドイツ騎士団に対抗しポーランド・リトアニア連合王国の庇護を求めるバルト諸都市連合である「プロイセン連合」の設立に参加してドイツ騎士団の利権排除を目指した。そして、遂にはポーランド・リトアニア連合王国と同盟して「十三年戦争」(1454 - 1466)を起こした。その「十三年戦争」は1457年にポーランド側の勝利で終わり、ポーランド王カジミェシュ4世によってグダンスクはポーランド・リトアニア連合王国の自治都市の特権を与えられた。


その後のグダンスクは、ハンザ同盟諸都市との貿易に加えポーランド国内市場への参加も認められて以後、大いに繁栄し「グダンスクの黄金時代」を迎える。1466年にポーランド・リトアニア連合王国とドイツ騎士団の間で成約した「第二次トルンの和約」と「ポーランド王領プロイセン(ドイツ語プロイセン、ポーランド語プルーシ、英語プロシア)」(既出の『プロイセン公領&プロイセン公国、領域図』を参照/グダンスクを含む薄ピンクの領域で、ほぼ西プロイセンに重なる)の確立でポーランド・リトアニア連合王国とドイツ騎士団との戦争は完全に終結した。


これでグダンスクはドイツ騎士団の利権を完全に排除し、大幅な自治権を実質的に確立した。やがて、ポーランド・リトアニア連合王国(1569年以降は同連合共和国)の直接庇護を受けたグダンスクは16世紀〜17世紀には、その貿易・文化の「黄金時代」を謳歌した。市民はドイツ人(バルト・ドイツ人)が比較的多かったが、ポーランド人、ユダヤ人、オランダ人、スコットランド人も多数居住していた。


これら多民族の混住でグダンスクの街は繁栄を極めた。16世紀の宗教改革時代には多くの市民がルーテル派(主にドイツ系やポーランド系の中産階級)、カルヴァン派(主にオランダ系やスコットランド系の中産階級やポーランド人貴族)を受け入れたが、ここでカトリック教徒との深刻な対立はみられなかった。この傾向はポーランド全体と同じであり、これはポーランドが一貫して民族・人種・宗派・宗教の違いを受け入れる寛容な風土であったからだと言えよう。


ところで、「ロシア・ポーランド戦争」(1654-1667)以降は、徐々にロシアによるポーランドへの圧力が高まっていた。例えば、1697年にウェッティン家(Wettin /ドイツ・ザクセン・テューリンゲン地方を支配した有力家系)のアウグスト2世(強力王)がポーランド国王に選ばれたのは、ロシアの支持があればこそであった。議場を取り囲むロシア軍の銃口がポーランド政治を左右することもあった。


こうして17世紀の後半以降になると、ロシアはポーランドを自らの一方的な影響力下に置くことになる。このため、グダンスクも1734年にはロシアに占領され、1793年には第2次ポーランド分割が行われ、グダンスクはポーランド王国から奪われて今度はプロイセン王国に併合され公式な名称を「ダンツィヒ」に変更された。


1807〜1815年にかけての「ナポレオン戦争」期間のグダンスクは、ナポレオンの政策で自治都市としての地位を取り戻した。しかし、「ナポレオン戦争」が終結すると、ダンツィヒ(グダンスク)は、再びプロイセン王国の支配下におかれ西プロイセン(ポメレリア地方)の行政中心地とされた。そして、この時代のダンツィヒ(グダンスク)では住民のドイツ文化への同化政策が徹底的に行われ、住民の多くはドイツ人(バルト・ドイツ人が中心)となっていた。


(第一部/エピローグ)


■国家権力は正義に関係なく<勝てば官軍>なので、特に民主国家では多数派を左右する第四権力たるメディアの責任が重い


<注記>これは、下の記事◆のレス部分の転載である。


◆虚構モンスター化した「日本司法」軌道修正の要は「取調の可視化・推定無罪」の国民啓蒙(人間への気遣いを失った司法の革新)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20101011


・・・・・・・・・


国家(公)は宿命的に<“多数派国民が悪でも善でも”常に善である=勝てば官軍だ!>は、意外かも知れませんが、実は民主主義の国家体制を支える<多数決の論理>でもあります。


それは又、日本の主要メディアが頼りにする<支持率調査なる錦の御旗>の要です。つまり、メディアは、自ら<このような民主主義についての割りきった定義>で思考停止すれば、とても気楽に生きられることになる訳です。


他方、<戦争責任に対する真摯な反省>を放置してきたツケが<日本大混迷>(現在の『検察不祥事』と『小沢の政治とカネ』(メディアと実効権力の合作である虚構)が絡み合った不幸で複雑怪奇な事件が象徴する)の元凶ではないかと思います。


例えば、相も変わらず、毎日のように高検リーク記事がメディアを飾りたてる現況では、FD改竄で懲戒解雇された前田被告(元主任検事)の何らかの闇(裏)取引による虚偽供述の可能性が全く排除できない筈です。そこまで日本という国家と、日本司法の基盤崩壊は底なしです。


ところで、その<真摯な第二次世界大戦への反省のモデル=現実的な正義の実行>はドイツ・ポーランドの和解の形にあります。


そのような正義に基づく反省モデルへの逆説が<国家(公)権力は正義に関係なく勝てば官軍なので多数派を左右する第四権力たるメディアの責任が重い=メディア次第なので悪も正義になり得る>というプロローグ標題が意味することです。その意味で日本は<逆上民主主義国ニッポン>とでも呼ぶべきです。


ドイツとポーランドでは、メディアのみならず社会的な指導者層、知識人らのエリート層がこのような意味での和解の形を推進する役割を担ってきました。特にポーランドでは<シュラフタ層(歴史的社会指導層の存在)の伝統>ということがあります(機会があれば、シュラフタについては別途に記事で書きます)。


シュラフタの伝統は、第三次ポーランド分割(1795)で国家フレームを完全に失って以降の約130年間を遥かに飛び越えて現代のポーランドで生きています。


別に言えば、日本人は「太平洋戦争」で多大な加害と犠牲を経験したにも関わらず、「国家」と「民主主義政治」という二つの抽象観念フレームの折り合いの付け方に失敗した儘だということです。


戦勝・宗主国アメリカ、日本の実効支配権力、そして第四権力たるメディアまでもが、それ(この意味での戦後日本の汚点=不正義の放置=不正義を正義と見なす詭弁的な権力構造)を、狡猾に、自己利益だけのために利用し続けています。


第二次大戦開始の場で国際連盟監視下の自由都市(国家)グダンスク(ダンツィヒ)は建前上の実効支配はポーランドながら現実支配はバルト・ドイツ人(プロイセン系ドイツ人=ドイツ系とスラブ系のハイブリッド)でした。そこへナチス・ドイツが浸透するという極めて深刻な一種のダブル&トリプルバインド状態でした。


このダブル&トリプルバインドから生まれたノーベル文学賞・受賞文学作品がギュンター・グラス(バルトドイツ人)の『ブリキの太鼓』です。この作品は、フォルカー・シュレンドルフ監督で映画化され1979年度カンヌ国際映画祭パルム・ドール賞とアカデミー外国語映画賞を受賞しています。


戦後ドイツのナチス犯罪の総括・反省の形(歴史を継承するドイツ国家がナチス犯罪を個々の国民一人ひとりの重みに応じた配分的犯罪と見なして裁いた)をポーランド人は理解しました。ただ、そのために今もドイツとポーランドの間では息の長い<歴史教科書対話>の努力が継続されています(参照⇒http://www.polinfojp.com/kansai/pdrcznk.htm
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100908)。


無論、程度は小さいながらポーランド人にも対ドイツ加害者の側面がありますが、ポーランド人とドイツ人の双方が理解し、それを受け入れたことで安定的な和解の形が生まれたと見なすことができます。


一方、我が国では、極右の一派や知識人の一部が未だに拘るとおり、加害国・被害国双方の国家(民族全体)が戦争責任を負うべきとの<深刻な民族的消耗戦のトラウマ>に囚われたままです。


その深刻なトラウマの根底には民族対立と総民族殺戮の火種(机上の空論的な理論上の戦争と民族双方によるジェノサイド戦争の可能性への拘りという幼児的で未熟な情念)を灯したままです。


結局、「国家」と「民主主義政治」という二つの抽象観念フレームの折り合いが正しい意味でつくか否かは、民主主義国家のフレーム(抽象観念としての国家)を支持し得る唯一の基盤が「憲法」であり、その「憲法」の「授権規範性」の意味を全国民および国家の指導層に属する人々が厳しく理解することが肝要だと思われます。


しかし、残念ながら我が日本国民はこのような意味での「憲法についての理解(観念)」が非常に希薄です。そして、教育・メディア及び社会生活など凡ゆる場面における理解の努力もなされず、無責任に放置されたままの“その日暮らし状態”です。


それどころか、宗主国アメリカ、実効支配権力そして第四権(批判)力たるメディア(更に驚くべきことには、政治権力暴走への監視役たる司法)までもが、この悲惨な日本の政治・社会状況を狡猾にも、それぞれの立場の利益に利用し続けてきたことが、次々と無様な恰好で暴露され、汚辱の尻尾を出し始めています。


従って、この様な日本の社会環境下では「推定無罪の観念」(“殺人=悪”の如く、ある意味で皮膚感覚的な慣習(習慣文化)レベルまで純化した法理念の共有)を、この日本で根付かせることが非常に困難であるのも至極当然の帰結ではないかと思われます。


更に深刻な現実が明らかになりつつあります。それは、<政治・行政に対する授権規範の番人であるべき我が国の司法>の中に、殆ど伝統化していたという意味で初めから<政治権力の牙=ファスケス>が闖入していた疑義があることです。このように悲惨な状況も、突きつめれば、国民一般の主権意識の希薄さと日本の指導層の政治理念的な部分での底なしの怠慢がもたらしたものだと思われます。


(関連参考ツイッター情報)

hanachancause 2010.10.18 17:25
司法・検察批判の必読書⇒元大阪高検公安部長・三井環著『権力に操られる検察』(双葉社)、なぜ検察はかくも乱暴な捜査を繰り返すのか?検察裏ガネ告発で逆に逮捕された三井氏が権力に毒された司法・検察組織の病理を抉る!http://www.keymannet.co.jp/listen/detail.php?id=259


miriko24検察と検察審査会が癒着!これはおかしいでしょう? RT @hatatomoko ?審査補助員・吉田繁實弁護士は、代表選当日の議決の経緯、9月上旬に東京地検特捜副部長から説明を受けたこと、起訴すべきという方針は割と早い段階で決まった、などと毎日新聞


hanachancause 2010.10.18 10:10
【QT】「全国検察審査協会連合会」は単なる親睦団体とは思えない巨大な組織、http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/719.html


hanachancause 2010.10.18 09:54
RT @kamitori: RT@hanachancause@h_hirano: 第5検審の会議録を公開せよに対して第5検察審査会事務局は「会議録はない」と回答。これが事実なら検察審査会法第28条に違反。この審査会の審査内容の検証もその信用性を担保することもできないことになる


hanachancause 2010.10.17 11:46
【QT】検審法40条で<議決後7日超の掲示遅れは違法>、強制起訴決議は政治資金収支報告書記載が数カ月ずれてたという。ならば、この決議当事者たちは自らが議決後7日間の掲示期間を超えて初掲示した事実につきどう説明するつもりか。説明してみろ!http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/63d2189dc7705f1371abd456665b8c59?fm=rss


hanachancause 2010.10.17 10:46
@kazz0705 この辛坊的プロパガンダ動画はお薦めです -- アドルフ・ヒトラー ナチス党大会終了演説(意志の勝利)http://www.youtube.com/watch?v=duRJE_7IB14


hanachancause 2010.10.16 17:43
RT @kazu1961omi 結局、西松事件も陸山事件も検察の見込捜査の失敗。その失敗を糊塗するtため「政治とカネ」の概念規定が曖昧で便利なキーワードに飛びついたわけ。村木さん事件と基本構図は同じRT@WarszawaExpress 『週刊朝日』山口⇒@kazu1961omi


hanachancause 2010.10.16 14:15
嘘吐きクレタ人のパラドクスRT@jh8bss 本当呆れますQT@4219take@hirorokh第5検審怪事務局は出鱈目平均年令公表。審査員選出不正ごまかす心理作用?一度の嘘を2度訂正したが失敗。疑惑は拡大一途「これも偶然」?http://p.twipple.jp/5R3xM


hanachancause 2010.10.16 14:09
これもウロボロス的自画自賛&マッチポンプ国家の証! RT @tosa_suigei: 検察審査会の所管が最高裁だとすると、起訴する側とそれを裁く側が同じ主体だということにならないか。マッチポンプそのものではないか。デタラメの度がすぎる。http://p.twipple.jp/CUKxq


hanachancause 2010.10.16 14:07
RT @hatatomoko: 検審強制起訴議決は4件。読売によると審査回数は神戸第2検審(明石市歩道橋)7回、神戸第1検審(JR西日本)9回、那覇検審(詐欺)1回。東京第5検審だけ審査回数も非公開。他は公開だから法律の問題ならぬ。東京第5検審事務局は、即刻公開すべき。


hanachancause 2010.10.16 12:41
RT @leonardo1498: 冤罪で人を陥れて出世:事件をでっち上げて出世「検察利権」(週刊朝日 2010年10月15日号 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20101006-02/1.htm @hanachancause


hanachancause 2010.10.16 12:32
RT @kamitori: 今、河上和夫の天下りを調べたら、いくつもある中に、「遊技産業健全化推進機構」がありました。パチンコ・スロット産業です。そういうところに甘いわけがわかりました。RT @ngc3333: 歴代検事総長が電通に天下りしている。そういうことだったのか。


hanachancause 2010.10.16 10:06
【QT】今の検審会は民主主義を無責任に弄ぶ実効権力の走狗マスゴミの商売道具!【QT】無責任で強大な権力が国を動かすことを専制or独裁という。私たちはトナリの金正日をそういって批判するが秘密で匿名でヤリ放題の検審会はミニジョンイルでないのか。http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/632.html


hanachancause 2010.10.16 05:15
法務省・高検は火消しに大慌て!⇒【QT】前特捜部長ら懲戒免職へ 証拠改ざんで法務省、今年1月まで大阪地検検事正だった三浦正晴福岡高検検事長らも事情を聴かれており、法務省は監督責任が及ぶ範囲の確定を急いでいる。http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101501000992.html


hanachancause 2010.10.16 05:04
RT @kuruminooya: 小沢一郎への政治資金疑惑は強制捜査をされても何の証拠も出てこないのに疑惑だけが突出してマスコミが騒ぎ立て、彼の政治生命を絶とうとするのも既成権力とマスコミの癒着、司法を握られている怖さを見る事が出来る。


hanachancause 2010.10.15 17:11
@hanachancause 高検リーク記事がメディアを飾る現況では、FD改竄で懲戒解雇された前田被告(元主任検事)の何らかの闇(裏)取引による虚偽供述の可能性が全く排除できない。


hanachancause 2010.10.15 15:46
続【QT/裁判員経験者違憲交換、12日/於、東京地裁で初の意見交換会、10/13日経】●(大阪特捜部の改竄で)●検察側の資料が本物かどうか、今後は信憑性の問題が出てくる(裁判員の属性不詳)


hanachancause 2010.10.15 15:45
続【QT/裁判員経験者意見交換、12日/於、東京地裁で初の意見交換会、10/13日経】●裁判長に最初から量刑の落とし所があった気がした(殺人未遂事件で参加の裁判員男性)続く


【第一部エピローグ動画】Chopin - Valentina Igoshina - Fantasie Impromptu


[http://www.youtube.com/watch?v=qa0Z6g1XJkU:movie]
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年10月19日 00:57:42: gubZS0X4ww
この『鷹眼乃見物』ブロガーの投稿、いつも関心を持って読ませてもらっているものだが、いつもは突き放した目線で俯瞰的(ふかんてき)に日本を眺めている投稿氏も、さすがに現下の日本の異常さに居たたまれなくなったものと見える。
 
 すべては、日本についぞ「市民社会」が形成されることがなかったゆえである。 この日本には自立的、能動的に動ける市民が存在したことはかつてない。
 支配する「お上」と、支配されることが染みついた衆中しかいなかったのが実態である。
 
 明治維新時、政府の「四民平等」の発布に一番反対したのが、百姓農民であった事実を忘れてはいけない。実態的には社会の最下層に位置していながら、名目的には自分達より下層に位置しているとされた穢多(えた)、非人(ひにん)、山窩(さんか)、はちや衆と呼ばれた人々を一番迫害したのが普通の百姓(農民に限らず)達であった。
 
 虐げられ迫害されているものは、自分達を迫害している上位者に自らの怨念をぶつけることはない。より弱いもの、自分達より下位のものに自らの憤懣をぶつけるのだ。

 こうした構造は普遍的ですらある。強い相手には喧嘩を吹っ掛けきれない。弱い相手に向かうのだ。哀しいことだが、これが私達の現実である。
 
 日本が未だに米国の支配下にあること、日本人ほんとは皆分っているのだ。日本がおかしくなっていきつつあるのも、米国のせいだと薄々わかっている。だが表立って声を上げることができないのが、今の日本であろう。そうだろ、みんな!
 
 そのガス抜き、鬱屈のはけ口が中国であり、韓国・北朝鮮であり、ロシアに向けさせられているのだ。これまで日本を支配していた米国は良く分っていて、コントロールしてきたつもりなのだろうが、米本国自体が壊れつつある現在、どこまでコントロール出来るのか? 
 
 これから先、米国とつきあって、ろくなことなどないことだけは間違いない。


02. 2010年10月19日 21:58:37: w6h3wf4Qlo
真意は良しだが、しかし、長すぎる。

03. 2010年10月20日 11:37:32: 35Lt1MOeqI

(2010年10月19日 00:57:42: gubZS0X4ww)さま、大変示唆に富むコメントを賜りありがとうございます。おかげさまで、しばらく嵌り込んでいた思考の隘路から抜け出たような気がしております。

■タイタニック号化した菅民主党政権への提言=「逆上」民主主義から「沈着」民主主義への発想転換の勧め

実は、<この日本には自立的、能動的に動ける市民が存在したことはかつてない>ということは承知していました。が、そのことと<ポーランドのシュラフタ民主主義のユニークな価値>を上手く結び付けて考えることが出来ずにいた次第です。

シュラフタとは、ポーランド独特の身分制であり、それは欧州諸国の貴族とは似て非なる身分制でもあり、古い時代の騎士階級の名残とされる点では日本の武士に似てると言えそうですが、やはりそれとも全く異なるものです。

大雑把に言えば、シュラフタには“マグナート”と呼ばれる土地等大資産を所有する階層から“裸のシュラフタ”と呼ばれる、殆ど無資産でもっぱら農業に従事するシュラフタまで、大シュラフタ〜中シュラフタ〜小シュラフタト言う具合で、その資産所有については大きな幅があり、大シュラフタたる“マグナート”が西欧諸国の貴族にほぼ匹敵するとされています。

そして、シュラフタ身分の最大の特徴は、カジミエシュ3世(在位1333〜70)による国内統一が終わる14世紀中ごろから始まったとされるセイム(ポーランド伝統の身分制議会)で一人一票の全く平等な投票権を資産の有無を問わずに持っている(シュラフタ間における平等意識の存在)という点です。しかも、一定の条件を満たせばポーランド人以外からもシュラフタ身分になることが可能であり、数は少ないながらもリトアニア人、ドイツ人、ロシア人、チェコ人、ハンガリー人、ベラルーシ人などのシュラフタが存在しました。

このセイムで、全シュラフタの直接参加による選挙によって国王を選出する「自由国王選挙制度」が始まったのは、ヤギエウオ朝で男系が断絶しヴァロワ家のヘンリク・ヴァレズィ(後のフランス王アンリ3世)が選挙で他国であるフランスの貴族の中から選ばれた1573年(それは、英国ピューリタン革命の実に69年前!)に始まっています。

つまり、これは、真に驚くべきことですが英国の「権利の章典(1688)」より100年以上前の16世紀末のポーランドで、「権利の章典」に相当する「立法・行政・司法および課税」と「軍の規模決定や開戦手続き」の議会承認制(後者は軍罰法)という、<王権に対する現代憲法的な意味での授権規範>が既に制度化されていたということを意味します。それだけではなく、更にヘンリク王と議会の間では「ヘンリク条項」と呼ばれる“不変の現代憲法的な協約”が結ばれ、「信教自由の原則、貴族の抵抗権」などが明文化され、いわゆる「シュラフタ民主主義」の基本が確立しています。

しかし、このように先進的な「シュラフタ民主主義」は、「第三次ポーランド分割(1795)」で完全消滅したかに見えましたが、そのシュラフタ身分制は1918年の第二共和制によるポーランド国家の復活とともに憲法上で完全廃止されたにもかかわらず、その最初の消滅から200年以上の時を超えて現代ポーランドの精神文化(シュラフタ民主主義の伝統)として立派に生き続けているのです。

そのシュラフタの伝統は、例えば、「ポーランドの社会主義政策」が行き詰った時に政府と反体制勢力らで行われる対話の場として国内安定化を目的に設けられ約2ヶ月にわたって実施された超法規的な「円卓会議」で、又その結果としてポーランドの政治権力が実質的に共産党一党独裁から新たに創設された二院制議会ならびに大統領職へ、そして自由主義的経済政策へと移行する体制転換のプロセスで、あるいは又、EU(欧州連合)への加盟プロセスなどでも隠然たるリーダーシップを発揮しました。

また、少し歴史を遡れば18世紀後半に支配身分であったシュラフタ層の中で「ポーランド国民」の自覚と意志(一種のナショナリズム)が強化されたときに、第一次ポーランド分割(1772)の直後に「国民教育委員会」が創設されて<ポーランド語を教育言語とする学校改革>が行われたことは余り日本では知られていません。そして、ドイツ語やロシア語を押しつけたプロイセン・ドイツやロシアが領有した地域では、ポーランド語教育の学校が密かに地下活動として行われていたことが知られています。

これには、国家づくりの主柱(国民主権、地方分権、弱者救済)を支える必須条件として教育を最重視するよう勧めたフランスの啓蒙思想家J.J.ルソーの影響もあるようなのですが、シュラフタたちが、たとえ国家が消えてもポーランド語を教育言語とする学校教育が続く限りポーランドは必ず復活できるという信念を観念同時的に共有していたことを意味します。その意味で、シュラフタ民主主義の伝統はポーランド文化を継承する強い意志の共有でもあった訳です。

因みに、16〜18世紀頃のシュラフタ人口が全ポーランド人口に占める割合は、ごく大雑把に見れば、ポーランド・リトアニア連合王国(1385〜1569)〜同連合共和国(1569〜1795/多言語共存の時代)で7%程度、これをポーランド語人口に限れば10%程度になるという推計が一般的であるようです。

対使用言語人口比で10%程度というと小さな数字のように思えますが、例えば、ほぼ同時代のフランス貴族の対全人口比が3%程度であることに比べれば、その割合が少ないので全ポーランドに対するシュラフタの役割と影響力が小さいとは決して言えないと思われます。

まだまだシュラフタについて書くべきことはある気がしますが、今ここで纏めておくべきは、下記の5つの点です。そして、ここで言えるのは、これら5つの条件を仮に他国でも満たすことができるとするなら、おそらく、<これらの諸条件が下層民の中から自生することはあり得ない>だろうということです。その意味で、(2010年10月19日 00:57:42: gubZS0X4ww)さまが仰るとおり、虐げられ迫害されている下層民が理想社会の実現のために社会の指導層になり得たということは歴史上の実績としても殆どあり得ないことと見なすべきようです。無論、希な例外はあり得るでしょうが・・・。

(1)仮にポーランドの如く自国の領土が完全に消失したとき、それでも自国の復活を願いつつ伝統言語を始め他に誇るべき歴史記憶を保守する意志を冷静に維持できるのは、一定以上の教育を受けて習得した自国の歴史・言語・文化についての知識をシッカリ身に帯びた者という条件が必要になる(下層民側からすれば、おそらくそれは竹中平蔵やジェームズ・M・ブキャナンらの新自由主義者が指摘するとおりで、そんなことは自分たちとは無関係だということになるのだろう)。

(2)ただ、それだけではなく、伝統言語を始め他に誇るべき歴史記憶を保守する意志を冷静に維持できるためには、これらの文化的記憶と自らが誇りとする国を愛する意志を観念同時的に一種のノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)的な意志と感覚として、複数の者たちが皮膚感覚的なレベルで共有可能だという条件が付く。

(3)結局、これら自国の歴史記憶についての意志を観念同時的にリアルにかつ持続的に常時持ち得るのは、シュラフタ層のように<強烈で先進的な民主主義を実現したことがあるという歴史記憶を持つ一定国民層によるノブレス・オブリージュ的感覚の共有>という条件が付くことになり、その意味でポーランドにおけるシュラフタ身分の存在は世界でも稀有な伝統ということになる。

(4)無論、その歴史経験的な意味で、ポーランド・シュラフタ身分の取得条件は財産の多寡とか本来の民族出自がどうであるかなどは原則的に無関係で、むしろシュラフタ身分を新たに獲得するための一定条件(実績)と「先進的な民主主義の伝統」についての契約的理解(観念)が重視されてきた。

(5)その意味では、一見すると似ているように見えるかもしれぬが、メシア待望論的なユダヤ人の如き民族的・宗教的な偏狭さとも無縁である(なお、カトリック教徒が多い現代ポーランドは歴史的な経緯でそうなったのであり、宗教的に寛容であるポーランドは欧州で宗教改革期における血みどろの宗教戦争を経験していない唯一の国でもある)。

ところで、フランス革命の評価についてのコペルニクス的転換ということが専門の歴史研究者のフィールドで流行り始めているようです(参照⇒http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195561)。端的に言ってしまえば、我々が学んだ教科書的知識での理解は、“漸くフランス革命で現代的市民社会と理想の民主主義が完成したのであり、その原動力はヴァスチューユ牢獄の攻撃に向かい颯爽と先陣を切ったサンキュロット(sans-culotte)層の人々であったというようなことです。

しかし、現実には、フランス革命の主役であった筈の赤いフリジア帽のサンキュロットたち、つまり最下層の労働者階層の人々は、1793年のジロンド派粛清とともにフランス革命の主役から引きずり降ろされ、それに取って代わった革命史の主役は開明派の貴族層とブルジョアジーです。従って、理想の民主主義はいまだに未完成と見なすべきであり、今でも、我々が努力を怠れば民主主義は頽廃へ向かう恐れがある、そしてフランス革命は民主主義へ向かう契機となったエポックメイキングな大事件であったという訳です。

因みに、伝統のシュラフタ民主主義に比べ現代の民主主義は不十分だなどと屁理屈を騙り「民主主義の赤字」をもたらすポーランド経済はナンセンスだと、「小さな政府、新自由主義、民営化」についての財政理論(公共経済学)の立場から、ジェームズ・M・ブキャナン(新自由主義公共経済(財政)学の泰斗)にケチをつけられた今のポーランドが、ギリシア発のソブリンリスクとも無縁の形で、OECD加盟29カ国中で唯一の健全な国の姿を見せつつあるという現実は見逃すべきでないと思われます。

ここで観察されるのは、シュラフタ民主主義の伝統を誇るポーランド・エリート層の卓越した「観念同時」的な精神環境が今も重要な役割を果たしているというポーランド政治の姿です。それは<未だに下賜された民主主義を下々へ伝達する仕事に甘んじる現代日本における中央高級官僚に代表されるエリート層の政治文化的な意味での劣等意識の惨めさ>とは大違いです。

そして、そのようなポーランドの政治・経済の現実が評価されたためか、一つの「プラトー(停滞)状態」に到達したともいえる現在のEU(欧州連合)自身が、その東欧における地政学的役割をも含めて今後のポーランドの発展に大きな期待をかけていることが指摘されています。

それは、「社会主義体制崩壊→円卓会議→自由選挙実施→共産党独裁政権崩壊→非共産党政権誕生→急激自由化政策と財政改革(格差拡大)→中道左派へ回帰(社会的弱者への配慮)→中道政権へ回帰→EU加盟と現代民主主義確立→現在に続く欧州でトップクラスの経済成長を確保」というプロセスで機能した現代的意味で国民主権へ十分配慮したシュラフタ民主主義の伝統が欧州諸国によって認められた結果であるともいえます。

片や、ここで我が国における国家指導層の現状とポーランド・シュラフタの伝統を見比べると、その余りの彼我の大きな落差に愕然とします。我が国の現状は、民主主義国家としての「三権分立」の確立どころか「三権癒着腐敗」の定着とでもいうべき、おぞましい限りの惨状です。

しかも、例えば、大阪地検特捜部の元主任検事による証拠改竄事件で福岡高検検事長(当改竄当時の大阪地検検事正)らが辞職するにあたり(高官の辞職、つまり蜥蜴の尻尾切りの連鎖でコト足れりとするのがおかしいと思うが・・・)、彼ら高官の引責辞職が異例であること、及び彼らが天皇任命の認証官であるため閣議決定手続きが云々で時間がかかるとか報じられているが、この姿はとても現代民主国家のものではなく、その繁文縟礼きわまりない文章経国主義(もんじょうけいこくしゅぎ)の行政手法によって、我々は恰も平安初期(9世紀初頭、弘仁・貞観文化)の時代へタイムトリップしたかのような幻惑感に襲われるあり様です。

ともかくも、このような日本の民主主義に関わる惨状を、あの16世紀末ポーランドの<ヘンリク条項の先進的エピソード(「ヘンリク条項」と呼ばれる“現代憲法的な不変の協約”が結ばれ、「信教自由の原則、貴族の抵抗権」などが明文化され、いわゆる「シュラフタ民主主義」の基本が確立したこと)>と比べただけで、如何に日本の現代民主主義の姿が異常で低劣であるかが理解できるはずです。

奇しくも、民主党の代表選を目前とする不可解なほど絶妙なタイミングで<無資格・竹内行夫元外務次官が最高裁判事へ任官、冤罪・村木元厚労局長が無罪判決、悪徳日本振興銀行が破綻>など異形の諸問題が相次ぎ噴出し、続いて大阪地検特捜部の元主任検事による証拠改竄事件と検察審査会・小沢強制起訴事件が起こったことは、かつて「日本国憲法の授権規範性と三権分立の原則を無視して《暴政の無数の子だね》を撒き散らした《小泉クーデター劇場》」の奥底にシッカリと<日本の実効権力という名の魔物>が潜んでいたことの証に他なりません。

最後に、世界に例を見ないほど異形な現代日本民主主義の惨状(立法・行政・司法三権の癒着腐敗)に関連する最新のツイッター上のトピックスを以下に列挙・転載することで、この論の締めくくりにしたいと思います。そして、一日も早く、このように悲惨な日本の<逆上民主主義(参照⇒http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20101018)>が、ポーランドのシュラフタ民主主義的な価値観に学びつつ<沈着民主主義>へ軌道修正することを願うばかりです。

(関連参考ツイッター情報)

hanachancause 2010.10.20 10:54
御意 RT@mirukumi:@uragamitadashi「東京地裁の小沢氏の申し立て却下について法学者は何の意見もないのか。沈黙は金ではない学問の研究は何の為だ。世の法学者は全員地裁決定に賛成か」学問研究が現実問題へ対応能力をもたぬなら職業保持の為、学問の為の学問でしかない。

hanachancause 2010.10.19 13:03
それはナチス的国家の意志http://bit.ly/daGWZyと相似、違いはポーランド回廊・東欧を軍事凌辱した領土拡大のグローバル金融市場原理なる抽象観念への代替だけ、昨今の日米学界でのカール・シュミット再礼賛の空気急拡大が不気味!⇒http://bit.ly/d8fFvS

hanachancause 2010.10.19 12:27
@ie1230 そのナチス的国家の意志は之⇒http://bit.ly/daGWZyと相似、違いはポーランド回廊・東欧を軍事凌辱した領土拡大政策が<グローバル金融市場原理主義>なる抽象観念へ代替したことだけ、日米アカデミズムにおけるカール・シュミット再礼賛の空気拡大が不気味!

hanachancause 2010.10.19 11:53
【QT】昨年3月の検察による西松事件でっち上げ強制捜査がなければ小沢は昨年9月に首相となり過度円高抑制、景気回復、普天間基地海外移転、良好日中関係、対等日米関係、官僚支配脱却、記者クラブ廃止、取調可視化等は今頃実現していた。http://bit.ly/96IbaL via ついっぷる/twipple

hanachancause 2010.10.19 11:52
【QT】「小沢バッシング」の企画・実行部隊に米国支配層、自民党清和会、検察、大手マスコミ、民主党反小沢勢力、共産党を含む全野党に加え、いよいよ裁判所が表舞台に登場した。http://bit.ly/96IbaL via

hanachancause 2010.10.19 11:52
【QT】東京地裁は10/18に小沢が一昨日提訴した東京第五検察審査会の起訴相当議決の無効と強制起訴への弁護士指名執行停止の訴えを却下した、これほど重要な案件をたった一日の審理で門前払いしたのは始めから却下の結論があったから。http://bit.ly/96IbaL via ついっぷる/twipple

hanachancause 2010.10.19 11:51
【QT】小沢は新聞社が電波を支配して巨額の利益と世論支配を可能にしている 「クロスオーナーシップ制廃止」を主張したので大手の記者クラブメディアとっては最大の「利権破壊者」である。 http://bit.ly/96IbaL

hanachancause 2010.10.19 11:51
【QT】「村木冤罪事件」は「小沢バッシング」と同じ時期に小沢民主党政権阻止、小沢抹殺の同じ目的で実行された謀略、背後に戦後日本支配継続と深化を狙う米国支配層と自民党清和会の強い意向があった。http://bit.ly/96IbaL

hanachancause 2010.10.19 11:51
【QT】国民生活が第一、官僚支配打破、対等な日米関係、緊縮財政より財政出動で景気回復らの政権公約実現を目指す小沢が米国支配層、自民党清和会、検察、大手マスコミによる戦後最大の政治謀略で抹殺されつつある。 http://bit.ly/96IbaL

hanachancause 2010.10.19 11:23
@igabin 【QT】こんな重罪でも辞職で済む官僚天国日本、天下り官僚員天国日本、これら悪行を止める法律も変える方法もない日本、完璧な国民審査投票も無い世界で珍奇な日本。http://bit.ly/bEdLfPhttp://bit.ly/bKa4zZ

hanachancause 2010.10.19 10:03
【QT】ジャーナリスト西岡研介:検察裏ガネの闇、前特捜部長と暴力団…検察腐敗のすべては裏ガネから始まった⇒週刊朝日10/29号

hanachancause 2010.10.19 06:03
御意、類は友を呼ぶRT@ompfarm 尖閣問題、中国反日デモ、習近平氏の中央軍事委員会副主席就任、統治同時性連鎖 QT @hana 判・検・官房グルグル!RT@ompfarm 今回東京地裁の小沢氏申立て却下理由「行政訴訟は馴染まない」この言葉、申立て時に仙石官房長官が述べた言葉

hanachancause 2010.10.19 06:01
実効権力正体の一端が顕現、懲りぬ日本は再び大政翼賛の時代へ? RT @leonardo1498: 【売国奴、隷属派大集合】小池百合子、茂木敏充元、奥田碩、民主党から仙谷由人、玄葉光一郎:小泉勉強会5月にも旗揚げ 前原氏も参加、再編布石2008/04/14 47news
@hana

hanachancause 2010.10.18 22:49
判・検・官房グルグル! RT @ompfarm: 今回の東京地裁の小沢氏の申立て却下理由、「行政訴訟は馴染まない」。この言葉、申立て時に仙石官房長官が述べた言葉だ。


hanachancause 2010.10.18 22:47
判検グルグル!RT@isaac_kan国家権力打倒が階級闘争コアだった共産党はクズだしRT@toracyan06 小沢さんの求めた仮差し止めの申し立てを却下した川神裕裁判長はS.62. 4. 1〜H. 1. 3.31検事してたんだ。なんだかねぇ、国も検察も裁判所も、ぜ〜んぶグル

hanachancause 2010.10.18 21:27
司法(裁判所・検察)が違法する(裏ガネ作る)国ニッポン!⇒東京地方裁判所は小沢の主張を退け手続の停止を認めない決定をした。強制起訴に向け急ぎ今月中に検察官に代わり起訴・裁判を担当する指定弁護士を選任する予定。 http://bit.ly/9fK77u

yurikalin 2010.10.18 19:59:30
存在すら不明な審査会とやらに善良な国民の人生を委ねて良いワケが無い! RT @hanachancause RT @h_hirano第5検察審査会事務局は「会議録はない」と回答。この審査会の審査内容の検証も、その信用性を担保することもできないことになる。 ──徳山氏オリーブニュース

hanachancause 2010.10.18 17:25
司法・検察批判の必読書⇒元大阪高検公安部長・三井環著『権力に操られる検察』(双葉社)、なぜ検察はかくも乱暴な捜査を繰り返すのか?検察裏ガネ告発で逆に逮捕された三井氏が権力に毒され組織の病理を抉る!http://bit.ly/cziF3f

hanachancause 2010.10.18 10:29
暗黒の蝶番? RT @jh8bss: 危ない組織? QT @hanachancause: 【QT】「全国検察審査協会連合会」は単なる親睦団体とは思えない巨大な組織、http://bit.ly/bFOozO

hanachancause 2010.10.18 10:10
【QT】「全国検察審査協会連合会」は単なる親睦団体とは思えない巨大な組織、http://bit.ly/bFOozO via

hanachancause 2010.10.18 09:54
RT @kamitori: RT@hanachancause@h_hirano: 第5検審の会議録を公開せよに対して第5検察審査会事務局は「会議録はない」と回答。これが事実なら検察審査会法第28条に違反。この審査会の審査内容の検証もその信用性を担保することもできないことになる。

hanachancause 2010.10.17 12:42
【QT】来年3月期は3期連続の赤字見込みの朝日新聞社で「希望退職」に記者が大量応募、http://bit.ly/cr86IL

hanachancause 2010.10.17 11:48
確かにバカは納得するかもネ! RT @himurotakasi: 【辛坊治郎の暴言〜小沢擁護を言うものは小沢からカネをもらっている発言】証拠映像はhttp://ow.ly/2Uz5Z、これは充分名誉棄損の条件を満たしている。辛坊および日テレグループを告訴すべし。

hanachancause 2010.10.17 11:46
【QT】検審法40条で<議決後7日超の掲示遅れは違法>、強制起訴決議は政治資金収支報告書記載が数カ月ずれてたという。ならば、この決議当事者たちは自らが議決後7日間の掲示期間を超えて初掲示した事実につきどう説明するつもりか。説明してみろ!http://bit.ly/axmtMS

hanachancause 2010.10.16 17:43
RT @kazu1961omi 結局、西松事件も陸山事件も検察の見込捜査の失敗。その失敗を糊塗するtため「政治とカネ」の概念規定が曖昧で便利なキーワードに飛びついたわけ。村木さん事件と基本構図は同じRT@WarszawaExpress 『週刊朝日』山口⇒@kazu1961omi

hanachancause 2010.10.16 12:41
RT @leonardo1498: 冤罪で人を陥れて出世:事件をでっち上げて出世「検察利権」(週刊朝日 2010年10月15日号 http://bit.ly/cJ0dAt @hanachancause

hanachancause 2010.10.16 12:32
RT @kamitori: 今、河上和夫の天下りを調べたら、いくつもある中に、「遊技産業健全化推進機構」がありました。パチンコ・スロット産業です。そういうところに甘いわけがわかりました。RT @ngc3333: 歴代検事総長が電通に天下りしている。そういうことだったのか。

hanachancause 2010.10.16 05:15
法務省・高検は火消しに大慌て!⇒【QT】前特捜部長ら懲戒免職へ 証拠改ざんで法務省、今年1月まで大阪地検検事正だった三浦正晴福岡高検検事長らも事情を聴かれており、法務省は監督責任が及ぶ範囲の確定を急いでいる。http://bit.ly/dbv6J1

hanachancause 2010.10.16 05:04
RT @kuruminooya: 小沢一郎への政治資金疑惑は強制捜査をされても何の証拠も出てこないのに疑惑だけが突出してマスコミが騒ぎ立て、彼の政治生命を絶とうとするのも既成権力とマスコミの癒着、司法を握られている怖さを見る事が出来る。

hanachancause 2010.10.15 18:13
ヤラセ協会賞の疑い! → 大阪地検特捜部の証拠改竄事件を報じた朝日新聞の記者などに「新聞協会賞」が贈られた(NHKニュース)http://bit.ly/aGxN36

hanachancause 2010.10.15 17:11
@hanachancause 高検リーク記事がメディアを飾る現況では、FD改竄で懲戒解雇された前田被告(元主任検事)の何らかの闇(裏)取引による虚偽供述の可能性が全く排除できない。

hanachancause 2010.10.15 17:09
十分あり得る! RT @santakesan: 今回前田恒彦検事が逮捕されたけど また検察のストーリーに沿った調書を作成するのは 間違いない無いだろう。そのストーリーは前田恒彦検事も納得済みだったり!

鷹眼乃見物


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧