★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97 > 655.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
警察・特捜の行動原理はどこから出てくるのか? (uedam.com)
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/655.html
投稿者 五月晴郎 日時 2010 年 10 月 16 日 15:09:44: ulZUCBWYQe7Lk
 

(回答先: 検察審査会による「小沢起訴」とは何か (uedam.com) 投稿者 五月晴郎 日時 2010 年 10 月 16 日 15:07:34)

http://www.uedam.com/demotanaka.html

警察・特捜の行動原理はどこから出てくるのか?

投稿者:ウエダ 投稿日:2010年10月10日(日)11時26分42秒

こんにちは、皆さん、植田です。

 さて、久しぶりに「植草おっかけ」です。
 昨日のプログです。

 「大阪府警での刑事事件捜査での事情聴取実態の一部が明らかにされた。
 大阪府内の30代の会社員が遺失物横領の容疑で大阪府警から任意の取り調べを受けた際、この男性が取り調べ模様を録音していた。警察に録音が気付かれ、消去を求められたが、その一部が機械に残存しており、男性が弁護士を通じて公開に踏み切った。
 一般の市民がこの録音テープを聞けば、その内容のすさまじさに驚くだろうが、この録音模様は極めて一般的なものである。」
 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-0c3e.html

 私には、警察も検察も、戦前の特高も、皆同じ、という感じなのですが、そこから思うには、丸山真男の本富士警察署での殴打事件にしてからが、ばかばかしいほどの国家の凶暴性でした。
 故・丸山氏のこの事件を告げるこんなサイトがありました。
 http://members3.jcom.home.ne.jp/mm-techo.no_kai/fukusyo/history/2008/contents.html

 「1933(昭和8)年4月10日、丸山眞男は本郷仏教青年会館で行われた唯物論研究会創立第2回公開講演会に聴衆の1人として参加、検挙され、本富士警察署に勾留された。後に丸山自身が「いのちの初夜」とよんだ、この体験を綴った「手記」がこのたび確認されました。」

 この事件は、戦後の私たちの立場から見ると、実にばかばかしいものです。
 唯物論の研究会に見物に行っただけ。
 丸山氏は、まだ高校生。
 そしてつかまったあと、殴られます。
 理由が、ドストエフスキーの小説を読んだことの理由を説明したことでした。
 生意気だ、と。
 バチーン。

 それでもここのばかばかしさには、律令理性人にとっては、深刻で、極度に重要な問題がありました。それは、〈お前は、自分の頭で考えているのだろう〉と。
 つまり、戦前の日本人にあっては、自分でモノゴトを考えることは、法律違反でした。日本人は、ひたすら「国体」を信奉せねばなりませんでした。

 で、丸山真男の場合は、殴られただけで済みましたが、死に至った人たちのことはよく知られています。『蟹工船』の小林多喜二、とか。

 私は、戦後の特捜部や、警察の取り調べも、戦前の延長にあるとみています。
 そして、その淵源は、さらに徳川時代の奉行所にある、と。

 で、「植草おっかけ」を始めるようになって、ここの部分が気になるようになり、そうすると、自然と今まで気がつかなかったところが目に入ります。司馬遼太郎の『飛ぶが如く』の一節です。

 西南戦争の直前。
 西郷が、弟子たちが爆薬庫を襲撃したことを知り、山を降ります。
 マチに入ると、弟子たちは、明治政府のスパイを捕まえていました。
 明治政府のスパイと言っても、元はおなじ薩摩藩士です。
 明治維新が成り、初期の改革が行われるにつれて、薩摩藩士たちが政府側と、藩側に分裂します。その代表が、大久保と西郷の対立です。

 政府のスパイとして中原尚雄が薩摩藩士たちに捕まりました。中原は、警視庁少警部です。

 「この2月3日夜から、凄惨ともなんとも名伏しがたい拷問がはじまった。
 容疑者を拷問によって自供させるのは、徳川期の行刑世界が生み出したものであろう。それ以前のことは、よくわからない。すくなくとも徳川体制によって拷問が一般化し、その方法も精密になった。中原が勤務する警視庁もそれを相続している。
 大警視川路利良はみずから≪警察手眼≫という長い文章をつくってすべての警官に読ませた中に、『官員は元来公衆の膏血(こうけつ/税金のこと)を以て買われたる物品のごとし』として官権主義よりも公僕主義を明快にしているが、容疑者を市民として扱うまでには至っていない。」『飛ぶが如く・7』P.194

 この最後のセンテンスです。
 明治時代に警察制度を起こした川路は、フランスの警察制度を見聞し、大いに感激して帰国した人です。「文明を作るのは、警察制度である」というのが川路がフランスで得た確信でした。
 しかし、その人にして、容疑者は、犬畜生同然でした。

 司馬氏が、川路は人間を2種類に区別していたと言います。

 「川路の思想は善悪を固定なものとみる点で、強烈である。凶悪者が固定的である以上、警察はそれを人間としてみるよりも孤狼(ころう)として見、それをしょっぴいてきた場合、悪事を体に問うて吐かせるという拷問もまた当然の手段になってしまう。」P.195

 この川路の発想は、薩摩藩士も同じでした。

 「のちに中原自身が書いた≪手続書≫によれば、(薩摩藩/鹿児島県の)私学校側の取調係は、中原に、
 −汝、口上にて述べられずんば、四肢より打出すべし。
 といい、棒をもって半死半生にし、卒倒すると水を飲ませてまた問うた。」P.195

 中原が薩摩藩の拷問を受けたのは、1877年のことです。
 で、以下は、植草氏が紹介している平成時代の出来事です。

 「男性が任意の取り調べを受けたのは大阪府警東署で、男性と男性の弁護団は10月7日、大阪市内で記者会見を行い、同署の警部補(34)と巡査部長(31)を特別公務員暴行陵虐や証拠隠滅容疑などで大阪地検に告訴すると発表した。

 記者会見では、男性が録音した取り調べの生々しいやり取りが再生された。以下にその一部を文字にして掲載する。

「お前、警察なめたらあかんぞ、お前」(警部補)
「シランなんかで済まんぞ、お前」(警部補)
「殴るぞ、お前」(警部補)
「手出さへんと思たら大まちがいやぞ、こらあ」(警部補)
「お前、大まちがいやぞ、こらあ」(警部補)
「座れ、こら」(警部補)
「やめてください」(男性)
「わからんのやったらわからんで勝負せいや、警察と」(警部補)

「おまえの家も全部ガサ(捜索)行くぞ」(警部補)
「おまえなめんなよ、こら。だまるな。何か言え。殴るぞ」(警部補)

「お前の人生ムチャクチャにしたるわ!!」(警部補)

「悪いけど、嫌がらせはするで!!(警部補)」
「留置場入ったら分かるんちゃう、報道も喜ぶでこんな話…」(警部補)


 どこからこういう警察官の行動原理が出てくるのか?
 律令理性から、ということはすでにわかっていますが、これからはもっと具体的にその場所を特定したくなりました。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年10月16日 20:47:16: Jah14VySis
特捜の行動原理はユダヤの金融、石油、武器商人連合の御命令から出てくるに決まってるだろうが。

02. 五月晴郎 2010年10月16日 22:54:47: ulZUCBWYQe7Lk : 3TceM4k07M
>>1さん
投稿の転載記事のように「警察も検察も、戦前の特高も、皆同じ」、無論特捜も、ということで、命令の出先が変わったのかどうか関係無しに、オペレートしている主体は紛うことなき「日本」なんですから、ユダヤ々々々は止めましょうよ。



03. 2010年10月17日 19:55:06: Jah14VySis
五月晴郎さん、01ですが、特捜も、戦前の特高も、江戸時代の岡ッ引きも、カポー(奴隷頭)根性丸出しの官僚組織であるので、命令の出先が変わっても同様のオペレートしているのですよ。今こそ、本質を見極めて、日本国民のための政治に方向を変えていくべきときなのです。

04. 五月晴郎 2010年10月17日 22:59:26: ulZUCBWYQe7Lk : 3TceM4k07M
>>3
無論、全く同感です。

05. 2010年10月18日 21:16:05: Jah14VySis
01、03ですが率直な五月晴郎さんに敬意を表します。

06. 2010年10月21日 23:14:07: jklK8ZX6Uo
>大阪府警での刑事事件捜査での事情聴取実態

学生時代の友人に父親が某府警の幹部だった奴がいまして、彼によると、酔うとよくオヤジ殿は、警察と暴力団の違いは合法的かどうか、法に守られてるかどうかや、と言ってたとのこと。 録音を聞いて、反射的にその友人の言葉を思い出しました(その影響なのかどうか、彼は軟派のカメラマンになりましたが)。

>律令理性から、ということはすでにわかっていますが

これは全然違うでしょ。 私などは、上記の事などから、脅しや恫喝の様式・作法は変わらんもんやなと思いました。 むしろ文化というか伝統というか、そういえばルーツは一緒だもんね(ヤクザの親分が岡引を兼ねていたりして)。 山口組三代目田岡組長の自伝を読んでたら、昭和30年代に、神戸港湾警察の「一日署長」を務めた時の写真が在って、制服姿の田岡組長、違った署長が気を付けした警察官達に敬礼しておりました。

ほんのついちょっと昔までは、その名残が在ったんだろうなって。 戦後のある時期まで、ヤクザが、警察に代わって、治安維持の役目を担っていたのは公然の秘密ですからね。

>律令理性人にとっては、深刻で、極度に重要な問題がありました。
>それは、〈お前は、自分の頭で考えているのだろう〉と。

これは、その前年、5.15事件が起こり、政党政治が終焉して、軍部が台頭して来る時期ですから、所謂「天皇制ファシズム」の予兆と受け取った方がいいのでは?
イタリアや特にドイツなんか典型ですが、「ファシズム」に共通する「反知性主義」として。

丸山真男はその35年後、今度は教え子達に向けて、かの有名な言葉を発するわけでしょ。 自らの行動を「知性の反乱」と言った学生達に”こんなことはナチスもやらなかった!”と。 
学生側のリーダーはその後「理性の錯乱」と、「運動」を総括する。

私としては、丸山が若い日に味わった苦痛とその円熟期に味わった苦痛と、果たして、同じだったか違うものだったか、是非聞いてみたいところではありますが。
それを傍から観ていた三島由紀夫は、知識人の「大正教養主義」(ドイツ教養主義)を叩きのめしたと、最大限評価するわけです。
後から観ると、やはり、三島は或る本質をついていた。 戦後のその時期まで残ってたドイツ的なものがそれを境に消えて行き、アメリカ(的技術知)が以後、学界に限らず、全ての面で圧倒して行くのですから。
とすると、この「反知性主義」は、本当は、「アメリカ」の影というかプレゼンスということを考えなくてはその正体は分からないのではないか? 
1930年代というのは、まさに増大するアメリカのプレゼンスに、必死に、日本が対抗しようとしていたのですから。


>つまり、戦前の日本人にあっては、自分でモノゴトを考えることは、法律違反でした。

????? 
確かこの同じ年に小林秀雄はドストエフスキーものを文学雑誌に連載しているはずですが。
それに戦間期のこの時期は、近代日本で最も思索が豊穣だったのではないですか?


>日本人は、ひたすら「国体」を信奉せねばなりませんでした。

これはそれから5.6年後、総動員体制ー戦時統制体制が強まってからのことですね。
当然ながら、戦前全てではない。 それにしても、植田氏は物事の我田引水が過ぎます。 これはもう方法的欠陥というしかない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK97掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧