★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK90 > 669.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「いま財政再建」は正しいか?/若田部昌澄(早稲田大学教授)
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/669.html
投稿者 gikou89 日時 2010 年 7 月 16 日 09:30:30: xbuVR8gI6Txyk
 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100716-00000001-voice-pol

◇6月8日、菅直人氏が第94代内閣総理大臣に就任した。

「第三の道」を掲げる氏の経済政策は、基本的にはこれまでの民主党の路線と変わらない。それは、環境・健康・観光・介護・社会保障という特定産業に焦点を当て、再分配を起点にして成長戦略を考えようとするものであり、基本的に経済への政府介入色が強いものである。

 しかしここにきて、注目すべき動きが出てきた。財政再建への積極姿勢である。今度は増税と政府支出増加を同時に行なう。そこには菅氏のブレーンとして知られる内閣府参与・小野善康大阪大学教授の経済理論という裏付けもあるという。

 さらに首相は最初の所信表明演説で、超党派での「財政健全化検討会議」の設立を訴えた。民主党、自民党の二大政党が参議院選挙のマニフェストに財政再建を掲げる現状で、財政再建はほぼ日本政治の既定路線になったといってよい。

 はたしてそうした路線でよいのだろうか。ここで少し歴史を振り返ってみたい。

 回顧録を書かないといわれている日本でも、政治家の回顧録というのはそれほど珍しくない。しかし、日記の公開、しかも生前の公開となるときわめて珍しい。細川護熙元内閣総理大臣の『内訴録』(日本経済新聞出版社)は、そうした数少ない例である。日記の読み解きは難しい。意識的無意識に自己編集が入るし、生前での公刊ともなると事後編集もありうる。しかし、日記には同時代の雰囲気を伝えてくれるという利点がある。

 まず気が付くのは、いかに政治家がその時々の問題に拘束され、振り回されるかだ。ウルグアイ・ラウンド、政治改革法案、対米貿易摩擦、国民福祉税構想、北朝鮮有事対応と、わずか8カ月の内閣であっても課題は目白押しだった。

 とくに多大な政治的エネルギーを費やしたのが政治改革であった。その過程で、経済問題への対応は後手後手に回った。とくに1990年代前半は、日銀がバブル後もバブルつぶしを続け、アメリカが超金融緩和政策を採用したこともあり、じわじわと円高が進行した時期である。当初景気についてあまり認識のなかった細川首相も、次第に景気対策に意を砕かなければならなくなる。

 さて財政問題である。細川政権の人気失墜のきっかけとなったのが、1994年2月3日未明の国民福祉税構想発表である。これは、消費税を廃止し、新たに7%の国民福祉税を創設するというものだった。名称からわかるように、年金などの社会保障の財源としての役割を意識していたし、当時の厚生省はエンゼルプランと称して少子化対策を打ち出してもいた(1995年から実施される)。

 このときは連立政権内部の政治問題に発展し、結局取りやめることとなった。細川首相は痛恨の言葉を次のように残している。

「なによりもコメと政治改革に忙殺されて、私自身が本問題につきてとりまとめる余裕をもたず、党に丸投げしおりしこと(即ち大蔵の意向が通りやすき状況)がかかる結果を招きたる原因なり」

 しかし、増税はやってきた。1997年4月、橋本龍太郎内閣は、消費税率を5%に上げるなど、総額9兆円に及ぶ負担増を行なう。

 残念なことに当事者である橋本元首相は回顧録を残すことなくこの世を去った。その代わりになるものとして軽部謙介&西野智彦著『検証経済失政』(岩波書店)がある。これはいまでこそ再読すべき本だ。当時の人びとはまことに真剣に財政再建に取り組んでいた。96年の総選挙では橋本氏は財政再建を掲げ、そして選挙で勝っている。

「負担増の影響はある。しかし、いま財政や医療保険の改革をやらないと、将来たいへんなことになる」

 これが当時の合言葉だった。

 もちろん、当時の大蔵省がすべてを仕切っていたわけではなかった。むしろ政界からマスコミまでが財政構造改革という名前のもとに、財政再建に前のめりになっていった。

 橋本元首相は、自ら財政再建の目標年度を前倒しした。当時のマスコミの社説は財政構造改革賛成で塗りつぶされている。具体的な数字は最後まで首相は知らなかった。総額9兆円の負担増という数字に驚いたのは、なによりも首相本人だったという。

 結局、97年の秋に三洋証券、山一證券、北海道拓殖銀行が相次いで破綻する金融危機が勃発した影響もあり、日本経済はもっとも厳しいときを迎える。その後、必要な情報を上げてこなかった旧大蔵省に、橋本氏は不信感を抱きつづけた。

 現在はどうだろうか。あのときとは違う、というかもしれない。あのときとは違って日本の金融システムは安定している。あのときとは違って今回の財政再建は時間をかけて行なう。あのときとは違って、政府支出も同時に増やす。

 だが、安心できるのだろうか。

 現在、一時のひどい状況は過ぎて景気は持ち直しているとはいえ、この景気回復には定額給付金やエコポイントやエコカー減税、補助金の助けがあった。また回復したとはいえ、鉱工業生産指数はピーク時の9割程度である。そして日本経済は依然としてデフレのなかにある。

 政府支出も増やすとはいえ、増税をすれば人びとが財政の将来に安心するとはかぎらない。さらに超党派での合意が達成されれば、増税はすぐ目の前である。

「歴史は繰り返さない。ただ、韻を踏む」という。役者が代わっても、似たような筋書きの台本が上演されているような既視感がするのは私だけだろうか。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年7月16日 09:54:56: eJpJR4SFmM
財政(政府部門の会計)を増税で再建するのは間違いである。

国民経済は、
 政府部門
 民間企業部門
 個人部門
から成り立っている。

政府部門(財政)の収入が増えるということは、他の部門である民間企業と個人の収入が減るということである。

政府部門の支出が増えれば、他の部門の収入は増える。

政府部門の支出が善で、民間の支出が悪ではない。
むしろ、民間の支出の方が善である。

政府の支出が善とするなら民間で使われないものを政府が支出するべきであり、国債を発行して政府が支出すればよい。


増税するのではなく、民間の収入が増えて経済が活発になり、法人税や所得税などの税収が自然と増えることにより政府部門の収支を改善させるべきである。



02. 2010年7月16日 11:19:04: v3zhkFwr09
9月に新首相を選出した後、新首相は、若田部教授をブレーンに抜擢するべきだな。
財務大臣や金融大臣に抜擢してもいい。

03. 2010年7月16日 12:02:50: FSyPN1ESQM
「あのときとは違う」論には気をつけろ、ということですね。
こういう方が一人でも多く、現れてくれることを望みます。
投稿、ありがとうございました。

04. 2010年7月17日 20:52:04: EMzXytPluA
内部留保なとという建前上使い道のない金を国が吸収する策をとらないからカジノ経済が納まらないのではないのかと思うのですが。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK90掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK90掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧