http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/812.html
Tweet |
誰でも一度は首相になれる国ニッポン
アンディ・ウォーホル流の政治がもたらす危難
2010.09.03(Fri) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4372
アンディ・ウォーホルはかつて、将来は誰もが15分間は有名になると予想した。日本人はもっと平等主義の制度を完成させつつあり、ここでは誰もが15分は首相になれる。
確かに、この制度が未完であることは認めざるを得ない。菅直人氏は不相応に、もう3カ月間も首相の座にしがみついている。だが、多少の運に恵まれれば、小沢一郎氏が今月の党代表選挙で彼を破り、日本を15分という目標に近づけてくれるだろう。
20年間で14人の首相、民主党になってから交代の周期が加速
少し真面目になってみても、日本には、バブル崩壊後の20年間で実に14人もの首相がいた。同じ時期にイタリアがどうにかこなした数の2倍である。2006年に小泉純一郎氏が退任して以降は、日本の首相の在任期間は平均して1人12カ月にも満たない。
まだ首相になっていないのは、1人だけ〔AFPBB News〕
1年前に政権を取った民主党は、状況を安定させるどころか、交代の周期を一段と速めた。もし9月14日の代表戦で小沢氏が勝てば、この12カ月で3人目の首相になる。
こうしたアンディ・ウォーホル流の政治は、いくつかの点で日本に害を及ぼす。
第1に、かねて強力な官僚から政治家がついに権力を奪い取ると散々聞かされてきた国民は、大いに不安を覚えるだろう。官僚からの権力奪還は小泉政権のテーマの1つだった。また、自らを民意に敏感な近代的な党として描こうとする民主党の明確な目標でもある。
国民には、こう問う資格がある。「一体全体、我々はなぜ、こんな馬鹿どもに国の運営を任せたいと思うのか」――。
なぜこんな馬鹿どもに任せたいと思うのか?
理論上は、選挙で選ばれた政治家が官僚の影から権力を奪取するのは良いことだ。国民が密室で政策を作り上げる政党(自民党)に投票する戦後体制からの決別になるからだ。
しかし現実には、政治家は内輪もめや汚職疑惑のために、一貫した政策課題を法律として制定するほど長く権力の座にとどまっていないのである。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4372?page=2
新首相が就くたびに、新たな方向性が打ち出される。民主党は1年前、減税と子ども手当で「成長を目指す」要綱を掲げて選挙に勝った。だが、3カ月前に菅氏が首相に就くと、方針をがらりと変えた。
菅氏は代わりに、日本は山のような公的債務について何か手を打たねばならないと考えた。そこで公約した支出を縮小し、消費税率を2倍の10%に引き上げることを提案した。小沢氏が代表戦に勝てば、再び政策をひっくり返す可能性が高い。
こうして哀れな国民はむち打ち症に苦しむ羽目になる。何しろ、個人も企業も賢明に将来計画を立てることができないのだ。これは、日本が必要としている消費や投資を促す方向に作用する状況とは到底言えない。
次に、延々と続く政治のレボリューション(革命ではなく、洗濯機の回転数に使われる方の言葉の意味)は、ほかの分野にも影響を及ぼす。政治家は、自分たちが御したいと思っている当の官僚に指揮権を明け渡してしまう危険がある。
意のままに振る舞える日銀
日銀をGHQになぞらえる向きもある〔AFPBB News〕
例えば日銀は今、過去何年もなかったほど独立して政策を実行する自由度が高まっていると言える。民主党は日銀に、デフレ退治のために金融政策を一段と緩和するか、もっと非伝統的な対策を採用するよう迫ってきた。
だが、日銀はただ肩をすくめて、次の首相の就任を待つことができる。
日銀は今週、多くのエコノミストが見るところ、経済活動を刺激するための形ばかりの政策措置を取った(もっとも日銀は、これはイールドカーブを平らにする積極的な対応だと主張している)。
ある日本政府高官は、日銀をGHQになぞらえる。概ねやりたいようにやったダグラス・マッカーサー将軍の戦後体制に言及したものだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4372?page=3
日本の前の首相は誰だっけ?
国際舞台で存在感を増すブラジルのルラ大統領(左端)は、今年いっぱいで丸8年大統領を務めたことになる〔AFPBB News〕
第3に、政治の混乱は日本の国際的なイメージに影響を及ぼしている。日本の指導者は間違いなく、国際舞台であまり名前を知られていない部類に入るのだろう。
ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ大統領は日本の前首相の名前を思い出そうとして、口ごもった(答えは鳩山由紀夫氏)。
「ある首相に『おはよう』と挨拶したら、別の首相に『こんにちは』と挨拶するんだからね」というのが、大統領の説明だった。
絶え間ない首相交代は、近しい同盟国をも苛立たせた。米国政府は沖縄米軍基地の移設について日本政府との合意を目指して努力を重ね、ことごとく失敗してきた。首相が代わるたびに、双方は振り出しに戻る。激しい論争はもう10年以上も続いている。
つい昨年は、日本政府が米国政府に強烈に働きかけ、当時の麻生太郎首相をバラク・オバマ大統領と会談する初の外国首脳として招くよう求めた。会談はしかるべく実現したが、麻生氏はそれから数カ月で退任し、多くの米国政府関係者は、一体何のための会談だったのかと首をかしげることになった。
方向性が必要なのに堂々巡りを繰り返す日本の政治家
状況があまりに悲惨なため、日本(今なお世界で最も裕福で、技術的に進んだ経済大国の1つ)は決まって軽んじられるようになった。それも、日本の国際的なイメージの話ばかりではない。
恐らくもっと憂慮すべきなのは、多くの日本人が次善であることに甘んじているように見えることだろう。指導者に対する信頼喪失は、組織を大きく衰弱させることがある。国家には方向感覚や方向性といったものが必要だ。日本の政治家は単に、堂々巡りをしているだけなのである。
By David Pilling
============================================
英フィナンシャル・タイムズ紙の英文記事はこちら ⇒
http://www.ft.com/cms/s/0/1347ab18-b5ff-11df-a048-00144feabdc0.html
The perils of Japan’s Andy Warhol politics
By David Pilling
Published: September 1 2010 22:23 | Last updated: September 1 2010 22:23
Andy Warhol predicted that in the future everybody would be famous for 15 minutes. The Japanese are perfecting an even more egalitarian system under which everybody gets to spend 15 minutes as prime minister. Admittedly, it is still a work in progress. Naoto Kan has already clung on to the premiership for an unseemly three months. But with a little luck Ichiro Ozawa will defeat him in party elections later this month, edging Japan ever closer towards its 15-minute target.
To be serious for a moment, in the two decades since the bubble burst, Japan has had no fewer than 14 prime ministers, twice the number that Italy managed over the same period. Since Junichiro Koizumi quit in 2006, Japanese leaders have averaged fewer than 12 months in office apiece. Far from stabilising the situation, the Democratic Party of Japan, which took over a year ago, has put the cycle into an even faster spin. If Mr Ozawa wins on September 14, he will be Japan’s third prime minister in 12 months.
This Andy Warhol-style politics is hurting Japan in several ways. First, it is deeply unsettling for a population that has been told insistently that politicians are finally wresting power from Japan’s long-powerful bureaucrats. That was one of the themes of Mr Koizumi’s government. It is also an express aim of the Democratic party, which seeks to portray itself as a modern organisation responsive to public will. The public is entitled to ask: “Why on earth would we want these idiots in charge?”
In theory, having elected politicians wrest power from the bureaucratic shadows ought to be a good thing. It would mark a break with the postwar system in which the public voted for a party (the Liberal Democrats) that cooked up policy behind closed doors. But in practice, politicians – because of infighting or allegations of corruption – are not around enough to enact a coherent agenda.
With each prime minister comes a new direction. The Democratic party was elected a year ago on a “go-for-growth” platform of tax breaks and payments to households with children. However, when Mr Kan took over three months ago, he changed tack entirely. Instead, he decided that Japan must do something about its mountainous public debt. He scaled back spending promises and proposed doubling consumption tax to 10 per cent. If Mr Ozawa wins, he is likely to reverse the policy again. All this leaves the poor public with whiplash. Neither individuals nor businesses can sensibly plan their future, a state of affairs hardly conducive to encouraging the consumption or investment the country needs.
Second, permanent political revolution (in the washing machine, spin-cycle sense of the word) has an impact on other areas. Politicians are in danger of ceding control to the very bureaucrats they aspire to rein in. The Bank of Japan, for example, is arguably freer today to exercise policy independently than it has been in years. The Democratic party has been pressing it to ease monetary policy further or adopt more unconventional measures to tackle deflation. But the bank can simply shrug its shoulders and wait for the next premier to come along. This week it took what many economists consider to be token measures to kickstart economic activity (although the bank insists it is being aggressive by flattening the yield curve). One senior Japanese official likens the central bank to GHQ, a reference to General Douglas MacArthur’s postwar administration, which did pretty much what it liked.
Third, political turmoil is affecting Japan’s international image. Japanese leaders must be among the more anonymous on the world stage. Luiz Inácio Lula da Silva, Brazil’s president, floundered as he tried to recall the name of Japan’s last-but one prime minister. (Answer: Yukio Hatoyama.) “You say ‘good morning’ to one prime minister and ‘good afternoon’ to a different one,” was how he put it.
The continual change of leadership has frustrated even close allies. Washington has been trying – and failing – to get an agreement with Tokyo about moving military bases on the southern island of Okinawa. With each new prime minister, the two sides slide back to square one. The tussle has been going on for more than a decade. Only last year, Tokyo lobbied Washington intensely to get then prime minister Taro Aso invited as the first foreign leader to meet Barack Obama. The meeting duly took place, but Mr Aso was gone within a few months, leaving many Washington insiders wondering what it had all been for.
The situation is so dire that Japan – still one of the most prosperous and technologically advanced economies in the world – is now routinely underestimated. That goes not only for its international image. Perhaps more alarmingly, many of its own people seem resigned to being second best. A loss of confidence in leadership can be extremely debilitating. Countries need a sense of direction. Japan’s politicians are merely going round in circles.
david.pilling@ft.com
Copyright The Financial Times Limited 2010. You may share using our article tools. Please don't cut articles from FT.com and redistribute by email or post to the web.
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK93掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。